技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、既存領域で勝ち続ける、新たな事業領域で新規事業化するための三位一体による戦略活動、研究開発テーマを早期に商品化・事業化するための方法、取り組みを詳解いたします。
(2021年4月16日 10:30〜12:00)
経営環境の激変と昨今の特許法改正を受けて、各企業で知財戦略を見直す機運が高まっている。研究開発テーマを早期に商品化・事業化し、安定した収益源としていくために、従来の研究戦略の一部としての位置づけから、事業戦略、経営戦略の一部として知財戦略を考える時代を迎えようとしている。そのような中で、研究、事業と知財との連携のあり方について、過去の事例と食品分野での現状も紹介しながら考察する。
(2021年4月16日 13:00〜14:30)
VUCA (Volatility:変動性, Uncertainty:不確実性, Complexity:複雑性, Ambiguity:曖昧性) の時代と称される将来の予測が不透明な市場において、企業が持続的に成長し企業価値を高め続けるためには、市場環境の変化や技術動向を的確に把握し、顧客が求める製品やサービスのイメージを想像し、そのイメージを実現する自社の事業を創発することが重要となる。
そこで本講演では、知財部門がいかにIPランドスケープを活用して市場環境の変化や技術動向を把握するかや、その結果を踏まえ、事業部門、R&D部門が、顧客が求めるサービスイメージをどのように想像し、自社の競争優位であるコア価値 (顧客が評価し、競合他社を優越し、他の用途や事業に活用できる競争優位, 知的財産として保護された技術やノウハウ、ブランドや信用力、製品・設備や取引実績等) をいかに見定めてイノベーションに活用し、事業を創造するかについて、その考え方を紹介する。
(2021年4月16日 14:45〜16:15)
当社はデジタル化の大波を受け、写真フイルムが10分の1以下に縮小するという危機に対し、第二の創業を掲げて事業転換に臨んだ。事業転換にあたり、保有技術を棚卸しし、当社のコアとなる技術を定め、コア技術を核に成長分野へ資源を集中投資することで幅広い事業領域で成長戦略を推進してきた。既存領域で勝ち続けるための戦略や新たな事業領域での新規事業化など成長の過程で当社が取り組んだ体制の変革と研究/事業/知財の連携について、各々の視点から紹介する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/8/29 | R&D現場における「戦略デザイン」の実践 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/2 | 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 | オンライン | |
2025/9/3 | 新事業における技術ロードマップの作成と活用 | オンライン | |
2025/9/3 | 事業化プロデューサー養成講座 | オンライン | |
2025/9/3 | 超実践 新規事業の進め方 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/4 | 特許調査への生成AIの活用 | オンライン | |
2025/9/4 | 事業構想を「書く」 | オンライン | |
2025/9/5 | 後発参入でも勝てる技術・知財戦略の策定と実践方法 | オンライン | |
2025/9/8 | 生成AIの活用×ガバナンスの最前線 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/9 | 研究開発テーマの費用対効果算出と経営層への提案・説明の仕方 | オンライン | |
2025/9/10 | 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 | オンライン | |
2025/9/10 | 未来を想像し創造するシナリオ・プランニングを活かした事業と組織のつくり方 | オンライン | |
2025/9/10 | 技術戦略ロードマップの作成と活用のポイント | オンライン | |
2025/9/11 | 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 | オンライン | |
2025/9/12 | 新事業における技術ロードマップの作成と活用 | オンライン | |
2025/9/12 | 技術開発、研究開発者のためのマーケティングリサーチ | オンライン | |
2025/9/15 | 技術開発、研究開発者のためのマーケティングリサーチ | オンライン | |
2025/9/16 | 特許調査への生成AIの活用 | オンライン | |
2025/9/16 | 技術者・研究者のための新規事業創出と成功の具体的方法 | オンライン | |
2025/9/17 | IPランドスケープとAI | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/11/30 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 |
2024/10/31 | 自然言語処理の導入と活用事例 |
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2012/2/27 | 2012年度介護報酬改定の徹底分析と戦略 |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |