技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

車載HMIの人間中心設計

車載HMIの人間中心設計

東京都 開催 会場 開催

概要

ADAS、自動運転、コネクテッドカーでますます重要になるHMIの人間中心設計とは何なのか?
本セミナーでは最重要機器である表示装置を中心に、人間中心HMIを牽引するマツダと、ヘッドアップディスプレイの安全な視認性評価に携わってきた講師が、人間中心の設計思想と適用機器についてその指針を解説いたします。

開催日

  • 2018年3月30日(金) 12時30分 16時30分

プログラム

 ADAS、自動運転、コネクテッドカーでますます重要になるHMIの人間中心設計とは何なのか? 本セミナーでは最重要機器である表示装置を中心に、人間中心HMIを牽引するマツダと、ヘッドアップディスプレイの安全な視認性評価に携わってきた講師が、人間中心の設計思想と適用機器についてその指針を解説します。

第1部 人間中心の自動車コックピットHMIの設計指針と適用機器

(2018年3月30日 12:30~14:45)

 自動車のコクピットにおいて、人とクルマの接点となるHMIデバイスに関する要素技術には様々なものがある。この分野では、魅力的な商品としての価値を訴求する一面もあるが、その前に安全に安心して使えるHMIの開発を人間中心に考えて進めることが重要である。
 特にHUDやメータ、そして今後の開発動向が注目される電子ミラーも含めてディスプレイデバイスについては、人間の視覚特性や認知特性を考慮した開発が肝要となる。それぞれの機能に応じた要件について考察する。

  1. クルマの安全とは
  2. クルマが進化する方向
  3. 人間中心で考えるコクピットHMI
    1. 目指す状態
    2. ドライバディストラクションとは
    3. 人間の特性に応じた設計
  4. HMIデバイスの開発指針
    1. ヘッドアップディスプレイ
    2. メータ
    3. その他 (電子ミラーなど)
  5. コクピットHMIの今後
    • 質疑応答

第2部 車載ヘッドアップディスプレイの視認性と安全性評価

(2018年3月30日 15:00~16:30)

 近年の光学系技術の発達により自動車用ヘッドアップディスプレイ (HUD) の実用化が進み、今後、拡張現実への応用が期待されるところである。HUDは前方風景を背景として正面に近い位置に表示することからドライバから見た視認性が従来のインパネ計器とは異なることが予想される。このHUDの視認性について考慮すべき点および安全性についての評価実験結果を紹介する。

  1. HUDの構造と設計上の考慮事項
  2. HUDの視認性
    1. 表示位置
    2. 背景の影響
  3. HUD情報の読み取りにかかる評価実験結果
    1. 前方への注意に対する影響
    2. 複数の表示の読み取り
    3. 意識下の注意喚起
  4. 関連する表示技術および研究動向
  5. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 大池 太郎
    マツダ 株式会社 統合制御システム開発本部
    首席研究員
  • 森田 和元
    独立行政法人 交通安全環境研究所 自動車安全研究領域
    エグゼクティブシニアリサーチャ

会場

連合会館

401会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,111円 (税別) / 49,800円 (税込)
複数名
: 23,056円 (税別) / 24,900円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

S&T出版からの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、2名様目以降は半額 (税込 24,900円)となります。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,796円(税別) / 47,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,111円(税別) / 49,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,167円(税別) / 74,700円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,111円(税別) / 49,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,222円(税別) / 99,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,333円(税別) / 149,400円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/23 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/26 自動車に用いられる吸音・遮音材料の基礎と性能の予測方法 オンライン
2025/5/26 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 東京都 会場
2025/5/26 遮音・吸音・制振材料の軽量化と自動車室内静粛性の向上 オンライン
2025/5/26 ホログラム技術の基礎および車載用ヘッドアップディスプレイ (HUD) への応用 オンライン
2025/5/27 自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術 オンライン
2025/5/27 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/5/28 車載インバータの要求特性と技術動向 オンライン
2025/5/28 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/5/30 ホログラム技術の基礎および車載用ヘッドアップディスプレイ (HUD) への応用 オンライン
2025/6/2 電気自動車やハイブリッド車など次世代自動車の最新動向と事業戦略 会場・オンライン
2025/6/3 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/6/5 xEV用モータの技術トレンド 東京都 会場・オンライン
2025/6/9 最新ディスプレイの課題・市場動向・技術トレンド オンライン
2025/6/10 自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術 オンライン
2025/6/11 自動車の電動化に向けた半導体封止樹脂の設計と評価 オンライン
2025/6/13 最新ディスプレイの課題・市場動向・技術トレンド オンライン
2025/6/16 電気自動車やハイブリッド車など次世代自動車の最新動向と事業戦略 オンライン
2025/6/18 自動車の電動化に向けた半導体封止樹脂の設計と評価 オンライン
2025/6/18 Touch TaiwanおよびSID/Display Week 2025分析 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/6/14 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/12/21 メタバースを支えるディスプレイおよび部材の動向
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/4/6 Society 5.0 時代を切り開くデバイス・部材・製造装置
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2021/9/30 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発