技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セミナーの一覧

5月 2021

医薬品マーケティング 基礎と応用

2021年5月7日(金) 10時30分17時15分
オンライン 開催

技術報告書、企画書、研究発表資料の作り方・伝え方

2021年5月7日(金) 13時00分16時00分
2021年5月13日(木) 13時00分16時00分
2021年5月20日(木) 13時00分16時00分
2021年5月27日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

ニューノーマル時代で成功する新規事業とマーケティング戦略

2021年5月7日(金) 14時00分17時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

自動車電動化へのSiC/GaNパワーデバイスの最新開発状況と普及予測、課題

2021年5月10日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、パワーデバイス技術の基礎・周辺材料技術と、SiCパワーデバイスの実際・最新動向について詳解いたします。

エラストマーの技術トレンドと市場動向

2021年5月10日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エラストマーの基礎知識とトレンド、自動車用エラストマーの現状と未来、医療用エラストマーの現状と未来、紫外線や紫外線電子線を用いた架橋システムについて解説いたします。

トライボロジーの基礎と摩擦表面評価方法

2021年5月11日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、トライボロジーの基礎事項から摩擦表面で起こるトライボロジー現象をひも解き、摩擦表面の状態を適切に評価するための基礎知識および分析・評価技術、各種状態監視技術と診断・評価事例などについて視覚的にできる限り解りやすく解説いたします。

ASEAN主要国の薬価・医療制度の概要と最近の動向

2021年5月11日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ASEANでの薬事・薬価・医療制度について取り上げ、市場規模と構造、公的医療保険・民間保険、保険償還システムと国家必須医薬品リストの現状および自社製品を展開するのに適した国・地域について詳解いたします。

「柔らかさ」を感じるメカニズムと定量化技術

2021年5月11日(火) 10時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ヒトが柔らかさ・硬さを感じる原理から解説し、官能評価・機器測定のポイント、データの読み方、解釈の仕方について詳解いたします。

水素ビジネスの動向および参入のための課題とポイント

2021年5月11日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、水素エネルギーの基礎からスマートエネルギーシステムにおける活用方法までを一般的な視点から説明いたします。
水素システムの導入課題を確認し、水素ビジネス参入検討のための情報を提供いたします。

公的研究機関やその創薬ベンチャー企業と欧米の製薬企業とのライセンスの留意点

2021年5月11日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

このセミナーでは、これまで創薬ベンチャー企業の経営やアドバイザーを務めてきた講師の経験を元に、公的研究機関やその創薬ベンチャー企業が欧米の製薬企業にライセンスする場合の課題と対策などについて解説いたします。

全固体電池の基礎と実用化に向けた最新技術・研究動向

2021年5月12日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、全固体電池材料の基礎と実用化に向けた研究動向を概説いたします。
硫化物系・酸化物系固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池や全固体リチウム – 硫黄電池、全固体ナトリウム電池の研究成果も含めて紹介いたします。

徹底解説 超精密研磨/CMPプロセス技術 基礎から応用に関する最新動向

2021年5月12日(水) 10時30分16時30分
東京都 開催 オンライン 開催

本セミナーでは、講師が長年培ってきたガラスを含めた機能性材料基板の超精密加工プロセス技術について、門外不出のノウハウも含めて徹底的に掘り下げた情報を盛り込みながら、難加工材料のCMP技術や超精密加工プロセス技術などを詳細に解説いたします。
さらに、究極デバイス用ダイヤモンド基板を含めた高効率加工プロセスなどについても言及し、新しい研究開発のビジネスチャンスをつかんでいただく橋渡しをさせていただきます。

車載電池の事業競争力と開発動向

2021年5月12日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、車載電池の各国の規制の動向、規制に対する取組み、技術動向、安全性動向を詳解いたします。

バイオフィルムの形成機構と除去・形成防止対策技術

2021年5月12日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、一旦生成されると除去が非常に困難なバイオフィルムへの対策についてとりあげ、バイオフィルムの基礎からその原因と対策、身の回りの事例、最近の研究動向、評価方法や除去方法を解説いたします。

製造業における部門間連携と業務プロセスの最適化

2021年5月12日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製造業における部門間連携と業務プロセスの最適化について取り上げ、よくある部門間の問題を取り上げ、利害が対立する問題を改善する仕組みを提案いたします。

バイオマスプラスチックの基礎から応用まで

2021年5月12日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、種々の環境問題の解決策として期待されるバイオプラスチックについて、社会状況・普及の現状から、創製・機能化技術、応用展開・展望まで幅広く解説いたします。

改正GMP省令要点セミナー

2021年5月12日(水) 13時00分14時30分
オンライン 開催

本セミナーは、改正GMP省令と現行のGMP省令の対比表、品質マニュアルのサンプルなど充実した資料を配布し、分かりやすく90分間で改正GMP省令のポイントを解説いたします。

アメリカのフードテック市場との比較から見た日本のフードテック市場の課題と戦略

2021年5月12日(水) 15時00分17時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

ポリイミドの構造、物性、高機能化、低誘電化、 (5G機器などの) 最新応用

2021年5月13日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーではポリイミドの基礎から解説し、分子設計・合成や製造・変色防止・耐湿性の改善・低反り・加工性などの課題と対策、5G機器や次世代スマホで採用される「ポリイミド製基板やアンテナ」などの市場予測について詳解いたします。

改正GMPに対応した製造委託先とは

2021年5月13日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

このセミナーでは、経験に基づく受託業者とのコミュニケーション、管理などについて改正GMPに基づく対応理解することとGMPの基本の理解を目的としております。

シリカ粒子の特性、表面改質と分散技術

2021年5月13日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シリカの表面 (界面) 物性についての基礎的な事項について示すとともに、粉体の表面が引き起こす付着力などの現象について説明した後、主に水溶液中における微粒子の分散性の評価に使用される物性値の測定方法について概説いたします。
また、各種流体における混合特性について示すとともに、シリカ粒子などの固体微粒子の生成や分散の撹拌への影響について事例とともに解説いたします。
さらに、シリカ微粒子を含めた無機微粒子の表面改質法を説明した後、最後にシリカ微粒子の調製法とともにシリカコーティングに関する様々な研究事例について紹介いたします。

導電性炭素材料の基礎と分散・活用技術

2021年5月13日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、導電性炭素材料の種類や特徴などの基礎から解説し、導電性炭素材料の素材の特徴を活かすための分散・活用技術について詳解いたします。

