技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

スパッタリングによる薄膜形成技術向上セミナー

スパッタリングによる薄膜形成技術向上セミナー

~特性安定化、密着性確保、生産性向上、トラブル対応など~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年3月27日(火) 10時30分16時30分

受講対象者

  • スパッタリング・成膜に関連する技術者
    • エネルギー分野
      • 反射防止膜保護膜
      • 透過膜太陽電池
    • 光学分野
      • 増透膜
      • 反射防止膜
      • 偏光膜
      • 保護膜
      • 赤外透過膜
      • 赤外線フィルター
      • 紫外線フィルター
    • ディスプレイ
      • 絶縁膜
      • 透明電極
      • 発光膜
    • 表面処理
      • 表面硬化膜
      • 固体潤滑膜 など
  • スパッタリング・成膜で課題を抱えている方

プログラム

 スパッタリングは、エレクトロニクスをはじめとした様々なシーンで用いられる重要な成膜技術です。しかし、量産技術をどのように確立し、改善するのか?についてのノウハウはあまり知られていません。
 本講座では、スパッタリング薄膜の品質の安定化、密着性改善、生産性向上、トラブル対応など、実務上の重要ポイントを網羅的・具体的に解説します。スパッタリングの基礎を学びたい方から実務エキスパートを目指す方まで、大変お勧めです。

はじめに

  • 本講座の狙いについて
  • スパッタリング技術者の業務と必要スキル

基礎編

  1. スパッタリング法の基礎
    1. 薄膜の基本を押さえよう
    2. スパッタリング法と他の成膜技術との違いとは
    3. スパッタリング薄膜の用途と今後の展開について
    4. スパッタリング装置の構成を把握しよう
    5. スパッタリング工程の運用と管理について
  2. スパッタリング法の物理現象
    1. 物理現象を把握することの重要性
    2. スパッタリングの物理現象1 (プラズマ放電)
    3. スパッタリングの物理現象2 (スパッタリング)
    4. スパッタリングの物理現象3 (組織形成)
    5. スパッタリングのパラメータを整理しよう
  3. スパッタリング薄膜の評価・分析技術
    1. スパッタリング薄膜に求められる性能とは
    2. 膜厚・形状の評価方法とポイント
    3. 各種特性評価の方法とポイント
    4. 元素・状態分析の方法とポイント
    5. 結晶構造評価の方法とポイント
    6. 機械的性質・密着性評価の方法とポイント

応用編

  1. スパッタリング薄膜の特性安定化
    1. 特性実現と特性安定化という2つの課題
    2. 特性とパラメータの間にあるものを理解しよう
    3. プロセスのばらつき・変動要因について
    4. プロセスのリアルタイム分析の方法とポイント
    5. スパッタリング薄膜の特性安定化のポイント
    6. 特性悪化トラブルシューティング 事例と対策
  2. スパッタリング薄膜の密着性・信頼性確保
    1. 薄膜の密着と剥離のメカニズム
    2. 剥離解析からの原因追究のポイント
    3. 信頼性評価…密着性、機械的強度、各種試験
    4. スパッタリング薄膜の密着性確保のポイント
    5. 密着性トラブルシューティング 事例と対策
  3. スパッタリング薄膜の微小欠陥・外観異常対策
    1. スパッタリング薄膜の欠陥モード
    2. スパッタリング薄膜の外観検査とモニタリング
    3. ピンホール・付着異物の原因究明と対策
    4. 変色・しわ・しみの原因究明と対策
    5. 外観トラブルシューティング 事例と対策
  4. スパッタリング工程の生産性改善
    1. スパッタリング工程の原価を把握しよう
    2. スパッタリング工程のコスト改善手法
    3. スパッタリング工程の運用体制と稼働率
    4. スパッタリング工程の稼働率改善法
    5. メンテナンスを安全化しよう
    6. 生産性改善アプローチの事例
  5. スパッタリングの技術力向上
    1. スパッタリングの量産課題を解決しよう
    2. スパッタリング薄膜の開発のポイント
    3. スパッタリング装置の導入・スケールアップ
    4. スパッタリングのシミュレーション技術
    5. 新しい技術を導入して革新を起こそう
    6. 強い工程になるための組織づくり
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/4 スパッタ・真空蒸着による成膜技術と膜質改善技術の徹底解説 オンライン
2025/9/5 スパッタ・真空蒸着による成膜技術と膜質改善技術の徹底解説 オンライン
2025/9/5 真空成膜技術・装置の基礎と機能性薄膜作成におけるトラブルシューティング オンライン
2025/9/10 各種機能性ハードコートの材料、塗布製膜、耐候・耐久・密着性評価 オンライン
2025/9/10 Roll To Roll製造と各工程における要素技術の実践 オンライン
2025/9/24 基礎から学ぶポリイミドの高性能化・機能化設計 オンライン
2025/9/25 押出・延伸・冷却による構造制御と可視化・解析による機能発現の最適化 オンライン
2025/9/25 バリアフィルム作製の基礎とガス透過性メカニズム・評価技術および最新技術動向 オンライン
2025/9/26 基礎から学ぶポリイミドの高性能化・機能化設計 オンライン
2025/9/29 バリアフィルム作製の基礎とガス透過性メカニズム・評価技術および最新技術動向 オンライン
2025/9/30 プラズマ生成の基礎とプラズマCVD (化学気相堆積) による高品質成膜プロセスのノウハウ オンライン
2025/10/9 電子デバイス製造における真空および薄膜形成技術の基礎と応用 オンライン
2025/12/11 薄膜の剥離メカニズムと密着性の評価、改善手法 オンライン