技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

トラブルを回避する「おさえたい順」契約書チェックポイント (実践編)

トラブルを回避する「おさえたい順」契約書チェックポイント (実践編)

~失敗しない必須ポイントをチェックリスト集に基づき確実に押さえる / サンプル契約書を題材によくあるトラブルの対処方法を伝授~
オンライン 開催

関連するセミナーとの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。

開催日

  • 2023年11月9日(木) 14時00分16時00分

プログラム

 契約書を巡るトラブルの最大の原因は、「契約書は何のために作成するのか?」という問題意識の欠如にあります。書式集の契約書の雛形をそのまま利用したり、相手方から提示された契約書にそのまま調印したりして、その結果、後日、紛争に発展するケースが後を絶ちません。
 本講座では、「契約書は紛争予防、紛争回避、紛争解決のために作成する」という切り口で、「最低限これだけは注意して欲しい!」という契約書リーガルチェックの必須ポイントについて、私の体験に基づくノウハウ、コツを伝授いたします。第1回目の基礎編では、契約書リーガルチェックの必須ポイントを、第2回目の実践編では、サンプル契約書を題材にしてリーガルチェックの作業手順を解説します。法律論や裁判例を議論する前に必ずマスターしておかなければならない、契約書リーガルチェックの定石とも言うべき基礎中の基礎を、この機会に是非習得してください。

第1回 基礎編

(2023年10月12日 14:00〜16:00)

  1. 契約書のリーガルチェックの重要性
    1. 紛争になってからでは遅い!
    2. 口約束はとても危険!
    3. 紛争の原因となる2パターン!
    4. 契約書のリーガルチェックは段階的レベルがある!
  2. 契約書リーガルチェックの切り口
    1. 契約書は紛争予防、紛争回避、紛争解決のために作成する!
    2. 契約書の柱となる条文は4つしかない!
  3. 必須ポイントの解説
    1. 当事者は正確に表示されているか?
    2. 当事者の署名捺印はあるか?
    3. タイトルはなぜあるのか?
    4. 前文はなぜあるのか?
    5. 主語は明記されているか?
    6. 「甲および乙」と「甲または乙」は区別しているか?
    7. 用語は統一しているか?
    8. 曖昧な用語を使用していないか?
    9. 安易に「協議する」としていないか?
    10. 契約期間は明記しているか?
    11. 更新条項はあるか?
    12. 途中解約条項はあるか?
    13. 契約の終了原因は明記されているか?
    14. 損害賠償責任が無過失責任になっていないか?
    15. 分割金不払の解除事由が「3回以上滞納」となっていないか? 等
  4. 質疑応答

第2回 実践編

(2023年11月9日 14:00〜16:00)

  1. 契約書リーガルチェックの基礎
    1. 契約書リーガルチェックの切り口
    2. 契約書リーガルチェックの必須ポイント
  2. サンプル契約書の分析 (必須ポイントの活用)
    1. 当事者名の簡略化は正確か?
    2. タイトルと内容は一致しているか?
    3. 前文に骨子が記載されているか?
    4. 引用する別契約は特定されているか?
    5. 業界用語、専門用語を安易に使用していないか?
    6. 略語は適切に使用されているか?
    7. 別紙は適切に使用されているか?
    8. 安易に「協議する」としていないか?
    9. 不動産は特定されているか?
    10. 金銭の支払方法は明記されているか?
    11. 送金手数料を誰が負担するのか明記されているか?
    12. 支払期限は明記されているか? 等
  3. 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 33,000円 (税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。

ライブ配信をご希望の場合

  • 「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 ミーティングテスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

アーカイブ配信をご希望の場合

  • ビデオ会議ツール「Vimeo」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境 のご確認をお願いいたします。
  • 開催日より3〜5日以降に配信致します。
  • お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、視聴用URLをお送り致します。
    配付可能な講演資料も合わせて送付致します。
    ※アーカイブ配信の配信予定日や講演資料の送付方法はセミナーによって異なります。
  • 動画の公開期間は公開日より2週間となります。ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • 質疑応答は原則として収録録画からカットされます。
  • 参加者名簿は配付致しません。あらかじめご了承下さい。

2日間コースのお申込み

セット対象セミナー

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/10 メディア・エンタメ業界の不祥事対応とコンプライアンス実務 東京都 会場・オンライン
2025/9/10 様々な裁判例から見る医薬品の特許権存続期間延長の実務・LCM戦略とパテントリンケージへの対応 オンライン
2025/9/10 生成AI導入に備える法務の視点とリスク対応 オンライン
2025/9/17 医薬品ライセンスを想定した開発早期段階での事業性評価と契約におけるリスク回避策 オンライン
2025/9/17 贈収賄・腐敗防止規制の全体像と対応手法 オンライン
2025/9/17 AI時代の知財実務と戦略を再構築するための視座 東京都 会場・オンライン
2025/9/18 英文契約書の読み方・書き方基礎講座 オンライン
2025/9/19 英文契約書の読み方・書き方基礎講座 オンライン
2025/9/19 秘密保持契約の基礎、実務上の留意点とトラブル対策 オンライン
2025/9/26 研究開発の契約実務講座 オンライン
2025/9/29 生成AIの著作権侵害問題とトラブル対策 オンライン
2025/9/29 贈収賄・腐敗防止規制の全体像と対応手法 オンライン
2025/10/1 秘密保持契約の基礎、実務上の留意点とトラブル対策 オンライン
2025/10/8 PFAS規制の最新動向と企業がとるべき実務対応策 オンライン
2025/10/9 生成AIの著作権侵害問題とトラブル対策 オンライン
2025/10/9 PFAS規制の最新動向と企業がとるべき実務対応策 オンライン
2025/10/10 共同研究/開発契約の進め方と秘密保持契約の対応ノウハウ オンライン
2025/10/14 共同研究/開発契約の進め方と秘密保持契約の対応ノウハウ オンライン
2025/10/29 臨床研究法の改訂 (2025) の正しい理解・運用と新しい手続き オンライン
2025/11/13 臨床研究法の改訂 (2025) の正しい理解・運用と新しい手続き オンライン