技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

中国における医薬品薬事規制と承認申請にむけた中文メディカルライティングの基礎

中国における医薬品薬事規制と承認申請にむけた中文メディカルライティングの基礎

~最新の規制動向とメディカルライティングで頻出する用語・表現~

アーカイブ受講をご希望の場合は、2021年6月7日ごろ配信開始予定 (視聴期間:配信後10日間)

概要

本セミナーは、中国薬事の実務担当者による、初心者向け中国語メディカルライティング講座です。
中日両国における医薬情報知識やメディカルライティング実務から中国語メディカルライティングの基礎ならびに留意点について丁寧に解説いたします。

開催日

  • 2021年5月24日(月) 13時00分15時30分

修得知識

  • 中国語メディカルライティングの基本
  • 中国医学・薬学・薬事用語の適切な表現
  • 日本人が間違いやすい中国語の翻訳
  • 句読点における日本語と中国語の差異
  • 医学・薬学・法令における中国語独特の表現

プログラム

 中国医薬品産業の規模拡大に伴って医薬学研究レベルも高まりつつあります。生命科学分野の論文発表総数や特許登録件数は世界トップレベルになっているようです。今後中国語の論文や薬事法規の解読、及び中国語を用いる薬事申請資料の作成は日本国内の各現場で大変重要となり、中国語メディカルライティングの技能の形成は必要性が高まってくるかと考えられます。
 本講座では、北京の医科大学と病院、日本国立大学及び日本製薬企業で過去38年間にわたり経験した日中両国における医薬情報知識やメディカルライティング実務から中国語メディカルライティングの基礎ならびに留意点について丁寧に解説します。数多くの具体例を列挙しながら詳細な解説を行いますので、筆記用具のご持参をお忘れなきようお願い致します。
 本講座の内容は中国語メディカルライティングの基礎能力を形成するものと考えますが、これから中国語メディカルライターを目指す方にも是非身に着けておいて頂きたい内容でもあります。初心者の方でも理解できる明瞭な解説に心掛けますのでご参加をお待ちします。

  1. 中国語メディカルライティングの基本
    1. 漢字圏の真実と本質
    2. 中国語メディカルライティングの特徴
    3. 中国医薬研究とSCI現状
    4. 中国CTD資料作成の規範
    5. 中国当局が指摘したCTD資料の問題点
  2. 中華医学会が推薦する医学用語
    1. 「心肌梗死」と「心肌梗塞」
    2. 「食管反流」と「食道返流」
    3. 「霍奇金病」と「何杰金病」
    4. 「痴呆症」と「认知症」
    5. 「黏膜」と「粘膜」
    6. 「心原性休克」と「心源性休克」
  3. 国家食品薬品監督管理局が推薦する薬学用語
    1. 「甲氨喋呤」と「氨甲喋呤」
    2. 「头孢三嗪」と「头孢曲松」
    3. 「苯二氮卓类」と「苯二氮䓬类」
  4. 区別しにくい中国語と中国語
    1. 医学分野:
      1. 「综合证」と「综合征」
      2. 「心律 (不齐) 」と「心率」
      3. 「无菌」と「灭菌」
      4. 「传染」と「感染」
      5. 「效价 (potency) 」と「效应 (effect) 」
    2. 薬学分野
      1. 「药物」と「药品」
      2. 「检查」と「检验」と「检测」
      3. 「检定」と「鉴定」
      4. 「检定」と「鉴定」 …
    3. 化学分野
      1. 「冷藏」と「冷冻」
      2. 「溶剂 (solvent) 」と「试剂 (regent) 」
      3. 「正确度 (Accuracy) 」,「灵敏度 (sensitivity) 」,「特异性 (specificity) 」,「精确度 (precision) 」
    4. 物理分野
      1. 「精确」と「精准」
      2. 「气凝胶 (aerogel) 」と「气溶胶 (aerosol) 」
    5. 規制分野
      1. 「注册」と「登录」
      2. 「投诉」と「索赔」
      3. 「吊销」と「撤销 (消) 」
      4. 「从事」と「参与」
      5. 「资质」と「资格」
  5. 日本人が間違いやすい中国語の翻訳
    1. 名詞
    2. 形容詞
    3. 動詞
  6. 同形異義、異形同義及び同形同義
    1. 自然科学分野
      1. 「薬」と「药」
    2. 社会科学分野
      1. 「娘」と「娘」
      2. 「湯」と「汤」
      3. 「切手」と「切手」
      4. 「手紙」と「手纸」
    3. 豆知識:漢字の逆輸入現象
  7. 新華社が禁止する用語例
    1. 医薬類
      1. 「疗效最佳」
      2. 「根治」
      3. 「安全预防」
      4. 「安全无副作用」
      5. 「药到病除」
    2. 社会類
      1. 「残废人」
      2. 「独眼龙」
      3. 「瞎子」
      4. 「聋子」
      5. 「傻子」
  8. 中国語の句読点 (日本語との相違点)
    1. ピリオド
    2. 疑問符
    3. 感嘆符
    4. コンマ
    5. 読点
    6. セミコロン
    7. コロン
    8. 引用符
    9. 括弧
    10. 横棒符
    11. 省略符
    12. 接続符
    13. 強調符
    14. 間隔符
    15. 書名符
    16. 専名符
    17. 区切り符
  9. 国際単位の中国語表現
    1. 重さ
    2. 長さ
    3. 面積
    4. 時間
    5. 濃度
  10. 頻度の中国語表現
  11. 中国語のCTD用語集 (抜粋)
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 林 明
    関西医薬品協会
    サブリーダー

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,400円 (税別) / 33,440円 (税込)
複数名
: 16,000円 (税別) / 17,600円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 16,000円(税別) / 17,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,400円(税別) / 33,440円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 32,000円(税別) / 35,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 48,000円(税別) / 52,800円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

会場受講 / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講 または オンラインセミナー (アーカイブ配信) のいずれかをご選択いただけます。
お申し込みの際、受講方法の欄にて、会場受講またはオンライン受講をご指定ください。
オンラインセミナーの申込み受付の締切日も、会場受講のセミナー開催日までです。ご注意ください。​

オンラインセミナーをご選択の場合、以下の流れ・受講内容となります。
※会場で受講の場合、このサービスは付与されませんのでご注意ください。

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 後日(開催終了後から10日以内を目途)に、メールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は10日間です。ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • このセミナーに関する質問に限り、後日に講師にメールで質問可能です。(テキストに講師の連絡先を掲載)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/22 GDPに対応する温度・文書管理・バリデーションと輸送業者の管理 オンライン
2025/9/24 査察での指摘ポイントを踏まえた洗浄バリデーションの基礎と残留許容値、回収率設定のポイント オンライン
2025/9/24 無菌医薬品GMP入門 オンライン
2025/9/24 核酸医薬品開発のための製造技術移転と非臨床試験段階の構築方法 オンライン
2025/9/24 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の管理の要求事項と監査ポイント・ (非協力的な場合・監査不適合) 事例 オンライン
2025/9/24 医薬品研究開発における事業価値評価とポートフォリオマネジメント実践手法 オンライン
2025/9/24 新規モダリティの事業価値を最大化する特許・知財戦略と費用対効果 オンライン
2025/9/25 各開発段階におけるCMC開発と取得すべきデータ・品質保証レベル オンライン
2025/9/25 体外診断薬における開発から販売・サービスまでの構築実務とノウハウ オンライン
2025/9/25 ICH Q2 (R2) /Q14・AQbDをふまえたバイオ医薬品の分析法バリデーションと判定基準の設定方法・許容範囲の考え方 オンライン
2025/9/25 グローバル開発でのEU-RMP/REMS/J-RMPの比較・差異とRMP (医薬品リスク管理計画) 作成・安全対策の留意点 オンライン
2025/9/25 医薬品HPLCの基礎と予想されるトラブルへの対応 オンライン
2025/9/26 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/9/26 GMPヒューマンエラー防止・削減コース オンライン
2025/9/26 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン
2025/9/26 事例に基づく照会削減・再照会防止の為の対策と効率的な申請書およびCTD (CMCパート) の作成 オンライン
2025/9/26 抗体医薬品をはじめとしたバイオ医薬品の特性解析 (構造解析) と規格及び試験方法 (ペプチドマップ、糖鎖プロファイル) オンライン
2025/9/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン
2025/9/26 体外診断薬における開発から販売・サービスまでの構築実務とノウハウ オンライン
2025/9/26 オーファンドラッグの開発戦略と事業性評価の考え方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/11 タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2025/1/27 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート
2024/11/29 ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/4/15 テンセント (騰訊Tencent) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) (CD-ROM版)
2024/4/15 テンセント (騰訊Tencent) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/11 アリババ (阿里巴巴 Alibaba) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) (CD-ROM版)
2024/3/11 アリババ (阿里巴巴 Alibaba) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版)
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)