技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セミナーの一覧

3月 2018

確率論入門の入門

2018年2月23日(金) 13時00分16時30分
2018年3月2日(金) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

金融工学のための数理入門 4日間パック

2018年2月9日(金) 13時00分16時30分
2018年2月16日(金) 13時00分16時30分
2018年2月23日(金) 13時00分16時30分
2018年3月2日(金) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

カルマンフィルタの基礎理論

2018年3月5日(月) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、カルマンフィルタについて基礎から、できるだけわかりやすく解説いたします。
また、センシング、制御、機械学習など、カルマンフィルタの実践的な応用法を解説いたします。

深層学習を利用した人間の状態推定

2018年3月5日(月) 10時30分16時30分
大阪府 開催 会場 開催

界面活性剤の基礎と分散・消泡への応用

2018年3月5日(月) 10時30分16時30分
大阪府 開催 会場 開催

本セミナーでは、界面活性剤の物性、性状などの基礎から分かりやすく解説いたします。
使用頻度が高く、問題が発生しやすい分散剤、消泡剤の「正しい使い方」を実験、映像を交えて修得していただきます。

ドライアイに求められる新薬像と点眼薬の眼内移行性評価

2018年3月5日(月) 10時30分17時30分
東京都 開催 会場 開催

金属・半導体ナノ粒子の1日速習講座

2018年3月5日(月) 10時30分16時30分
大阪府 開催 会場 開催

量子ドット蛍光体の材料・素子開発最前線

2018年3月5日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法

2018年3月5日(月) 12時30分16時30分
大阪府 開催 会場 開催

本セミナーでは、ゲル化剤・増粘剤について基礎から解説いたします。
また、実際のデータの解釈やゲル化・増粘効果を評価する便利な測定法を詳解いたします。

シリカ微粒子をコントロールするための基礎知識と表面改質および分散制御のコツ

2018年3月5日(月) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、用途が多岐にわたるシリカ微粒子について、シリカの基本特性と表面評価法、表面改質法、分散系の評価と調製方法を分かりやすく解説いたします。

乾燥操作の基礎と乾燥機の性能評価・設計およびトラブル対策

2018年3月6日(火) 10時30分16時30分
大阪府 開催 会場 開催

本セミナーでは、乾燥技術の基礎から解説し、数式の内容をより深く理解できるように、Microsoft Excel を使った実習を行います。

熱処理における変形・残留応力・割れの発生メカニズムと対策

2018年3月6日(火) 10時30分16時30分
大阪府 開催 会場 開催

本セミナーでは、熱処理について基礎から解説し、熱処理による変形、残留応力、焼割れの発生の仕組み・原因と対策について解説いたします。

吸着技術の基礎、メカニズムの理解と吸着材・吸着操作・吸着分離の最適設計講座

2018年3月6日(火) 10時30分16時30分
愛知県 開催 会場 開催

本セミナーでは、吸着分離の基礎から解説し、吸着特性の評価・最適な吸着材の選定、装置設計のポイント、吸着分離の応用分野やその技術、吸着材の効果的な再生技術について詳解いたします。

外観検査の自動化への手引き

2018年3月6日(火) 11時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、検査と品質保証の概要から、目視検査と自動検査の違い、検査結果の効果的活用法、さらには外観検査に使われている機材と利用ノウハウについて分かりやすく解説いたします。

機能性高分子ゲルの構造制御と作製、応用展開

2018年3月6日(火) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

吸音・遮音および振動制御の基礎講座

2018年3月7日(水) 10時00分16時00分
大阪府 開催 会場 開催

エポキシ樹脂の硬化メカニズムと硬化反応の定量化、解析技術

2018年3月7日(水) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂の硬化反応メカニズムから硬化剤選定、配合設計などの基礎から、硬化不良やクラックのトラブルを防ぐポイントを解説いたします。
また、エポキシ樹脂の硬化度や反応過程を解析し、硬化条件を最適化するための手法を解説いたします。

抗菌剤・抗カビ剤・抗ウイルス剤の種類・特徴と選び方・使い方

2018年3月7日(水) 10時30分16時30分
大阪府 開催 会場 開催

本セミナーでは、抗菌処理技術の基礎から応用のノウハウまで、数多くの実例を挙げ、分かりやすく解説いたします。

位置推定技術の基礎及び研究開発動向

2018年3月7日(水) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

SP値・HSP値の求め方と分散安定化のための分散剤選択および表面改質への応用

2018年3月7日(水) 10時30分16時30分
愛知県 開催 会場 開催

本セミナーでは、微粒子分散について分散化から安定化までのプロセスを一貫して解説し、期待する分散を実現、維持するための指針について詳解いたします。

発泡成形の基礎とトラブル対策

2018年3月7日(水) 12時30分16時30分
大阪府 開催 会場 開催

本セミナーでは、プラスチック発泡の原理、製法、評価方法といった発泡成形の基礎から解説し、具体的な不良原因と対策、および世界的な研究開発動向まで詳解いたします。

新視点からの流体混合プロセスの基礎知識

2018年3月8日(木) 10時00分16時00分
大阪府 開催 会場 開催

本セミナーでは、混合技術について基礎から解説いたします。

ミリ波レーダー用電波吸収材料の設計、要求特性と応用事例

2018年3月8日(木) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、ミリ波帯での要求性能、実際の使われ方、製品開発事例まで最新動向を詳解いたします。

勘コツ経験に頼らない「設計時の安全係数」と「生産時の管理閾値」決定方法

2018年3月8日(木) 10時30分16時30分
大阪府 開催 会場 開催

本セミナーでは経済性を根拠に安全係数、閾値を合理的に決定する方法である「損失関数」について、詳細に解説いたします。
また、Excelを用いた事例演習を行い、実践的な安全係数と閾値の計算方法を身に付けていただきます。

AEC-Q100やJEITA ED-4708を中心とした車載用半導体信頼性認定ガイドライン

2018年3月8日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、AEC-Q100に準拠した試験を実施する場合の留意点と、問題点、対応方法について概説いたします。また、TS16949, VDA6.3等、規格の車載用集積回路認定ガイドラインの動向と、各種信頼性試験の必要性と問題点について詳解いたします。

車載電子機器の放熱、封止技術

2018年3月8日(木) 10時30分16時30分
大阪府 開催 会場 開催

本セミナーでは、センサ・アクチュエータ・ECU・インバータなどの車載機器・車載部品の信頼性を確保する手段を、実例を交え解説いたします。

エポキシ樹脂用各種硬化剤のすべてが分かる一日速習セミナー

2018年3月8日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂とその硬化剤の基礎から解説し、エポキシ樹脂配合を設計するにあたって有用な分析手段、反応解析法、組成 – 物性 – 特性との相関関係などを具体例を挙げて詳説いたします。

高分子材料の劣化・安定化メカニズムと添加剤による変色・外観不良対策および添加剤分析

2018年3月8日(木) 12時30分16時30分
大阪府 開催 会場 開催

本セミナーでは、樹脂添加剤の基礎、処方のポイント、トラブル対策まで、200ページ以上のテキスト、参考資料を用いて解説いたします。

明日から活用できる抵抗率の測定ノウハウ

2018年3月8日(木) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、電気抵抗率測定の基礎から解説し、材料に合わせた応用例について詳解いたします。

超小型ロケット・衛星の開発動向と、求められる材料・技術と今後の展開

2018年3月8日(木) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

樹脂の難燃化と評価技術

2018年3月9日(金) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

レオロジー入門講座

2018年3月9日(金) 10時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、講師がレオロジーの基礎を解説し、その後に実際に機器を用いて実際に測定して頂くことで理解度の更なる向上を図っております。

CFRP・CFRTPの基礎から最新技術開発動向まで

2018年3月9日(金) 10時30分16時30分
大阪府 開催 会場 開催

本セミナーでは、種々の炭素繊維の物性の違い、母材樹脂の特徴から炭素繊維・CFRP・CFRTPの物性評価手法までを解説いたします。

ウェブの連続搬送におけるテンション制御の必須基礎知識とトラブル対策

2018年3月9日(金) 10時30分16時30分
大阪府 開催 会場 開催

本セミナーでは、フィルムなどの巻出し・巻取り工程におけるテンション (張力) のコントロール方法について、センサ・アクチュエータの基礎からトラブル事例まで分かりやすく解説いたします。

実務のための統計学入門

2018年3月9日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、ソフトウェアによるデモンストレーションを交え、1日で統計学の基礎をマスターしていただきます。
統計的な考え方から検定まで確実に習得できますので、今後、多変量解析や実験計画法による品質管理など、応用編へのステップアップを考えていらっしゃる方に受講をおすすめします。

ファインセラミックス高機能化に向けた成形プロセスの基礎と応用

2018年3月9日(金) 12時30分16時30分
大阪府 開催 会場 開催

FOWLPの現状とFOPLPの今後を展望する

2018年3月9日(金) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、2016年に発売された「iPhone7」のアプリケーションプロセッサーに採用されたのを皮切りに急速に普及が進むFOWLP (Fan-Out Wafer Level Package) について詳解いたします。
また、パネルレベルでFO (Fan-Out) 実装することでコスト低減を図るFOPLP (Fan-Out Panel Level Package) 技術について、現状と展望を解説いたします。

医療機器企業における設計管理・リスクマネジメント・バリデーション実践セミナー (2日間)

2018年3月12日(月) 10時30分16時30分
2018年3月13日(火) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

車載用モータ制御とセンサレス制御

2018年3月12日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、モータの特性や等価回路、駆動方式や駆動回路、モータを高効率で制御するための制御手法などを解説いたします。
また、電流センサレス手法について解説し、モータの電気的特性に基づいた磁極位置推定手法について解説いたします。

