技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セミナーの一覧

3月 2021

発泡成形の基礎とトラブル対策

2021年3月1日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック発泡の原理、製法、評価方法といった発泡成形の基礎から解説し、具体的な不良原因と対策、および世界的な研究開発動向まで詳解いたします。

金属積層造形 (金属3Dプリンター) の現状と今後について

2021年3月1日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、航空宇宙産業を中心に海外で利用が始まっている金属3Dプリンターについて取り上げ、最新の開発動向と各産業分野における今後の利用用途について解説いたします。

環境省:地域におけるESG金融拡大に向けた諸施策と今後の方向性

2021年3月2日(火) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、従来より地域の機会と課題を見つめ、地域とともに事業を行ってきた「ESG志向のパイオニア」である地域金融機関がESG金融を実践する後押しをするための施策やその背景等についてご説明いたします。

モータ入門 わかりやすいモータの基本技術

2021年3月2日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

医薬ライセンスのデューデリジェンス入門講座

2021年3月2日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬ライセンスのデューデリジェンスについて基礎から解説し、導入側企業の立場から手順や報告書のまとめ方などのポイントをわかりやすく解説いたします。

フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向

2021年3月2日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、酸化チタン、酸化チタンナノ粒子、アルミナ、炭酸カルシウムなどの微粒子分散系から、ナノ炭素粒子、セルロースナノファイバーの分散、ナノコンポジットの研究開発動向や特許・文献情報まで詳解いたします。

無菌医薬品包装の完全性評価

2021年3月2日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品包装の現状と問題点から始まり、最大許容漏れ限度と設定手順、包装に欠陥 (漏れ孔) を評価する際に必要となる透過、漏れ及び拡散の基本的な考え方を3つのテーマに分けて解説いたします。

炭素循環 (カーボンリサイクル) 技術

2021年3月2日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、二酸化炭素を原料としたエネルギーと化学品の製造技術、さらに実現可能なバイオマスや廃プラスチック原料からエネルギーと化学品製造技術を最新の欧州、米国、中国の動向を含めて解説いたします。

5GシステムにおけるMIMO伝送の評価方法

2021年3月2日(火) 11時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、5GやWi-Fiにおいて伝送速度の高速化の上で必須であるMIMO技術を用いた5Gの評価について解説いたします。
まず、MIMOから5Gで導入されているMassive MIMOまでの基礎を解説いたします。
次に5Gにおける評価方法。および簡易評価法をMIMOまで含めた形で行う手法について解説いたします。
さらには、Wi-Fiにおける評価手法についても解説いたします。

FT-IR測定の基礎とスペクトルデータの読み取り方

2021年3月2日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、FT-IR測定について基礎から解説し、測定の具体的な方法・スペクトルの解析方法や測定例など詳解いたします。

全固体リチウムイオン電池のメリット・デメリット 比較解説

2021年3月2日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、液系リチウムイオン電池の開発と製造・販売の経験を元に、全固体リチウムイオン電池の可能性も含めて紹介いたします。

品質試験実施における試験検査室管理のポイントと査察対応

2021年3月3日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品製造における試験検査室の管理について基礎から解説いたします。
また、PIC/SのQCラボ査察リストからみた試験検査室管理に係る留意点、試験検査室の査察のポイント、医薬品に係る法令について解説いたします。

シランカップリング処理による付着・濡れ・コーティングの制御法

2021年3月3日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シランカップリング処理等、物質の表面界面制御の基礎知識から解説し、シランカップリング処理のトラブルの原因と対策、未然防止策について詳解いたします。

大気圧プラズマによる樹脂・ガラスの表面処理技術

2021年3月3日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、大気圧プラズマについて基礎から解説し、プラスチック・ガラス・ポリマー・金属等の大気圧プラズマ表面処理技術について詳解いたします。

体外診断用医薬品の性能評価に必須の統計解析基礎講座

2021年3月3日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、体外診断用医薬品の基本的な性能評価から解説し、その見方と考え方を理解していただきます。
臨床への有用な情報提供に応用できるスキルを習得していただきます。

ポリイミドの基礎知識と高性能化技術

2021年3月3日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリイミドについて基礎から平易に解説いたします。
また、無色透明化、低誘電率化、低CTE化などの分子設計指針と高性能化技術について解説いたします。

金属-有機構造体 (MOF) の合成・解析・機能と最新動向

2021年3月3日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、金属-有機構造体 (MOF:Metal Organic Framework) の基礎から最先端までをノウハウ含めて分かりやすく解説いたします。

再生可能エネルギーをめぐる昨今の法改正及び最新ビジネス動向と法務

2021年3月3日(水) 13時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、再生可能エネルギー発電事業に関連する業務に初めて携わる担当者が、最低限知っておくべき再生可能エネルギー関連法制に関する基礎的事項についての全体把握とともに、再生可能エネルギーをめぐる昨今の法改正、最新のビジネス動向なども含め、わかりやすく解説いたします。

「コンパクト+ネットワーク」政策とオンラインの進展を踏まえた関係事業者の採るべき戦略

2021年3月4日(木) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、公共交通の課題を取り巻く最新のデータ等をもとに、オンライン化や各種イノベーションの影響をも配慮し、今後の人中心の公共交通と都市のあり方について解説いたします。

エンジニアのための実験計画法 & Excel上で構築可能な人工知能を併用する非線形実験計画法入門

2021年3月4日(木) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、まず、実験計画法の原理と問題点の解説を行います。
その上で、実験計画法の問題点を補うために人工知能の一種であるディープラーニング (ニューラルネットワークモデル=超回帰式) を併用した、製造業の開発により適した非線形実験計画法を解説いたします。

スラリー評価の基礎

2021年3月4日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

金属表面の電解研磨技術と適用事例

2021年3月4日(木) 12時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、金属表面の電解研磨処理技術について取り上げ、初歩的な処理技術、製品処理の流れ、品質管理の説明から、実施する際の注意点、適用事例まで出来るだけ平易に解説いたします。

スマート工場のためのIoT活用術

2021年3月4日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、IoT (Internet of Things) /AI (人工知能) の導入をスモールスタートで考え、極力コストを抑えた推進方法について、IoT (Internet of Things) /AI (人工知能) の導入のコンサルタントとして数多くの実績のある講師が、活用事例や失敗事例などを交えてわかりやすく解説いたします。

次世代自動車用パワー半導体と周辺機器・部材の技術動向

2021年3月4日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、パワーエレクトロニクスの基礎から高電力密度化など最新技術動向まで詳解いたします。

生産ラインの自動化、レイアウト設計と計画、効果の検証、実践ポイント

2021年3月4日(木) 13時00分16時00分
2021年3月5日(金) 13時00分16時00分
2021年3月11日(木) 13時00分16時00分
2021年3月12日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

収益型PPP事業をモノにするためのノウハウを提示する

2021年3月4日(木) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、公共・民間双方の立場から、収益型PPP事業を念頭にいくつかのポイントに絞って、事業参画すべき事業であるかを瞬時かつ多角的に見極めるためのノウハウを提供いたします。

データセンターへの不動産投資に関する法的実務

2021年3月5日(金) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、データセンター投資に関して、その概要から法的実務まで幅広く解説いたします。

ウイルス検出技術の開発動向とPCR検査の展望

2021年3月5日(金) 10時00分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、デバイス・試薬・システム改良による検出技術の高度化の動向、 偽陰性の低減、迅速診断、全自動を可能にするPCR検査について詳解いたします。

デジタル治療薬 (DTx) の開発・申請対応と保険適応獲得

2021年3月5日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、DTxの特徴・市場動向や製品普及の課題を解説いたします。
DTxと医薬品との併用・相乗効果を狙い、どのように治療効果を設計すれば良いか、臨床試験や申請対応、保険適用など具体的な開発の実務を解説いたします。

GMP製造指図記録書の作成と製造記録の記入 入門講座

2021年3月5日(金) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMP文書等の管理において、データインテグリティを確保するためにGMP文書や記録をどのように管理するべきか、GMPの要求する基本的な考え方を押さえたうえで、実践上の解説をいたします。

シランカップリング剤のすべてが分かる一日速習セミナー

2021年3月5日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、シランカップリング剤の構造的特徴、反応、表面処理技術からその分析・評価法まで、分かりやすく解説いたします。

フィラー 素材理解と選定・配合・混練の技術

2021年3月5日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

バリデーション入門講座

2021年3月5日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バリデーションの最新の規制動向をふまえ、各種バリデーション実施のポイントを解説いたします。

革新的新商品、新規事業を生み出すアイデアが湧き出る発想法

2021年3月5日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、良質な良いアイデアを創出からアイデアの評価、選択、具現化までを詳解いたします。

高分子材料のトライボロジーの特性と摩耗・摩擦低減技術

2021年3月5日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料におけるトライボロジーを基礎から解説いたします。
また、高分子材料の摩耗量を低減するための様々な手法と特徴について詳解いたします。

炎症性腸疾患における診療・開発動向と診療現場より期待される新薬像

2021年3月5日(金) 13時00分16時00分
大阪府 開催 会場・オンライン 開催

光学薄膜技術の総合知識と最新動向

2021年3月5日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

MaaSを活用した街づくり実現に向けた法規制と新ビジネスの可能性

2021年3月5日(金) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、多数のMaaSビジネスの支援に携わり、その経験を通じて幅広い知見を有する弁護士が、MaaS構想に基づくデータを活用した新ビジネスの可能性や関連する法規制などについて、最新の状況を踏まえながら解説いたします。

切削加工の基礎と微細切削における高精度化

2021年3月8日(月) 9時00分12時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、微細切削加工の切削メカニズムから、高精度・高能率加工についてまでを解説いたします。

人工知能 (AI) による最適化解の学習・予測

2021年3月8日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

モータ駆動システムにおける磁性材料の要求特性と活用技術

2021年3月8日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、軟磁性材料の低損失、高磁束密度化とモータへの応用技術について詳解いたします。

磁性材料の徹底理解と活用 (全4コース)

2021年2月18日(木) 10時30分16時30分
2021年2月19日(金) 10時30分16時30分
2021年3月8日(月) 10時30分16時30分
2021年3月15日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

量子コンピュータを用いた量子化学計算 概論と事例

2021年3月8日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

新材料開発や創薬、自動運転、半導体などでも注目を集める量子コンピュータ。
本セミナーでは、量子コンピュータを取り上げ、 どのような分野で何ができるか、どのように活用されていくのか、わかりやすく解説いたします。

組合せ最適化入門

2021年3月8日(月) 13時30分16時00分
2021年3月9日(火) 13時30分16時00分
オンライン 開催

カーボンリサイクル実現に向けたCO2有効利用技術開発動向と今後の最重要課題

2021年3月8日(月) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、CCUの概説と現況や課題と、NEDO-CO2有効利用技術開発事業の成果の一部を紹介いたします。

超音波とファインバブルによるナノレベルの医療機器の精密洗浄

2021年3月9日(火) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師の医療機器の洗浄・薬品製造・医療用洗浄装置開発に関するコンサルティング経験から、 メガヘルツの超音波とウルトラファインバブルによる精密洗浄方法について解説いたします。

EMA・PIC/S GMP及びGMP省令改正に対応した洗浄バリデーションと残留許容基準値の設定

2021年3月9日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、EMA、PIC/S GMPが求めるパラメータへの「科学的根拠」の考え方、算出への活かし方、2020年11月27日発出のGMP省令改正「交叉汚染の防止」について解説いたします。

導電性接着剤の特性発現メカニズムと材料設計への応用

2021年3月9日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、導電性接着剤の材料設計について基礎から解説し、電気抵抗を下げるポイント、接触状態と電気特性の関係、剥離不良の対策など、界面現象を理解し、応力バランスを考慮した設計手法について詳解いたします。

自動車用ウレタン系接着剤の基礎と採用動向

2021年3月9日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

電子機器のEMCの基礎とノイズ対策の勘所

2021年3月9日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ノイズの基礎を理解していただいた上で、実際編として応用が効くように、回路実装設計における重要なポイントや見落としやすい留意点をわかりやすく解説いたします。

今後の宇宙開発における政策の重点取組みと方向性について

2021年3月10日(水) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

現代の宇宙開発はかつてのそれとは異なる次元に移りつつある。宇宙は「民主化」され、「商業化」が進み、「軍事化」が重視され、「脆弱性の顕在化」が問題とされている。
本セミナーでは、その中で日本の宇宙政策はどこに重点を置き、どのような方向性を取るべきなのかを論じる。

工業触媒の基礎知識

2021年3月10日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、工業触媒の最適化・長寿命化・劣化対策、触媒を利用/開発する上で知っておきたい知識・ノウハウ、工業触媒の活性、選択性の向上、試験法、劣化メカニズム、長寿命化について解説いたします。

コア技術を事業へつなげる技術開発ロードマップの作成・運用ノウハウ

2021年3月10日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、技術開発ロードマップの基礎から解説し、技術開発ロードマップの作成手順と作成ポイントと、その活用・運用方法について解説いたします。

滅菌医療機器におけるISO11607の要求事項理解と規格に基づく滅菌バリデーション実務事例

2021年3月10日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

近々、ISO13485:2016年版に合わせたQMS省令の改正に伴い包装バリデーションが必須の要求事項となります。
本セミナーでは、医療機器における放射線滅菌の包装・滅菌バリデーションおよび安定性試験について実務経験と実施結果 (データ・写真) を基に課題解決・対応法、滅菌バリデーション実施計画書 (例) を配付し作成のポイントを詳解いたします。

フォトレジストの高分子設計術

2021年3月10日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フォトレジスト材料の進化の変遷について、高分子や低分子を用いたレジスト材料の開発について解説いたします。
また、KrF、ArF、EB、およびEUVレジスト材料の合成例と分子設計指針について基礎から応用までを解説いたします。
さらに、レジスト材料の基礎的な評価方法を解説し、新規なレジスト材料の開発方法について解説しながら、最新のレジスト材料としてEUVレジスト材料の開発方法について解説いたします。

企業での材料研究に使える第一原理計算・マテリアルズインフォマティクス

2021年3月10日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マテリアルズインフォマティクスの基礎から、マテリアルズインフォマティクスを活用した材料設計の実際までを徹底解説いたします。

音による故障検知および故障予知

2021年3月11日(木) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ディジタル信号処理の基礎から、音の特徴量の求め方までを平易に解説いたします。
また、故障検知への利用および故障予知への発展の方法へのアプローチを紹介いたします。

プラスチック・樹脂の耐薬品性および耐アルコール性、ケミカルストレスクラックの機構と対策

2021年3月11日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック・樹脂の耐薬品性、耐アルコール性、ケミカルストレスクラックについて基礎から解説いたします。
ガソリンやオイルとその添加物による劣化対策、樹脂の構造制御、耐久性向上のポイントについて詳解いたします。

製造・生産現場におけるクリーン化&異物対策ノウハウと具体策

2021年3月11日(木) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、クリーンルームの基礎から解説し、クリーンルームの管理、異物混入対策のノウハウを事例を交えて解説いたします。

ブランドマネジメントのための市場調査・科学的検証

2021年3月11日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、価値づくり・ブランドマネジメントの考え方と、それを実行する際の科学的調査・検証の方法を、具体的事例を用いながら解説いたします。

吸着技術のメカニズムと吸着操作の最適設計術

2021年3月11日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、吸着分離の基礎から解説し、吸着特性の評価・最適な吸着材の選定、装置設計のポイント、吸着分離の応用分野やその技術、吸着材の効果的な再生技術について詳解いたします。

透明導電性フィルムの特性と応用展開

2021年3月11日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

ヒートシールの基礎と材料設計および品質管理・不具合対策

2021年3月11日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ヒートシールのメカニズムなど基礎から解説し、ヒートシールに係る不具合の原因と未然防止、対策法について詳解いたします。

マイクロ波加熱のすべてが分かる速習セミナー

2021年3月11日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マイクロ波を化学や材料プロセスの分野で使いこなすために、マイクロ波加熱の特徴を知り、マイクロ波を使いこなすためのポイントを解説いたします。
また、マイクロ波ではなくては達成できないマイクロ波効果について、化学、触媒、材料、生物について紹介いたします。
さらに、近年マイクロ波加熱の分野で世界的に注目を受けている半導体発振器を使ったマイクロ波加熱・エネルギー利用について、自動車、医療、化学、材料プロセス、ナノ材料、プラズマ、環境保全、エネルギー、植物育成、食品 (電子レンジ) などの分野での使用例を紹介いたします。

国・そして企業や公的施設等はサイバーセキュリティーをどう構築すべきか

2021年3月11日(木) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

水素エネルギーの動向と貯蔵材料の開発

2021年3月12日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、水素エネルギーの技術面、経済面での課題、FCV開発の動向、小型で軽量な水素貯蔵容器に求められる特性、軽くて強靭な材料の開発事例を詳解いたします。

体外診断用医薬品の性能評価に必須の統計解析基礎講座

2021年3月12日(金) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、体外診断用医薬品の基本的な性能評価から解説し、その見方と考え方を解説いたします。
臨床への有用な情報提供に応用できるスキルを習得していただけます。

ボトムアップによる新規事業アイデアの創出と評価の考え方・方法

2021年3月12日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ボトムアップ志向での新事業アイデア創出の考え方と方法について、基盤づくり、システム作りといった環境構築から、実際のアイデアの出し方、吸い上げ方、そして、その具現化の方法を詳細に解説いたします。

バイオ医薬品の薬物動態学

2021年3月12日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

化学反応型樹脂の硬化率・硬化挙動の測定・評価法

2021年3月12日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、接着について基礎から解説し、各種材料の凝集力を得るための硬化原理を解説いたします。
また、DSC装置やFT-IR装置を使って硬化率と硬化挙動を測定・評価する方法を誤解しやすい点などを交えて説明いたします。
さらに、近年普及してきた光DSC装置について、一般のDSC装置を一時的に改造した事例を含めて紹介いたします。

プラスチック類の資源循環利用の現状

2021年3月12日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの用途等の基礎から、資源循環利用の現状について解説いたします。

マイクロリアクター技術

2021年3月12日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マイクロリアクターの基礎と実験方法、およびマイクロリアクター適用のポイントとその最新動向について解説いたします。
また、3Dプリンタによるデバイス作成、プロセス革新の具体的事例、さらにはシミュレーション、機械学習を活用した最新技術について詳解いたします。

水素・燃料電池とその最新動向

2021年3月12日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、水素・燃料電池の基本的事項をレビューした後、定置式燃料電池、FCモビリティーと水素ステーション、そして水素利用についての世界の最新動向と日本の現状及び課題を説明いたします。

九州地方整備局における電線共同溝PFI事業の取組みと今後の展開

2021年3月12日(金) 14時00分16時00分
福岡県 開催 会場 開催

国土交通省が取組む TOD (公共交通指向型都市開発) と今後の展開

2021年3月15日(月) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

CO2を原料とした高分子材料合成

2021年3月15日(月) 10時00分17時00分
オンライン 開催

発電所などから出る二酸化炭素を分離・回収して再利用する技術に注目が集まっています。
本セミナーでは、二酸化炭素の化学的利用に関する近年の技術、実例と今後の展望を解説いたします。

自動車分野における磁性材料の設計、開発、脱レアアース化、その応用

2021年3月15日(月) 10時20分16時40分
オンライン 開催

本セミナーでは、磁性材料について取り上げ、モータ駆動に必要な磁気特性、耐熱性と磁性との両立、磁性損失の防止、次世代自動車などへの採用の動き、海外での市場と研究の動きについて詳解いたします。

ペイシェントジャーニー作成法と医薬品開発・マーケティングへの活用

2021年3月15日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、主流となりつつある「Patient Centricity (患者中心・患者志向) 」の戦略立案について取り上げ、その具体的な作成のプロセスやRWDの活用法など、基礎事項から先端的活用までを解説いたします。

リチウムイオンバッテリーの長期安定利用に向けたバッテリーマネジメント・セルバランス技術

2021年3月15日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の過充電や過放電、蓄電池の早期劣化や性能低下を防ぐ技術について詳解いたします。

XPS (ESCA) の基礎と実践応用テクニック

2021年3月15日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、表面分析について基礎から解説し、測定・解析の手順、技術的テクニック、コツやノウハウまで応用事例を交えて解説いたします。

デバイス応用に向けた軟磁性材料の磁気特性評価法

2021年3月15日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、磁気デバイスを担う薄膜形状および微粒子形状の軟磁性材料における磁気特性とその評価方法について詳解いたします。

吸音・遮音および防振のメカニズムと最新の研究開発動向

2021年3月15日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、吸音材・遮音材による騒音低減、制振材による振動低減、これらのメカニズムや評価・測定法について解説いたします。

射出成形における成形不良の発生メカニズムとその対策

2021年3月15日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

インクジェット各構成要素の総合知識と課題解決

2021年3月16日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、インクジェットの不吐出、吐出ばらつきについて、講師の体験と理論に基づき、原理的な説明をするとともに具体的な課題、対策についても詳説いたします。

スパッタリングの基礎と薄膜における内部応力抑制および付着

2021年3月16日(火) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、スパッタリングプロセスの基礎から解説し、現場において遭遇する様々なトラブルに対応する力を身に付けることを目標としております。

マテリアルズインフォマティクスの主軸を担う計算科学シミュレーション技術の基礎と材料設計への応用

2021年3月16日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マテリアルズインフォマティクスの主軸を担う計算科学シミュレーションの基礎から応用までの講義を中心に、計算科学シミュレーションを活用した様々な材料設計の成功例を紹介いたします。

「感性・感情・印象」の定量化、モデル化の最新研究と可能性

2021年3月16日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、生体情報を利用した感情・心理状態の推定技術について基礎から解説いたします。
また、生体情報と感情との対応、ストレスと感情・疲労と感情・快不快と感情の関係性、機械学習を利用した解析、推定事例を詳解いたします。

触覚フィードバックの基礎と応用

2021年3月16日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、触覚フィードバック技術について基礎から解説し、ディスプレイ、スマートフォン、車載コックピット、医療機器に向けた開発事例について詳解いたします。

点眼剤における製剤設計とスケールアップ/製造のポイント

2021年3月16日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、処方設計の基礎となる眼の構造と機能/薬物移行を説明した後に原薬特性に基づいた添加剤の選択、処方の組み方、差し心地の評価と容器設計の基礎について説明いたします。
また、スケールアップ時の注意点、無菌性保証とプロセスバリデーションの考え方、さらに品質保証、製品化技術についても言及いたします。

ウレタン材料の基礎と構造分析

2021年3月16日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ウレタン材料について基礎から解説し、適切な分析方法を選択できるように解説いたします。

日米欧同時申請を見据えたグローバル開発/薬事戦略、承認申請および規制当局対応

2021年3月16日(火) 13時00分17時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、国際共同試験を含めた臨床データパッケージの策定、国際共同試験立案上の留意点、日米欧規制当局とのサイエンティフィック・ディスカッション、申請資料 (CTD) 作成上の各国規制要件ならびに国際共同試験成績を含めた海外データの記載法、および承認審査中の対応について日米欧の審査プロセスを含めて解説いたします。

株式会社IHIインフラ建設のBIM戦略

2021年3月16日(火) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

連続プロセスによる化学品・医薬品の生産

2021年3月17日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、これから連続プロセスを導入しようとしているバッチプロセスの技術者に向けて、連続プロセス特有の問題点、工業化に際して解決せねばならない問題点、連続プロセスのメリット等を解説いたします。

多孔質材料の細孔分布測定、構造解析のコツ

2021年3月17日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、多孔質材料の基礎から解説し、孔の大きさ、試料の形状に合わせた分析手法の選定、測定結果の解釈のポイントを詳解いたします。

技術・技能伝承の体系化の仕方

2021年3月17日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、AI・DX・自働化など「急激に変遷する技術への対応には何をすればよいか」、それに対する「働き方・評価はどのようにデザインすればよいか」など、企業に横たわる課題への解決策を解説いたします。

自動車部品 (内燃機関系) メーカーが持つべき思考、成長戦略の構築とその実行

2021年3月17日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーにおいては、日本の自動車部品メーカーの強みと弱みを明らかにし、その強みを戦略的に非自動車分野も含め、活用する視点を複数の機会を対象に議論をしていきます。
同時に、その際に自動車部品メーカーが持たなければならない重要な思考に関しても提示いたします。

技術者・研究者のためのパテントマップ作成講座

2021年3月17日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許情報分析のため具体的なパテントマップ作成方法と、作成したパテントマップからどのようなことを読み取れるかを解説いたします。

ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発とスケールアップの留意点

2021年3月17日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ペプチド原薬製造方法の検討について化学合成に焦点を当てて紹介し、スケールアップや工程管理などの課題とその対応について解説いたします。

海洋生分解性を有するプラスチックの基礎と材料設計

2021年3月17日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオマスを原料とした生産プロセスや海洋生分解性を有する樹脂の材料化における注意点について詳解いたします。

高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向

2021年3月17日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子難燃化・不燃化について基礎から解説し、難燃性評価と最新の規制状況を紹介いたします。

6Gに向けた新たな伝送技術と国際規格の展望

2021年3月17日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、これまで広く使われてきたマイクロ波に加えてテラヘルツ帯までを統合的に活用する無線伝送技術と多種多様な伝送媒体を融合するための技術、また、これらを規格化していくための課題について紹介いたします。

空飛ぶクルマ/Emerging Aviationの最新動向と今後のビジネス展望

2021年3月17日(水) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

兵庫県養父市が取組む国家戦略特区の進捗、課題と地方創生に向けた新たな挑戦

2021年3月18日(木) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

造粒・打錠の基礎知識とトラブルの適正な対応および効率的なスケールアップの進め方

2021年3月18日(木) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、造粒・打錠工程について基礎から解説し、造粒・打錠におけるトラブルの原因と対応、効率的なスケールアップの進め方について解説いたします。

ミリ波レーダ技術の基礎と自動車分野への応用

2021年3月18日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ミリ波レーダ技術の基礎とADAS向けセンサとしての応用動向を解説いたします。

プラスチック加飾技術の最新動向と今後求められる加飾技術

2021年3月18日(木) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの表面加飾技術について基礎から解説し、フィルム貼合・転写加飾、NSD、インクジェット印刷を中心に、多くのサンプル・写真を示しながら、最近の動向を解説いたします。

高分子・ポリマー材料の合成、重合反応の基礎とそのプロセス及び工業化・実用化の総合知識

2021年3月18日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子・ポリマー製品創出に必要な合成設計技術・分子構造と物性機能相関技術・工業化技術・実用処方技術を詳解いたします。
ポリマー製造プロセスの体系的理解と研究や材料開発につながる高分子材料に関するノウハウとヒントが得られます。

異相系撹拌・混合装置の理論とスケールアップ設計

2021年3月18日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、固液・液液・気液の各種異相系の撹拌・混合に関する基礎から解説し、装置設計の基礎から最近のトピックスまでを、分かりやすく解説いたします。

イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント

2021年3月18日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、イオン交換の樹脂の構造・種類・特徴、メカニズム、選定法・取り扱い方、水処理・化学プロセス等の各応用例とそのポイントなど、イオン交換樹脂を上手に活用するための基礎知識・実践知識を網羅的に解説いたします。

オープンイノベーションを成功させる「発注仕様書」の極意

2021年3月18日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、「真の性能発注」を実現するための「発注仕様書の極意」について、色々な具体的事例に基づき分かりやすく解説いたします。

スパースモデリングの基礎とマテリアルズ・インフォマティクスへの展開

2021年3月18日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マテリアルズ・インフォマティクスの有効なアプローチの一つであるスパースモデリングの基礎とその活用方法について、Pythonを用いて実践する方法とともに説明いたします。
また、マテリアルズ・インフォマティクスにおけるスパースモデリングの応用事例を紹介し、ナノシートの高効率収集への応用や、その基礎技術の発展について解説いたします。

光学用透明樹脂の基礎、屈折率制御および光吸収・散乱メカニズムと高透明化

2021年3月18日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光技術分野へ透明ポリマーを応用する際、重要となる光学特性 (透明性、屈折率、複屈折) について、高分子構造と関係づけて定量的に解説し、理想的な光学特性を実現するにはどのようにして構造を制御し、どのような分子設計を行ったらよいのかについて解説いたします。

リチウムイオン電池の性能・劣化・寿命評価

2021年3月18日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン二次電池 (LIB) の基礎、基礎特性評価、動作状態把握、電池の性能劣化とそのメカニズム、劣化度・寿命予測の評価方法、電池の性能確保に向けて、特に充放電曲線から得られる情報、インピーダンス計測及びパルス計測を用いた評価・解析法について、電気化学法をベースに基礎から解説いたします。
また、市場で汎用されているLIBの基礎特性の紹介や、最新の測定・評価法や材料開発も紹介し、周辺の研究動向を明らかにします。

スパースアレーによる拡張アレー信号処理

2021年3月18日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、アレーアンテナの基礎から始めて、スパースアレーとその性質について解説いたします。
さらに、拡張アレー処理を併用することで、高分解能なビームフォーミングおよび到来方向推定が可能となることを解説いたします。

集団学習 (アンサンブル学習) による予測精度の向上と応用展開

2021年3月18日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、アンサンブル学習とよばれるデータサイエンスの手法について、Pythonによるデモを交えて解説いたします。

MTシステムの基礎と実践講座

2021年3月18日(木) 12時45分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、品質工学のMTシステムを基礎からわかりやすく丁寧に説明し、事例を多く紹介することで実務への応用をイメージできるようにいたします。

特許をしっかり読めますか?

2021年3月18日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許庁の審査官、審判官の立場になって特許請求の範囲を読む方法を、特許戦略業務15年のベテラン講師が詳解いたします。

かゆみの診断・治療の現状をふまえた臨床現場が求める新薬像と治療薬開発動向

2021年3月19日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、国内外のかゆみ治療の現状と医療ニーズをふまえた今後開発すべきポイントについて詳解いたします。

セルロースナノファイバーの技術動向と複合化・成形、使用への考え方・活かし方

2021年3月19日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CNFの基礎から自社製品・自社技術にどのようにCNFを取込んで行くのかのポイント等について解説いたします。
オンラインセミナーの利点を生かして研究所から大型試作成形サンプル等もご覧いただく予定でございます。

技術者・研究者のための「決算書の読み方」入門講座

2021年3月19日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

このセミナーでは、債権回収のプロとして本当に使える決算書の活用を体験してきた講師が、初心者の方向けに短時間でわかりやすく解説いたします。計算演習を通して実践的に学んでいただけます。

ダイコーティングの基礎理論とトラブル対策

2021年3月19日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、塗布・乾燥の基礎や欠陥の原理・対応策など、現場で必要な知識をわかりやすく解説いたします。
また、手軽に行えるExcelシミュレーション技術についても紹介いたします。

研究開発テーマの (定量的) 評価、選択方法とそのプロセス

2021年3月19日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、様々な研究開発テーマの評価をメリット・デメリットも含めて包括的に解説いたします。

振動・騒音対策材料の設計と評価

2021年3月19日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、振動・騒音対策について基礎から解説し、材料の力学物性や音特性から、制振・防振・吸音・遮音材料の評価法や材料設計の手法までを分かりやすく解説いたします。

自動車の電動化及び電動化関連の規制/製品動向

2021年3月19日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電動化規制、排ガス規制、温室効果ガス規制の動向から、これからの自動車の電動化方針について詳解いたします。

欧州体外診断用医療機器規則 (IVDR) の要求事項と対応ノウハウ

2021年3月19日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

2022年5月の体外診断用医療機器規制 (REGULATION (EU) 2017/746 In Vitro Diagnostic Regulation IVDR) 移行が迫っております。
本セミナーでは、IVDRを分かり易く解説し、CEマーク取得における具体的対応ノウハウを解説いたします。

機械設計図面、検図の極意

2021年3月19日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械製図の製図規格にもとづいた図面の描き方や図面チェックの演習を通じて、検図の考え方や検図の手法を学びQDC向上に貢献できる設計製図力や検図力の向上を図ります。
合わせて、設計計算から図面寸法の決定のプロセスを理解し、要求仕様から設計製図に必要な検図の重要ポイントを学んでいただきます。

バイオ医薬品に残存する宿主細胞由来タンパク質 (HCP) の測定並びに原因と改善策を含めた品質及び安全性に及ぼす影響

2021年3月19日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、HCP測定法の概要及び適格性評価における留意点についてFDA及びEMAにより問題となった例を含めて解説すると共にHCPがバイオ医薬品の品質及び安全性に望ましくない影響を及ぼした例についてその原因及び改善策を含めて解説し考察を行います。

脳機能計測の基礎と脳波の計測、およびウェアラブル脳波計の開発・応用展開

2021年3月19日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、脳の計測方法の基礎から、無意識情報の可視化技術と実現するためのウェアラブル脳波計について解説いたします。

急速無線給電と電気自動車での実用化

2021年3月19日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ワイヤレス給電の基礎原理から、各種要素技術、電気自動車用ワイヤレス給電の実用化に向けた課題 (法制度・標準化・技術等) と開発動向など、基礎から最新情報まで全般的に解説いたします。

DLC (ダイヤモンドライクカーボン) 被覆およびその複合処理による金属材料の耐久性向上

2021年3月19日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ダイヤモンドライクカーボン層を金属表面へ被覆し、摩擦係数の低減、耐摩耗性の改善、長期耐久性・疲労強度、フレッティング疲労強度を改善する方法とポイントについて詳解いたします。

中部電力株式会社 における自動検針サービスの展開について

2021年3月19日(金) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

医薬品工場における計画・設備設計とプロジェクトの進め方

2021年3月22日(月) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品製造設備の計画、設計、建設プロジェクトの遂行過程を実習しながら学んでいただきます。
また、維持管理のポイントについても分かりやすく解説いたします。

生体センシング・生体信号処理技術とヘルスケアデータ活用事業・サービス展開への必須知識 (1日目)

2021年3月22日(月) 10時00分16時40分
オンライン 開催

本セミナーでは、ウェアラブルデバイスやウェアラブルセンシング技術の基礎、開発に求められる技術のポイント、取得データの活用の仕方について分かりやすく解説いたします。

生体センシング・生体信号処理技術とヘルスケアデータ活用事業・サービス展開への必須知識 (2日間)

2021年3月22日(月) 10時00分16時40分
2021年4月13日(火) 10時30分17時20分
オンライン 開催

本セミナーでは、ウェアラブルデバイスやウェアラブルセンシング技術の基礎、開発に求められる技術のポイント、取得データの活用の仕方について分かりやすく解説いたします。

ゴム材料の劣化対策と力学的高性能化への構造制御

2021年3月22日(月) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゴム材料の基礎、構造と制御、疲労・劣化の原因と対策について概説いたします。

異種材料接着 (樹脂/金属、樹脂/樹脂) のメカニズムと接合界面の密着性評価

2021年3月22日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、接着の信頼性を高める上で重要な材料の表面界面制御について取り上げ、基礎から実践的な内容と考え方を解説いたします。

求められる生体材料の表面特性とその処理法および生体適合性評価法

2021年3月22日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、生体材料表面の親水性・疎水性の相違による生体適合性、タンパク質吸着性や細胞接着性の変化、これからの新しい生体材料開発の進むべき方向について解説いたします。

データインテグリティ指摘をふまえたスプレッドシートの効率的なCSV実務セミナー

2021年3月22日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スプレッドシートの効率的なバリデーション実務をCSVの基礎から初心者にも判りやすく解説いたします。
また、データインテグリティ指摘を受けやすいスプレッドシートについても解説いたします。
更に、規定と文書ひな形をワードファイルを配布いたします。カスタマイズしてすぐにご使用いただけます。

薄膜の剥離メカニズムと密着性改善

2021年3月22日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、界面や表面、膜応力や剥離・破壊の基礎から解説し、密着性改善の考え方、密着力の評価方法について詳解いたします。

SP値・HSP値の基礎と微粒子/ナノ粒子の分散安定化技術への最新展開

2021年3月22日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、HSP値・拡張HSP値の由来、および化合物や粒子のHSP値・拡張HSP値について最新の求め方を説明いたします。
また、HSP値ではHSP距離やHansen球、また拡張HSP値ではEED (Exchange Energy Density) などを利用した、ぬれ/分散、溶解および吸着間のバランスの取り方と、その結果に基づく溶媒/樹脂や分散剤/バインダー、および表面改質法の最適選択法について、多くの分散系調製例をもとに解説いたします。

光無線給電技術の基礎と課題及び最新動向/展望

2021年3月22日(月) 11時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、無線給電の意義、光無線給電の優位性と課題、講師の研究室や国内外における光無線給電システムの研究状況などの最新動向を解説いたします。

変形性関節症の病態 / 治療・診断技術の現状と臨床現場が望む新薬像

2021年3月22日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

ディープラーニングのモデル軽量化技術 基礎と最新動向

2021年3月22日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

認識精度などのモデル性能の向上とともに増加し、処理速度・消費電力・部品コスト等に影響する、メモリ使用量や演算量。
本セミナーでは、車載機器や組み込みIoTデバイス等の様々なエッジデバイスへのディープラーニングの実装が広がるなか、必要性が増しているモデル軽量化技術について、ディープラーニングの基礎から各手法、最新技術までを分かりやすく解説いたします。

化粧品企画における商品コンセプト策定プロセス

2021年3月22日(月) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

Excelを用いて体験する伝熱工学

2021年3月23日(火) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱と流れのシミュレーションの仕組みを理解し、Excelの科学技術向け活用法についてのTipsを交えながら演習を行います。

CFRPの各成形加工法のポイントと製品への適用事例

2021年3月23日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CFRPの特徴と長所・短所から成形方法や加工方法の種類や製品適用の最新情報までを詳解いたします。

研究開発部門へのDX導入による研究業務の効率化とイノベーション創出

2021年3月23日(火) 10時00分17時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、データ駆動型R&Dに向け、どこから手をつければ良いか、組織変革の要諦について、実施事例を多数交えて解説いたします。

懸濁重合によるポリマー粒子合成の基礎と複合微粒子/マイクロカプセル調製への応用

2021年3月23日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、懸濁重合の反応機構・撹拌操作・粒子径制御・スケールアップなど懸濁重合法について解説いたします。
複合微粒子やマイクロカプセルの調製事例を多数紹介いたします。

医薬品製造におけるヒューマンエラー・逸脱事例と未然防止策

2021年3月23日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品製造におけるヒューマンエラー・逸脱を未然に防ぐための教育訓練法と文書管理のポイントについて、数多くの発生事例をもとに原因と対策、未然防止策を詳解いたします。
また、GMP省令改正を踏まえた対応のポイントを解説いたします。

次世代自動車における熱マネジメント技術

2021年3月23日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、自動車の駆動源変遷や材料、空調システムについて最新動向を解説いたします。

静電気の基礎と化学工場の静電気事故防止講座

2021年3月23日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、静電気の原理から事故を未然に防ぐために必須の実務上の重要管理ポイントまで、やさしく丁寧に解説いたします。

ぬれ性の基礎と滑水性の評価・制御

2021年3月23日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ぬれ性について基礎から解説し、撥水性・親水性、動的濡れ性・滑液性について、最新の知見、実際的な問題点・解決法を含めて分かりやすく解説いたします。

欧米主要国の薬価・医療保険制度の概要と最新動向

2021年3月23日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、欧米主要4か国 (アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス) における医療保険・薬価制度の概要と価格戦略のポイントについて、アメリカのバイデン新政権移行後の動向や最近の各国での医薬品の経済評価 (HTA) の実施状況なども交えて解説いたします。

バイオフィルム形成のメカニズムとその対策・評価

2021年3月23日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオフィルムについて基礎から解説し、物理的殺菌、阻害剤、酵素等、菌種・場所に合った除去方法を詳解いたします。

製造現場におけるDX導入、構築と活用の仕方

2021年3月23日(火) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、生産効率化や稼働率向上を目指したDX実現のステップ、推進するための組織作り、デジタル技術を利活用できる人材の育成について、詳解いたします。

中国5Gの最新市場動向

2021年3月23日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、中国の5G市場トレンドについて、5Gで使われる部品やサプライチェーン、5G基地局・デバイスの市場規模予測、5Gデバイス・サービストレンド等について解説いたします。

GNSSと他センサ (IMU、SPEEDセンサ) とのカルマンフィルタによる統合測位

2021年3月23日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GNSSデータとIMUセンサやSPEEDセンサとのの統合手法についてできるだけ平易に紹介いたします。
GNSSはトンネル内や高層ビルが密集した場所や、高架下では残念ながら機能しません。その意味でIMUやSPEEDセンサとのカップリングは非常に相性がよいと考えられます。

幾何公差方式の基礎と実践

2021年3月24日(水) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、国際化のベースとなる幾何公差について、図面を描く側、受け取る側の両方の立場で学習していただきます。

工業触媒の基礎とスケールアップへの応用

2021年3月24日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、触媒化学の基礎的事項と具体的な応用例について解説いたいます。

トライボロジー (摩擦、摩耗、潤滑) の基礎と耐摩耗対策、摩擦制御法

2021年3月24日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、設計・製造・設備・品質などのエンジニアを対象に、トライボロジー (摩擦、摩耗、潤滑) のメカニズム、摩擦・摩耗特性の評価・解析法、材料を利用する技術、表面に機能を付加する技術について詳解いたします。

多様な情報から人の感情、態度、個性を推定 マルチモーダル社会的信号処理技術

2021年3月24日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、コミュニケーション中に人が表出する言語・非言語マルチモーダル情報 (言語・音声・視線・姿勢・ジェスチャ・生体情報など) を統合的に処理することによって、その人の行動や感情、態度、個性といった内面状態を推定する技術に関して解説いたします。
また、会話ロボット・インタラクティブシステムへの応用に関する最新の研究動向を紹介いたします。

AIによる異常検知

2021年3月24日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、近年多くの需要・要望が寄せられている人工知能による異常検知について、背景となる基本的な考え方と、古典的なアルゴリズムの理解を深め、さらにAIによる高度な異常検知の基礎とアルゴリズム、応用例をPythonによる実習を通して学んでいきます。

改正GCPガイダンスが求めるQMSを意識したGCP監査の視点

2021年3月24日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リスクマネジメントの考え方、QMSの基本概念から学び、監査担当者としての基本的知識、RBA化での監査への応用、最近のリモート監査の概念も含め説明いたします。

グラフニューラルネットワークの基礎とその応用方法

2021年3月24日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、グラフニューラルネットワークの基本的な知識およびいくつかの研究事例について紹介するとともに、今後の学習のための情報源などについても解説いたします。

医療機器開発における生物学的安全性試験と評価方法/リスク分析の考え方

2021年3月24日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器開発における生物学的安全性試験について取り上げ、生物学的安全性評価の手法、安全性試験の適切な選定、最適な安全性評価、安全性の高い医療機器開発の迅速化について詳解いたします。

量子ドットの基礎と耐久性向上技術、各応用展開における課題と展望

2021年3月24日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、量子ドットの合成や評価といった基礎事項を概説するとともに、実用化を考えた際に必ず直面する耐久性、特に耐光性の問題と解決法を解説いたします。
量子ドットは、表面の割合が大きく、表面の僅かな欠陥で発光特性が変化します。この表面の状態をより深く理解し、耐久性を上げるために蓄積してきた手法を、他の最新の研究とも比較しながら、講師独自の見解を加えて解説いたします。

日米欧における食品包装規制の最新動向

2021年3月24日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、国内での業界自主基準や食品衛生法の改正状況、今後の動向、欧米での容器包装の法規制、日・米・欧の比較まで分かりやすく解説いたします。

バイオ医薬品 / 抗体医薬品の精製技術と品質分析

2021年3月24日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ医薬の精製プロセスについて、特に抗体医薬のアフィニティクロマトグラフィー精製工程を中心に概説いたします。
また、デファクトスタンダートリガンドであるプロテインAの代替リガンドの開発動向について、講師の試みを含めて紹介いたします。

微生物の培養・分離・同定の基礎とトラブル対応

2021年3月24日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、微生物の特性を十分理解したうえで、安全に微生物を扱うためのポイントを解説いたします。

高分子材料の内部構造と破壊メカニズムおよびその解析方法

2021年3月24日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料の破壊について基礎から解説し、分子スケールにおける破壊プロセスについて詳解いたします。

三極の規制とICH M12に向けた薬物相互作用 (DDI) 試験の課題と判断基準

2021年3月24日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、現状の日米欧三極の規制要件からICH M12への期待と着地点、ならびに臨床DDI試験および実施のタイミング/評価、探索試験から承認申請に向けたDDI試験の戦略などについて解説いたします。

製造業のデジタル・トランスフォーメーションと新たな事業戦略

2021年3月24日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、産業構造と社会の大転換に対処するため、自社戦略の構築に必要となるデジタル・トランスフォーメーションが事業に及ぼす影響を整理して解説いたします。

積層セラミックコンデンサ (MLCC) の設計、材料技術、開発動向と課題

2021年3月24日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MLCC開発で求められる技術、設計の考え方を概説いたします。
主にNi内部電極MLCCで薄層素子を形成するBaTiO3 (BT) 粉末の合成およびBT誘電体セラミックスの設計指針として、格子欠陥の生成、ドナーやアクセプター元素などによる異種元素置換による格子欠陥制御など、熱力学的考察を交えて材料組成開発に係わる組成設計を説明いたします。

自動化セミナー全4回:完全マスター講座

2021年1月27日(水) 13時30分17時00分
2021年2月17日(水) 13時30分17時00分
2021年3月24日(水) 13時30分17時00分
2021年4月21日(水) 13時30分17時00分
オンライン 開催

自動化セミナー 第2回〜第4回

2021年2月17日(水) 13時30分17時00分
2021年3月24日(水) 13時30分17時00分
2021年4月21日(水) 13時30分17時00分
オンライン 開催

エージェンシーMBS投資の基礎

2021年3月24日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

石川県加賀市の「スマートシティ加賀」への取組み

2021年3月24日(水) 16時30分18時30分
オンライン 開催

電動化のコア技術 : インバータ駆動モータの絶縁評価試験方法と部分放電計測

2021年3月25日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、「いかに絶縁破壊につながる部分放電を発生させないか」の基本対策について、電気学会の「実用的インバータ駆動モータ絶縁評価法」の技術報告書をもとに、実機モータを用いた共通評価試験を始め、基礎から応用までを詳解いたします。

バイオリアクターの装置および操作の設計、スケールアップ

2021年3月25日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオリアクターについて基礎から解説し、バイオリアクターを使用するためのノウハウを始め、より高度に使いこなすために必要な操作設計に関わる知識まで幅広く解説いたします。

逆強化学習・模倣学習の基礎と応用

2021年3月25日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

リモート監査を含むGMP査察での必須英語表現と効果的説明ノウハウ

2021年3月25日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、豊富なGMP査察対応経験を持つ講師が、実際に現場で目にしたNG事例を挙げて、効果的なGMP査察対応方法を解説いたします。

改正GCPガイダンスが求めるQMSを意識した臨床試験の運用 : 全4コース

2021年1月28日(木) 10時30分16時30分
2021年2月25日(木) 10時30分16時30分
2021年3月25日(木) 10時30分16時30分
2021年4月22日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

大気圧プラズマの基礎と応用展開

2021年3月25日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、親水化処理、接着性向上、クリーニング等の分野で応用が広がる大気圧プラズマについて、基礎から分かりやすく解説いたします。
また、最新の大気圧プラズマ生成法と表面処理、殺菌、環境浄化等への最先端の応用例を解説いたします。

高速・高周波向けフッ素系プリント基板材料の開発動向と接着性向上技術

2021年3月25日(木) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、高速高周波向けの基板材料として期待されるフッ素樹脂について取り上げ、課題となっている接着性を改善させる方法と回路基板への応用事例を解説いたします。

テラヘルツの基礎と産業応用

2021年3月25日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、テラヘルツ波の基礎知識から始まり、電子デバイス/光デバイスの両面から光源・検出器の基本について、また、センシング・イメージングシステムを組む上での必要知識を解説いたします。さらにテラヘルツ波のシステムの早期導入が期待される安全安心分野、医療医薬分野に応用する研究開発事例を中心に紹介し、新規産業に展開するためのキーポイントを解説いたします。

希土類蛍光体・セラミック蛍光体の基礎、特性と効率の支配因子と物性評価法

2021年3月25日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、蛍光体変換型白色LEDに用いられる代表的な希土類蛍光体、セラミック蛍光体について、固体と発光中心の電子準位、発光機構、発光波長、効率の支配因子と特性評価法について解説いたします。

共同研究開発の契約実務とトラブル対策

2021年3月25日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、共同研究開発を行う上で検討すべき事項、契約書の作成段階で検討すべき留意点について、トラブル事例も交えて解説いたします。

中国におけるVOC法規制及びその対策

2021年3月25日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、中国における化学物質関連及び大気汚染防止に関する規制の体系や枠組みから具体的な規制、VOCs関連政策の動向、規制の概要を中心として解説し、必要な対応を提案させていただきます。

3ステップで行う実現場を意識した効率的・実践的なリスクアセスメント導入事例

2021年3月25日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、初期の試行段階で予測的あるいは経験的に得られる情報の中から、潜在的なリスクを鋭く洗い出し、効率的かつ実践的なリスクアセスメントについて解説いたします。

実務に向けたCFRP活用の実際

2021年3月25日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、CFRPの基礎から力学特性発現メカニズム、評価手法について解説いたします。
また、これからの社会・SDGsにおけるCFRPの立ち位置、トレンドの変化についても言及いたします。

ナノ粒子への表面グラフト化による機能付与と分散制御技術

2021年3月25日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、グラフト化の方法論、表面評価技術、機能物質の固定化、分散性制御技術など、ナノ粒子の高機能化を実現するグラフト化技術について、具体例を交えて詳しく解説いたします。

日本の医療提供政策の現状、課題と今後の展望

2021年3月25日(木) 13時00分15時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

広島版地域・観光型MaaSの取組みと今後の展開

2021年3月26日(金) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

撹拌・混合のラボ実験からのスケールアップ

2021年3月26日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、化学プロセスのスケールアップを進めるための基本的な考え方、および撹拌槽を使用したバッチプロセスのスケールアップについて解説いたします。
また、撹拌技術については、撹拌翼・フローパターン、撹拌動力Pv 一定スケールアップ方法などについて解説いたします。

5G/6Gに対応するFPC新技術とその市場動向

2021年3月26日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、5G基板の市場分析から、FPC高速材料開発の課題とソリューション、高速・高精細FPC、伸縮FPC、透明FPCの最新材料・プロセス開発状況を詳説いたします。