アノード酸化皮膜 (陽極酸化皮膜) の基礎と構造・特性制御および応用

2021年5月13日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師の経験を基にアノード酸化について総合的に概説いたします。
皮膜生成機構、微細構造の解析、多孔質構造の定量評価法、自己規則化皮膜の形成法、合金組成の影響など、アノード酸化皮膜の生成に関する基礎的な事項と、皮膜の特性や機能を引き出す応用に関して種々の事例を通して解説いたします。
また、TEM・SEM・XPS・GDOESなどを用いた最先端の構造解析とその解釈を含め、最近の研究成果についても紹介いたします。

コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な育成と強化手法

2021年5月13日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーにおいては、コア技術を明確に定義し、その定義に基づきコア技術を設定する方法論、すなわち、どのような評価基準でコア技術を設定するのか、そしてどのようなプロセスでコア技術の設定を行うかを習得いただきます。

ナノインプリントの基礎・メカニズムと応用技術

2021年5月13日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

動物用医薬品開発の為の医薬品試験データの活用法と評価

2021年5月13日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、動物用医薬品開発と承認申請、再審査に関して実例を用いながらノウハウを交えながら解説いたします。

CO2の資源化と固体炭素化の新しい触媒プロセス技術

2021年5月13日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、カーボンニュートラルを目指したグリーン成長戦略の指針で中心技術の一つにあげられるCO2のメタン化技術について、産業プロセス排出の大量CO2をメタン変換する技術的ポイントや、変換後のCH4を原料とした合成ガスの製造技術、そしてCH4から炭素を固体として連続回収する新しい触媒技術について解説いたします。
また、メタン化反応に必要となる水素の製造プロセスについても現行の大型システムを説明しつつ、未来型プロセスの取り組み状況などを紹介いたします。

住友商事株式会社の水素関連事業拡大戦略

2021年5月13日(木) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、地産地消型ビジネス、大型バリューチェーン型事業、及び新技術への投資について詳説いたします。

中国電力ネットワーク配電部の取組み

2021年5月13日(木) 14時00分16時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

さいたま市が目指すデータ利活用型「スマートシティさいたまモデル」構築の取組み

2021年5月13日(木) 16時30分18時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

公差設計 (基礎)

2021年5月14日(金) 9時30分16時30分
2021年5月7日(金) 10時00分2021年5月13日(木) 18時00分
オンライン 開催

粉体技術入門

2021年5月14日(金) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体の扱いの基礎から解説し、粉体物性、粉砕、分級、混合、偏析、貯槽、供給・計量、輸送について解説いたします。また、トラブル分析と対策について事例を交えて解説いたします。

塗布膜乾燥のメカニズムとその制御、トラブル対策

2021年5月14日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、塗布膜の乾燥について取り上げ、乾燥ムラ・組成偏析の防止、表面の平滑性向上、乾燥時間の短縮について詳解いたします。

潤滑グリースの基礎と応用

2021年5月14日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、潤滑グリースについて基礎から解説し、正しい取り扱いを習得していただきます。

匂いの可視化とセンサデータ処理

2021年5月14日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、匂いの情報応用を実用的レベルに上げるために必要なセンサ技術、データ処理技術を中心として解説いたします。

5G向けアンテナの設計、実装技術と評価、解析方法

2021年5月14日(金) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、5Gで求められるアンテナの要件、最適な設計手法、スマートフォンのような小型端末にアンテナを設置するための工夫、設計手順を解説いたします。

有機ELデバイスの最新展開と発光デバイスの新展開

2021年5月14日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、近年、実用化が始まるなど注目を集めるTADF-OLEDについて取り上げ、TADF-OLEDが現行の有機EL発光体の課題を解決できる要因、高性能化・劣化機構の解明・耐久性の向上などについて解説いたします。
また、有機系発光デバイスの新展開である有機蓄光や有機半導体レーザー、有機・無機ハイブリッドペロブスカイト発光デバイスなどの最新動向についても紹介いたします。

Pythonによる機械学習の基礎とポイント

2021年5月14日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、初めての方でも安心してご受講いただけるようPythonの基礎から解説し、機械学習における教師あり学習 (分類問題と回帰問題) および教師なし学習 (次元圧縮およびクラスター解析) についてExcelおよびPythonを使ってわかりやすく解説します。

音響メタマテリアルの基礎工学

2021年5月14日(金) 11時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、音響メタマテリアルの基礎理論と、近年の研究開発の状況について解説いたします。

確率論入門の入門

2021年5月14日(金) 13時00分16時30分
2021年5月28日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

金融工学のための数理入門 4日間パック

2021年5月14日(金) 13時00分16時30分
2021年5月28日(金) 13時00分16時30分
2021年6月11日(金) 13時00分16時30分
2021年6月25日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

防曇コーティングの設計と耐久性の向上

2021年5月17日(月) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、防曇性発現のメカニズムからその評価方法まで詳解いたします。
コーティングしにくい部分に対する処理についても解説いたします。

蓄熱・蓄冷および熱搬送技術の基礎とその普及に向けての将来展望

2021年5月17日(月) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、建物や自動車分野などに活用が期待されている蓄熱・蓄冷・熱搬送技術の基礎とそのシステム化技術の現状とその活用に関して、具体例を示しながら総合的に解説いたします。

研究開発成功のために必要な技術者思考とその実践

2021年5月17日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、様々な研究開発の場面や、製造トラブルなどの問題解決においても必要となる、技術者としての研究開発の考え方、進め方について詳細に解説致します。

Pythonによる異常検知

2021年5月17日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

検図のポイントと効果的な進め方

2021年5月17日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、設計者や審議者がミスに気づく図面の効果的な方法 (作り方、運用方法) を詳しく解説いたします。

セルロースナノファイバーの製造、改質、新しい応用展開

2021年5月18日(火) 10時00分16時50分
オンライン 開催

本セミナーでは、セルロースナノファイバー研究の第一人者達が分散、複合化、応用事例について解説いたします。

ファインバブルの挙動メカニズムと特性、計測、活用

2021年5月18日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ファインバブル・マイクロバブルの基礎から解説し、反応プロセスへ活用するポイント、今後の課題と可能性について詳解いたします。

ポリ乳酸の基礎から技術・市場開発最前線まで

2021年5月18日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、生分解性プラスチックの中でポリ乳酸を取り上げ、その学術的・技術的基礎から解説し、ポリ乳酸の高性能・高機能化技術と製品・市場開発の最前線について詳解いたします。

バイオバーデン測定および無菌性の試験における実務対応とトラブル対策

2021年5月18日(火) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、2018年改定されたISO11737-1:バイオバーデン測定規格の変更点解説を中心に、バイオバーデンスパイクの対応方法、バイオバーデンを低く安定化するための管理方法、バイオバーデンを正しく測定するための回収実務、問題点の対策について説明いたします。
また、2019年改訂の、ISO11737-2:無菌性の試験について、適正に試験を実施するための情報と実施方法について解説し、改訂のポイントおよび要求事項を解説いたします。

大学、公的研究機関、企業間における共同研究開発の進め方とトラブル対策

2021年5月18日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、共同研究開発契約を行う上で検討すべき事項や、契約書の作成段階で検討すべき様々な留意点について、トラブル事例も交えて説明するとともに、産学連携での契約の留意点、独占禁止法の規制や、製造物責任法など共同研究開発契約周辺の対策についても解説いたします。

他社特許を分析して事業に役立つ強い特許を取得する権利化戦略

2021年5月18日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、他社特許情報を分析して事業に活用し、自社事業への影響を最小限に抑えるように知財戦略を立案、その知財戦略に沿った強い特許を取得する権利化戦略について詳解いたします。

多次元生体信号計測・処理とノイズ対策及び生体情報のデータマイニング

2021年5月18日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、すでに生体信号を利用しているが、その利用技術の向上を図りたいと考えている方や、今後生体信号を扱いたいが、何からどう手を付けたら良いのか困っている方を念頭に置いて、生体信号計測・解析の基礎と周辺技術、およびデータマイニング技術の実問題への適用ノウハウについて解説いたします。

製造DX推進に寄与する外観検査自動化

2021年5月18日(火) 11時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、検査と品質保証の概要から、目視検査と自動検査の違い、検査結果の効果的活用法、さらには外観検査に使われている機材と利用ノウハウについて分かりやすく解説いたします。

具体的事例を含めたにおいの官能評価・機器分析手法

2021年5月18日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、においの基礎から解説し、官能試験と機器分析の組み合わせにより、製品から発生する臭気、室内の臭気などの分析評価の手法を解説いたします。

水素吸蔵材料技術の現状と課題

2021年5月18日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、材料としての水素貯蔵材料の現状と燃料電池自動車およびエネルギー貯蔵への応用技術の展望について解説いたします。

熱伝導コンポジット材料の微視構造設計と特性評価

2021年5月18日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、従来のフィラーとカーボンナノチューブのポリマーへの分散・充填技術、表面処理技術と、数値シミュレーションを活用したコンポジット材料の微視構造設計技術、熱伝導率評価技術について概説し、従来のフィラーとナノフィラーを活用した熱伝導コンポジット材料開発事例を紹介いたします。

関西電力グループ: 新「中期経営計画 (2021年〜2025年) 」の取組み

2021年5月19日(水) 9時30分11時30分
オンライン 開催

熱分析の基礎と測定・解析技術

2021年5月19日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱分析について取り上げ、代表的な汎用3機種 (示差熱天秤分析TG-DTA、示差走査熱量測定DSC、熱機械分析TMA) についてサンプルの準備から応用事例を中心に、熱分析に関する基本的な知識および実践の場で役立つノウハウを解説いたします。

3次元点群からの特徴抽出と高能率レジストレーション

2021年5月19日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

流体力学の基礎知識

2021年5月19日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

効率的、確実に目的を達成できる実験の考え方と具体的方法

2021年5月19日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、従来の統計的な手法としての「実験計画法」の進め方ではなく、実験そのものの考え方や計画の立て方、実験実務の進め方といった、根幹部分に重点を置いて、さらには、それらを如何にして教育、継承していくかという点についても詳細に解説いたします。

自動運転システムの安全設計&安全性評価方法

2021年5月19日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師が研究事業で獲得した知見を踏まえ、機能安全の基礎や考え方、AI搭載システムの安全実現上の課題、AI搭載システムの機能安全適合方法などについて解説いたします。

新型コロナウイルス (COVID-19) 抗体検査の有用性と重症化予測

2021年5月19日(水) 10時30分15時45分
東京都 開催 オンライン 開催

UV硬化における材料配合の基礎と硬化阻害・収縮対策

2021年5月19日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、紫外線硬化材料の基礎から解説し、酸素による硬化阻害や硬化収縮による密着不良などのトラブルと対策を詳解いたします。

R&Dマーケティング 2日間講座

2021年5月19日(水) 10時30分16時30分
2021年5月20日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

ポリイミドの高機能化に向けた分子設計・材料設計

2021年5月19日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機能性ポリイミドの分子設計・合成・機能化について基礎から解説いたします。

高熱伝導材料の基礎技術とフィラーの活用方法

2021年5月19日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高熱伝導材料の概要とフィラーの活用法を中心に、高熱伝導化の理論から実際の配合の仕方まで基礎から解説いたします。

製薬企業におけるクラウド利用とCSV・データインテグリティ対応の考え方・ポイント

2021年5月19日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CSVやDI対応が必要な環境下においてクラウドを利用する場合、どのような考え方でアプローチすればよいのか。オンプレミス環境と何が異なり、何に注意すればよいのか。クラウド利用時のメリットとデメリットなどを含め、そのポイントとなる部分を実際のシステム導入経験を踏まえ紹介いたします。

水素製造技術の動向とその規模およびコスト

2021年5月19日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

粘着剤/粘着テープの必須基礎知識

2021年5月20日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、粘着材料、接着・剥離のメカニズム、評価法など粘着剤・粘着テープの基礎から解説し、評価法、トラブル解決事例についてわかりやすく解説いたします。

容器包装材料の環境への対応とSDGs動向

2021年5月20日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、容器包装材料について取り上げ、バイオマス、生分解、リサイクル等、環境対応型材料の開発事例を詳解いたします。

自動車の電動化、省燃費化及び脱炭素化の世界動向と関連製品の今後の展望

2021年5月20日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、グローバルな排ガス規制や電動化や脱炭素化政策の最新動向や各電動化技術の今後の動向、主要カーメーカーの電動化戦略、関連する新規製品 (電動車用車載電池やイーアクスル等) の今後の展望等について解説いたします。

機械設計の基礎講座

2021年5月20日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

医薬品製造工場・試験室における紙文書・紙記録からの電子化過程・作業とその後の保管・管理方法

2021年5月20日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品製造工場・試験室における紙文書・紙記録からの効果的な電子化のための考え方、電子化後のファイルの保管・管理におけるポイント等をデータインテグリティの観点から説明いたします。
また、GMP省令改正において要求されるデータインテグリティ対応についても概説いたします。

伝熱の基礎と温度計測の留意点

2021年5月20日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱設計や熱対策を行うための必須知識である、伝熱について基礎から解説し、身近な熱移動現象等を例にあげながら分かりやすく解説いたします。

研究開発部門を対象とした特許明細書の作成法とクレームの書き方ノウハウ講座

2021年5月20日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、審査に強い特許明細書、契約・交渉・係争に強い特許明細書、限られた時間で特許明細書 (発明提案書) を書くためのポイントを詳解いたします。

粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御

2021年5月20日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉粒体について基礎から解説し、充填性・流動性の向上、粒子径分布・粒子形状・表面状態と充填性・流動性への影響について解説いたします。
また、粒子径分布・粒子形状・表面状態の制御について、モデル計算結果やシミュレーション結果、実験結果に基づき、丁寧に解説いたします。

飛翔移動型昆虫類の建物内への侵入原因・実態と防止対策

2021年5月20日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製造物への虫体異物混入事故の中で、空間を飛翔移動し工程内に落下する事によって、問題を起こす昆虫を中心に、生態特性・事故発生の事例と解説いたします。
また、具体的な防止対策・対策の失敗と誤認・日常管理上の問題と解決策などについて具体的に説明いたします。

がんゲノム検査の薬事承認申請と臨床実装における課題と展望

2021年5月20日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

特許調査・分析、自分でちゃんとできますか?

2021年5月20日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

乾燥技術のすべて。

2021年5月20日(木) 13時00分16時30分
2021年5月21日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、初級者のための乾燥技術入門と評価実務について詳解いたします。

リチウム空気二次電池 動作原理の基礎、材料・技術開発動向と実用化に向けた課題

2021年5月20日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、次世代蓄電池開発状況について紹介した上で、リチウム空気電池の二次電池化に向けた課題、および解決方策に関する取り組みついて概説いたします。

高分子材料における残留応力のメカニズムと測定手法、残留応力低減化

2021年5月20日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、残留応力の基本・メカニズムから、その測定方法と、低減の考え方、そして利用方法までを具体例を元に解説いたします。

改正GMP省令要点セミナー

2021年5月20日(木) 13時00分14時30分
オンライン 開催

本セミナーは、改正GMP省令と現行のGMP省令の対比表、品質マニュアルのサンプルなど充実した資料を配布し、分かりやすく90分間で改正GMP省令のポイントを解説いたします。

製造業におけるDXとその事例

2021年5月20日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製造業におけるDXの導入・活用の基礎から事例までを詳解いたします。

MDR (欧州医療機器規則) 施行直前セミナー

2021年5月20日(木) 15時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、MDR完全施行に伴い、医療機器企業が準備しなければならない事項を分かりやすく解説いたします。

Pythonで学ぶ機械学習と異常検知および余寿命推定への適用

2021年5月21日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械学習における「教師なし学習」について、特に要望の多い「異常検知」の理論や手法の説明とともにPythonを用いた実装の解説を交えて機械学習の理解を深めます。

プラスチック強度設計の基礎知識

2021年5月21日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

エマルション調製の最新技術と商品への応用展開

2021年5月21日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エマルション・界面活性剤の基礎から解説し、エマルションの調製法と安定化技術、多相エマルション・ピッカリングエマルション・天然由来材料に関する最新情報、化粧品・医薬品・食品分野における応用例について詳解いたします。

医薬品製造業/製造販売業のQA (品質保証) 担当者 育成講座

2021年5月21日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMP適合性調査を受ける立場/行なう立場の両面からみたQA業務のポイントなど、医薬品製造品質保証部門が知っておくべきポイントを解説いたします。

分析法バリデーションの統計解析入門と各パラメータの具体的な計算方法

2021年5月21日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、分析法バリデーションに必要な統計学の背景とその意味を解説し、その活用について、Excelを用いた演習を交えて解説いたします。

クリーンルームの基礎知識

2021年5月21日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、初めてクリーンルームに携わる方のほか、クリーンルームに関わる技術を一度体系的に学びたい方を対象に、クリーンルームの基礎知識を分かりやすく、動画や実データを用いて解説いたします。

保険負債経済価値評価とALM

2021年5月21日(金) 10時30分16時00分
オンライン 開催

塗布膜乾燥の基本とプロセス・現象・本質の理解&最適化と欠陥・トラブル対策

2021年5月21日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、塗布乾燥の基礎から解説し、乾燥ムラなどの塗布乾燥におけるトラブルの原因と対策、未然防止策について豊富な実例を交えて詳解いたします。

めっき膜の密着性改善・剥離対策の考え方と分析・解析手法

2021年5月21日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、めっき技術に求められる機能や特性について解説し、また、めっきにおけるトラブル対策や研究事例についても詳解いたします。

摩擦振動 (スティックスリップ) 入門講座

2021年5月21日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、摩擦・振動の基礎から解説し、摩擦振動を抑制するために有効なすべり面の設計手法についてわかりやすく説明いたします。

リソグラフィ/EUVリソグラフィー技術の基礎、最新技術動向と課題解決策および今後の展望

2021年5月21日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、極端紫外線リソグラフィー技術について、EUV光源技術、多層膜技術、光学系技術、マスク技術、レジスト技術等、基盤技術全般にわたって解説いたします。

高分子難燃化・不燃化の基礎技術と評価方法および最新動向

2021年5月21日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、難燃化による高分子材料高機能化について、難燃機構、難燃剤の種類と用途、不燃化機構、環境・難燃規制、評価方法について解説いたします。
また、用途技術の最新動向について、建材、車両、家電、電池を例に解説いたします。

EVの最新技術動向と将来展望

2021年5月21日(金) 12時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、将来に向けたEVの技術開発とビジネス戦略に役立てるため、最新の動向と今後の展望について解説いたします。

医薬品開発における臨床薬理試験の計画作成と進め方

2021年5月21日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品研究及び開発の経験を通じた実務的な内容を事例を踏まえて解説いたします。

高吸水性樹脂の特性・原理・製造・課題および生分解性付与と応用展開

2021年5月21日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、様々な分野で活用される高吸水性樹脂について基礎から解説いたします。
高吸水性樹脂の原理・特性・製造方法などの基礎から、近年の環境問題に伴い注目される生分解性付与技術、高吸水性樹脂の今後の展望などについて解説いたします。

水素および水素キャリアの製造・利用技術の最新動向

2021年5月21日(金) 13時00分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、発電などに向けた、水素や水素キャリア (有機ハイドライド、アンモニア等) の製造・利用技術の動向について解説いたします。

CO2/NOxゼロのアンモニア排水エネルギーリサイクルシステムとアンモニア利用CO2ゼロ発電システム

2021年5月21日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、窒素のマテリアルフローからアンモニアの排出量について概観した後、既存のアンモニア排水の処理方法と最新の省エネ型の処理プロセスを紹介いたします。
その後、回収アンモニアを原料として燃料電池で発電しCO2ゼロ・NOxゼロを実現できる新しいアンモニア処理プロセスの構成と性能を解説いたします。
さらに、回収アンモニアのみならず、ブルーアンモニアを燃料として積極的に利用するCO2フリー発電システムについて、最新の動向と展望を解説いたします。

反応工学の必須基礎知識と工業化スケールアップ

2021年5月24日(月) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、反応工学の基礎から、実際の工業装置へのスケールアップ事例まで、講師の経験した事例を踏まえ噛み砕いて易しく解説し、受講者が化学反応装置の工業化を着実に実施出来るようレベルアップを図ります。

GHS対応SDS・ラベル作成入門講座

2021年5月24日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

このセミナーでは、混合物のGHS分類、国連番号、品名の付け方などを含め、全ての化学物質に最適なSDSとラベルを作成する手法を具体的な事例を交えて、実践に役立つ情報を提供いたします。
書き換え猶予があと1年に迫った、2019年改訂JIS Z 7253のSDS完全対応し、また現在進行中の化管法改訂についても解説いたします。

技術者が知っておくべき他社特許調査・対策と自社出願特許の強化

2021年5月24日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

他社特許を考慮した特許対策は出来ていますか? 特許調査、特許対策、自社特許への反映など様々な知識が必要となります。
本セミナーでは、そんな開発に関わる技術者が知っておくべき他社特許対策と自社特許についての考え方を解説いたします。

ベイズ統計学 入門講座

2021年5月24日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、通常の統計学 (標本理論) との対比を通じて、ベイズ統計学の考え方および有用性について紹介いたします。

フッ素系ポリマーおよびフッ素系コーティング剤の構造、特性、応用

2021年5月24日(月) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、フルオロアクリレート系ポリマーの基礎 (分子運動性、表面再編成、動的撥液性など) を抑えた上で、各種用途 (特に繊維処理用撥水撥油剤、電子デバイス用途、細胞培養容器、超撥液コーティング) について解説いたします。

急加速する世界の電動車市場、自動運転実現に必須な車載センサ

2021年5月24日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、自動車の業界動向、車載用イメージセンサ・カメラの市場・業界・技術動向について解説いたします。
さらに、IoT社会に向けた市場動向などについても解説いたします。

xEV用駆動モータ・PCUの発熱問題と冷却技術

2021年5月24日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気自動車において電力変換を担い、電費に直接影響を与えるPCU (パワーコントロールユニット) の役割、構成、小型化・高出力化に向けた技術動向やPCUを構成するインバータ、コンバータ等の自動車用パワーエレクトロニクス技術動向等を解説いたします。

炎症性腸疾患の現状、アンメットニーズを踏まえた新規治療薬開発戦略

2021年5月24日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、炎症性腸疾患の疫学から解説し、炎症性腸疾患の新薬開発の動向、現在の治療法、薬剤選択のポイントを解説いたします。

中国における医薬品薬事規制と承認申請にむけた中文メディカルライティングの基礎

2021年5月24日(月) 13時00分15時30分

本セミナーは、中国薬事の実務担当者による、初心者向け中国語メディカルライティング講座です。
中日両国における医薬情報知識やメディカルライティング実務から中国語メディカルライティングの基礎ならびに留意点について丁寧に解説いたします。

非接触および抗菌・抗ウイルスタッチパネルの原理・構造、材料、作成技術

2021年5月24日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、非接触タッチパネル、抗菌・抗ウイルスタッチパネル、空中ディスプレイ等、用途にあった透明導電性フィルムの材料と特徴を解説いたします。

プラスチックの衝撃破壊メカニズムと耐衝撃性向上 (基礎編)

2021年5月24日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック成型品の塑性変形と破壊機構の解説を通じて、実用的な方法やヒントを詳解いたします。

プラスチックの衝撃破壊メカニズムと耐衝撃性向上 2日間講座 (基礎編 + 応用編)

2021年5月24日(月) 13時00分16時30分
2021年5月31日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック成型品の塑性変形と破壊機構の解説を通じて、実用的な方法やヒントを詳解いたします。

グローバル開発におけるWHO-DDと薬剤コーディング事例

2021年5月24日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、WHO-DDの概要について紹介し、その有用性と課題について確認いたします。
また、臨床現場での医薬品名の使用実態についても触れ、グローバル医薬品開発に使用する場合のメリットとデメリットについて検討いたします。

異物問題への対処法

2021年5月24日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、各種製品・原材料中に混入する異物、その発生原因と防止策から、発生した場合の分析、原因解明まで網羅的に解説いたします。

改正GMP省令要点セミナー

2021年5月24日(月) 13時00分14時30分
オンライン 開催

本セミナーは、改正GMP省令と現行のGMP省令の対比表、品質マニュアルのサンプルなど充実した資料を配布し、分かりやすく90分間で改正GMP省令のポイントを解説いたします。

研究者向け特許の読み方入門 (特許請求の範囲を中心に)

2021年5月24日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、技術者・研究者ならびに初級知的財産部員向けに、特許の基礎知識の復習からはじまり、特許について特許庁の審査官、審判官や裁判所の裁判官の立場で読む「技術」を解説いたします。
この「技術」を習得することで、法律文である特許から技術情報が確実に簡単に読み取れるようになります。特許取得や他社特許の回避設計が容易になりスムーズな知財活動ができるようになります。

導入講座 DC/DCコンバータの基礎

2021年5月25日(火) 10時00分17時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、系統連系用インバータ・システムやパワーコンディショナーを設計・評価するために重要となる技術を、実践的な立場に立って基礎から分かり易く解説いたします。

マイクロLEDディスプレイの実装、製造技術と市場動向

2021年5月25日(火) 10時00分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、マイクロLED、ミニLEDの市場、技術トレンド、海外企業の状況、市場拡大の鍵を握る製造技術の動向とその課題、最新技術を解説いたします。

ポリマー表面へのグラフト化、そのメカニズムと進め方、評価解析

2021年5月25日(火) 10時15分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリマー表面へのグラフト化について取り上げ、液相グラフト、固相グラフト、ナノ材料へのグラフトなど、従来法から高反応性手法までを解説いたします。
また、樹脂のぬれ性や分散性の向上、樹脂 – 異種材料接合、ポリマーアロイの相溶性向上について詳解いたします。

産業応用のための3次元点群処理の基礎

2021年5月25日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

レジストとリソグラフィの基礎とトラブル解決策

2021年5月25日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レジストの基礎からリソグラフィープロセスの最適化方法までを分かりやすく解説いたします。

FT-IRの基礎と異物分析事例およびスペクトル解析のポイント

2021年5月25日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、FT-IRについて基礎から解説し、スペクトルパターンを用いたスペクトルの解析や、各種スペクトルデータ処理など、演習を交えて、必須技術を身につけていただきます。

高分子材料・製品の寿命予測と劣化加速試験条件の設定方法

2021年5月25日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、最初にTTPデータの重回帰分析による寿命予測法の基礎を詳細に解説した後、高分子材料・製品の主要な劣化現象に対する寿命予測方法について紹介いたします。
また、寿命予測から発展する劣化加速条件の設定方法についても解説いたします。

