技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セミナーの一覧

4月 2021

2021年事業展開戦略と今後の重点取組みについて

2021年4月2日(金) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

高速回路 (Mbps~Gbps級) の実装設計

2021年4月2日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子装置のグラウンド、シールドの基礎から解説し、その設計と実際を詳しく解説いたします。

メッセンジャーRNA医薬の基礎から最前線まで

2021年4月2日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

リチウムイオン二次電池・次世代電池の課題を解決する新規な電池理論

2021年4月2日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、EV用電池として実用化されているリチウムイオン2次電池及び次世代電池について、現状やそれぞれが抱える課題・今後の展望を解説いたします。

FCV・水素エネルギービジネスの最新動向

2021年4月5日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、世界のFCV開発の最新動向、水素社会実現に向けたわが国の取り組み状況や主要プレーヤーの動向について解説いたします。

エポキシ樹脂とその硬化メカニズムの基礎

2021年4月5日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂、硬化剤、副資材・フィラーの基礎から解説し、耐熱衝撃性の評価について解説いたします。

バイオ燃料事業の進捗と商業化に向けた今後の展開戦略

2021年4月5日(月) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

オーファンドラッグで利益を上げる医薬品の開発・事業モデルの構築

2021年4月6日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、オーファンドラッグについて取り上げ、海外のオーファンシーズおよびその開発企業の評価のポイント、薬価改定を想定したオーファンの適応拡大、開発戦略の考え方について詳解いたします。

自動車内装の表面加飾による質感・触感性の向上と定量評価

2021年4月6日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、自動車内装に求められる質感、触感を評価・表現する方法、材料の質感、内装の触り心地・ソフト感、シートの座り心地・快適性の定量化、開発事例について詳解いたします。

新規事業テーマ選定、新市場参入における経営層への説明・説得のポイント

2021年4月6日(火) 10時00分17時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、研究開発テーマ・プロジェクトの費用対効果の数値化・算出方法について基礎から解説いたします。
客観的、説得力のある数字の作り方、経営層が納得するデータの揃え方、根拠の示し方について詳解いたします。

モータ設計

2021年4月6日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

ストレッチャブル印刷配線・電極材料の設計・開発技術

2021年4月6日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、導電性高分子 (PEDOT:PSS) 、導電フィラー分散型ペースト・シート、ストレッチャブルセンサ、プリンテッドE – テキスタイル、In-Mold Electronics (IME) 、ウェアラブル電子機器、スマートパッケージング等の電子回路に伸縮性 (ストレッチャビリティ) を付与するために必須となる、ストレッチャブル配線・電極材料の基礎から応用までを解説いたします。
また、可撓性・伸縮性を有するストレッチャブル電子回路の実現に課題が残る材料技術や特性評価について解説いたします。

無人航空機に係る航空法の要諦と環境整備に向けた取組み

2021年4月6日(火) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

塗膜の強度評価と割れ・はがれに対する欠陥対策

2021年4月7日(水) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、塗膜に発生する内部応力に焦点を当て、塗装欠陥の原理と原因、防止策について詳解いたします。

フィラーの上手な使い方

2021年4月7日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

QC工程表・作業標準書の作り方

2021年4月7日(水) 10時30分16時30分
愛知県 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、「わかりやすいQC工程表」「わかりやすい作業標準書」を作成するためのポイントやテクニックを、事例・演習を交えて解説いたします。
また、効果的な整理、共有のポイントについても解説いたします。

洗浄のメカニズム、不良対策と評価法

2021年4月7日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、洗浄の基礎、原理から解説し、乾式・湿式の複合洗浄、洗浄不良の原因と対策について詳解いたします。

新型コロナウイルスの不活化メカニズムとその研究動向

2021年4月8日(木) 10時30分16時00分
オンライン 開催

プロセスシミュレータで学ぶ分離工学

2021年4月8日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、Microsoft Excelおよびフリーの化学プロセスシミュレータ COCO/ChemSepを使い、それによるシミュレーションを紹介して、分離工学全般を基礎からモデル解析までわかりやすく講義いたします。

高分子合成におけるラジカル重合の基礎講座

2021年4月8日(木) 12時30分16時30分
愛知県 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、工業的に最重要の高分子合成法であり、高分子の全生産量の50%以上に適用されるラジカル重合の基礎を解説いたいます。
また、機能性高分子を中心に高分子の精密設計・合成に有用なリビングラジカル重合の基礎と応用や、ラジカル重合の代表的な工業プロセスについても紹介いたします。

新しい「住宅生活基本計画」と主要施策について

2021年4月8日(木) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

GMP省令改正における「原料等の供給者管理」の対応

2021年4月9日(金) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、供給者管理について基礎から解説し、GMP省令改正を考慮した原薬・原料・資材ごとの取り決めと監査のポイントを解説いたします。

技術者のためのUV/EB硬化技術入門

2021年4月9日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、UV (紫外線) 硬化とEB (電子線) 硬化の反応メカニズムや関連法規制、市場動向、応用技術動向について解説いたします。

患者数モデルと製品ライフサイクルモデルの実践修得講座

2021年4月9日(金) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品の売上予測について基礎から解説し、患者数モデルと製品ライフサイクルモデルについてExcelを用いたデモを交えて詳解いたします。

においの心理評価のコツと精度向上

2021年4月9日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、においの心理評価をはじめとした官能評価を適切に精度よく行うための留意点を、講師の生活空間のにおいの官能評価の研究を行ってきた経験から初めての方でも理解できるよに解説いたします。
統計検定を用いた分析も簡単に解説いたします。

手触り・触感の定量化技術と感性データ・物性値データの紐づけ方

2021年4月9日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、アンケートを設計し、得られたデータを解析し、商品設計の基本になる物性値に結び付ける方法を、具体例を交えて説明いたします。

低生産性業務の「見える化」手法

2021年4月9日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、業務の実態を数値データで定量的に「見える化」し、業務量平準化、ムダ取り、生産性向上に活かす方法と留意点について、デモを交えて解説いたします。

静岡県島田市におけるデジタル変革の推進と取組み事例

2021年4月9日(金) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

分かる・伝わる・納得できる報告書・レポートの書き方のポイント・コツ

2021年4月12日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、単なる情報発信ではなく、理解させ、納得させて人を動かすことができる伝わるプレゼンテーションの極意とノウハウを論理的に解説いたします。

車載用プラスチック入門

2021年4月12日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの歴史やその特性発現のメカニズム、そして、樹脂の種類や加工法を体系だって説明いたします。さらに、活用状況を適用部位で層別した上で視覚的に説明します。
後半では、最新の低コスト加工法や計測法といったトレンドを説明し、今後の自動車に対する要求と規制を背景とした、持続的開発SDGsの方向性までも説明いたします。

DX戦略の具体的取組み施策と課題及び今後の展開

2021年4月12日(月) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

泡の生成機構と消泡剤の選び方、使い方

2021年4月13日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、発泡・消泡のメカニズム、消泡剤の活用に必要な知識、消泡剤の選定・使用のポイント、消泡性の評価方法、製造工程や塗工時などに生じる泡トラブルの原因と対策までを詳しく解説いたします。

熱伝導率向上に向けたフィラー活用のポイント

2021年4月13日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、窒化物フィラーを中心として、フィラーの充填・表面改質技術とフィラーを用いたコンポジット材料の熱伝導率向上のための微視構造設計・特性評価技術について解説いたします。

化粧品 微生物汚染対応の基礎と微生物試験の進め方

2021年4月13日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品の微生物汚染について基礎から解説いたします。
また、処方を行うにあたっての防腐システムの設計法、化粧品等の微生物汚染の動向とその原因と対策も含めて解説いたします。

生体センシング・生体信号処理技術とヘルスケアデータ活用事業・サービス展開への必須知識 (2日目)

2021年4月13日(火) 10時30分17時20分
オンライン 開催

本セミナーでは、ウェアラブルデバイスやウェアラブルセンシング技術の基礎、開発に求められる技術のポイント、取得データの活用の仕方について分かりやすく解説いたします。

生体センシング・生体信号処理技術とヘルスケアデータ活用事業・サービス展開への必須知識 (2日間)

2021年3月22日(月) 10時00分16時40分
2021年4月13日(火) 10時30分17時20分
オンライン 開催

本セミナーでは、ウェアラブルデバイスやウェアラブルセンシング技術の基礎、開発に求められる技術のポイント、取得データの活用の仕方について分かりやすく解説いたします。

非接触・抗菌・抗ウイルスタッチパネルと透明導電性フィルムの応用展開

2021年4月13日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、非接触タッチパネル、抗菌・抗ウイルスタッチパネル、空中ディスプレイ等、用途にあった透明導電性フィルムの材料と特徴を解説いたします。

トポロジー最適化・機械学習・深層学習による最適設計技術

2021年4月13日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、トポロジー最適化の基礎から適用事例、機械学習技術を応用した最適設計までを解説いたします。

医療情報を電子的に取り扱う際に準拠すべき「3省2ガイドライン」を正確に理解するためのポイント

2021年4月13日(火) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

QMS省令改正緊急セミナー

2021年4月13日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、従前のQMS省令と改正QMS省令を比較し、要点と留意すべき点などを分かりやすく整理して3時間で解説いたします。
また、改正QMS省令のポイントと、対応するためのQMS構築方法を具体例とともにわかりやすく解説いたします。
さらに、改正QMS省令準拠の品質マニュアルのサンプルを配布し解説いたします。

「グリーンインフラ+ (PLUS) 」事業の取組みと今後の展開

2021年4月14日(水) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

抗菌・抗ウイルス剤の開発、加工時のポイントと評価

2021年4月14日(水) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、菌・ウイルスが付着しないようにするためのコーティング剤の開発事例と使い方、抗菌製品の性能評価の業界基準、安全性評価、試験方法、試験の進め方を解説いたします。

生分解性プラスチックの分解制御技術とその応用展開

2021年4月14日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、生分解性プラスチックに関わる法規制や業界動向といった生分解性プラを取り巻く現状から、分解制御で重要となる分解開始・分解速度因子の比較整理やPLAの特異的な分解制御機構、更には生分解性素材では弱点とされがちな食害やカビ問題についても解説いたします。

エレクトロクロミック材料の基礎・動向および調光ガラスをはじめとした応用展開

2021年4月14日(水) 10時30分16時30分

本セミナーでは、最新のエレクトロクロミック材料の動向、及び調光ガラスなどの応用展開について紹介いたします。
また、講師が研究を進めているエレクトロクロミック材料 (メタロ超分子ポリマー) に関して、その特性とデバイス化について解説いたします。

ウェアラブル・インプランタブルデバイスの電源技術とエネルギーハーベスティング技術適用の研究開発動向

2021年4月14日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ウェアラブル・インプランタブルデバイス向け電源技術を俯瞰するとともに、2021年3月に事業が終了するJST A- STEP戦略テーマ重点タイプ「IoT、ウェアラブル・デバイスのための環境発電の実現化技術の創成」の研究成果の紹介をはじめ、国内外の様々なエネルギーハーベスティング技術の研究開発・実用化動向を紹介いたします。

再生可能エネルギー特別措置法の改正を見据えた事業者の採るべき対応策と法的実務

2021年4月14日(水) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、再エネ特措法改正について説明した上で、改正法の影響、新たなビジネスへの取組みとしての非化石価値取引、コーポレートPPA及びアグリゲーションとその留意点について解説いたします。

リアルタイム微生物モニタリング技術のプロセス・環境マネージメントへの応用

2021年4月14日(水) 14時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、連続リアルタイム微生物モニタリングについて、各国ガイドラインや実施上の留意点をふまえて応用事例を紹介いたします。

バイオマス利活用の推進と今後の展望

2021年4月15日(木) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

国内外における食品包装規制の最新動向と求められる対応

2021年4月15日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、欧州・米国・中国・豪州・東南アジア・南米・中近東・日本を中心に海外・国内の食品包装規制の動向と、企業がどのような対応をすべきか指針を示します。

触媒の基礎とスケールアップ技術および触媒劣化対策

2021年4月15日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、触媒化学の基礎的事項と具体的な応用例について解説いたいます。

非データサイエンティストのための時系列データ分析の基礎と実践

2021年4月15日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械学習・ディープラーニングの基礎から解説し、センサー等の時系列データデータの分析の手法と実践のポイント、処理の違いによって結果がどの程度の際が生まれるかを実験し、説明いたします。

マテリアルズインフォマティクス概論

2021年4月15日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械学習の入門的コンテンツ、材料研究におけるデータ科学の活用事例、解析ツール等の紹介を行いながら、マテリアルズインフォマティクスの全体像を示します。
また、物質構造記述子、構造物性相関解析、材料設計、実験計画法、転移学習によるスモールデータ解析、ディープラーニング等の話題を中心に講義を行います。

進歩性の意味、本当に理解できていますか?

2021年4月15日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許実務における (法律用語としての) “進歩性“の本当の意味を教授いたします。

電気化学反応・電極反応のメカニズムと電気化学測定法および電極/溶液界面の解析

2021年4月15日(木) 13時00分16時30分
2021年4月16日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、これから燃料電池、リチウムイオン電池、腐食、センサーなどの研究を始める人たちに十分に役に立つように電気化学の基礎の基礎から講義いたします。

基礎パワエレ回路の速習法

2021年4月16日(金) 10時00分18時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、パワーエレクトロニクス分野に登場する様々な電気回路に通底する本質について、主に非絶縁型のスイッチング電源を題材として学習いたします。

小型アンテナの必須基礎知識と設計のポイント

2021年4月16日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

口腔粘膜炎の治療、予防と新薬創出のための動物モデル作成

2021年4月16日(金) 10時30分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、口腔粘膜炎について取り上げ、口腔粘膜炎の治療市場のグローバルトレンド、 発症機序を踏まえた治療・予防の実際、これから期待される口腔粘膜炎の治療 ・薬剤について詳解いたします。

リスクベースで考えるコンピュータ化システムバリデーション

2021年4月16日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リスクベースドアプローチの考え方に沿った理想的なCSV活動を行うプロセスとポイントについて、関連する法規制、ガイダンスを交えて分かり易く解説いたします。
また、データインテグリティに関する各種ガイダンスの説明およびCSV活動とデータインテグリティの関連について解説いたします

早期事業化のための研究・事業・知財部の連携の取り方

2021年4月16日(金) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、既存領域で勝ち続ける、新たな事業領域で新規事業化するための三位一体による戦略活動、研究開発テーマを早期に商品化・事業化するための方法、取り組みを詳解いたします。

マテリアルズインフォマティクスの基盤となる「計算科学シミュレーション技術」

2021年4月16日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、計算科学シミュレーション技術の基礎から応用までを、さまざまな材料設計の成功例を交えて解説いたします。

嗅覚センサによるニオイの計測およびその評価と解析方法

2021年4月16日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、嗅覚センサに要求される要素を網羅した膜型表面応力センサ (MSS) を中心に、最先端のハードウェア (センサ素子+感応膜など) とソフトウェア (機械学習など) について、基本的な原理から、それらの要素を統合する総合的な研究開発まで、最新の成果や産学官連携体制と共に解説いたします。

半導体洗浄の基礎とクリーン化技術のノウハウ

2021年4月16日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、長年、講師がスーパークリーンルーム内で先端製品の開発製造に携わった経験から、ユーザー視点における半導体洗浄やクリーン化技術の要点とノウハウを丁寧に解説いたします。
特に、半導体、有機・無機・金属等の微小欠陥の性質や、これらの付着除去・管理・計測方法、および固体表面と固液界面の性質等について解説いたします。

東京メトロの大都市MaaS「my!東京MaaS」その取組みと今後の展開について

2021年4月19日(月) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

Pythonで学ぶ時系列分析と状態空間モデル入門

2021年4月19日(月) 10時00分16時30分
オンライン 開催

金属材料の疲労破壊・疲労設計の基礎知識習得講座

2021年4月19日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、疲労現象について基礎から解説し、疲労設計・対策の考え方と設計手法の関係を解説いたします。

新範囲・新指定を含む医薬部外品における規格及び試験方法の記載と指摘対応

2021年4月19日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、部外品のカテゴリーには含まれる医薬品的部外品・化粧品的部外品・それらの原料となる成分などに共通する規格及び試験方法の記載方法と指摘事項への対応などを解説いたします。

ホログラム技術の基礎および車載用ヘッドアップディスプレイ (HUD) への応用

2021年4月19日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ホログラフィ技術の基本原理、記録材料および特に最近、エレクトロニクスメーカーを中心に実用化研究が盛んである車載用ヘッドアップディスプレイへの応用の可能性、および技術課題と今後の展望について詳細に解説いたします。

抗体医薬品における凝集体分析と処方検討

2021年4月19日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ医薬品、特に抗体医薬品の凝集を抑制するために、物理化学的安定性を高める処方探索のアプローチと最新の情報を紹介いたします。

異物・コンタミネーション不良低減に結びつくクリーン化ノウハウと静電気対策の基礎 (2日間)

2021年4月19日(月) 13時00分16時00分
2021年4月20日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーは、使う側の立場に立ったクリーンルームのあり方、その改造方法、クリーンルームの運用方法、及び一般環境下においてもゴミ・異物不良でお困りの現場の改善も視野に入れて、クリーンルームの基礎から運用までを生産現場の不良削減手法及びその事例をご説明いたします。

クリーンルームの基礎と事例を交えたゴミ・異物対策

2021年4月19日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーは、使う側の立場に立ったクリーンルームのあり方、その改造方法、クリーンルームの運用方法、及び一般環境下においてもゴミ・異物不良でお困りの現場の改善も視野に入れて、クリーンルームの基礎から運用までを生産現場の不良削減手法及びその事例をご説明いたします。

mRNA医薬品の基礎およびワクチン・疾患治療への応用

2021年4月19日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、メッセンジャーRNA (mRNA) 医薬の基盤技術について取り上げ、基礎から最新の動向、新型コロナウイルスワクチンの先の展望までを詳説いたします。

CFRPの成形・加工・適用事例

2021年4月19日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CFRPの特徴、各種加工法を多数のビデオを交えながら解説し、最適な加工法を選択できるようになることを目的としております。
また、SAMPE (先端材料協会) などから得られる、世界の最新適用事例を紹介し、新たな製品開発のヒントとなる話題を提供いたします。

東京電力グループにおけるVPPビジネス実現への取組み、課題と今後の展開

2021年4月19日(月) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、東京電力グループにおけるVPPに関する取組みと、そのカギを握るアグリゲーションプラットフォームについて紹介いたします。

QMS省令改正緊急セミナー

2021年4月19日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、従前のQMS省令と改正QMS省令を比較し、要点と留意すべき点などを分かりやすく整理して3時間で解説いたします。
また、改正QMS省令のポイントと、対応するためのQMS構築方法を具体例とともにわかりやすく解説いたします。
さらに、改正QMS省令準拠の品質マニュアルのサンプルを配布し解説いたします。

NTTグループの「Smart Infra構想」その実現に向けた取組みと今後の展開

2021年4月20日(火) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

色彩・質感計測の実際と製品開発・管理現場への応用

2021年4月20日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、色彩・質感を数値化するための計測や評価と、開発や管理といったモノづくりの現場に応用・運用するために役立つ情報を提供いたします。

医薬原薬・ファインケミカル製品における連続生産プロセスの基礎とトラブル対策

2021年4月20日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、これから連続プロセスを導入しようとしているバッチプロセスの技術者を対象に、連続プロセス特有の問題点、工業化に際して解決せねばならない問題点、連続プロセスのメリット等を解説いたします。

技術機能展開法を利用した製品アイデア・開発テーマ創出法

2021年4月20日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、社内・部署内・グループ内において、どうやって新規テーマが継続的に創出される仕組み作りを進めるべきか、多くの事例を上げて解説いたします。

マイクロバブル・ナノバブルの基礎と応用 (実演含む)

2021年4月20日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

各種ラミネート技術における接着メカニズムと接着剤の選び方、使い方

2021年4月20日(火) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、接着の基礎から解説し、熱性や耐薬品性など包材の要求に適した接着剤の設計、ファンデルワース力・化学結合・ 分子間力など接着界面に影響する因子について詳解いたします。

一変・軽微変更事例による判断基準の考察と不要な回収を未然に防ぐ承認書の記載および当局要求対応

2021年4月20日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、一変申請/軽微変更届に関する通知などの基礎的な情報から、豊富な事例をもとに講師の経験から伝える判断基準と記載方法、また判断に悩んだ事例とその対応、製造販売承認書との齟齬防止の方法をお伝えいたします。

医薬品等の開発における患者・市民の参画: PPI/PE

2021年4月20日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、PPI (Patient and Public Involvement) の理解と実践シリーズの第1回 (ステップ1) として、“医薬品等の開発における患者・市民の参画”のコンセプトおよび関連した取り組みについて学び、PPI基本概念の理解を目的としております。

低温物流 (コールドチェーン) の考え方、設備構築、運用管理、その応用

2021年4月20日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、冷蔵・冷凍物流について取り上げ、常温 (ドライ)・冷蔵 (チルド)・冷凍 (フローズン) 、「C級」と「F級」で求められる設備の差などについて詳解いたします。

ポリウレタンフォームの基礎と成形技術

2021年4月20日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、軟質ポリウレタンフォームを中心に基本的なところから、製造時のトラブル対策、開発の最新動向、規制についてわかりやすく解説いたします。

静電気の発生原因・障害事例と実践的な除電技術

2021年4月20日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーは、使う側の立場に立ったクリーンルームのあり方、その改造方法、クリーンルームの運用方法、及び一般環境下においてもゴミ・異物不良でお困りの現場の改善も視野に入れて、クリーンルームの基礎から運用までを生産現場の不良削減手法及びその事例をご説明いたします。

二軸混練押出機の機械的特徴と各種混練技術

2021年4月20日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、二軸混練押出機の基礎からスケールアップ、トラブルシューティング、最近の技術動向について解説いたします。

サーマルマネージメントのための熱伝導性フィラーを用いたポリマーコンポジットの開発ノウハウ

2021年4月20日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、サーマルマネージメント材料において重要である熱伝導性フィラーについて取り上げ、窒化物フィラーを中心として充填技術・表面改質技術、コンポジットへの考え方などについて解説いたします。

液晶ポリマー (LCP) の現状と将来動向

2021年4月20日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、優れた低誘電率、低誘電正接特性から5G用途でますます注目されるLCPを取り上げ、LCP材料の基礎 (特徴・種類・成形加工技術) から世界の市場動向、さらにフレキシブルプリント配線板 (FPC) 用の絶縁材料として開発が進むLCPのフィルム化技術とその量産化に向けた各社の取り組み事例について解説いたします。

さいたま市「大宮GCSプラン2020」の具体施策と展開

2021年4月20日(火) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

GMP超入門

2021年4月21日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMPについて基礎から解説し、GMPやバリデーションを実践するポイントと、その本質を解説いたします。

技術者・研究者のための実験計画法入門講座

2021年4月21日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、難解な数式を用いずに、具体的なデータや図表を使って実験計画法の基礎から解説いたします。

乳化剤の効果的な使用方法と乳化剤フリーエマルション

2021年4月21日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、乳化の基礎から解説し、乳化における乳化剤の役割や乳化剤 (界面活性剤) を使用しない乳化技術、乳化剤フリーエマルションについて解説いたします。

高機能化、高性能化のための表面処理法の基礎と表面分析法

2021年4月21日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、表面処理の基礎から解説し、耐摩耗性、潤滑性、耐食性、耐熱性、接着性、密着性など機能性の向上、処理条件の検討や分析評価のノウハウまで、様々な局面で必要となる表面処理を分類・整理して詳解いたします。

再生医療等製品の主なCMC課題と対応のポイント

2021年4月21日(水) 10時30分16時30分
東京都 開催 オンライン 開催

本セミナーでは、再生医療等製品の様々なタイプとその特性を示し、基本的な開発プロセスを解説いたします。
また、再生医療等製品における課題の原因と開発プロセスとの関連について解説いたします。
さらに、その主な課題と対応を事前に理解することで、再生医療等製品の開発上のリスクを回避または低減し、不要な開発コスト及び開発期間を抑制する方策を見出すことにより製品化の成功確率を上げる留意点を解説いたします。

品質管理に用いられる統計解析の理論と実践

2021年4月21日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師が考える「品質管理と統計解析」の関係を深掘りし、真に役立つ統計手法を身に着けることを目的としております。
ExcelのHow toを理解するのではなく、「何故この手法で解析するのか」「この結果はどう解釈したらよいの」という、品質管理技術者が好奇心を持ってデータと対峙できるよう構成しております。

IPランドスケープの活用事例と組織体制構築、実行・定着のポイント

2021年4月21日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、IPランドスケープと経営・事業戦略、知財戦略、研究開発戦略の関係からIPランドスケープの実態について解説するとともに、日本企業や海外企業の事例も紹介しながら、組織体制や経営陣・事業部門との連携・コミュニケーションのポイントについて解説いたします。

半導体洗浄の基礎とポイント・コツ、トラブルへの対策・考え方

2021年4月21日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体製造における枚葉式洗浄機とバッチ式洗浄機の流れについて可視化観察例等を流れの特徴と問題点を考察を踏まえながら解説いたします。

テラヘルツ波デバイスに求められる新材料と要素技術 最先端の研究開発状況と課題・展望

2021年4月21日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、テラヘルツ波について取り上げ、テラヘルツ波が主流になる未来に必要な材料・技術、既存デバイスの課題からテラヘルツ波利用のブレークスルーとなる技術・研究開発の現状・展望といった最先端の情報を提供いたします。

DTx・デジタル治療薬・医療用アプリ開発における薬事上の規制対応・保険制度

2021年4月21日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品と薬機法等のつながりについて解説し、製造販売へのアクションのポイントを解説いたします。
また、デジタル治療薬の医療における位置付けや開発の要点について、ビジネスの観点も含めて解説いたします。
さらに、日本及び欧米での開発・承認状況を説明し、それに伴う保険償還などのマーケットアクセスの現状および保険適応への重要なポイント、費用対効果などの研究事例を説明いたします。

セラミックグリーンシート成形技術の総合知識

2021年4月21日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製品化・量産化のためのセラミックグリーンシート成形技術の基礎について解説いたします。

スモールデータ解析のすすめ方と実問題解決への応用

2021年4月21日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スモールデータの解析の実態と、その方法論、データ収集の考え方を、実例を通じて解説いたします。

ディープラーニングの推論高速化に役立つモデル軽量化技術の基礎と最新動向

2021年4月21日(水) 11時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、画像認識問題を題材として、まず軽量化の観点からディープラーニングの基礎を説明した後、様々な軽量化技術のテクニックを紹介いたします。
各テクニックに関しては、AI系の有力国際会議 (CVPR、ICLRなど) やプレプリントサーバ (ArXiv) に掲載されている最新技術を主に扱い、理論的な厳密さよりもイメージやコンセプト重視でわかりやすく説明いたします。