GMP/GQPにおけるQA教育訓練とGMP文書、記録類のレビューのポイント

2021年3月26日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、QA教育訓練・GMP関連文書について基礎から解説し、製造販売承認書との齟齬を減らすポイント、齟齬があった時の適切な対応法について詳解いたします。

高分子延伸による分子配向・結晶化制御技術

2021年3月26日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フィルムや繊維の延伸による分子配向挙動と配向結晶化に関して、物理的な視点と化学的な視点の両者から解説し、延伸による物性制御の原理について習得していただきます。

改正GMP省令が求めるQA/QC業務の明確化と施行までに準備すべきこと

2021年3月26日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、改正GMP省令が要求するQA部署の設置において、QC業務との業務分掌を明確化、連携方法を整理するとともに、効率的な業務遂行について解説いたします。

エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向

2021年3月26日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、エポキシ樹脂の基礎から解説し、耐熱性と相反する諸特性を基礎物性理論と硬化物データを関連付けながら詳解いたします。

マテリアルズインフォマティクスを活用した材料設計技術の現状・課題と今後の展望

2021年3月26日(金) 10時30分12時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、マテリアルズインフォマティクスを材料設計に適用する際の全体の流れと具体的な事例について紹介いたします。

断熱材料の利用 / 開発の肝心要

2021年3月26日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、伝熱の基礎 (熱伝導、対流伝熱、輻射伝熱)から断熱材の伝熱機構や熱物性の制御手法まで断熱材を利用/開発するために必要な知識を丁寧に解説いたします。

2021年に飛躍するマイクロLEDディスプレイ技術の徹底解析

2021年3月26日(金) 10時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、サークルクロスコーポレーション/フェローアナリスト小野記久雄氏が μLED・ディスプレイ技術解析、IDW2020やCES2021の最新の話題まで網羅して解説いたします。

UV硬化の総合知識

2021年3月26日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、UV硬化材料の基礎から解説し、課題と対策を中心に詳解いたします。

無菌医薬品の品質保証の基礎と工程別リスクの発見法

2021年3月26日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、具体的に無菌製剤製造におけるリスクを低減させるために、無菌製剤の基礎的事項、リスクアセスメントツールの基礎的な使用法、関係者への意識向上とトレーニングのコツについて解説いたします。

機能性コーティングによる耐指紋、防汚性の評価技術

2021年3月26日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、防汚コーティングでの粉塵、指紋等の汚染物質に対する付着機構や超撥水、超親水機能を持つナノシリカ系コーティング剤による耐指紋性、防汚性の評価手法について解説いたします。

高分子材料の結晶化機構、固体高次構造の物性の理解と制御、分析方法

2021年3月26日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、結晶性高分子を利用した材料設計に必要不可欠な結晶化、結晶構造、高次構造、結晶成長、融解など高分子の結晶化に関する基礎的事項を解説いたします。
また、高分子固体構造を解明するために用いる分析方法についても説明いたします。
さらに、実際に身の回りで使用されている高分子材料の結晶化機構や結晶高次構造と物性の特徴を説明いたします。

生体計測による感情推定技術と応用展開

2021年3月26日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ヘルスケアや自動車、ロボット、感性評価など、様々な分野での活用が期待される感情推定技術について取り上げ、感情分析のニーズや最近の話題、脳波計測・心拍計測の基礎、簡易生体計測を用いた感情推定手法とその応用等について解説いたします。

微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御

2021年3月26日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体・粒子充填の基礎から解説し、微粒子を密充填するために必要な粒子径・粒度分布・粒子形状・粒子の表面状態などを制御する方法を実験データ、シミュレーション結果・計算モデルを交えて詳解いたします。

ALD (原子層堆積法) の基礎と高品質膜化および最新動向

2021年3月29日(月) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーは、 ALD , CVD の基礎から解説し、CVD/ALDプロセスの開発・解析能力を養うことを目標とします。

癒着防止材の新しい材料設計とその評価

2021年3月29日(月) 10時00分17時15分
オンライン 開催

抗菌・抗ウイルス材料の開発動向

2021年3月29日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは菌やウイルス、それらが形成するバイオフィルム・ぬめりと材料の関係について、抗菌・抗ウイルスのメカニズム、評価法、新規材料開発のための考え方や実際の開発事例などを幅広く解説いたします。
また、講師の抗ウイルスに関する最新の研究開発動向についても紹介いたします。

レジスト材料・リソグラフィ技術の基礎と開発及びプロセスの不良防止・トラブル対策への応用

2021年3月29日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レジスト・リソグラフィ技術・材料開発の事例を学びながら今後の効率的な技術開発・不良防止・トラブル対策への応用を丁寧に解説いたします。

粉体の付着・凝集・流動メカニズムとその評価、トラブル回避の考え方

2021年3月29日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは粉体の付着・凝集・流動について基礎から解説し、粉体の実際の操作例を交えてトラブルの原因と対策、評価について詳解いたします。

ISO 13485における医療機器プロセスバリデーションおよび洗浄バリデーションの進め方とプロセスパラメータ設定検討の方法・実験計画法

2021年3月29日(月) 10時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ISO 13485における医療機器プロセスバリデーションについて取り上げ、プロセスバリデーションの基本、設備の適格性評価、プロセスバリデーションの進め方について、講師の医療機器メーカーでのプロセスバリデーション推進の経験から解説いたします。
また、サンプルサイズの根拠となる統計的方法、プロセスパラメータの監視、再バリデーション、工程の監視と管理について解説いたします。

医薬品の外観目視検査における要求品質の明確化と異物低減対策

2021年3月29日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、外観検査の基礎から解説し、効率的な目視検査の手順、目視検査員の教育、外観検査結果の活用、品質改善の手順とポイントについて詳解いたします。

使ってみようDLVO理論

2021年3月29日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーではDLVO理論の基礎から、DLVO理論で行える計算、計算結果の分析・考察についてわかりやすく解説いたします。
また、実際にExcelでポテンシャルカーブを計算できるように、具体例を用いた計算演習を交えて、実践的なスキルと身につけていただけます。

LED蛍光体の設計・合成法と最新技術動向・市場展望

2021年3月29日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レーザープロジェクタ、レーザー照明、マイクロLEDのような新しい応用展開について、現行の白色LED用蛍光体の長所と欠点だけでなく、それを解決するための新規蛍光体への取り組みの状況を幅広く紹介いたします。
また、近年報告されている新材料とその蛍光特性 (本当に実用化可能か?) について、講師が得た最新の未公開情報に基づき解説いたします。

研磨加工技術の実践的な総合知識

2021年3月29日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、研磨加工について基礎から解説し、研磨加工の用語、種類等の基本的な知識、研磨加工の高精度化への考え方とアプローチ方法についてわかりやすく解説いたします。

5G/6Gに対応する次世代FPC技術開発テーマとその応用課題

2021年3月29日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、5G・6Gに向けた高周波対応FPCの市場動向、技術動向を解説いたします。
また、ミリ波高周波伝送対応、SOC/AIP高放熱対応、高周波電磁波シールド、6G伝送対応光FPCのソリューションについて解説いたします。

医薬品安全管理業務における有害事象・副作用情報の収集・管理と当局への報告

2021年3月29日(月) 13時30分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、有害事象・副作用情報を理解していただくことを目的に、具体的には、安全管理の概要、GVP省令、有害事象と評価、安全管理情報の収集・報告などと共に、治験薬の安全対策について概要を理解する場を提供いたします。

半導体パッケージ技術の基礎講座

2021年3月29日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体パッケージ技術の進化と要素技術を、基本的な方式や製造方法から最新の方式まで、初心者の方にもわかりやすく解説いたします。

企業による社会貢献の新しい評価手法とその適応

2021年3月29日(月) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

外務省:SDGs推進に向けた具体的施策と今後の政策の方向性について

2021年3月30日(火) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

CO2を原料とした樹脂材料の研究開発動向と工業化の可能性

2021年3月30日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

発電所などから出る二酸化炭素を分離・回収して再利用する技術に注目が集まっています。
本セミナーでは、二酸化炭素の化学的利用に関する近年の技術、実例と今後の展望を解説いたします。

高分子結晶化の基礎と解析技術

2021年3月30日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子結晶の構造と結晶化プロセスの特徴について解説し、諸条件により最終的にどのような構造形成につながるか、実例を交えながら紹介いたします。
また、高分子の結晶化メカニズムの解析方法、新規解析技術についても質問を受け付けいたします。