プラスチック材料の劣化・破損メカニズムの基礎と評価方法

2021年5月25日(火) 10時30分12時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック・ゴム材料における不良発生のメカニズムから最適な分析手法の選択、試料調整まで、豊富なトラブル事例を交えて解説いたします。

自動車シートの開発と快適性、乗り心地の向上、その評価

2021年5月25日(火) 10時30分16時25分
オンライン 開催

本セミナーでは、座り心地・乗り心地・疲労感・温熱快適性等、ヒトが快適と感じるメカニズムから生体センシング・官能評価による評価事例まで事例とともに解説いたします。

車載センサ・電子部品の実装技術への現在・今後の要求特性

2021年5月25日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、自動運転技術に関するセンサを含めた車載センサ・電子製品の実装技術の現在と今後において、重要になる技術に関して事例を交えて解説いたします。

LiDARの基礎と最先端技術、活用事例とシステム構築への応用

2021年5月25日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、LiDARの活用に向け、LiDARの基礎から、最新技術・トレンド、具体的な選定方法・活用方法までを網羅的に解説いたします。
LiDARの構成・原理などの基礎、最先端技術、性能指標の見方や選定のポイント、活用事例、最先端LiDARと組み合わせた物体検知やセンサーフュージョン・SLAM等のシステム開発例、今後の展望などを解説いたします。

化粧品処方設計からスケールアップ時におけるトラブル事例と解決策 (2日間)

2021年5月25日(火) 13時00分16時00分
2021年5月26日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品処方設計でどのような問題が起きやすいかを知り、少しでも事前に回避できるようにする知識や、問題が発生した際に解決の糸口となる情報や知識を提供いたします。

コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の基礎

2021年5月25日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、適切にコンピュータ化システムを管理するために必要なCSVの本質と課題対応方法を詳解いたします。

マイクロリアクターの基礎と装置選定 / スケールアップ (ラボからパイロット・製造)・パラメータ検討方法

2021年5月25日(火) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、フローマイクロリアクターについて基礎から解説し、合成反応や抽出の実例を交え、装置の選定や検討時に注意すべきこと、よく起こるトラブルとその解決策について解説いたします。

体外診断用医薬品/機器の開発・薬事・保険適用の基礎講座

2021年5月25日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、薬機法規制や臨床的価値医療の変化を踏まえ、誰にでもわかりやすい形で新たな体外診断用医薬品の薬事戦略を提案いたします。

プラスチック包装材料の技術動向とSDGs対応に向けた現状と課題

2021年5月25日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、容器包装材料について取り上げ、バイオマス、生分解、リサイクル等、環境対応型材料の開発事例を詳解いたします。

FDAリモート査察対応セミナー

2021年5月25日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

2021年4月13日、FDAのCDER (Center for Drug Evaluation and Research) は, CBER (Center for Biologics Evaluation) 及びCVM (Research Center for Veterinary Medicine) の協力を得て、 『Remote Interactive Evaluations of Drug Manufacturing Establishments』 (COVID-19 公衆衛生緊急事態中の医薬品製造及び バイオリサーチモニタリング施設のリモートインタラクティブ評価業界向けガイダンス) を発行いたしました。
本セミナーでは、FDAによるリモート査察の概要と準備すべき事項や留意すべき点等を90分間で分かりやすく解説いたします。また、PMDAによるリモート査察の状況についても解説いたします。

ノルウェーの持続可能な水素バリューチェーン

2021年5月25日(火) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

公差設計 (応用)

2021年5月26日(水) 9時30分16時30分
2021年5月19日(水) 10時00分2021年5月25日(火) 18時00分
オンライン 開催

顔料分散技術の基礎と利用・応用技術

2021年5月26日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、顔料分散の基礎から解説し、分散剤の種類・選択・使い方、分散の評価、分散トラブルの原因と対策・未然防止策について詳解いたします。

5G用アンテナの設計と実装

2021年5月26日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、5Gアンテナの基礎から解説し、高密度実装用アンテナの実際、評価、実装法、測定法について詳解いたします。

ステージゲートプロセスの本質理解と導入方法、適切な運用と活動

2021年5月26日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーではステージゲート法の基礎から解説し、革新的な製品・技術を継続的に生み出すための方法および運用について詳解いたします。

「抜け・もれ」のない効率的な特許調査・他社特許の読み方とポイント

2021年5月26日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、元審査官である講師が、審査官のサーチ (特許調査) 手法、審査官の情報、見つかった特許文献の正しい読み方 (解釈) 、新規性、進歩性等の判断基準、補正ポイント等、事例や経験談を交えて解説いたします。

医薬品包装における3極薬局方の相違点と必要な試験法

2021年5月26日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、日本・欧米における医薬品包装のトレンドや市場動向から法規制までを幅広く解説いたします。

化粧品の防腐処方設計と保存効力試験実施のポイント

2021年5月26日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品における安全性や使用方法、使用地域、容器、安定性、使用性など防腐処方設計時におさえるべきポイントについて詳解いたします。

廃プラスチックの最新リサイクル技術の動向

2021年5月26日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マイクロプラスチックによる生態系への影響、二酸化炭素の排出削減、資源の循環利用を考慮したプラスチックの使用法とリサイクル技術・評価まで詳解いたします。

後発医薬品における包括的な特許戦略

2021年5月26日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、パテントクリアランス、後発医薬品の特許戦略に絡む特有の制度、特許無効審判・審決取消訴訟、特許訴訟まで多岐に及ぶ知識、制度、事例を整理し、後発医薬品における包括的な特許戦略について解説いたします。

電子機器における防水設計の基礎と設計手法

2021年5月26日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子機器における防水構造の基本的な部分を部品・構造毎に解説し、課題として挙げられる部品コストUP・小型・軽量化などへのポイントを解説いたします。

MDR (欧州医療機器規則) 施行直前セミナー

2021年5月26日(水) 13時00分15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、MDR完全施行に伴い、医療機器企業が準備しなければならない事項を分かりやすく解説いたします。

配電ライセンスと大容量蓄電池がマイクログリッド事業を変える

2021年5月27日(木) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

設計手順書の作成法と戦略的な仕様統制

2021年5月27日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師の経験に基づいた実践的なノウハウを、実例や演習も交えながら皆様に習得していただきます。
また、設計手順書の先に広がる世界である「戦略的な仕様統制」についても、概念や事例につき紹介させていただきます。

mRNA医薬品の研究開発動向と今後の開発戦略

2021年5月27日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

ゾル-ゲル法を新規材料開発で活用するための実用的な総合知識

2021年5月27日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゾル-ゲル法の基礎から解説し、材料選択、最適な反応条件、加水分解・縮合反応、構造解析、機能材料への応用など、多彩な合成プロセスを持つゾル-ゲル法を実務に適した内容で解説いたします。

