技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、金属3Dプリンタについて取り上げ、金属3Dプリンタの最新応用動向と造形物の評価技術、造形物の応力集中や欠陥、成形不良を改善する手法について解説いたします。
(2025年5月9日 10:30〜12:00)
金属3Dプリンタに主に利用されている粉末床溶融結合 (PBF) 法、指向性エネルギー堆積 (DED) 法、結合剤噴射 (BJT) 法および材料押出 (MEX) 法の概要ならびに造形物の評価方法とその機械的特性について解説するとともに、最新の応用動向と今後の展開について述べます。
(2025年5月9日 13:00〜14:30)
本講演では、レーザー (LB) や電子ビーム (EB) を用いた粉末床溶融結合型金属積層造形技術 (SLM、EBM) のプロセス上の特徴として、レーザーや電子ビーム照射による金属粉末の帯電現象とスモークについて紹介する。さらに、メルトプールの動的挙動と凝固形態について解説を行い、起こり得る欠陥の発生メカニズムを考察する。時間があれば、EBMを用いた新合金開発および金属/金属のマルチマテリアル造形の可能性についても話題提供する。
(2025年5月9日 14:40〜16:10)
金属3Dプリンティングにおいては造形物の残留応力による、損傷や寸法精度悪化が大きな問題となる。
本講演ではその発生メカニズムを述べた上で、FEMによる予測法,設計面からの低減法について解説する。
(2025年5月9日 16:20〜17:20)
3D造形した金型は、水冷孔を自由に配置できるために造形品の品質向上や金型寿命の改善が狙えます。
本講演では、金属積層造形部品の金型分野への更なる適用を目的に独自に成分設計した金属粉末の開発動向、金型の冷却効果を高めた高熱伝導率粉末について紹介します。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/25 | プラスチックレンズの基礎とトラブル対策事例 | オンライン | |
2025/5/12 | 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 | オンライン | |
2025/5/21 | 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 | オンライン | |
2025/5/27 | 3Dプリンタの基礎と設計手法・活用のポイント | オンライン | |
2025/6/2 | 3Dプリンタの基礎と設計手法・活用のポイント | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/1/6 | 3Dプリンティング材料最新業界レポート |
2020/12/25 | CFRP/CFRTPの界面制御、成形加工技術と部材応用 |
2018/3/19 | 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2018/3/18 | 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2016/12/16 | バイオ・医療への3Dプリンティング技術の開発最前線 |
2015/9/1 | マンガと写真でわかる初歩のシート成形 |
2014/6/15 | 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/6/15 | 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/5/25 | 3Dプリンタ 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/5/25 | 3Dプリンタ 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |