技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セミナーの一覧

5月 2025

医療機器・保険収載戦略コース (全3日間)

2025年5月1日(木) 13時15分2025年6月12日(木) 16時45分
2025年5月29日(木) 13時15分2025年6月12日(木) 16時45分
2025年6月6日(金) 14時00分2025年6月19日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器の保険収載戦略策定において必須となる「薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する総合的な知識」と、「製品の開発・導入計画時から市販後までの総合的な保険収載戦略」について、事例を交えて解説いたします。

薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 全2コース

2025年5月1日(木) 13時15分2025年6月12日(木) 16時45分
2025年5月29日(木) 13時15分2025年6月12日(木) 16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器の保険収載戦略策定において必須となる「薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する総合的な知識」と、「製品の開発・導入計画時から市販後までの総合的な保険収載戦略」について、事例を交えて解説いたします。

薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 (基礎・制度理解編)

2025年5月1日(木) 13時15分2025年6月12日(木) 16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器の保険収載戦略策定において必須となる「薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する総合的な知識」と、「製品の開発・導入計画時から市販後までの総合的な保険収載戦略」について、事例を交えて解説いたします。

カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開

2025年5月2日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CNTの基礎から解説し、CNTを加工する際に重要な中間状態である「分散液」と、それを基に形成される薄膜、繊維、複合材料の製造方法や特性について解説いたします。
さらに、電子デバイスやエネルギー貯蔵デバイスなど具体的な応用例を取り上げ、機械学習を活用した最新の研究開発動向についても解説いたします。

ベイズ推定を用いたデータ解析

2025年5月6日(火) 12時30分2025年5月8日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ベイズ推定の基礎から実装までを解説し、どのように応用できるのかをX線光電子分光スペクトルや磁気コンプトン散乱データを例にとって説明いたします。

アジア化粧品規制 & ASEAN化粧品規制セミナー (2コースセット)

2025年5月7日(水) 10時00分2025年5月9日(金) 17時00分
2025年5月12日(月) 10時30分2025年5月16日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、アジア地域における化粧品輸出の需要増加を背景に、日本企業が中国、台湾、韓国それぞれの化粧品規制に対応するためのポイントを解説いたします。
また、ASEAN各国 (マレーシア、ベトナム、タイ、インドネシア等) の化粧品輸出時の事前申請における基本、ポイントについて解説いたします。

中国・台湾・韓国の化粧品規制対応および各国行政申請のポイント

2025年5月7日(水) 10時00分2025年5月9日(金) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、アジア地域における化粧品輸出の需要増加を背景に、日本企業が中国、台湾、韓国それぞれの化粧品規制に対応するためのポイントを解説いたします。

暗黙知・ナレッジの共有と活用推進に向けた実践的ポイント

2025年5月7日(水) 10時30分2025年5月20日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師が長年クライアント現場でナレッジマネジメントを推進してきた経験から、取り組みの本質、推進上の悩ましさを解く考え方、アプローチ方法、推進テクニックをお伝えいたします。

フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向

2025年5月7日(水) 10時30分2025年5月9日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱電変換の基礎、ウェアラブル用途などに要求される条件、有機系熱電材料に特有のメカニズム、熱電および熱伝導率測定の注意点などの基礎的知識を解説した後、我々が狙っている従来概念を超える「やわらかい」熱電材料/素子について、そのコンセプトといくつかの最新成果を紹介いたします。

メタ表面・人工構造を用いた電磁波制御技術

2025年5月7日(水) 13時00分2025年5月9日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電磁波制御技術について取り上げ、テラヘルツ波の位相制御手法として、二次元周期構造のモアレパターンに関係するモアレ型メタ表面、アンテナと導波路の立体的な組み合わせについて解説いたします。
また、テラヘルツ波の位相制御技術と次世代無線通信技術 (Beyond 5G/6G) の関係についても解説いたします。