3Dセンシング技術の基礎と非接触生体センシング

2018年3月13日(火) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、デプス・センシング・アルゴリズムの基礎から、それを用いた非接触生体センシングの動作原理、ヒューマン・ヘルスケア関連アプリケーションへの展開、及び次世代デバイスHololensのデモまで解説いたします。

摩擦・摩耗の基礎科学と低摩擦・耐摩耗のための界面最適化技術

2018年3月13日(火) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、摩擦・摩耗の基礎から、実用的な評価手法・制御技術等を実例とともに詳しく解説いたします。

動物用医薬品において知っておくべきレギュレーション対応と承認申請のポイント

2018年3月13日(火) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、動物用医薬品開発と承認申請、再審査に関して実例を用いながらノウハウを交えながら解説いたします。

最新 デリバティブ業務フロー解説

2018年3月13日(火) 13時30分16時30分
2018年3月20日(火) 13時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

疼痛のオーダーメイド治療薬開発と適応拡大

2018年3月14日(水) 10時00分17時15分
東京都 開催 会場 開催

ΔΣ変調を中心としたデータコンバータ技術の基礎とハイブリッド型ADC

2018年3月14日(水) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、ΔΣ変調を中心としたデータコンバータ技術を基礎から詳細に解説いたします。

リチウムイオン二次電池の反応/電極・セルの特性評価

2018年3月14日(水) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池について、電池反応の基礎から、劣化診断・寿命推定・安全性対策まで具体的な事例をもとに解説いたします。

高せん断成形加工技術の基礎と活用法

2018年3月14日(水) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、高剪断加工技術の基礎から解説し、非相溶性ポリマーブレンドのナノ混合化と相溶化、各種フィラーのポリマーへのナノ分散化、構造制御の実際について詳解いたします。

分析におけるスペクトル解析の基本と応用テクニック

2018年3月15日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

測色の基礎と色の数値化、質感の評価

2018年3月15日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、色彩工学、測色に関する基礎から、色の主観評価の留意点、色と質感との関わりについて解説いたします。

目からウロコの 熱伝導性組成物 設計指南

2018年3月15日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

モータに関わる振動・騒音

2018年3月15日(木) 10時30分16時00分
東京都 開催 会場 開催

医用高分子材料の基礎・要求特性および創製技術・応用展開・動向

2018年3月15日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、高分子系バイオマテリアルの基礎、要求特性、創製、応用、動向、ニーズ、課題等を分かりやすく解説いたします。

金属疲労メカニズムと疲労強度の向上技術

2018年3月15日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、疲労強度の基本知識に加え、鉄鋼材料を中心とする材料強度の基本知識、疲労強度の向上方法、環境因子の影響、疲労き裂進展解析、さらに非破壊検査法、等の幅広い範囲を実データも交えながら、わかり易く解説いたします。

Pythonによるディープラーニング

2018年3月15日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

原薬を変更する際の留意点と同等性評価のポイント

2018年3月15日(木) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、変更と変更管理の考え方について説明した後、原薬の開発過程で経験した変更管理の問題、対応方法、同等性評価の考え方、留意点を中心に開発初期の段階から前臨床試験、臨床試験、申請、商用生産とそれぞれの開発段階に分類して実例をもとに説明いたします。

電子機器の防水技術の基礎と最新動向

2018年3月15日(木) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、電子デバイス・携帯・スマートフォン・カメラ・時計・PC・自動車・ウェアラブルの防水技術の現状・設計・規格・試験から最新動向について、動画を用いてわかりやすく解説いたします。

金属ナノ粒子・微粒子の基本をまとめて学ぶ速習セミナー

2018年3月15日(木) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、 金属ナノ粒子の実用化の新しい知識と開発のヒントや、さまざまな事例、それらの分散・安定化の評価まで、わかりやすく解説いたします。

実験計画法と回帰、ワイブル、信頼性の基礎と実践

2018年3月16日(金) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、分散分析等の実験計画法の基本中の基本から、その使い方・解析方法・結果の解釈のポイントまで分かりやすく解説いたします。

UV硬化技術による“影の部分”の硬化

2018年3月16日(金) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

拡散接合の基礎・最新技術動向と接合部の評価

2018年3月16日(金) 10時00分16時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、形状変化の少ない接合部や異種金属の接合が可能な拡散接合の接合機構、接合改善策、接合部の評価法、応用例等を詳解いたします。

2018年薬価制度改革とその先を見据えた薬価戦略と事業価値最大化

2018年3月16日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

臨床試験でのサンプルサイズ (症例数) 設定 演習講座

2018年3月16日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

自社保有技術を上手に使った新規事業テーマの発掘とその進め方

2018年3月16日(金) 11時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

深層学習 (Deep Learning) を用いた生成モデルの理論と応用事例

2018年3月16日(金) 11時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、「機械学習モデル」の基本から「敵対的生成モデル (GAN) 」「暗黙的生成モデル」を解説いたします。

