技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ドローン技術の最新事情と災害対策への活用

ドローン技術の最新事情と災害対策への活用

~ディープラーニングで空飛ぶロボットに進化するドローン~
オンライン 開催

このセミナーは2023年5月に開催したセミナーのオンラインセミナー:オンデマンド配信です。
お申し込み日より10営業日の間、動画をご視聴いただけます。
お申込は、2023年11月29日まで受け付けいたします。
(収録日:2023年5月24日 ※映像時間:約3時間31分)

概要

空の産業革命のレベル4も解禁され、ますます進展するドローン技術。
本セミナーでは、障害物も多く、高度な役割も求められる災害現場での活用事例とその技術を中心に、ドローンの基礎から最新情報までを解説いたします。

開催日

  • 2023年11月29日(水) 13時00分 17時00分

受講対象者

  • 災害対応ドローンに関わりのある方や関心のある方
  • ドローンの仕組みや機能・性能、飛行させる方法について知りたい方
  • ドローンの飛行を規制する航空法の動向について知りたい方
  • ドローンの登録制度・機体認証制度・操縦者技能証明制度について知りたい方
  • ドローンのレベル3運行に欠かせない「携帯電話の上空利用」について知りたい方
  • ドローンのレベル4運行に欠かせなくなる「AIの目による障害物回避飛行」について知りたい方
  • 機械学習ではなくディープラーニングで実現した「AIの目」について知りたい方
  • 米国のSkydio社とAmazon社の「AIの目で障害物回避飛行ができるドローン」について知りたい方

プログラム

 2018年9月に、空の産業革命のレベル3 (無人地帯における補助者なしの目視外飛行) が解禁され、2022年12月には、空の産業革命のレベル4 (第三者上空における補助者なしの目視外飛行) が解禁されました。このような空の産業革命に向けたドローン技術の進展は著しく、これに伴い、災害対策に用いるドローンの高度な活用も可能になってきました。
 特記すべきは、ディープラーニングで実現した「AIの目」で飛行環境を直視し、障害物を自動的に回避しつつ飛行できるドローンが、米国のSkydio社とAmazon社により実用化されたことです。つまり、これまでは「無線による操り人形」に過ぎなかったドローンが、「空飛ぶロボット」に進化しているのです。災害現場での被災者等の確認・判別には、ドローンを高度数十mで低空飛行させる必要がありますが、これまでの「無線による操り人形みたいなドローン」では、電線、高木、煙突等に衝突するリスクを払拭できませんでした。しかし、「空飛ぶロボットに進化したドローン」であれば、このようなリスクを完全に払拭できますので、災害現場におけるドローンの活用の自由度を画期的に向上させることができます。

  1. 災害対策における最先端の活用事例
    1. 2022年10月、仙台市の津波避難広報ドローンが本格運用開始
    2. 仙台市の本格運用開始までの長い道程
  2. 消防本部の災害対応ドローン
    1. 災害対応ドローンの意義と目的
    2. 災害対応ドローンの整備と活用の状況
    3. 災害対応ドローンに求められる機能
  3. ドローンの仕組みと飛行させる方法
    1. ドローンが飛行する仕組み
    2. 直視による無線操縦
    3. FPVによる無線操縦
    4. GPSによる自律航行
    5. テレメトリによる飛行状態の把握
  4. 世界市場を席巻した中国DJI社のドローン〜その優れた機能と性能
    1. 卓越したドローン無線技術
    2. 他に類を見ない障害物探知回避機能
  5. ドローンの飛行を規制する航空法
    1. 法規制の発端は、2015年4月に発生した首相官邸ドローン落下事件
    2. 2015年の航空法の改正〜「飛行禁止空域」と「飛行の方法」を規定
    3. 2020年の航空法の改正〜無人航空機の登録制度を創設
    4. 2021年の航空法の改正〜無人航空機の機体認証制度と無人航空機操縦者技能証明制度を創設
  6. “空の産業革命”のレベル3〜無人地帯で補助者なしの目視外飛行
    1. レベル3は2018年9月に解禁
    2. レベル3の意義と目的
    3. レベル3では携帯電話 (4G、5G) の上空利用が必要
  7. “空の産業革命”のレベル4〜第三者上空で補助者なしの目視外飛行
    1. レベル4は2022年12月に解禁
    2. レベル4の意義と目的
    3. レベル4では“空飛ぶロボット”へのドローンの進化が必要
  8. 「AIの目」で障害物を回避して飛行できるドローン
    1. ディープラーニングで実現した「AIの目」
    2. 米国Skydio社のドローン
    3. 米国Amazon社のドローン
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,900円 (税別) / 33,990円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,900円(税別) / 33,990円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