R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントとリスク対応の考え方

2025年5月7日(水) 13時00分2025年5月20日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、講師が30年以上に渡って関わってきた事業開発のなかでの経験を皆様に共有することにより、よりよいデューデリジェンスに役立てていただくことを目的としています。

水性塗料の設計技術とトラブル対策

2025年5月7日(水) 13時00分2025年5月9日(金) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、水性塗料設計の基礎から解説し、分散設計の考え方と顔料分散剤を利用した分散性の改良技術や厳しい塗料の環境規制の対応技術について解説いたします。
また、顔料の凝集状態評価や外観不良・添加剤と顔料の相互作用・トラブルと解決策について詳解いたします。

MDR査察で照会事項削減を目指した査察準備・対応と技術文書作成の為の留意点

2025年5月7日(水) 13時00分2025年5月21日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MDRの概要とMDDからの改正点、各規格の相関、技術文書作成の要点と、査察までの準備と不適合対応、実際の申請後の照会事項対応について解説いたします。

医療機器製造販売業における市販後安全管理活動

2025年5月7日(水) 13時00分2025年5月9日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品・医療機器の品質・有効性・安全性の確保に係る規制について解説いたします。

細胞培養加工の工程設計およびAIを活用したバイオ生産マネジメントシステム

2025年5月7日(水) 13時00分17時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、細胞培養について取り上げ、細胞・微生物培養、製造を見据えた開発時の適切な工程設計および、バイオ生産に向けた技術開発の考え方や進める上でのポイントを解説いたします。

プロセスバリデーションセミナー (医薬品)

2025年5月7日(水) 13時30分2025年5月20日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プロセスバリデーション手順書を配布し、医薬品における具体的な計画書、記録書、報告書の作成方法を分かりやすく解説いたします。

図解と演習で学ぶ実験計画法入門

2025年5月8日(木) 10時00分2025年5月21日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、実験・医療統計学の基礎理論および標準偏差や統計的有意差等、統計の基礎から始めて、「二元配置分散分析」までを解説いたします。
また、実務作業をどう進めるかについて、具体的な方法とノウハウについて、Excelの演習を交えて解説いたします。

海外製品導入/導出品のCTD-Q (CMC申請資料) 作成の留意点と照会事項削減のポイント

2025年5月8日(木) 13時00分2025年5月21日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、海外製品の導入にあたり、国内承認申請を見据えた、特に品質分野 (CMCセクション) におけるCTD-Qの作成と留意点を、CTD-Qの各セクション毎に求められる内容を事例に基づき解説いたします。
また、国内GMP適合性調査申請の内容及び日米欧の変更管理の違いの概略についても紹介いたします。

セラミックス材料を扱うための実践的な総合知識

2025年5月9日(金) 13時00分2025年5月22日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、セラミックス材料を扱うに際して、特に積層セラミック電子部品の開発に必要なセラミックスの基礎知識から重要な工程のプロセス技術まで、セラミックス材料の総合的な知識を提供いたします。

常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制

2025年5月9日(金) 13時00分2025年5月22日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、透明で常温乾燥が可能なフッ素コーティング剤の基本原理、構造、評価、使用方法について説明いたします。
また、プリント配線板の防湿コーティング、LEDの硫化防止やリチウム電池の発火防止等のアプリケーション、タッチパネルの指紋付着防止における評価方法や使用方法、ナノインプリントリソグラフィーやカーボンファイバーシートなどの高精度樹脂成型の離型について説明いたします。

金属材料の破断面観察の基礎

2025年5月9日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、破断面の取扱い方、肉眼で見た時の破面解析の仕方、電子顕微鏡で見た時の破面の様子、破断面から応力を推定する方法、破断面から破損原因を特定する事例について具体的事例を踏まえ、わかりやすく解説いたします。

化粧品の微生物制御と保存効力試験・微生物試験の基礎と留意点

2025年5月9日(金) 13時00分2025年5月22日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品の微生物制御について取り上げ、保存効力試験、微生物試験の基礎と留意点、化粧品の防腐設計や品質管理を正しく行うためのポイントを解説いたします。

臨床QMSを意識した治験のIssue分析とCAPAマネジメント実践的運用

2025年5月9日(金) 13時00分2025年5月22日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、治験におけるQMSの概念やアプローチ方法、代表的な治験プロセスにおいて想定されるIssueの原因、Risk/ImpactをPMDAの信頼性調査に焦点をあてた実践的な運用について詳解いたします。

イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント

2025年5月12日(月) 10時30分2025年5月23日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、イオン交換の樹脂の構造・種類・特徴、メカニズム、選定法・取り扱い方、水処理・化学プロセス等の各応用例とそのポイントなど、イオン交換樹脂を上手に活用するための基礎知識・実践知識を網羅的に解説いたします。

医療機器の日欧米市販後安全対策と不具合報告・添付文書の作成方法

2025年5月12日(月) 13時00分2025年5月23日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、欧州PMS活動を中心に、製造業者に求められる具体的アクションを日米欧比較を交えながら説明いたします。
また、日本のGVP省令における不具合報告・回収の判断事例やサイバーセキュリティ対応に基づく添付文書展開時の留意点を解説いたします。

超音波洗浄の基礎と効果的な活用方法

2025年5月12日(月) 13時00分2025年5月23日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、超音波洗浄機の仕組みや洗浄メカニズム等の基礎から解説し、効果的に超音波洗浄を行うためのポイント、超音波洗浄機を運用する上での管理方法について、超音波洗浄機の活用事例を交えて詳解いたします。

高薬理活性物質を扱うマルチパーパス設備での洗浄評価基準と洗浄管理の留意点

2025年5月12日(月) 13時00分2025年5月23日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、改正GMP省令、PIC/S-GMP関連ガイドライン、PIC/S Aide Memoireをふまえ、健康ベース曝露限界値の設定 (データが少ない場合、中分子・高分子の場合などへの対応を含む) 、健康ベース曝露限界値に基づく洗浄評価基準 (製品接触部・製品非接触部・間接製品接触部を含む) 、シミュレーション事例、目視検査、今後の洗浄実務と管理、PIC/S関連ガイドライン・査察官用備忘録などについて解説いたします。

無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース

2025年5月12日(月) 13時00分2025年5月29日(木) 16時30分
2025年5月16日(金) 13時00分2025年5月29日(木) 16時30分
オンライン 開催

無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース)

2025年5月12日(月) 13時00分2025年5月29日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、殺菌、消毒、滅菌、無菌性保証水準などの用語の定義や医療機器等を中心とした各滅菌方法の特徴、並びに滅菌バリデーション (滅菌の科学的妥当性検証) の基礎と滅菌前の微生物試験 (バイオバーデン測定) や滅菌処理後の無菌試験等についてできる限り分かり易く解説いたします。

QbDに基づく医薬品開発の考え方と安定性試験結果の統計解析の手法

2025年5月12日(月) 13時00分2025年5月26日(月) 16時30分
オンライン 開催

ICHガイドラインでは、高度なデータ解析法を用いることが要求されています。
本セミナーでは、製剤開発の各フローにて、必要なデータ解析技術をマスターしていただきます。
講師自作のデザインスペース作成ツールおよび、Q1E解析ツール等を提供いたします。

医療機器に使用される包装システム (梱包箱なども含む) の試験方法と基準解説

2025年5月12日(月) 13時00分2025年5月23日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器の包装システムに関する試験方法について、必要となる試験の抽出と試験方法、注意事項、サプライヤーのデータ活用方法などについて、ISO14971であげられている試験方法を中心に解説いたします。

CO2を利用した化学品製造の技術体系・世界動向と触媒技術の最前線

2025年5月13日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2を活用した化学品製造に関する、化学業界の現状と技術体系について解説するとともに、それを可能とする触媒技術の最前線について詳しく解説いたします。
特に、低級アルケン製造にCO2を利用する最新の取り組みに関し、世界最高性能を示す革新触媒技術の詳細を解説いたします。

リソグラフィ技術・レジスト材料の基礎と微細化・高解像度に向けた応用技術、今後の展望

2025年5月13日(火) 10時30分2025年5月26日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レジスト・リソグラフィ技術・材料開発の事例を学びながら今後の効率的な技術開発・不良防止・トラブル対策への応用を丁寧に解説いたします。

適格・適切・効率的・効果的な医療機器品質マネジメントシステム (QMS省令) 構築・運用とリスクマネジメントの手法

2025年5月13日(火) 10時30分2025年5月27日(火) 16時30分
オンライン 開催

医療機器を上市する上で、QMS省令 (ベースはISO13485:2016) ) に従う必要性があり、QMS省令では、ISO14971:2019に準拠したリスクマネジメント活動を要求しています。
QMS省令とリスクマネジメントの連携を正しく理解しすることにより、有効・安全な医療機器の上市に繋がります。
本セミナーでは、QMS省令の基本事項を俯瞰しながら、リスクマネジメントがどのように関与するかご説明致します。

ASEAN主要各国の化粧品申請および輸出のための実践ノウハウ

2025年5月14日(水) 10時30分2025年5月16日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ASEAN各国 (マレーシア、ベトナム、タイ、インドネシア等) の化粧品輸出時の事前申請における基本、ポイントについて解説いたします。

実験の実務: 効率的、確実に目的を達成できる実験内容の考え方

2025年5月14日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、実験の基本、実験の考え方、実験計画の立て方、実験実務のノウハウ、仮説思考、情報収集 、仮説構築、計画策定までを、事例・演習を交えながら詳細に解説いたします。

プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向

2025年5月14日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック系複合材料の基礎知識から、講師らが実際に検討している成果を踏まえながら解決方策を解説いたします。

フロー合成・連続生産・マイクロリアクターコース (2日間)

2025年4月8日(火) 13時00分2025年4月21日(月) 16時30分
2025年5月14日(水) 13時00分2025年5月27日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フロー・マイクロ合成技術の医薬品研究の活用および原薬製造の連続化に関する最新事例を紹介いたします。
また、社内への技術導入の流れと講師による実践事例について詳解いたします。

マイクロリアクターの設備選定方法 / スケールアップ(ラボからパイロット・製造)・ パラメータ検討方法

2025年5月14日(水) 13時00分2025年5月27日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フローマイクロリアクターについて基礎から解説し、合成反応や抽出の実例を交え、装置の選定や検討時に注意すべきこと、よく起こるトラブルとその解決策について解説いたします。

経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 速習

2025年5月15日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、重大事故を避けるための安全係数・規格値の合理的な決定方法、顧客に迷惑をかけず自社の経済性も考慮した安全係数・規格値の決定方法、品質工学の重要概念『損失関数』の基礎知識・応用事例について解説いたします。

ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識

2025年5月15日(木) 10時30分2025年5月28日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゴム材料におけるトライボロジーの基礎、摩擦・摩耗の制御手法、発生するスティックスリップ (摩擦振動や異音) の抑制、ゴム材料のトライボロジーの現象と諸問題について、理論的根拠に基づき必要不可欠な基礎知識を解説いたします。

樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析

2025年5月15日(木) 13時00分2025年5月28日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レオロジーの基礎から解説し、レオロジーデータを反応硬化の評価と制御に応用する技術について詳解いたします。

医療機器・保険収載戦略コース (全3日間)

2025年4月16日(水) 13時15分16時45分
2025年5月15日(木) 13時15分16時45分
2025年5月23日(金) 14時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器の保険収載戦略策定において必須となる「薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する総合的な知識」と、「製品の開発・導入計画時から市販後までの総合的な保険収載戦略」について、事例を交えて解説いたします。

薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 全2コース

2025年4月16日(水) 13時15分16時45分
2025年5月15日(木) 13時15分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器の保険収載戦略策定において必須となる「薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する総合的な知識」と、「製品の開発・導入計画時から市販後までの総合的な保険収載戦略」について、事例を交えて解説いたします。

薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 (実践・戦略編)

2025年5月15日(木) 13時15分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器の保険収載戦略策定において必須となる「薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する総合的な知識」と、「製品の開発・導入計画時から市販後までの総合的な保険収載戦略」について、事例を交えて解説いたします。

汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細

2025年5月16日(金) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池について取り上げ、電池反応の基礎、充放電特性、直流および交流評価、電池の性能劣化とメカニズム、劣化度・寿命予測まで、具体的な事例をもとに解説いたします。

無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Bコース (実務者コース)

2025年5月16日(金) 13時00分2025年5月29日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、滅菌医療機器のQMS滅菌関連要求と滅菌バリデーション基準等の監査時に必要な要求事項の解説、留意点など外部QMS調査、外部監査、滅菌委託先への監査の視点での対応の留意点などについて解説いたします。

起泡・消泡のメカニズムと消泡剤の選定・評価方法

2025年5月16日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、消泡の基礎から各産業での具体例、消泡剤の評価方法及び選定方法までを解説いたします。

次世代バイオプラスチックの開発最前線

2025年5月20日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは生分解性プラスチックについて、基礎研究から技術・事業開発まで約30年間に及ぶ実績と知見を有する世界的第一人者が、生分解性プラスチックの基本特性、材料設計、成形加工、市場動向、最新の法規制動向を解説いたします。

メンタルヘルス不調・不祥事の未然防止と社員の職務満足度・エンゲージメントを向上させるメンタルヘルス対処法

2025年5月20日(火) 10時00分16時00分
東京都 開催 オンライン 開催

本セミナーでは、メンタルヘルスの現状、メンタルヘルス不全の種類・原因および対処方法の習得、メンタルヘルスのためのラインケアの知識・実践方法、メンタルヘルスのためのセルフケアの知識・実践方法について、長年の研究と豊富な経験に基づき、実践的に分かりやすく解説いたします。

化学プラント 撹拌・混合装置の設計

2025年5月20日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、攪拌・混合装置の基礎 (攪拌翼種類とフローパターン、攪拌設計に関わる無次元数等) を学んだ上で、スケールアップの方法について実例 (ラボ→パイロット→実設備) を通じて設計の進め方を習得し、撹拌混合装置の設計・運転条件の最適化等、実務レベルで役に立つ知識を得ることができます。
更には混合時間の推算、攪拌槽伝熱、2相系の攪拌等について演習問題を解きながら撹拌・混合の理解を深めていきます。

プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向

2025年5月20日(火) 13時00分2025年5月22日(木) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック系複合材料の基礎知識から、講師らが実際に検討している成果を踏まえながら解決方策を解説いたします。

化学プロセスにおける設備スケールアップとコスト試算・設備投資採算性検討

2025年5月21日(水) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プロジェクトマネジメントの概要と重要性、スケールアップのポイント、研究初期段階の簡易的製造コスト試算、設備投資計画段階の事業採算性検討、投資意思決定、リスクマネジメントについて事例を交えて解説いたします。

残留応力の基礎と測定・評価の要点

2025年5月21日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、残留応力技術の基礎、種々の計測方法と注意点、評価・有効活用と不具合事例など、残留応力の課題について実践的に対応できることを目標として、詳細に解説いたします。

高付加価値製品の開発に必須の技術者のための実践マーケティングセミナー

2025年5月22日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、技術を市場につなげるマーケティングの基礎から、自社保有技術の活用と応用、高収益製品開発の進め方、市場参入戦略についてまでを、事例やセルフワークを交えながら分かりやすく解説いたします。

バイオリアクターの基礎と実務 (2日間)

