技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、データ駆動型R&Dに向け、どこから手をつければ良いか、組織変革の要諦について、実施事例を多数交えて解説いたします。
(2021年3月23日 10:00〜11:30)
事業環境が加速度的に変化し、市場・技術の短命化が進む時代に、その変化を超えるスピードで新たな価値を創出するためには、イノベーティブな研究開発テーマを意図的/継続的に生み出すメカニズムが欠かせない。
本講演では、未来の顧客が直面する社会課題を先取りして自社で提供しうるソリューションを発想する「バックキャスト思考」と、マクロとミクロの両視点からの情報解析によりグローバルな市場・技術動向を読み解く「フォアキャスト解析」を組み合わせた「データ駆動型研究開発テーマ創発」の手法について解説する。また、この手法を社内の仕組みとして定着させ、持続的なイノベーション創出の成果を上げている企業の事例についても紹介する。
(2021年3月23日 12:15〜13:45)
日本市場をターゲットにしていては企業の成長が見込めず、さらにはグローバルのあらゆる産業が競合となりえる時代において、各企業はイノベーションをさらに加速し、事業ポートフォリオを継続して組み替えていく必要がある。
本講演では、ベストな事業ポートフォリオを早期に達成するためのイノベーションの創出し、既存事業をさらに加速して強化する、これからの技術経営のDX化についてご紹介いたします。
(2021年3月23日 14:00〜15:30)
(2021年3月23日 15:45〜17:15)
近年の人工知能の急速な発展により、様々な産業領域おいてイノベーションの創出・実現が期待されている。一方で、人工知能はデータを基にした「帰納的開発」により構築されているがゆえに、「演繹的開発」により構築された従来のソフトウェアの検証技術の適用が難しく、その品質保証の在り方が議論され始めている。
本講演では、人工知能の概況と特徴、顕在化しつつある品質保証上の課題について述べ、近年、国内外で活発化しつつある品質保証に関連したガイドライン、標準化活動の動向について広く紹介する。また、現在検討されている人工知能の品質保証のための具体的な検証技術・方法について解説すると共に、運用時の品質保証を支援する一技術を紹介する。最後に、人工知能の社会実装を推進すべく、解釈性、公平性、セキュリティの重要性を概説した上で、今後の「信頼される人工知能」の実現と品質保証の方向性について述べる。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/23 | ものづくり・問題解決のための機器分析の選択と進め方 | オンライン | |
2025/7/23 | 生成AIを用いた戦略的規制要件対応セミナー | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/24 | AI関連発明の出願戦略のポイントと生成AIを巡る知財制度上の留意点 | オンライン | |
2025/7/24 | エンジニアのための発明ブレスト・特許明細書作成への生成AI活用 | オンライン | |
2025/7/24 | 研究開発・製品開発に役立つロードマップ実務講座 | オンライン | |
2025/7/24 | レーザー加工分野における機械学習の活用手法 : 特に少ない実験データ数を用いた場合 | オンライン | |
2025/7/24 | 技術者・研究者のための競合情報・市場情報の収集方法 | オンライン | |
2025/7/25 | 研究開発・製品開発に役立つロードマップ実務講座 | オンライン | |
2025/7/25 | レーザー加工分野における機械学習の活用手法 : 特に少ない実験データ数を用いた場合 | オンライン | |
2025/7/25 | 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 | オンライン | |
2025/7/29 | 人工知能応用技術ディープニューラルネットワークモデルとMTシステムの基礎・学習データ最小化・エンジニアリング応用入門 | オンライン | |
2025/7/29 | Pythonによる化学プロセス設計の基礎と活用 | オンライン | |
2025/7/29 | 開発におけるフレームワーク有効活用 | オンライン | |
2025/7/29 | リーダーシップ・チームマネジメントの基礎講座 | オンライン | |
2025/7/29 | 生成AIやGPTを使用した特許情報分析とデータ活用のポイント | オンライン | |
2025/7/29 | データとAIで実現する製造業の変革戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/30 | AI特許調査ツールの選定基準と導入、運用のポイント | オンライン | |
2025/7/30 | ケモインフォマティクスと機械学習による化学データ解析 | オンライン | |
2025/7/30 | 生成AIやGPTを使用した特許情報分析とデータ活用のポイント | オンライン | |
2025/7/30 | ドロップアウト防止にむけたAIによるリスク回避・評価と意思決定にむけたデータ補完 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/5/30 | AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測 |
2025/3/31 | 生成AIによる業務効率化と活用事例集 |
2024/11/30 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 |
2024/10/31 | 自然言語処理の導入と活用事例 |
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/4/28 | プラントのDX化による生産性の向上、保全の高度化 |
2022/1/13 | DXを未来のビジネスに結びつけるための情報収集利活用ノウハウ |
2022/1/12 | 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2018/7/31 | 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集 |