基礎から学ぶ腐食のメカニズムと防食対策技術

2021年5月27日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、腐食の原因調査のために必要な腐食メカニズム、電気化学、金属材料の腐食特性、防食技術の原理と応用などについて、事例を交えて講義し、実務に役立つ、腐食の原因調査から防食対策までを提案できる知識、考え方を学んでいただきます。

バイオ医薬品のCTD (CMC) :妥当性の根拠とまとめ方 (2日間)

2021年5月27日(木) 10時30分16時30分
2021年5月28日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

小型・高機能触覚センサ技術と医療・ヘルスケア・感性計測への応用展開

2021年5月27日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、センサの検出原理や基礎技術から解説し、MEMS技術を用いた小型化、高性能化のための最新の事例について詳解いたします。

カビの発生メカニズムと制御、評価技術

2021年5月27日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、カビ発生要因の特定からカビ指数からの予測技術まで解説いたします。

3Dプリンタを利用した繊維複合材料の成形と応用展開、動向

2021年5月27日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、3Dプリンタ用樹脂について基礎から解説し、繊維と樹脂の複合化と立体造形の成形ツール、強化方法を詳解いたします。

自動車の電動化に向けた、SiCパワーデバイス・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向

2021年5月27日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、パワーデバイス技術の基礎・周辺材料技術と、SiCパワーデバイスの実際・最新動向について詳解いたします。

バリデーション入門

2021年5月27日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、実際にバリデーションを実施する場合の製造部門における必要項目 (基準、適格性、検証、照査、文書化と承認) 及びその手順と注意事項をわかりやすく説明いたします。

フォーミュラリー作成における運用法と医薬品マーケティング戦略に与える影響

2021年5月27日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フォーミュラリー時代に向けた医薬品マーケティングをどのように推進していくべきかに関して、講師の知見を紹介し、、将来を先読みした製薬会社はどのような動きを展開し始めているかをご紹介いたします。

洋上風力発電/陸上風力発電の最新動向とこれからのビジネス・チャンス

2021年5月27日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、洋上風力発電を中心とした国内外における風力発電の市場・開発動向を解説いたします。

海外導入品におけるCMC申請資料 (製造販売承認申請書、CTD、MF等) 作成および関連業務の実務対応

2021年5月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、日本での申請、承認に向けた種々のCMC薬事対応、CMC薬事と同時に発生していくCMC開発への対応について解説いたします。

人間工学の基礎と製品デザイン開発への応用

2021年5月27日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは人間工学の基本的な考え方から、使いやすさや快適性にせまる生理測定方法の紹介、さらには人間工学を応用した製品デザインの進め方を解説いたします。

バイオ医薬品・再生医療等製品における国内外の規制当局の考え方をふまえたセルバンク管理と申請資料への記載方法

2021年5月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、最新のバイオ医薬品審査における規制当局の考え方を踏まえ、セルバンク管理のポイントについて解説いたします。
セルバンクの管理の実際、申請書への具体的な記載内容について詳解いたします。

医療機器包装バリデーション/シールバリデーション方法・サンプルサイズ根拠と滅菌バリデーションとの関連性

2021年5月27日(木) 13時00分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、2019年に改訂された“最終的に滅菌される医療機器の包装ISO11607”に関する法的要求事項の中で、単にシールプロセスのバリデーションだけではなく、無菌性の維持、開封時のユーザビリティなどに関する事項について、サンプルサイズなど最低限必要と思われる規格への適合策を提示いたします。

ロール to ロールにおけるテンション (張⼒) コントロール技術

2021年5月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、テンション制御の基礎とシステム構築の基本的な考え方、使用条件に応じた制御方法の選択からアクチュエーターの使い分けまで、電気制御・機械設計・保守関係に関わる方々に知っていただきたいウェブハンドリングの実用知識について詳解いたします。

洋上風力発電の動向と日本におけるポテンシャル・今後の展望

2021年5月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、次世代の再生可能エネルギーとして期待されている洋上風力発電について取り上げ、我が国における洋上風力発電のポテンシャル、着床式および浮体式基礎構造、近年の制度改正、経済波及効果等について概説いたします。

製薬企業におけるリアルワールドデータの利活用・事例

2021年5月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リアルワールドデータの基本から、その取扱い、各部署における利用について、様々な企業・部署にサービスを提供しているデータベース事業者の立場から解説いたします。

カドミウムフリー量子ドットの合成・光学特性と応用技術の最新動向

2021年5月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、コロイダル量子ドットの特性、合成法、カドミウムフリー量子ドットの世界的な動向から応用展開を含め解説いたします。

光学設計の基礎、レンズ設計と収差補正 入門

2021年5月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光学の基礎から解説し、収差発生原因と補正方法、レンズの構成や公差設計などレンズ設計に必要なノウハウを解説いたします。

モータ制御 回転数制御からベクトル制御の入門まで

2021年5月28日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

撥水表面、材料の設計と評価技術

2021年5月28日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ぬれの基礎から解説し、動的ぬれ性評価手法と撥水表面制御手法、ハリセンボンの表皮から着想を得た超撥水材料について解説いたします。

接着剤の正しい選び方 & 使い方

2021年5月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、接着剤の基礎知識から、異種材料の接着技術、接着のトラブル処理事例までを経験豊富な講師が分かりやすく解説いたします。

分析におけるスペクトル解析の基本から応用テクニック

2021年5月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スペクトル解析について基礎から解説し、実際の事例・様々な手法による分析例を交えて詳細に解説いたします。

界面活性剤入門

2021年5月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、界面活性剤の基本的な性質について解説し、また、界面活性剤を利用した各種製剤処方に関する基本的な考え方についても詳解いたします。

不織布のすべて。

2021年5月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは不織布の基礎から解説し、不織布の発展の背景、不織布の製造方法、各種不織布の構造と特徴、不織布の用途開発、最近の不織布に関する用途および技術開発動向などについて詳解いたします。

半導体における洗浄のポイント・コツを修得

2021年5月28日(金) 10時30分12時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体製造における枚葉式洗浄機とバッチ式洗浄機の流れについて可視化観察例等を流れの特徴と問題点を考察を踏まえながら解説いたします。

衝撃工学の基礎と衝撃緩衝・吸収特性の評価および強度設計への展開

2021年5月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、衝撃工学の基礎から解説し、衝撃変形の評価、耐衝撃設計のアプローチについて詳解いたします。
また、実際に衝撃変形試験を行うためのノウハウを動画等を使って詳しく説明いたします。

