技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

生体センシング技術の開発、データ解釈とその応用

生体センシング技術の開発、データ解釈とその応用

~測定ノイズを抑えつつ、心身を評価するセンシング技術を実現するには?~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ウェアラブルセンシング技術の基礎から解説し、基本要素技術から応用事例まで詳解いたします。

開催日

  • 2018年3月20日(火) 10時30分16時00分

修得知識

  • 生体センサの基本構造と計測原理の知識
  • 生体情報センシングの応用事例の知識

プログラム

第1部 車載用の無拘束生体計測技術

(2018年3月20日 10:30~12:00)

 車載用および介護用の生体情報センシングシステムを開発経緯と共に紹介します。特に、車載用生体計測では避けて通ることができない、加減速や走行振動に伴うアーチファクトノイズを低減する方法について解説します。
 また、生体情報計測用センサは、多くの種類が提案されていますが、それぞれに一長一短があり、特に低域周波数特性を確保できるセンサインターフェース回路を組み合わせることが重要です。現在、実用化されている時定数増幅技術などを、SPICEシミュレーション結果と共に紹介します。

  1. 生体情報と睡眠との関係
  2. 脈波・呼吸・体動信号と脳波計との相関
  3. 超高感度圧力センサによる生体情報計測
  4. 生体情報計測用センサインターフェース技術の開発
  5. 生体情報計測用半導体開発
  6. 車載用生体情報計測の課題
    • アーチファクトノイズ
    • 道路事情など
  7. 車載用生体計測システムの開発と評価手法
  8. 生体情報計測技術と医療機器との境界
  9. 生体情報計測用センサのいろいろ
  10. 脈波計測から心電波形計測へ
    • 質疑応答

第2部 ウェアラブル生体センシング技術の開発と評価手法

(2018年3月20日 12:45〜14:15)

  1. ウェアラブルセンシング
    1. 「ウェアラブル」の背景 これまでの状況と現在の動向
    2. ウェアラブルによるセンシング対象と要求ニーズ
    3. ウェアラブルセンサの特徴とヒューマンインタフェース
  2. ウェアラブルセンサのトレンド技術
    1. ウェアラブルセンサの基本構成
    2. ウェアラブルセンサの構成要素技術と先端開発技術
    3. 生体情報計測技術
    4. ウェアラブル生体センサの開発動向
    5. ウェアラブルセンサの通信・ネットワーク技術 Body Area Network, Personal Area Network
    6. ウェアラブルセンサのアプリケーションシステム構成
    7. アプリケーション開発ツール,プラットフォーム
    8. アプリケーション事例 医療・ヘルスケア,スポーツ・フィットネス,自動車,産業,業務
  3. まとめ 今後の方向性と課題
    • 質疑応答

第3部 生理信号解析に基づく心身評価の可能性

(2018年3月20日 14:30〜16:00)

 心身ともに健康で安全な生活を実現するためには、適切なタイミングで適切なサポートを提供することが必要です。これを実現するためには、生活の中で心と体の状態を正しく評価する技術の開発が必要です。人間から様々な生体信号を非侵襲的に計測することができます。
 生体信号の時間変動パターンは生理心理状態に依存して変化します。このため、生体信号の変動パターンを詳細に数理解析することにより、体(疾患) や心の状態を評価できる可能性があります。本講演では、生体信号の数理解析に基づく体と心の状態の評価に関する取り組みを紹介します。

  1. 生体信号とその計測
  2. 生体信号の数理解析に基づく疾患の状態評価
  3. 生体信号の数理解析に基づく心の状態評価
  4. 生理応答機構の数理モデル
    • 質疑応答

講師

  • 中村 哲夫
    明星大学 情報学部 情報学科
    特任教授
  • 杉本 千佳
    横浜国立大学 大学院 工学研究院
    准教授
  • 吉野 公三
    関西学院大学 理工学部 生命医化学科
    准教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/18 システム同定による制御のためのモデリング (実践編) オンライン
2025/7/23 テラヘルツ波技術の基礎、デバイス開発と産業応用 オンライン
2025/7/24 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 オンライン
2025/7/30 香り成分の心理生理学的有効性評価技術と商品開発への展開 オンライン
2025/7/30 ダイヤモンドNV量子センシングの基礎・研究動向および高感度化・将来展望 オンライン
2025/7/31 センサから取得した時系列データの処理・解析技術と機械学習の適用 オンライン
2025/8/1 香り成分の心理生理学的有効性評価技術と商品開発への展開 オンライン
2025/8/1 テラヘルツ波技術の基礎、デバイス開発と産業応用 オンライン
2025/8/18 「感性・感情・印象」の評価・定量化・モデル化手法と技術開発への可能性 オンライン
2025/8/19 「感性・感情・印象」の評価・定量化・モデル化手法と技術開発への可能性 オンライン
2025/8/20 においの見える化を阻むにおいの本質に対応する官能評価、機器分析、においセンサ 東京都 会場・オンライン
2025/8/20 時系列データの分析の基礎と応用 オンライン
2025/8/25 AI・IoT時代に求められるデジタル信号処理の基本技術と応用例 オンライン
2025/8/25 テラヘルツ波技術の基本とデバイス開発および産業応用 オンライン
2025/8/26 AI・IoT時代に求められるデジタル信号処理の基本技術と応用例 オンライン
2025/8/26 AIを活用した感性評価と製品設計・マーケティング戦略 オンライン
2025/8/29 体表面から得られる生体情報の基礎と計測技術および解析精度向上・低消費電力化への取組 オンライン
2025/9/9 AIを活用した感性評価と製品設計・マーケティング戦略 オンライン
2025/9/17 ディジタル信号処理による雑音・ノイズの低減/除去技術とその応用 オンライン
2025/9/30 脳波計測・解析の基礎と応用および脳波データのビジネス展開の可能性 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/5/31 脳波計測・解析の実用ハンドブック
2024/4/30 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用
2023/6/30 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用
2022/4/6 Society 5.0 時代を切り開くデバイス・部材・製造装置
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/1/31 センサフュージョン技術の開発と応用事例
2018/6/30 ヒトの感性に訴える製品開発とその評価
2018/5/31 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発
2017/6/30 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用
2016/4/28 ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用
2014/6/30 マイクロセンサ 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/5/10 生体信号処理技術(脳波) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/5/10 生体信号処理技術(脳波) 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/15 カプセル内視鏡 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/9/15 カプセル内視鏡 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/30 圧力センサ 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/1/30 圧力センサ 技術開発実態分析調査報告書