抗菌剤・抗ウイルス剤・ 抗カビ剤の選び方・使い方・表し方

2021年3月30日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、抗菌処理技術の基礎から応用のノウハウまで、数多くの実例を挙げ、Q&A形式で分かりやすく解説いたします。

銅ナノ粒子接合材料の設計と高耐熱接合技術

2021年3月30日(火) 10時30分16時15分
オンライン 開催

溶融混練により調製されるポリマーブレンド・アロイの組織構造形成メカニズムと成形加工性改良のための材料設計

2021年3月30日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、アロイ・ブレンドにおける分散相構造形成メカニズム、分散相粒子サイズ、両連続相形成組成を決定する因子、非相溶系と相溶系の中間的な相溶性を有するポリプロピレン/エチレンプロピレンゴム系の組織構造形成メカニズムについて解説いたします。

ヒューマンエラーを防止する製造指図書・SOP作成と記載エラー例

2021年3月30日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMP省令の改正にあたり、データインテグリティを確保するためのGMP文書や記録の管理について詳解いたします。

押出機による混練技術の基礎と応用

2021年3月30日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

FOWLP/FOPLP開発の現状と技術動向および今後の展望

2021年3月30日(火) 12時45分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、Fan Out パッケージ開発が進む背景、現在の市場のトレンド、開発の方向性、現在のFan Out パッケージが抱える課題と対策技術について詳解いたします。

車載カメラとレーザレーダによるセンサフュージョン技術と物体認識手法

2021年3月30日(火) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、単独のセンシングを補間するセンサフュージョン技術を、画像処理技術と関連しながら解説いたします。

CSVにおけるサプライヤーオーディット実施方法

2021年3月30日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CSV (コンピュータ化システムバリデーション) 、ER/ES (電子記録、電子署名) 、データインテグリティの基礎から解説し、サプライヤオーディットの実施方法を具体的に詳解いたします。

日本および海外における体外診断薬特許戦略

2021年3月30日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、日米欧中韓台+新興国での診断薬の特許ポートフォリオをうまく構築して活用していくための注意事項について、法律、審査基準、判例、ノウハウなどを交えて解説いたします。

FDA査察 試験室対応への入門

2021年3月30日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、FDA査察の試験室対応について基礎から解説し、指摘事例・経験則からみるFDA査察官の印象を良くする方法、QC関連で準備すべき資料/資料翻訳/回答対応、FDAならでは勘所・日本当局との差について詳解いたします。

FT-IRによる異物分析技術

2021年3月30日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

ヒューマンエラー発生原因別対策とAI活用による予防&アシスト法

2021年3月30日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ヒューマンエラーの基本から解説し、不良発生や顧客クレームにつながるポカミスについて1万を超える事例分析から20のポカミス要因に定義・分類し、各発生メカニズム毎に整理して対策を詳解いたします。

イオン伝導性高分子の基礎・材料開発・応用、研究の最前線

2021年3月30日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、SPEの基礎 (高分子の構造、塩溶解メカニズム、イオン輸送現象、高次構造の影響など) を解説し、材料開発の研究動向や最新の研究についても紹介いたします。

「新大阪駅周辺地域都市再生緊急整備地域 まちづくり方針の骨格」その要諦と今後の展開について

2021年3月30日(火) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

データセンター開発最新動向と環境対応及び投資対象としての特性について

2021年3月31日(水) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

バイオバーデン測定および無菌性の試験における実務対応とトラブル対策

2021年3月31日(水) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、2018年改定されたISO11737-1:バイオバーデン測定規格の変更点解説を中心に、バイオバーデンスパイクの対応方法、バイオバーデンを低く安定化するための管理方法、バイオバーデンを正しく測定するための回収実務、問題点の対策について説明いたします。
また、2019年改訂の、ISO11737-2:無菌性の試験について、適正に試験を実施するための情報と実施方法について解説し、改訂のポイントおよび要求事項を解説いたします。

押出成形のトラブル対策 Q&A講座

2021年3月31日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、押出成形を基礎から解説し、装置・プロセス条件の設定、樹脂特性と成形への影響、不良の原因と対策について詳解いたします。
過去のセミナーで多く寄せられた質問を元にプログラムを構成しております。

高活性医薬品を扱うマルチパーパス製造設備

2021年3月31日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マルチパーパス製造設備における封じ込め設計と洗浄のポイントについて、原薬工場、固形製剤工場、既存設備改造など、構築事例を元に解説いたします。

EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術

2021年3月31日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、用途によっても変わることがあるリチウムイオン電池搭載製品の表示ルールについて取り上げ、複雑難解なリチウムイオン電池の安全性規格・試験、用途別の表示ルールを解説いたします。

高分子重合反応と構造制御

2021年3月31日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子・ポリマー製品創出に必要な合成設計技術・分子構造と物性機能相関技術・工業化技術・実用処方技術を詳解いたします。
ポリマー製造プロセスの体系的理解と研究や材料開発につながる高分子材料に関するノウハウとヒントが得られます。

高分子の結晶構造解析技術と高機能化・物性制御への応用

2021年3月31日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子結晶について基礎から解説し、繊維作成時・成形加工時における高分子の結晶生成プロセス、X線を用いた解析法、中性子を用いた解析法、熱分析法、界面における結晶成長の観察による結晶化メカニズムの解析法、高分子の結晶化メカニズムに対する基本的な考え方、解析のノウハウについて詳解いたします。

データサイエンスの基礎知識をマスターする

2021年3月31日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、データの使い方の基礎から、いま人工知能で話題となっているディープラーニングまで、基本的な考え方と手法の原理を解説いたします。

再生可能エネルギーからの水素製造の低コスト化とビジネス構築

2021年3月31日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、脱炭素に向けた潮流、水素の位置づけ、再生可能エネルギーからの水素製造原価低減の方向性について解説いたします。

凍結乾燥における条件最適化/パラメータ設定と品質劣化の防止対策

2021年3月31日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、凍結乾燥について基礎から解説し、凍結乾燥の工業化を検討する場合に知っておきたい知識を、演者の経験を基に具体的に紹介いたします。

産業用ロボットの基礎知識

2021年3月31日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、産業用ロボットとは何か?というイメージをつかみながら、構成、種類、特徴、メリット・デメリット、関連法令、用語などの基礎知識をはじめ、導入時の心得や注意点、課題や展望など産業用ロボットを取り巻く環境についてわかりやすく解説いたします。

半導体デバイス製造工程の基礎

2021年3月31日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体デバイスの製造方法を基礎から解説いたします。
ウエハ上にトランジスタや配線を形成する前工程と、個片化してパッケージに組み立てる後工程それぞれについて、個別のプロセスの内容とその意味合い、デバイスの進化に伴う技術の変化まで俯瞰いたします。
また、最新のデバイス動向から、今求められるプロセス技術とそれに用いられる材料、デバイスの信頼性への影響などについても解説いたします。

進化する二軸スクリュ押出機とコンパウンディング技術

2021年3月31日(水) 11時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、二軸押出機の反応装置として活用した新規ポリマーアロイの開発、市販のポリマーに対する改質技術、各種プラスチックのケミカルリサイクル技術などについて解説いたします。

ヘッドマウントディスプレイ (ARグラス/MRヘッドセット) の市場展望と技術動向

2021年3月31日(水) 11時00分16時40分
オンライン 開催

本セミナーでは、さまざまな種類が投入され、注目されるヘッドマウントディスプレイについて、現状・課題、実用普及への展望、周辺技術の最新動向を解説いたします。

技術者・研究者のためのマーケティングの基礎と実践

2021年3月31日(水) 11時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、エンジニアに必要なマーケティングについて基礎から実践レベルまでの知識を学んでいただけます。
事業成果を生み出すイノベーター人材になるためのマインドセット (思考・行動パターン)、成長シナリオ、大企業とスタートアップ連携のポイントについて解説いたします。

医療機器 / 体外診断用医薬品の保険適用 (C1,C2,E2,E3) と申請業務の実際

2021年3月31日(水) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、医薬品・医療機器の保険適用と申請業務について、償還価格の算出などの演習を用いてわかりやすく解説いたします。

次世代抗体医薬にむけた低分子抗体の技術的課題と創薬戦略

2021年3月31日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、低分子化抗体の現状、VHH抗体を活用した次世代モダリティ開発と、次世代抗体ビジネスの展望を解説いたします。

初心者のためのインピーダンス測定法の基礎とリチウムイオン電池評価方法

2021年3月31日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、インピーダンス測定を十分に理解できるように、電池化学の基礎から説明を始め、インピーダンス解析の基礎事項、数学的な取り扱い、実験上の注意点などについて解説いたします。

3月 2021