力覚・触覚センシングの基礎と最新技術動向

2018年3月16日(金) 11時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

医薬品製剤設計 "超"基礎講座

2018年3月16日(金) 12時30分16時20分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、医薬品製剤設計について、「製剤学」「添加剤」「製剤設計」の3部構成で基本から解説いたします。

ジェネリック医薬品市場動向と生き残るためのマーケット戦略

2018年3月16日(金) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、ジェネリック医薬品の現状と今後、戦略策定について詳解いたします。

マイクロリアクター技術

2018年3月16日(金) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

振動問題の解決のための基礎理論と計測・解析・対策

2018年3月16日(金) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、振動の発生メカニズムや特性、解析・計測技術、対策の考え方など、振動による問題を解決するために理解しておきたい知識を詳しく解説いたします。

やさしく学ぶリスクとリターンの統計入門

2018年3月17日(土) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

カルマンフィルタの実践

2018年3月19日(月) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、カルマンフィルタの実践的な応用法を解説いたします。

圧縮センシングの基礎

2018年3月19日(月) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

金属/樹脂の接着・コーティングにおける最新技術トレンド

2018年3月19日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、接着の基礎からコーティングや接着技術の最新動向まで、実例を含めながら詳説いたします。

研究開発部門を対象とした特許明細書の作成法とクレームの書き方ノウハウ講座

2018年3月19日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、審査に強い特許明細書、契約・交渉・係争に強い特許明細書、限られた時間で特許明細書 (発明提案書) を書くためのポイントを詳解いたします。

においの”見える化”分析と複合臭のメカニズム及び分析手法

2018年3月19日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

磁性材料の磁気特性の測定評価ノウハウ

2018年3月19日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

磁性材料の徹底理解と活用 (全3コース)

2018年2月15日(木) 10時30分16時30分
2018年2月16日(金) 10時30分16時30分
2018年3月19日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

モジュラーデザインの実践講座

2018年3月19日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、製品コストの大幅低減と開発効率の最大化を達成するため、最新のモジュラーデザイン技法と推進ポイントを解説いたします。

エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計、および最新動向

2018年3月19日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーは、エポキシ樹脂の基礎から解説し、耐熱性と相反する諸特性を基礎物性理論と硬化物データを関連付けながら詳解いたします。

ナノ粒子への表面グラフト化による機能付与と分散制御技術

2018年3月19日(月) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、グラフト化の方法論、表面評価技術、機能物質の固定化、分散性制御技術など、ナノ粒子の高機能化を実現するグラフト化技術について、具体例を交えて詳しく解説いたします。

蓄電システムにおけるリチウムイオン電池の稼働時 劣化診断技術と実用化への展望

2018年3月19日(月) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の稼働時 劣化診断技術とモニタリング・マネジメントシステム実用化への展望について詳解いたします。

AI化、IoT化に向けた半導体パッケージ技術の進化と要素技術

2018年3月19日(月) 13時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、半導体パッケージ技術の基礎から、FOWLP, CoWoS技術について詳しく解説いたします。

マルチマテリアルの接合技術と電食対策

2018年3月20日(火) 10時00分16時40分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、異種金属や金属/CFRP等の異種材料接合技術の最新情報と、異種材料接合部の大きな課題である電食・ガルバニック腐食の基礎、測定方法、実際の運用について、自動車と航空機の研究を事例をもとに解説いたします。

鮮度保持包材とそのフィルムの開発、応用

2018年3月20日(火) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

わくわく感の定量化技術

2018年3月20日(火) 10時00分17時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、人の内面状態、「嬉しい」、「楽しい」、「わくわく」の計測と評価、活用について詳解いたします。

分かる・伝わる・納得できる報告書・レポートの書き方

2018年3月20日(火) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、単なる情報発信ではなく、理解させ、納得させて人を動かすことができる伝わるプレゼンテーションの極意とノウハウを論理的に解説いたします。

医療機器設計開発プロセス 基礎講座

2018年3月20日(火) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、医療機器設計における製品デザイン、試験検査、バリデーション (妥当性確認) などの実務ポイントを解説いたします。

小型アンテナの必須基礎知識と設計のポイント

2018年3月20日(火) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

FT-IRによる異物分析の実例とスペクトル解析のコツ

2018年3月20日(火) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、FT-IRによる異物分析について基礎から解説いたします。
また、前処理方法、検索のコツや赤外スペクトルの読み方を解説いたします。

撹拌装置の最適選定・設計とスケールアップおよび撹拌に関わるトラブル事例と対策

2018年3月20日(火) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、撹拌機の基礎から解説し、撹拌機の選定・設計、撹拌に関連する計算、撹拌のスケールアップ、トラブル事例と対策について分かりやすく解説いたします。

材料表面の濡れ性の基礎と制御技術

2018年3月20日(火) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、材料表面の濡れ性と制御技術の理論と実際について基礎から解説いたします。
水滴除去性・流動制御・防曇性・防汚性など、求める機能を得るため表面設計方針についても詳解いたします。

レーザ溶接の基礎と異材接合への展開

2018年3月20日(火) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、レーザとレーザ溶接の基本、レーザ溶接現象、レーザ溶接欠陥の発生機構などを理解し、溶接欠陥防止への対処およびレーザ異材接合への展開を図るための基礎知識を解説いたします。

生体センシング技術の開発、データ解釈とその応用

2018年3月20日(火) 10時30分16時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、ウェアラブルセンシング技術の基礎から解説し、基本要素技術から応用事例まで詳解いたします。

技術移転 (製法・試験法) の手順と同等性の評価方法

2018年3月20日(火) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

蒸留技術の要点と最近の開発情報

2018年3月20日(火) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、蒸留の基礎、蒸気圧と気液平衡の計算法、分離プロセスの決定、蒸留塔の設計、蒸留塔の最適運転、蒸留プロセス、蒸留塔の開発手法について詳解いたします。

高速回路 (Mbps~Gbps級) の実装設計

2018年3月20日(火) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、電子装置のグラウンド、シールドの基礎から解説し、その設計と実際を詳しく解説いたします。

医薬品英文ライセンス契約書の読み方・書き方ノウハウ

2018年3月20日(火) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、英文契約書の解釈から読み方、書き方、修正方法に至るまで分かりやすく説明いたします。

繊維強化プラスチックの強度向上

2018年3月20日(火) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、炭素繊維やガラス繊維強化プラスチックの強度向上の原理や具体的な方法について、多くの実例を交えて詳解いたします。

敗血症および敗血症性DICの診断・治療の現状と医療現場が求める新薬像

2018年3月20日(火) 13時00分16時00分
東京都 開催 会場 開催

ガラスの破壊とクラック伝播

2018年3月22日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、ガラスの基礎から解説し、ガラスの強度測定法、破壊解析手法やガラスの強度を高める手法 (熱強化、化学強化) について詳しく解説いたします。

製薬用水の基本理解と水質管理の実践知識

2018年3月22日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、水システム管理について基礎から解説し、PIC/Sの査察に対応した実務のポイントを詳解いたします。

ポリイミド樹脂 A to Z.

2018年3月22日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、耐熱性高分子の基礎から、有機ELディスプレイ用プラスチック基板等への適用を目指した開発事例について解説いたします。

自動運転のための画像処理を中心としたセンサフュージョン技術

2018年3月22日(木) 11時00分16時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、単独のセンシングを補間するセンサフュージョン技術を、画像処理技術と関連しながら解説いたします。

原薬製造のためのプロセスバリデーション (PV) 実施のポイント

2018年3月22日(木) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、プロセスバリデーション (PV) を実施するときに押さえておくポイントを分かりやすく解説いたします。

マルチモーダル情報の分析と機械学習

2018年3月22日(木) 13時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

分析法バリデーションにおける統計解析の基礎

2018年3月23日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、統計/パラメータ基準値設定/機器バリデーションについて、各エキスパートが解説いたします。

二軸連続混練押出機による混練技術・装置の変遷と分散技術

2018年3月23日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、混練機の誕生から現在に至る変遷について説明し、何故現在のような混練機/押出機の構造になったか、最近の動向まで分かりやすく解説いたします。

切削加工の基礎とトラブルシューティング

2018年3月23日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、切削加工の基礎から工具損傷・びびり振動対策などについて詳解いたします。

残留応力の計測・評価法

2018年3月23日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

生体親和性材料の表面・界面設計とスクリーニング方法

2018年3月23日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、生体適合性発現機構や開発の技術課題、次世代の予防、診断、治療技術を支える生体親和性高分子表面・界面の設計とスクリーニング方法について解説いたします。

押出成形のトラブル対策 Q&A講座

2018年3月23日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーは、押出成形を基礎から解説し、装置・プロセス条件の設定、樹脂特性と成形への影響、不良の原因と対策について詳解いたします。
過去のセミナーで多く寄せられた質問を元にプログラムを構成しております。

レドックスフロー電池の材料開発と開発動向

2018年3月23日(金) 10時30分16時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、レドックスフロー電池について、電解液組成、電極、隔膜の材料設計から本格導入のための実証試験状況まで最新の事例とともに解説いたします。

いまどきの国際共同試験・海外当局の視点と国内試験とのギャップ

2018年3月23日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、改訂が行われたICH-GCPについて、前ガイドラインからの変更点および国内で適用されているGCP省令 (ガイダンスを含む) との相違について解説いたします。
また、GCP査察における海外当局の視点を知り、国際共同試験と国内試験との間にあるギャップと、国際標準を満たした臨床試験の実施について解説いたします。

エポキシ樹脂用各種硬化剤の特性と技術動向

2018年3月23日(金) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂とその硬化剤の基礎から解説し、エポキシ樹脂配合を設計するにあたって有用な分析手段、反応解析法、組成 – 物性 – 特性との相関関係などを具体例を挙げて詳説いたします。

再生医療等製品に用いる生体適合性材料の基礎知識と設計

2018年3月23日(金) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

リチウムイオン電池産業分析

2018年3月23日(金) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

 米国のZEV (Zero Emission Vehicle) 規制や欧州各国のCO2排出規制の強化、中国における自動車メーカーへのNEV (New Energy Vehicle) 製造・販売の義務化等を迎えつつある中で自動車メーカーの電気自動車シフトが鮮明になってきている。電気自動車の性能を大きく左右する主要部材であるリチウムイオン電池各プレイヤーは今後どう動くのだろうか?
 本セミナーでは、リチウムイオン電池について、電池業界のみならず、自動車業界や部材業界の動きも踏まえつつ解説する。

嘔吐治療での薬剤選定と制吐剤開発

2018年3月26日(月) 10時00分16時00分
東京都 開催 会場 開催

Pythonを使った時系列データ分析

2018年3月26日(月) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、時系列データを対象にし、データの個性を定量化する統計的指標や、数式として表現する時系列モデルを多数紹介いたします。
更に、応用として「将来予測」や「異常検知」に着眼し、より高度な機械学習モデルを取り入れつつ、実務への応用をサポートいたします。

結晶化プロセスと結晶粒子品質を精密制御するための晶析操作の基礎と品質作り込みノウハウ

2018年3月26日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、晶析操作の基礎から、結晶化現象の解析方法、結晶品質の作り込み戦略までを易しく解説いたします。

絞り加工の基礎と実際、および最新の潤滑技術

2018年3月26日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、絞り加工の原理から解説し、高精度・高品位・効率的な成形手法について詳解いたします。
また、最先端技術の無潤滑絞り加工「ドライプレス加工」についても解説いたします。

治験薬GMP 入門講座

2018年3月26日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、治験薬の製造・品質管理の勘所を基礎からわかりやすく解説いたします。

ガラスにおける接着・接合技術

2018年3月26日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、ガラスを用いた接着技術 (ガラスフリット、低融点ガラスなど) 、 手法の選び方 、 前処理や接着強度向上のポイントについて解説いたします。

原子層エッチングの原理、プロセス最適化と微細加工技術

2018年3月26日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、原子層エッチングのメカニズムから最先端の原子層エッチング開発事例まで、第一線の講師陣が解説いたします。

GMP監査員 (委託先監査・内部監査・供給先監査) 養成講座 (入門&スキルアップ)

2018年3月26日(月) 10時30分17時00分
2018年3月27日(火) 9時45分16時15分
東京都 開催 会場 開催

体外診断用医薬品・医療機器における品質マネジメントシステムの運用

2018年3月26日(月) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、体外診断用医薬品と医療機器について、事業の立ち上げから海外展開までを考える際の留意点や工夫について解説いたします。

繊維強化プラスチックの繊維への樹脂浸透性評価とぬれ性向上

2018年3月26日(月) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、炭素繊維やガラス繊維など、FRPを構成する強化繊維と樹脂との界面現象「浸透」について取り上げ、その評価方法からぬれ性との相関性、界面処理技術まで解説いたします。

導電性接着剤の技術動向と使いこなし

2018年3月26日(月) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、導電メカニズムの理解から信頼性の考え方、評価方法、最新の技術動向まで使いこなすために知っておきたい知識・ノウハウを中心に導電性接着剤について講師がわかりやすく解説いたします。

インバータの基礎と制御法

2018年3月27日(火) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、一般的な教科書や学会等で発表される論文でほとんど触れられることのないインバータの設計と制御のノウハウを織り交ぜながら、インバータに関する基礎的事項をしっかり身につけられるよう丁寧に解説します。

スパッタリングによる薄膜形成技術向上セミナー

2018年3月27日(火) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

医薬品事業性評価の基礎と不確実性の高い場合の評価法

2018年3月27日(火) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、中長期の事業戦略に事業ポートフォリオ分析を活用するポイントを、事例を交えて解説いたします。

EVシフトに向けたSi・SiC・GaNパワーデバイス技術ロードマップと市場展望

2018年3月27日(火) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、パワーデバイス技術の基礎・周辺材料技術と、Si, SiC, GaNパワーデバイスの実際・最新動向について詳解いたします。

ウレタン材料の基礎と構造分析

2018年3月27日(火) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、ウレタン材料について基礎から解説し、適切な分析方法を選択できるように解説いたします。

特許調査・分析、自分でちゃんとできますか?

