技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

金属3Dプリンタの応用動向と造形物の信頼性向上、評価

金属3Dプリンタの応用動向と造形物の信頼性向上、評価

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、金属3Dプリンタについて取り上げ、金属3Dプリンタの最新応用動向と造形物の評価技術、造形物の応力集中や欠陥、成形不良を改善する手法について解説いたします。

開催日

  • 2025年5月9日(金) 10時30分 17時20分

プログラム

第1部 金属3Dプリンタの技術概論と造形物の評価、最新の応用動向

(2025年5月9日 10:30〜12:00)

 金属3Dプリンタに主に利用されている粉末床溶融結合 (PBF) 法、指向性エネルギー堆積 (DED) 法、結合剤噴射 (BJT) 法および材料押出 (MEX) 法の概要ならびに造形物の評価方法とその機械的特性について解説するとともに、最新の応用動向と今後の展開について述べます。

  1. 金属3Dプリンタ技術の概要
    1. 概要
    2. 金属3Dプリンタに利用される方式の原理と特徴
      1. 粉末床溶融結合 (PBF) 法
      2. 指向性エネルギー堆積 (DED) 法
      3. 結合剤噴射 (BJT) 法
      4. 材料押出 (MEX) 法
    3. 溶融凝固現象と焼結現象
      1. PBFおよびDEDにおける溶融凝固現象
      2. BJTおよびMEXにおける焼結現象
  2. 造形物の評価法およびその機械的特性
    1. 機械的特性の評価法
      1. 引張試験
      2. 疲労試験
    2. 各種方式による造形物の機械的特性
      1. 粉末床溶融結合 (PBF) 法
      2. 指向性エネルギー堆積 (DED) 法
      3. 結合剤噴射 (BJT) 法
      4. 材料押出 (MEX) 法
  3. 応用動向
    1. 金属AM技術における課題
    2. 新たな研究開発動向
      1. 装置開発における最新動向
      2. モニタリング・フィードバック技術
    3. 応用事例
  4. 今後の展開
    • 質疑応答

第2部 レーザー (LB) や電子ビーム (EB) を用いた熱源によって発生する欠陥の種類、形成メカニズムの解説

(2025年5月9日 13:00〜14:30)

 本講演では、レーザー (LB) や電子ビーム (EB) を用いた粉末床溶融結合型金属積層造形技術 (SLM、EBM) のプロセス上の特徴として、レーザーや電子ビーム照射による金属粉末の帯電現象とスモークについて紹介する。さらに、メルトプールの動的挙動と凝固形態について解説を行い、起こり得る欠陥の発生メカニズムを考察する。時間があれば、EBMを用いた新合金開発および金属/金属のマルチマテリアル造形の可能性についても話題提供する。

第3部 金属3Dプリンタ造形物における残留応力・変形問題の解析法と設計による低減法

(2025年5月9日 14:40〜16:10)

 金属3Dプリンティングにおいては造形物の残留応力による、損傷や寸法精度悪化が大きな問題となる。
 本講演ではその発生メカニズムを述べた上で、FEMによる予測法,設計面からの低減法について解説する。

  1. 金属3Dプリンティングの基礎
    1. 粉末床溶融法について
    2. 残留応力・変形の発生メカニズムについて
  2. 残留応力・変形の解析法について
    1. 熱弾塑性解析
    2. 固有ひずみ法
  3. 残留応力・変形の設計面からの改善法について
    1. レイアウトによる改善
    2. 構造設計からの改善
    3. レーザ照射条件からの改善
    • 質疑応答

第4部 熱間ダイス鋼系積層造形用粉末の開発

(2025年5月9日 16:20〜17:20)

 3D造形した金型は、水冷孔を自由に配置できるために造形品の品質向上や金型寿命の改善が狙えます。
 本講演では、金属積層造形部品の金型分野への更なる適用を目的に独自に成分設計した金属粉末の開発動向、金型の冷却効果を高めた高熱伝導率粉末について紹介します。

  1. 会社紹介
  2. 3D造形における金属粉末材料の課題
    1. アルミダイカストについて
    2. 従来製品の課題
  3. 金型の冷却効果を高めた高熱伝導率粉末の開発
    1. 3Dプリンタ用合金粉末のラインナップ
    2. 造形時の割れを抑制した高性能ダイス鋼系粉末HTC
    3. 大型造形に対応したダイス鋼系粉末LTX
  4. 今後の展開
    • 質疑応答

講師

  • 京極 秀樹
    近畿大学
    名誉教授
  • 千葉 晶彦
    東北大学 金属材料研究所 加工プロセス工学研究部門
    教授
  • 竹澤 晃弘
    早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部 機械科学・航空宇宙学科
    教授
  • 小川 翼
    大同特殊鋼 株式会社 技術開発研究所 特殊鋼材料技術研究室
    副主任研究員

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 220,000円(税別) / 242,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 250,000円(税別) / 275,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー