技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2021年5月7日 13:00~16:00)
なぜ、自分の説明が伝わらないのか、歯がゆい思いをしたことがありませんか?資料を作成するとき、最も重要なのはストーリーです。よい企画、素晴らしい研究成果も、説明の流れが悪いと受け手にスッと入っていきません。 第1回では、受け手に刺さるストーリーの組み立て方を解説します。目的とゴールを明確にして、受け手のニーズを予測し、受け手に合った訴求方法を考えてストーリーを組み立てましょう。皆様が業務上作成する資料は、フォームがあるもの (定型文書) とないもの (非定型文書) があるので、両方のポイントを学んでいただきます。
(2021年5月13日 13:00~16:00)
資料のストーリーが決まったら、それを文章・図・表・グラフ・写真などさまざまな表現技術を使って作成します。受け手の読む気を失わせるのは、あいまいで正確さに欠ける文章、ダラダラと冗長でわかりにくい文章です。「何が言いたいのかわからない」「読むのが苦痛だ」と思われたら、それ以上読んでもらえないでしょう。 第2回では、正確・簡潔・わかりやすい文章の書き方を解説します。陥りがちなミスを知り、受け手に伝わる文章へとブラッシュアップするセルフチェックのポイントを学んでいただきます。
(2021年5月20日 (木) 13:00~16:00)
ビジネス文書の基本は文章表現ですが、文章では伝えきれないこともあります。メッセージの構造が複雑な場合は、図で説明したほうが直感的に理解・納得できます。実物が見せられるなら、写真や動画を使えば一目瞭然です。数値データは、表で整理したり、グラフで傾向をアピールしたほうが受け手に刺さるでしょう。資料のレイアウト・デザイン、配色も受け手に与える印象を大きく左右します。 第3回では、直感的に理解・納得を得るビジュアル化テクニックを解説します。資料の見栄えで損をしないように、短時間で一定以上の品質の資料が作成できるようにビジュアル化テクニックを学んでいただきます。
(2021年5月27日 13:00~16:00)
資料を使って報告したり、企画を提案したり、研究発表を行うとき、資料の出来栄えの良し悪しはもちろんですが、伝え方も大切です。 第4回では、受け手の心にストーリーを浸透させる話し方を解説します。組み立てたストーリーをベースに、受け手の立場に立って話す順序や時間配分を変えるなど、準備のポイントを学ぶとともに、信頼感を与え、理解を促進し、注意をそらさずに最後まで興味を持って聞いてもらうための工夫を学んでいただきます。オンライン会議やセミナーでのテクニックもご紹介します。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/19 | あなたのプレゼンを武器に変える | 東京都 | 会場 |
2025/9/25 | 圧倒的な速さを実現する 機械設計の企画書・設計書・構想設計の書き方、使い方 | オンライン | |
2025/10/17 | 生成AI利用を含む正確・簡潔・明快・丁寧に伝わる技術文書作成の実践 | オンライン | |
2025/10/21 | プレゼンテーションスキルの向上と資料作成のコツ | オンライン | |
2025/10/22 | プレゼン資料作成へのAI活用の仕方 | オンライン | |
2025/10/23 | 聴衆の心を奪う聴衆を動かす「突破型」プレゼンテーション | 東京都 | 会場 |
2025/10/31 | 技術者・研究者のための伝わる文章力講座 | オンライン | |
2025/10/31 | プレゼン資料作成へのAI活用の仕方 | オンライン | |
2025/11/4 | 技術者・研究者のための伝わる文章力講座 | オンライン | |
2025/11/12 | 報告書・企画書の書き方と伝え方 | オンライン | |
2025/11/14 | 事業化プロデューサー養成講座 | オンライン | |
2025/11/21 | 報告書・企画書の書き方と伝え方 | オンライン | |
2025/12/9 | 理解してコトバにする技術 | オンライン |