技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究不正・検査不正リスクのマネジメント講座

研究不正・検査不正リスクのマネジメント講座

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、研究不正や検査不正・品質偽装などにおける不正リスクに対し、法的・倫理的に善良なマネジメントを講じて健全に持続的な科学技術の発展を支える取り組みについて、身近な事例を交えて体系的な対策を解説いたします。

開催日

  • 2021年5月31日(月) 13時00分16時00分

修得知識

  • 研究者・技術者として研究不正や検査不正・品質偽装などに陥りやすい罠
  • 健全に社会に役立つ研究者・技術者としての対応
  • 上司ー部下間や同僚どうしで求められる健全な対応

プログラム

 科学技術の進歩は、我々の社会の経済・暮らし・先行きを豊かにし、善良に人間らしい生き方働き方を切り拓く上で重要です。人権を出発点とするSDGsにおいても、健全な科学技術・イノベーションによる新たな可能性の扉を開き続けることは、非常に重要な位置を占めています。しかしながら、生命に直結する医薬分野をはじめ、自動車・建設・その他各種の研究・技術分野において、残念ながら、不正・不祥事が絶えない現状もあります。
 そこで、本セミナーでは、研究不正や検査不正・品質偽装などにおける不正リスクに対し、法的・倫理的に善良なマネジメントを講じて健全に持続的な科学技術の発展を支える取り組みについて、身近な事例もひもときながら体系的な対策をお届けします。

  1. 研究不正・検査不正・品質偽装などの不正リスクとマネジメント
    1. 昨今の社会的不祥事・不正の問題や研究者・技術者が陥りがちなワナを知る
    2. 医薬品・自動車・製造などにおける不祥事・不正の問題と対策の考察
    3. 不祥事・不正の対策で弁護士が必ずしも有意義な活動を行えない構造的問題
    4. 体系的な研究不正・検査不正などへの対策と具体的な実践内容
    5. 役職・年齢などの上下に関わらず重要な7文字の原則 など
  2. 日本の社会・職場・文化的背景による研究不正・検査不正などの構造的問題
    1. 古典的な犯罪心理学の「不正のトライアングル」にみる落とし穴
    2. 倫理観の衝突リスク (クラッシュ・リスク・オブ・エシクス) の問題
    3. 権威主義的な組織風土における権威の暴走と代理的な心理状態でのリスク要因
    4. 「人を責めず問題を解決する」米国の航空界でのリスク対策・危機管理の鉄則
    5. 研究・技術における「現代の奴隷制」と不正リスクへの対策での留意点 など
  3. 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 32,000円(税別) / 35,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/22 GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築 オンライン
2025/8/22 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 オンライン
2025/8/22 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 オンライン
2025/8/22 自社技術の棚卸と再発見およびコア技術の選定・活用方法 オンライン
2025/8/25 コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 オンライン
2025/8/25 GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築 オンライン
2025/8/25 中小規模組織での品質リスクマネジメント (QRM) の運用 オンライン
2025/8/25 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 オンライン
2025/8/26 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 オンライン
2025/8/26 イノベーション創出に必要な視点と仕組みを徹底解剖 東京都 会場
2025/8/27 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 オンライン
2025/8/27 研究開発部門変革の3つのアプローチ 東京都 会場・オンライン
2025/8/28 研究開発テーマを正しく定量的に評価・選定する個別評価法と評価システム・全体体系の構築 オンライン
2025/8/29 R&D現場における「戦略デザイン」の実践 東京都 会場・オンライン
2025/9/2 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 オンライン
2025/9/3 新事業における技術ロードマップの作成と活用 オンライン
2025/9/3 中小規模組織での品質リスクマネジメント (QRM) の運用 オンライン
2025/9/3 超実践 新規事業の進め方 東京都 会場・オンライン
2025/9/4 特許調査への生成AIの活用 オンライン
2025/9/8 生成AIの活用×ガバナンスの最前線 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/11/30 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (オンデマンド)
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (DVD)
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2013/2/1 患者情報の安全管理と法的にみた診療記録のあり方