オンデマンドセミナーの留意点

  • 申込み後、すぐに視聴可能なため、本セミナーのキャンセルは承りかねます。 予めご了承ください。
  • 録画セミナーの動画をお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 3営業日後までに、メールをお送りいたします。
  • 視聴期間は申込日より10営業日の間です。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • 動画視聴・インターネット環境をご確認ください
    • セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合がございます。
    • サンプル動画が閲覧できるかを事前にご確認いただいたうえで、お申し込みください。
  • 本セミナーの録音・撮影、複製は固くお断りいたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2023/12/6 粉体シミュレーションおよび機械学習の利活用の動きとその展望 オンライン
2023/12/8 研究開発部門へのDX推進に向けた各社取り組み事例とDB構築の進め方 オンライン
2023/12/8 卑金属のみを用いた固体高分子型水電解用酸素発生電極の開発 オンライン
2023/12/11 空飛ぶクルマ (eVTOL) の開発、使われる部材と要素技術の動き、その可能性 オンライン
2023/12/12 進化計算を利用した多目的最適化技術とその応用 オンライン
2023/12/13 機械学習を用いたプラント/製造装置の運転データ解析 オンライン
2023/12/14 生成AI・人工知能による特許調査、分析と活用の仕方 オンライン
2023/12/14 Orangeで楽してPythonで得するデータサイエンス入門編 オンライン
2023/12/15 Excel/Pythonによる多変量解析 超入門 オンライン
2023/12/18 少数データ、データ不足における機械学習適用の問題解決方法とその戦略 オンライン
2023/12/19 自動車を取り巻く規制動向と自動車の軽量化技術およびリサイクル技術動向 オンライン
2023/12/21 業務での利用に適した進化的画像処理・認識のすべて オンライン
2023/12/21 化学者のための機械学習とPythonプログラミングの基礎・実習 オンライン
2023/12/21 EVを始めとした次世代自動車の普及展望とリチウム、コバルトなどLiB用金属資源の今後 東京都 会場・オンライン
2023/12/22 AIニューラルネットワークが切り拓く次世代センシング技術 オンライン
2023/12/22 防衛力の抜本的強化と防衛技術イノベーションへの取り組み 東京都 会場・オンライン
2023/12/26 DXを活用したロボットによる工場の自動化レイアウト設計 会場
2024/1/5 少数データ、データ不足における機械学習適用の問題解決方法とその戦略 オンライン
2024/1/10 EVを始めとした次世代自動車の普及展望とリチウム、コバルトなどLiB用金属資源の今後 オンライン
2024/1/11 Pythonプログラミングの基礎とChatGPTを用いたプログラミングコード作成 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2021/10/25 AIプロセッサー (CD-ROM版)
2021/10/25 AIプロセッサー
2021/7/30 マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例
2021/7/14 AIビジネスのブレークスルーと規制強化
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
2021/6/28 AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向
2021/4/13 GAFA+Mの自動運転車開発最前線
2020/8/11 化学・素材業界におけるデジタルトランスフォーメーションの最新調査レポート
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2020/3/26 ビッグデータ・AIの利活用に伴う法的留意点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2019/1/31 センサフュージョン技術の開発と応用事例
2018/6/30 ADAS・自動運転を支えるセンサーの市場動向
2018/5/31 “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用
2018/5/31 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用