2018年3月27日(火) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

次世代カメラの画像処理

2018年3月28日(水) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、画像処理の最新のアルゴリズムを分かりやすく紹介し、実装プログラム、デモ等も交えて説明いたします。

グラフェン分散技術と実用化、応用分野及び市場・製品の最前線

2018年3月28日(水) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

ゴム配合・加工技術の基礎と応用

2018年3月28日(水) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、ゴムの配合から混練の基礎、加工機の概要、ニーズに応える材料作り、トラブルと対策まで、経験豊富な講師が具体的に解説いたします。

FPCの最新市場・技術動向

2018年3月28日(水) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、スマートフォン・車載用途・ウェアラブル・IoT/M2Mなど電子機器の多様化機能に対応するフレキシブルプリント基板技術について最新市場と技術動向を詳解いたします。

熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法

2018年3月28日(水) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、めっきについて基礎から解説し、各種顕微鏡・分析法の原理・使用・解釈方法からウィスカ発生・成長のプロセスや対策指針まで、分かりやすく解説いたします。

ナノファイバーの吸音メカニズムと応用

2018年3月28日(水) 10時30分16時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、自動車用吸音材として期待されるナノ繊維について、製法から吸音メカニズム、応用まで解説いたします。

ICH-E6 (R2) 要求事項のClinical QMSにおけるリスクベーストモニタリング (RBM) の考え方および導入事例

2018年3月28日(水) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、ICH E6 (R2) にて要求されるClinical QMS/RBM導入に向けた留意点やポイントについて事例をふまえて解説いたします。

バイオ医薬品 / 抗体医薬品の精製工程と次世代精製技術の研究開発動向

2018年3月28日(水) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、バイオ医薬の精製プロセスについて、特に抗体医薬のアフィニティクロマトグラフィー精製工程を中心に概説いたします。
また、デファクトスタンダートリガンドであるプロテインAの代替リガンドの開発動向について、講師の試みを含めて紹介いたします。

動物用医薬品開発の為の人用医薬品試験データの活用法と評価

2018年3月28日(水) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、医薬品開発で蓄積した試験データを動物用に活用する方法と評価について、講師の動物薬開発経験を基に解説いたします。

ワイヤレス給電の基礎と電気自動車における実用化への課題・動向

2018年3月28日(水) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、ワイヤレス給電の基礎原理から、各種要素技術、電気自動車用ワイヤレス給電の実用化に向けた課題 (法制度・標準化・技術等) と開発動向など、基礎から最新情報まで全般的に解説いたします。

機能性流体 (ER流体 / 磁性流体 / MR流体) 活用のための調整・評価・制御法

2018年3月28日(水) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、機能性流体の構造と特性などを基礎から説明し、MR流体に関する実用的な開発とその応用技術について解説いたします。

再生医療等製品開発のためのカルタヘナ法徹底解説

2018年3月28日(水) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、本セミナーではカルタヘナ法や省令の意味するところ、承認申請・確認申請に求められる要件を解説いたします。
承認申請を見据えた製品開発を進めていく上で考慮すべきポイントについて解説いたします。

レオロジーの特許化・権利化技術の基礎とポイント

2018年3月28日(水) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

ユニークブレインラボ

2018年3月29日(木) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、他人が気づかない問題に気づき、他人が思いつかないことを思いつく発想法、考え方を鍛えていただきます。

塗布膜の設計・形成と欠陥防止、機能性付与技術

2018年3月29日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、塗布によるフィルムの高機能化とその際の欠陥防止について解説いたします。

技術ロードマップ作成入門と実践的活用法

2018年3月29日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、技術ロードマップの作成と経営/事業戦略との関連づけをする統合ロードマップを創る基本と実践手法を詳解いたします。

濡れ性 (はっ水/はつ油性) 制御技術の基礎と応用

2018年3月29日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、動的ぬれ性・接触角制御技術や、それを利用して作製した撥水性/撥油性表面について、実例を挙げながら、分かりやすく詳細に解説いたします。

Excelを用いた官能評価の統計・データ解析

2018年3月29日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、官能評価の基礎から解説し、官能評価を正確に行うためのポイントについて詳解いたします。

微粒子分散ラジカル重合の基礎と重合速度およびポリマー粒子径/分布の制御

2018年3月29日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、乳化重合・懸濁重合を中心に、ミニエマルション重合、マイクロエマルション重合、ソープフリー乳化重合、分散重合、シード重合などの応用重合法について解説いたします。
また、高分子生産速度と高分子粒子の平均径を目的の値に制御するためのポイントについて解説いたします。

粉体の付着・凝集・流動メカニズムとその評価、トラブル回避の考え方

2018年3月29日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーは、粉体の付着・凝集・流動メカニズムの基礎から解説し、これらのトラブルと対策と今後の動向について詳解いたします。

強化学習の基礎とロボットの運動制御技術への応用

2018年3月29日(木) 11時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

高分子固体材料の動的粘弾性測定 (DMA)

2018年3月29日(木) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、固体粘弾性について実データを踏まえて基礎から解説いたします。
また、熱特性と固体粘弾性、動的粘弾性の測定方法、実務への活用法についても解説いたします。
これからレオロジーを学ぶ初心者にも、わかりやすく説明いたします。

非臨床試験の信頼性確保の為の生データ・実験ノートの取扱いとQC / QA実施

2018年3月29日(木) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、リスクの回避方法や書面調査への対応、GLPや試験計画書からの逸脱への対応を実例に沿って説明いたします。

ASEAN諸国における薬事規制動向を踏まえた効率の良いACTD作成のポイント

2018年3月29日(木) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、ASEAN主要6カ国(シンガポール、マレーシア、タイ、インドネシア、フィリピン、ベトナム) の薬事制度や医薬品市場・医療保険・薬価制度を徹底解説いたします。

ダイ塗布プロセスの欠陥メカニズム・課題と対策

2018年3月29日(木) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーは、塗布液物性の基礎から解説し、代表的な8種の塗布欠陥の発生メカニズムと対策例から類似のトラブルへの対応について詳解いたします。

幾何公差方式の基礎と実践

2018年3月30日(金) 10時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、国際化のベースとなる幾何公差について、図面を描く側、受け取る側の両方の立場で学習していただきます。

臨床試験における統計解析入門

2018年3月30日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、臨床試験における統計解析について基礎から解説いたします。
また、総括報告書やCTDを作成する上での注意点を概説いたします。

熱分解分析と質量分析による高分子材料の微量安定剤分析と劣化挙動解析

2018年3月30日(金) 10時30分16時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、高分子材料中添加剤の分析について基礎から解説し、マトリックス支援レーザー脱離イオン化質量分析法の基礎と安定剤分析の例、標記測定結果に基づく高分子材料劣化の解析法について詳解いたします。

遮熱塗料 (高日射反射塗料) の動き、機能性および耐久性評価、不具合対策

2018年3月30日(金) 10時30分16時45分
東京都 開催 会場 開催

CFRPにおける樹脂/繊維界面の設計と評価

2018年3月30日(金) 10時30分16時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、CFRPの含浸挙動、成形加工について詳解いたします。

高分子の高耐久化、耐久性・劣化度の評価と寿命予測

2018年3月30日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

ALD (原子層堆積法) の基礎と高品質膜化および最新動向

2018年3月30日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーは、 ALD , CVD の基礎から解説し、CVD/ALDプロセスの開発・解析能力を養うことを目標とします。

深層強化学習の基本・最新アルゴリズムと応用

2018年3月30日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーは、強化学習の基礎から解説し、深層強化学習について例題と動画、デモを通してわかりやすく解説いたします。

画像処理・AIの外観検査・目視検査の自動化への応用・活用技術

2018年3月30日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、製品におけるキズ・欠陥、形材の地合、複雑な立体形状の陰影に紛れた不明瞭な欠陥像を検出するために画像処理、機械学習を利用した目視・外観検査自動化の実例を解説いたします。

シランカップリング剤による表面処理技術

2018年3月30日(金) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、シランカップリング剤の反応性に影響する諸因子と、反応メカニズムや無機・有機界面との界面層形成と界面反応の評価方法について解説いたします。

体外診断用医薬品の臨床性能試験実施のポイント

2018年3月30日(金) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、体外診断用医薬品の臨床試験の計画段階から実施段階における効率化のポイントについて解説いたします。

バイオ医薬品のCTD-Q作成

2018年3月30日(金) 12時30分17時30分
東京都 開催 会場 開催

車載HMIの人間中心設計

2018年3月30日(金) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

ADAS、自動運転、コネクテッドカーでますます重要になるHMIの人間中心設計とは何なのか?
本セミナーでは最重要機器である表示装置を中心に、人間中心HMIを牽引するマツダと、ヘッドアップディスプレイの安全な視認性評価に携わってきた講師が、人間中心の設計思想と適用機器についてその指針を解説いたします。

大気圧プラズマによる樹脂の表面処理技術

2018年3月30日(金) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

非GLP試験における信頼性確保

2018年3月30日(金) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、経験豊富な講師からのアドバイスやディスカッションを通して、施設の信頼性性保証の在り方を見直す機会にして頂き、 試験の信頼性確保はどこまでやれば良いのか、現在のシステムは過剰ではないのか、計画書・報告書の作成や記録の残し方を中心に信頼性確保について解説いたします。

ビジネス契約書の基礎知識と実践

2018年3月30日(金) 14時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

ビジネス契約書の基礎知識と実践 (全2回)

2018年2月22日(木) 14時00分16時00分
2018年3月30日(金) 14時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーは『ゼロからよくわかる著作権講座』のセミナーを2テーマセットにしたコースです。
セット受講で特別割引にてご受講いただけます。

通常受講料 :64,800円(税込) → 割引受講料 54,000円(税込)

3月 2018