2025年5月22日(木) 13時00分16時30分
2025年5月23日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオリアクターの設計とスケールアップについて基礎から実際の計算まで解説いたします。

基礎から学ぶバイオリアクターの設計とスケールアップ

2025年5月22日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオリアクターの設計とスケールアップについて基礎から実際の計算まで解説いたします。

汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細

2025年5月23日(金) 10時00分2025年5月26日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池について取り上げ、電池反応の基礎、充放電特性、直流および交流評価、電池の性能劣化とメカニズム、劣化度・寿命予測まで、具体的な事例をもとに解説いたします。

伝わる技術英語

2025年5月23日(金) 10時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、世界の技術文書の規格、製造計画書・技術仕様書・作業標準書・QC工程図、報告書・議事録・技術論文・日常メール、技術文書の基本作成法・用語・表現、実例社内標準化について、事例を踏まえ分かりやすく解説いたします。

開発・技術・研究部門における中堅・リーダーに求められるビジネススキル

2025年5月23日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは入社後数年経った中堅社員や部下や後輩を持つリーダー社員向けに、上司や後輩、他部署など様々な相手と円滑に仕事を進めていくために必要なビジネススキルを紹介いたします。
これらのスキルは部署やグループを適切にマネジメントするためにも重宝されます。

簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法

2025年5月23日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、既存SOPや製造指図書でヒューマンエラーや逸脱が絶えないというトラブルを元に、実効性のある適切なSOP、指図記録書とはどうあるべきか、何に留意すべきかを受講者と共に考えます。

信頼性の高い研究成果 実践 (2日間コース)

2025年5月23日(金) 11時00分16時30分
2025年5月29日(木) 11時00分16時30分
オンライン 開催

実務に役立つバイオリアクターの具体的な設計とスケールアップ

2025年5月23日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオリアクターの設計とスケールアップについて基礎から実際の計算まで解説いたします。

医療機器ソフトウェア、遺伝子関連技術などの従来と異なる特徴を持つ医療機器の保険収載・戦略上の重要ポイント

2025年5月23日(金) 14時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プログラム医療機器、遺伝子関連技術等、医療機器の新しい製品群について、事例を踏まえつつ、保険収載に向けたポイントを説明いたします。

新製品開発プロジェクトの考え方と進め方

2025年5月27日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、製品案の創出から実現に至るまでのプロセスについて、大切な種を潰さずに花開かせるにはどうすべきか、その王道の手順と要諦を解説いたします。

基礎から学ぶ実務者のための強度設計入門

2025年5月27日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、実務で強度計算をするための材料力学、引張・曲げなどの強度計算、金属材料・プラスチックに関する材料特性、両者の違いなどについて、複数の例題を交え、強度設計の全体像を分かりやすく解説いたします。

技術者・研究者のための効果的な時間管理術

2025年5月29日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、実践できる計画の立て方・予定外の仕事にも対応するタスク管理・チーム管理への応用・メールの扱い方などわかりやすく、実践できる手法を詳解いたします。

医薬品/医療機器等へのQMSの具体的な構築フロー

2025年5月29日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品及び医療機器分野におけるQMSの目的、要求項目及び具体的実施項目を解説するとともに、それを効果的に運用するにはどのような手順や文書が必要かを、実例を交えて説明いたします。

製品品質照査の活用による製造工程、原料・資材及び製品規格の妥当性検証

2025年5月29日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、「製品品質の照査報告書記載例」 (2013年度厚生労働科学研究費補助金事業 (地球規模保健課題推進研究事業) ) を基に、製品品質照査の製品品質照査の妥当性検証 (評価と対応) について解説するとともに、手順書の作成、報告書の作成のポイントについても整理して解説いたします。

バイオ医薬品 (CMC) マスターコース (全6コース)