高分子ゲル材料の設計・構造制御および機能化

2021年4月21日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、主に合成化学の視点からゲルの合成法と構造の特徴、機能発現のメカニズムを概説し、高機能ゲルの設計指針について解説いたします。

熱脱着GCおよびMALDI-MSによる高分子添加剤の直接分析

2021年4月21日(水) 13時00分15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料に含まれる添加剤分析について基礎から解説し、熱脱着GCおよびMALDI-MSの測定原理や装置構成から高分子材料中の添加剤成分の分析に応用した事例まで解説いたします。

医療機器の不具合報告・回収 (改修、患者モニタリング) 判断事例と注意喚起・添付文書への記載事例

2021年4月21日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器の不具合・回収について製造業者に求められる具体的アクションを、日米欧比較を交えながら説明いたします。
また、日本のGVP省令における不具合報告・回収の判断事例や添付文書への記載事例を紹介いたします。

未来洞察アプローチによるバックキャスト型中長期研究開発テーマの創造

2021年4月21日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、中長期研究開発テーマの創造について取り上げ、体験演習を通じて「未来洞察アプローチを活用したテーマ創造手法」を紹介いたします。

自動化セミナー全4回:完全マスター講座

2021年1月27日(水) 13時30分17時00分
2021年2月17日(水) 13時30分17時00分
2021年3月24日(水) 13時30分17時00分
2021年4月21日(水) 13時30分17時00分
オンライン 開催

自動化セミナー 第2回〜第4回

2021年2月17日(水) 13時30分17時00分
2021年3月24日(水) 13時30分17時00分
2021年4月21日(水) 13時30分17時00分
オンライン 開催

発電事業の運営とプロジェクトファイナンスの重点

2021年4月21日(水) 16時30分18時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

SDGsの戦略的活用・持続的企業競争力につなげる方策と課題

2021年4月22日(木) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

改正GCPガイダンスが求めるQMSを意識した臨床試験の運用 : 全4コース

2021年1月28日(木) 10時30分16時30分
2021年2月25日(木) 10時30分16時30分
2021年3月25日(木) 10時30分16時30分
2021年4月22日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

設計者のための部品加工法基礎研修

2021年4月22日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械加工について基礎から解説し、部品を加工する各機械の動作原理、各種加工の特徴、加工法の適切な選定、加工方法ごとの設計の留意点について詳解いたします。

自動車の軽量化に貢献する異種材料の接着技術

2021年4月22日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、接着剤の基礎知識から、異種材料の接着技術、接着のトラブル処理事例までを経験豊富な講師が分かりやすく解説いたします。

クラウド利用を含むCSVおよびDIの取組みと指摘事例への対応

2021年4月22日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーではCSVやDIの基本的な取組みや規制当局の指摘事項への対応などについて分かりやすく解説いたします。
また、問合せの多かった質問にQ&A形式で答えながら、さらに理解を深めて頂きます。

一般医薬品における各種試験方法の適切な精度管理と分析法バリデーションの実施方法

2021年4月22日(木) 10時30分10時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、恒常的な品質試験が可能なように、一般医薬品 (化学合成医薬品) の各種試験方法に着目した分析法バリデーションの実施方法を解説いたします。

濾過 (ろ過) 操作ノウハウのすべて

2021年4月22日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、濾過の基礎から、試験・評価のポイント、濾材・濾過機の選定、スケールアップ、操作・最適設計、環境・食品・バイオ・医薬への応用、濾過性スラリーへの適用、最近の濾過機、最新動向について解説いたします。

リチウムイオン蓄電池の残量と劣化状態推定アルゴリズム解説

2021年4月22日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン蓄電池の基本特性と、そのモデル化手法を理解し、効果的な残量予測や劣化予測に関する基本的な方法を習得することを目的としております。
蓄電池残量に関しては、様々な提案手法を概説し、蓄電池の温度特性や劣化特性も含めて正しく測定するための手法とMATLABを使った実装例をお話しいたします。
また、蓄電池劣化に関しても、基本的な、劣化のメカニズムを理解した上で、その診断方法について解説いたします。
さらに、劣化診断や寿命予測に関する最新技術についても紹介いたします。

流動場での、高分子の結晶化挙動の基礎と成形プロセス中の結晶化解析事例

2021年4月22日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

成形プロセスにおける高分子の結晶化挙動は静置場とは全く違った様相を呈します。
結晶化速度は流動の影響で数千倍・数万倍になり、結晶化の核剤はほとんど役に立たなくなります。
本セミナーでは、高分子の結晶化の本質的な考え方について解説いたします。

知財戦略の策定方法と実践のポイント

2021年4月22日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、真に事業に貢献するための知財戦略について、その策定方法から実践のポイントまでを、最新の海外情勢をふまえながら、分かりやすく解説いたします。

生分解性プラスチックの現状・市場動向と海洋問題への課題・今後の展望

2021年4月22日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、生分解性プラスチックについて基礎から解説し、生分解性プラスチックの成形課題と改善のポイントについて解説いたします。

半導体市場の動向とこれからの動き

2021年4月22日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

化学プロセスにおけるコスト・設備投資試算の考え方と事業採算性検討

2021年4月22日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、コスト試算、事業採算性検討の計算方法、事業採算性検討の結果から投資意思決定プロセスを解説いたします。

シリカ微粒子の評価・表面処理・分散・複合化技術とエレクトロニクス分野への応用

2021年4月22日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シリカの分類・製法などの基礎から、シリカの特性、評価方法、表面処理、分散、複合化技術まで、シリカ微粒子を網羅的に解説いたします。

抗菌剤・抗ウイルス加工剤における新技術の課題と解決方法

2021年4月22日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、抗菌剤・抗ウイルス剤における既存技術の問題点から新技術の評価、市場への分析など詳しく解説いたします。

三次元実装/TSVおよび先端半導体パッケージの最新技術と研究開発動向

2021年4月22日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、新世代のAIチップなどでも期待される三次元積層型の立体集積回路 (3D-IC) の特徴とその必要性や分類、作製方法について分かりやすく解説いたします。

EVをはじめとした次世代自動車とリチウム資源、コバルト資源の最新動向

2021年4月22日(木) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、電気自動車、燃料電池自動車、天然ガス自動車など次世代自動車の世界的な市場動向や各国の関連政策動向と車載用途も増え、更なる供給の逼迫が予想されるリチウムイオン電池原料 (リチウム、コバルト) の開発状況、価格動向について解説いたします。

ポリマー中におけるフィラーの分散・凝集と高分子コンポジットの特性制御

2021年4月22日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子コンポジットの特性・機能制御のために理解しておきたいフィラーの分散・凝集とその評価方法、分散性向上のポイント、分散状態・凝集構造と粘弾性特性の関係、特性制御指針などについて、フィラーの基礎・高分子コンポジットの作製法から詳しく解説いたします。

ダイ塗布プロセスの欠陥メカニズム・課題と対策

2021年4月22日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、塗布液物性の基礎から解説し、代表的な8種の塗布欠陥の発生メカニズムと対策例から類似のトラブルへの対応について詳解いたします。

厚生労働省におけるベンチャー支援施策と今後の展開

2021年4月22日(木) 16時30分18時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

最新CMP技術 徹底解説

2021年4月23日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体デバイス製造における様々なCMP工程の特徴を紹介し、それに用いられる装置、スラリー、パッドの詳細を解説する。
さらに、CMPによる材料除去のメカニズムについて様々なモデルを紹介し、そこからパッドやスラリーのあるべき姿を考察する。

因果探索と確率的グラフィカルモデル

2021年4月23日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

少ないデータに対する機械学習、深層学習の適用

2021年4月23日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、データが少ない場合に人間の知識やシミュレーションを援用したり、逆に機械学習の結果から知識を抽出したり、さらには機械学習のために効率的なデータ取得を工夫したりといった、データ解析のための戦略について事例を交えながら紹介いたします。

薬物動態の基礎講座

2021年4月23日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、2010年以降に日本で上市された薬物の情報を用いて、薬物動態の基礎を解説いたします。

技術者に必要なマーケティング思考とR&Dテーマ設定への展開法

2021年4月23日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、技術者が習得すべきマーケティング思考と研究開発テーマ創出への活用法について、ターゲット設定、情報収集、市場分析・コア技術分析、アイデア発想、研究開発テーマの設定まで事例・ワークを含めて詳しく解説いたします。

接着技術のトレンドと各種新規技術の有効活用法

2021年4月23日(金) 10時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、自動車構造用接着剤の進捗、 鉛はんだ代替導電性接着剤の技術動向、難燃性接着剤での自動車・鉄道車両、電気・電子部品の難燃試験、UV硬化接着剤の進捗、解体性接着 (はがせる接着) 技術の現状と今後の展開 (易解体に向けての進化) について解説いたします。

5Gに対応する部品・部材の技術動向と今後の課題

2021年4月23日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、5G・高周波の基礎知識の理解と5G対応材料の課題とその解決策について解説いたします。

金属材料の破壊、破損メカニズムとその解析法

2021年4月23日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、金属材料・金属部品の破壊メカニズムから破断面の観察方法までを実際に破損した部品を例示しつつ解説いたします。

発泡成形の基礎と微細発泡成形への応用動向

2021年4月23日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MuCell及びMuCell以外の物理発泡成形技術を中心に、コアバック法を含め、発泡成形の基礎から最新の技術動向まで解説するとともに、実際の例を示して解説いたします。

産業用洗浄剤の基礎講座

2021年4月23日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、産業用洗浄剤について基礎から解説し、評価方法、管理方法、使用上のポイントまで事例を交えて解説いたします。

導電性高分子の基礎と高導電化

2021年4月23日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気伝導率が移動度と電荷濃度の積で記述されることに着目し、「移動度の向上」と「ドーピング制御」の観点から高導電性の実現に向けた材料・素子開発を概観いたします。

QMS省令改正緊急セミナー

2021年4月23日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、従前のQMS省令と改正QMS省令を比較し、要点と留意すべき点などを分かりやすく整理して3時間で解説いたします。
また、改正QMS省令のポイントと、対応するためのQMS構築方法を具体例とともにわかりやすく解説いたします。
さらに、改正QMS省令準拠の品質マニュアルのサンプルを配布し解説いたします。

ドコモR&Dサービス技術に関する取組み

2021年4月23日(金) 14時00分16時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

偏光・複屈折・光回折の基礎およびデバイス応用

2021年4月26日(月) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光波伝搬の基礎を解説し、応用例としての液晶デバイス・回折格子デバイス・偏光回折格子デバイスの実際について詳解いたします。

Data Integrity査察への対応

2021年4月26日(月) 10時00分16時00分
オンライン 開催

車載半導体の品質保証 5時間集中講座

2021年4月26日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、車載専用化に向けた半導体の信頼性について解説いたします。

科学技術者のための統計入門 (はじめの一歩)

2021年4月26日(月) 10時30分13時30分
オンライン 開催

「統計的品質管理を極める」コース

2021年4月26日(月) 10時30分13時30分
2021年4月26日(月) 14時15分17時15分
2021年6月24日(木) 10時30分13時30分
2021年6月24日(木) 14時15分17時15分
2021年8月26日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

フレキシブルエレクトロニクスの市場と材料技術の最新動向

2021年4月26日(月) 10時30分14時40分
オンライン 開催

本セミナーでは、フレキシブルエレクトロニクスについて、実用化が進んでいる分野での実施例を多く取り上げて、今後の技術の方向性を解説いたします。また事業化が失敗した例についても紹介いたします。

原価計算の基礎知識と活用ノウハウ

2021年4月26日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、原価計算の基礎と仕組みを解説いたします。
会計の知識のない方でも理解いただけるように、分かりやすく説明いたします。

図面の読み方 基礎講座

2021年4月26日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、「図面を読むために必要なこと」に重点を置いて、初めて図面を学ぶ方を想定して、基礎から丁寧に順を追って説明いたします。
また、簡単な作図等の演習を交えることで、簡単な図面を描くための基本を習得していただきます。

PIC/S GMP査察に対応するための適切な試験検査室管理と指摘事項

2021年4月26日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、グローバルな試験室管理に要求されるポイントを海外当局査察時の質問や指摘事項を交えて解説いたします。

自動車のマルチマテリアルに対応する構造接着剤の最新技術動向

2021年4月26日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マルチマテリアルの現状、マルチマテリアル化に対応できる接着・接合の技術、高強度鋼板・ハイテン・アルミ等の軽金属・CFRP等プラスチック材料を接着・接合できる接着剤の設計・使用法・評価について詳解いたします。

ブランドマーケティング・高薬価にむけた開発早期からのTPPの戦略的活用モデルの提示と意思決定・商業的価値最大化

2021年4月26日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品のブランドマーケティングおよび高薬価にむけて、ターゲットプロダクトプロファイル (TPP) の戦略的な活用方法、および、商業的価値を最大化するための薬事戦略・スコープマネジメントに基づく臨床開発計画とその実施、製剤開発など、開発早期における薬事戦略の視点で筆者の運用経験も交え、意思決定に向けたTPP標準的な活用モデルを提示し、解説いたします。

バリアフィルム技術の総合知識

2021年4月26日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、有機EL技術のキーポイントとなっている、Vitriflex社のR2Rスパッタリングや、Flex-e Matelials社のフレキシブルバリア膜の新しいの技術内容や市場について、分かりやすく詳細に解説いたします。