ウェットエッチングの基礎と形状コントロール及びトラブル対策とノウハウ

2021年5月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ウェットエッチングの基礎メカニズムに重点を置きながら、エッチングの高精度化、トラブル対策についても解説いたします。
また、日頃の技術開発やトラブル相談に個別に応じます。

深層学習を使った異常検知 実践講座

2021年5月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

コーティング膜の付着性・強度の評価・向上と欠陥対策

2021年5月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、コーティング膜の塗料用樹脂、付着性・強度の試験・評価、内部応力や水の作用、付着性の向上・強度設計、塗料・塗装の欠陥対策について、基礎から解説いたします。

例文で解説するGMP文書や海外当局査察で頻出する英語表現 (事例)

2021年5月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、グローバルQA監査、ベンダー監査、欧米当局査察の合計通訳回数100回を超える経験から、これまで目にした査察対応のベストプラクティスを紹介いたします。
また、最近の査察でフォーカスされたトピック (データインテグリティや無菌性保証など) を例に、英訳文書でNGな訳し方や言葉の選択で指摘事項をもらった英語表現を解説いたします。

新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成法と技術・知財戦略の実践方法

2021年5月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、アイデアの科学的発想法を学ぶことにより、将来を展望した多量のアイデアが出てきます。これらの多くのアイデアを機能ツリーに整理します。
次に機能ツリーと特許を紐づけして「機能鳥瞰マップ」を作成します。これにより他社が気づいていない新規テーマや課題が見つかります。
自社の強みも加味して攻め所を特定し、自社の勝てる開発戦略・知財戦略を策定します。
今回紹介する「新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成法と技術・知財戦略の実践方法」に基づき新規事業を創出し自社の事業の優位性を築いてください。

半導体実装技術の基礎と最新動向

2021年5月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体実装の配線板、組立技術、封止技術などの基礎技術から2.5次元・3次元実装技術といった高密度実装技術、インターポーザ技術や部品内蔵配線板技術、FOWLP、PLP等のなどの必須技術について解説いたします。

初心者のためのPopulation PK/PD入門講座

2021年5月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、Population PK/PD解析について基本的な理論、モデル構築と診断、シミュレーションについて講義し、臨床データを実際に解析するために使えるような基本的な知識と技術を習得してもらうことを目的としております。
Population PK/PD解析において標準的に用いられるソフトウェアはNONMEMですので、具体的な解析技術の解説においてはNONMEMを用いることを想定して講義を行います。

薬物動態解析入門1:コンパートメント解析

2021年5月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、薬物動態解析の基礎となるコンパートメントモデルについての講義と演習を行います。

賞味期限設定のための統計解析の基本とアレニウス式を用いた加速試験の進め方戦略

2021年5月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、食品期限設定のための官能評価について基礎から解説し、パネルの選定/手法の選択/統計解析/期限設定の実例まで詳しく解説いたします。

工業触媒技術の総合知識

2021年5月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、触媒化学の基礎的事項と具体的な応用例について解説いたいます。

濾過とフィルターの基礎知識とフィルター選定方法

2021年5月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フィルターや濾過操作の基礎から応⽤、フィルターや濾過⽅式選定の際に考慮すべき要素について解説いたします。

IPランドスケープにおける母集団設定と特許マップの活用

2021年5月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、IPランドスケープを実践する際に最初に躓く点である母集団の設定方法、及び特許マップの効率的な活用方法に関して、IPランドスケープ専業で日々奮闘中の講師自らが体得したノウハウ、考え方について参考事例等を交えながら詳細に解説いたします。

研究開発部門へのDX推進と新規事業への活用方法

2021年5月28日(金) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、先端技術を活用し、新しい価値の創造、業務効率化に繋げる方法について詳解いたします。

1日で学ぶデータサイエンスの基礎知識

2021年5月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、データサイエンスの基礎であるデータの取り扱いからディープラーニングの応用まで、全体像を1日で把握して仕事に役立てることができることを目的としています。

プラズマ生成の基礎とプラズマCVD (化学気相堆積) による高品質成膜プロセスのノウハウ

2021年5月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラズマCVDによって高品質膜を得ようとした際の意思決定に関わる物理的・化学的なメカニズムについて基礎から解説いたします。

進化する二軸スクリュ押出機とコンパウンディング技術

2021年5月28日(金) 11時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、二軸押出機の反応装置として活用した新規ポリマーアロイの開発、市販のポリマーに対する改質技術、各種プラスチックのケミカルリサイクル技術などについて解説いたします。

化粧品品質安定性試験の実例を用いた試験の進め方と自社基準の設定

2021年5月28日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、市場に出た商品が品質トラブルを起こさないよう予測するための現実的な試験手法を、ケーススタティを交えて講義いたします。
また、剤型別、容器別品質トラブルについても解説いたします。

5G基地局分解による5G対応のキーポイントとビジネスチャンス

2021年5月28日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

バイオ医薬品で起こる蛋白質凝集メカニズム、凝集体形成防止・製剤安定化に関する取組み方、品質管理、ストラテジー

2021年5月28日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、液剤のバイオ医薬品の品質試験・物理化学分析の基礎を解説し、バイオ医薬品の溶液物性の基礎、そして品質管理のポイントについて詳解いたします。

バイオ医薬品におけるCMC・CTD 申請の3極の記載レベルの差と照会事項における要求の違い

2021年5月28日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ医薬品の一般的な特性から説明し、ICHガイドラインに基づき、3極での違いを踏まえ、原薬・製剤の製造方法・規格・試験方法、安定性試験などの承認申請書 (M1.2) 、品質に関する概括資料 (M2.3) 及び個々の報告書 (M3.2) の記載要点、当局からの最新照会事項の傾向などを解説いたします。

ビーズミルによる分散・粉砕の基礎と最適化、スケールアップ・トラブル対策

2021年5月28日(金) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、原理は単純ですが、種々の要素に結果が左右されるビーズミルについて、思い通りの結果を得るための基礎知識や実践的な勘所を解説いたします。

試験室におけるデータインテグリティ対応と紙/電子データの運用管理

2021年5月28日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、データインテグリティの検討と対応に不可欠である、データインテグリティの背景、データインテグリティの要素であるALCOAプラス、および主要ガイダンス内容を解説するとともに、試験室におけるコンピュータ化システム利用による電子データのみならず、紙データの運用管理に関して、データインテグリティ要件への具体的な対応ポイントを解説いたします。

R&D技術者のためのパテントマップの基礎と新規テーマ発掘への活用方法

2021年5月28日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、メーカーの研究開発部門、知財部門で活躍した経験豊富な講師が、特許マップ (パテントマップ) の作成と活用ノウハウについて基礎から分かりやすく解説いたします。

B to B企業の事業活性化の為のブランド化戦略とその仕掛け

2021年5月28日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催