2025年5月29日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

バイオ医薬品における製法・試験法変更と担保すべき同等性/同質性評価

2025年5月29日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ICH-Q11 (原薬の開発と製造) 、ICH-Q8 (製剤開発) 、ICH-Q5E (製法変更と同等性) をベースにバイオ医薬品の製造管理及び品質管理における変更時に担保すべき同等性/同質性の評価対象の特性解析の方法、並びに変更管理の重要性を当局の視点を交えて解説いたします。

バイオ医薬品の不純物管理

2025年5月29日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

環境モニタリングの測定時およびアラート・アクションレベル設定時の留意点

2025年5月29日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、環境モニタリングについて基礎から解説し、環境モニタリングの限界、留意点等について具体例を交えて解説いたします。

再生医療等製品/細胞加工製品の製造・QC担当者のためのGCTP入門

2025年5月29日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生医療等製品の製造管理と品質管理について基礎から考え方を解説いたします。

晶析操作の基礎と結晶化トラブルから学ぶ結晶品質制御の手法

2025年5月29日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、晶析操作の基礎から、核発生や結晶成長など、結晶化現象の解析方法、そして結晶品質制御までを解説いたします。

IPランドスケープによる戦略的な知財分析・活用のすすめ方

2025年5月29日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、IPランドスケープの実践をパテントマップの視点からアプローチし、IPランドスケープによる市場・技術・特許の調査分析、パテントマップで自社の現状と将来の目標とのギャップを明らかにする方法、明らかにしたギャップを埋める戦略を立案して実行する方法、自社が勝ちづづけるための攻めどころの特定と戦略策定について詳解いたします。

静電気事故防止の基礎知識と静電気着火リスクアセスメントの方法と実例

2025年5月29日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、静電気の基礎から解説し、静電気にまつわる事故の原因と対策、未然防止策について詳解いたします。

磁性応用のための入門講座

2025年5月29日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、磁性の用途・歴史・専門用語、磁性の種類とその特徴等、磁性の基礎から解説し、磁性の種類の1つである強磁性、強磁性を更に分類した硬磁性と軟磁性の材料と特徴について詳解いたします。

医薬品製造業者における原材料・供給者管理と外部委託の際の留意点

2025年5月29日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、供給者の選定及び監査において、リスクマネジメントの観点から、具体的事例を示しながら解説いたします。

再生医療産業分野における新規事業・研究開発テーマ企画の心得と市場参入戦略

2025年5月29日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生医療技術の進展状況・実用化動向、従来医薬品との違いや製造プロセスの特徴といった基礎知識の整理から、細胞培地・培養液、細胞加工装置、特殊容器・凍結保存技術、投与デバイスなど、異業種技術との接点を浮き彫りにしながら、再生医療周辺産業のビジネス機会についてまでを解説いたします。

薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 (実践・戦略編)

2025年5月29日(木) 13時15分2025年6月12日(木) 16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器の保険収載戦略策定において必須となる「薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する総合的な知識」と、「製品の開発・導入計画時から市販後までの総合的な保険収載戦略」について、事例を交えて解説いたします。

フレキシブルデバイス向け ハイバリアフィルムの成膜技術と最新動向

2025年5月29日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、各種手法によるガスバリア膜形成技術・コーティング技術やバリア特性評価法などから、講師らが開発したロール to ロールによるハイガスバリアフィルム作製技術とその特性、そしてPEN・PETフィルム上への成膜について解説いたします。

プラスチックの強度・破壊特性と製品の強度設計および割れトラブル原因究明と対策

2025年5月30日(金) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックおよび複合プラスチックの破壊機構、強度に影響する応力要因・劣化要因・成形要因、プラスチックの強度設計の留意点、割れトラブルの原因究明と対策の進め方について、具体事例を含め詳しく解説いたします。

医療機器・プログラム医療機器の保険戦略

2025年5月30日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、保険適用手続きを進めていくための考え方や留意点とともに、最新の2022年度診療報酬改定やSaMD (プログラム医療機器) 、前提となる薬事手続き等の内容を織り交ぜて解説いたします。

5月 2025