自動車産業の現状と今後の展望、ビジネスチャンス

2021年4月26日(月) 13時30分16時00分
オンライン 開催

先進半導体パッケージ形成プロセスの基礎と今後の開発動向及び市場動向

2021年4月26日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、Chiplet、Si bridge、3D FanOutの中核プロセスの基礎を再訪し、再配線 (RDL) の微細化、FOWLP/PLPの三次元化の課題を整理しながら、異種デバイス集積化の今後の開発動向と市場動向を展望いたします。

企業に求められる「パワハラ防止法」対応実務

2021年4月26日(月) 14時00分17時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、労働問題を取り扱う弁護士としての経験を活かし、企業側が知っておくべきパワハラの予防法、対応方法などを解説いたします。
合わせて、新型コロナウイルス禍により急速に普及したリモートワークとハラスメントの問題にも触れる予定です。

ヘルスケア分野のデータ利活用における最新の施策動向とビジネス戦略

2021年4月26日(月) 14時00分16時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、次世代医療基盤法を中心としたヘルスケア分野におけるデータ利活用の制度の現状について解説するとともに、現状の課題、及び今後のデータ利活用ビジネスの可能性について解説いたします。

電力用蓄電池活用におけるビジネスチャンスと次の市場の可能性について

2021年4月27日(火) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

金属材料の水素脆化メカニズムと抑制手法および分析方法の最新の動向

2021年4月27日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、金属材料の水素脆化について基礎から解説し、各種金属材料の遅れ破壊や水素脆性のメカニズム・抑制手法について詳解いたします。

GMPおよびGQPをふまえた化粧品・医薬部外品製造所に対する品質監査のポイント

2021年4月27日(火) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品特有の品質を確保するために押さえるべき化粧品GMPのポイント、GQPにもとづく委託先監査の目的とその課題、製造現場等でよく見かける不適切な状況からその問題点・対処法をワークショップ形式で習得いただきます。

バイオ医薬品の製造におけるプロセスバリデーションと注意点

2021年4月27日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ医薬品製造設備・プロセス開発に必要となる項目と手法を分かりやすく解説いたします。
品質保証、バリデーション、適格性評価、プロセス管理、PV、変更管理などについて、豊富な経験を持つ講師が詳細に解説いたします。

界面活性剤の基礎と活用法および最新の界面活性剤

2021年4月27日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、界面活性剤の基礎から解説し、各種界面活性剤の特性・はたらきを理解し、目的に合った効果的な活用法を習得していただきます。

自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向

2021年4月27日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気自動車において電力変換を担い、電費に直接影響を与えるPCU (パワーコントロールユニット) の役割、構成、小型化・高出力化に向けた技術動向やPCUを構成するインバータ、コンバータ等の自動車用パワーエレクトロニクス技術動向等を解説いたします。

機械学習による先行技術・技術動向調査と特許実務へのAI利用の現状及び課題・展望

2021年4月27日(火) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許調査の実務について基礎から解説し、機械学習による特許調査をデモを交えて解説いたします。

シランカップリング剤の基礎とハイブリッド材料・ナノ粒子への応用

2021年4月27日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シランカップリング剤の種類や機能、作用機構、使用法、処理効果、分析・解析法、様々な応用など、実務で使いこなすための知識・技術を、基礎から応用まで幅広く解説いたします。

Excelを用いた基本統計解析手法の進め方

2021年4月27日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

電子機器・電子デバイスにおける熱設計・熱問題への対策ノウハウ

2021年4月27日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱設計に必要な伝熱の基礎から、部品、基板、筺体に至る熱設計手順やノウハウを幅広く解説いたします。

トライボロジーの基礎と新しい表面創製によるトライボロジー性能の向上

2021年4月27日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械システムにおけるトライボロジー要素の特性改善のための方策を応用例を交えてわかりやすく解説いたします。
特に表面改質技術、バイオミメティックス、ソフトマター材料の展開など最新動向について紹介いたします。

ポリマーアロイの物性と構造および新規ポリマーアロイの材料設計

2021年4月27日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリマーアロイについて基礎から解説し、ポリマーアロイの構造、ポリマーアロイの成形加工、今後のポリマーアロイについて詳解いたします。
ポリマーアロイに関する幅広い知識が得られ、新規ポリマーアロイ材料を作るための材料設計に対する考え方を理解していただけます。

自動運転のための画像処理を中心としたセンサフュージョン技術

2021年4月27日(火) 11時00分16時00分
オンライン 開催

運転支援システムから更に発展した自動運転を迎えるにあたり、走行環境を認識するためのセンシング技術は、より高い性能が求められ、ますます重要になります。
本セミナーでは、単独のセンシングを補間するセンサフュージョン技術を、画像処理技術と関連しながら解説します。

フィルム延伸時の分子配向と結晶化のメカニズムと制御方法

2021年4月27日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子フィルムの延伸過程における分子配向形成・結晶化メカニズム、解析手法、制御技術について分かりやすく解説いたします。

ペロブスカイトを用いる光電変換素子/光エレクトロニクス素子の技術・最新動向および産業化の展望

2021年4月27日(火) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、低コスト・軽量・フレキシブル等の特長を有し、次世代太陽電池として期待されているペロブスカイト太陽電池について取り上げ、その最新技術や用途開発の最新動向、課題・今度の展望等について、基礎から高効率化・耐久性向上などに関する話題を含めて解説いたします。

経皮吸収の考え方とその評価法

2021年4月27日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、経皮吸収分野における医薬品 (外用剤) と化粧品の違いを述べ、経皮吸収の基礎とその評価法についてわかりやすく解説いたします。

中国における水素サプライチェーン産業動向と日本企業の商機

2021年4月27日(火) 13時00分15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、現在の中国が目指している水素社会の全体像を紹介した上で、中国における主要な水素調達源、貯蔵・輸送方法、供給先に関する産業動向・企業動向を説明し、上記の課題に関する将来の展望について解説いたします。

バイオ医薬品に残存する宿主細胞由来タンパク質 (HCP) の測定並びに原因と改善策を含めた品質及び安全性に及ぼす影響

2021年4月27日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、HCP測定法の概要及び適格性評価における留意点についてFDA及びEMAにより問題となった例を含めて解説すると共にHCPがバイオ医薬品の品質及び安全性に望ましくない影響を及ぼした例についてその原因及び改善策を含めて解説し考察を行います。

FDAリモート査察対応 90分間セミナー

2021年4月27日(火) 13時30分15時00分
オンライン 開催

2021年4月13日、FDAのCDER (Center for Drug Evaluation and Research) は, CBER (Center for Biologics Evaluation) 及びCVM (Research Center for Veterinary Medicine) の協力を得て、 『Remote Interactive Evaluations of Drug Manufacturing Establishments』 (COVID-19 公衆衛生緊急事態中の医薬品製造及び バイオリサーチモニタリング施設のリモートインタラクティブ評価業界向けガイダンス) を発行いたしました。
本セミナーでは、FDAによるリモート査察の概要と準備すべき事項や留意すべき点等を90分間で分かりやすく解説いたします。また、PMDAによるリモート査察の状況についても解説いたします。

DX時代の宇宙産業と衛星通信の最新動向

2021年4月27日(火) 15時00分17時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

バイオマス炭化燃料を用いた石炭混焼とバイオマスガス化発電の最新取組みについて

2021年4月27日(火) 16時30分18時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、バイオマス混焼率拡大に向けたバイオマス炭化燃料の評価技術および炭化ガス化発電技術を詳説いたします。
さらに、ネガティブエミッションに向けたバイオマス利用技術についても紹介いたします。

前田建設工業株式会社のBIM戦略

2021年4月28日(水) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

拡散接合の基礎・最新技術動向と接合部の評価

2021年4月28日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、拡散接合について基礎から解説し、形状変化の少ない接合部や異種金属の接合が可能な拡散接合の接合機構、接合改善策、接合部の評価法、応用例等を詳解いたします。

科学技術者のための統計の基礎

2021年4月28日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

GFRP & CFRPの国内外におけるリサイクル技術と再利用技術

2021年4月28日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GFRPおよびCFRPリサイクル技術に関する最新動向を、国内外の多数の事例を踏まえて解説いたします。

ディープラーニングの基礎と実践

2021年4月28日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械学習について基礎から解説し、ディープラーニングの具体的な実践方法をわかりやすく解説いたします。

ミリ波材料の基礎・設計・評価方法およびミリ波回路・ミリ波システムへの応用

2021年4月28日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ミリ波に関わる技術者、回路設計・材料開発担当者を対象に、ミリ波材料の基礎から設計、評価、応用、技術動向について解説いたします。

めっきの基礎および不良要因とその対策

2021年4月28日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、めっきの基礎から不良・トラブル対策について詳解いたします。
また、ソフトウェアを用いて熟練者のノウハウを共有する方法について解説いたします。

改正GMP省令に対応する技術移転/技術移管と品質保証及びGMP査察対応のポイント

2021年4月28日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

GMP省令改正の公布が迫っております。(2021年8月1日施行予定)
本セミナーでは、国内外に委受託している企業が改正を前に今やっておくべきQAのポイントを、指摘事例をもとに元PMDA査察官の視点から解説いたします。

医薬品におけるTPPも明確でない/不確実性が高い開発初期段階での事業性評価手法

2021年4月28日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療制度・治療環境・競合状況等の不確実性が高く予測が困難な中で、なぜ事業性評価が求められ、何を目指してどのように実施したら良いか、また結果はどのように解釈し、意思決定に活用するのかポイントを整理し、事例も交えて解説いたします。

各国DMF (US中心に、EU, CANADA, 日本他) の特徴・作成とeCTD/eSubmissionを用いての具体的な登録・変更・更新方法

2021年4月28日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、DMFの基礎と各国の特徴や差異・作成のポイントを解説いたします。

ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価

2021年4月28日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、まず、加熱接合プロセスにおける高分子の溶融、固化、結晶化などの挙動について、高分子科学を専門としない方に対しても、できるだけわかりやすく解説していきます。
その上で、加熱接合のメカニズム、接合強度の制御と不具合の回避、接合の評価、さらにヒートシール性を制御し得る高分子材料の設計についても紹介していきます。

異種材接合のメカニズムの理解と現状、課題

2021年4月28日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、異材接合について基礎から解説し、様々な異材組合せに対する接合の現状や適用例、継手性能改善に対する方策、今後の展開についてわかりやすく解説いたします。

臨床研究法や新倫理指針等の臨床研究を取り巻く最新動向と臨床研究の運営・管理、その手続きの実際

2021年4月28日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特定臨床研究/臨床研究の準備、管理を中心に、その運営・管理、手続きの実際を解説いたします。

無菌医薬品/注射剤におけるシングルユースを使用して製造した製剤のリスク評価・対応と製品の受け入れ時の注意点・取扱い

2021年4月28日(水) 13時00分16時40分
オンライン 開催

本セミナーでは、シングルユース製品を注射剤の製剤化工程に導入及び運用する際の留意点について解説いたします。

空中結像の原理と構成部材、空中ディスプレイの課題と応用展開

2021年4月28日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、何も無い空間に映像を浮かべたり、絵や文字を書き込んだりできる新しいディスプレイ技術とその応用、市場性について解説いたします。

自動車シートの快適性向上のための評価・計測および解析技術

2021年4月28日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、自動車シートにおける座り心地・振動乗り心地・温熱快適性を対象とし、官能評価を行うための分析方法・定量評価・解析手法を紹介いたします。

ヘルスケア領域における共同研究開発の進め方と押さえておくべきポイント

2021年4月28日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、シーズの見極め方、共同研究開発の果たすべき役割とイノベーションの創出、出口 (事業化) 戦略のポイント、プロジェクトの効率的な進め方と課題、契約上の留意点やトラブル事例への対応策、アントレナーシップを有する優れた人材育成と将来展望などを講師自らの経験と実例を交えて解説いたします。

エポキシ樹脂のフィルム化技術と物性制御、高機能化と応用展開

2021年4月28日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂とその硬化剤の基礎から解説し、エポキシ樹脂配合を設計するにあたって有用な分析手段、反応解析法、組成 – 物性 – 特性との相関関係などを具体例を挙げて詳説いたします。

核酸医薬品・ペプチド医薬品などの中分子医薬品における国内外の特許動向・分析

2021年4月28日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、中分子医薬の要素技術およびその出願動向と、特許のカテゴリーおよび要素技術を考慮したポートフォリオ構築の考え方とについて概説し、事例として上市済の中分子医薬の特許戦略を核酸医薬を中心に検討いたします。

粒子分散プロセスにおけるレオロジー

2021年4月28日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レオロジーの基礎から解説し、レオロジーデータを反応硬化の評価と制御に応用する技術について詳解いたします。

高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術

2021年4月28日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料の変質劣化について基礎的な知見を解説し、合わせて実用的な対策処方事例を紹介いたします。

バイオフィルムの正体解明と対策・対応の基礎

2021年4月28日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオフィルムの原因と対策について、具体的手法とポイントを分かりやすく解説いたします。

データヘルス・コラボヘルスの推進と公募事業を含めた2021年度の重点施策について

2021年4月28日(水) 16時30分18時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

マテリアルリサイクルとケミカルリサイクル 廃プラリサイクル技術の適用事例と最新の開発動向

2021年4月29日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リサイクル材料の高付加価値化のための要素技術および具体的な製品適用事例から、廃プラの燃料化・化学品原料化まで、最新のリサイクルビジネスを展望いたします。

医薬品の売上予測・事業性評価ノウハウ

2021年4月30日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品の売上予測・事業評価について基礎から解説いたします。
経営者の判断を適切にサポートするために必要なノウハウを中心に、実務者が知らなければならないことを網羅して解説いたします。

4月 2021