技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セミナーの一覧

6月 2025

射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策

2025年6月2日(月) 10時30分2025年6月4日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、射出成形金型の基本構造を理解し、量産に適した製品設計のポイントを学びます。また、代表的な成形不良の原因とその対策についても詳しく解説いたします。

再生医療用足場材料の必要条件と作製方法

2025年6月2日(月) 12時30分2025年6月4日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生医療用足場材料について取り上げ、再生医療用足場材料の研究開発に関する基礎、作製、評価、応用及び最新動向を解説いたします。

化学プラント 撹拌・混合装置の設計

2025年6月2日(月) 13時00分2025年6月4日(水) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、攪拌・混合装置の基礎 (攪拌翼種類とフローパターン、攪拌設計に関わる無次元数等) を学んだ上で、スケールアップの方法について実例 (ラボ→パイロット→実設備) を通じて設計の進め方を習得し、撹拌混合装置の設計・運転条件の最適化等、実務レベルで役に立つ知識を得ることができます。
更には混合時間の推算、攪拌槽伝熱、2相系の攪拌等について演習問題を解きながら撹拌・混合の理解を深めていきます。

トヨタ流DR・DRBFMと失敗学

2025年6月3日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、信頼性設計の理論・考え方、あるべき設計開発プロセスの在り方、実践で活用できるDR・DRBFMの方法、失敗事例の活用方法について、具体的な事例を交えながら、実務で活かせる内容を事例・演習を交えながら分かりやすく解説いたします。

リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術

2025年6月3日(火) 12時30分2025年6月5日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、カーボンニュートラル社会の実現ならびにSDGsの達成に必須となるバッテリーの性能向上において、ブレークスルーの一つに挙げられているシリコン負極材料の創製技術について解説いたします。
リチウムイオン二次電池や全固体電池の蓄電容量と充放電サイクル寿命等の性能面の向上を目指す実用化に向けた要素技術について解説いたします。

バイオリアクターの基礎と実務 (2日間)

2025年6月3日(火) 13時00分2025年6月16日(月) 16時30分
2025年6月4日(水) 13時00分2025年6月17日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオリアクターの設計とスケールアップについて基礎から実際の計算まで解説いたします。

基礎から学ぶバイオリアクターの設計とスケールアップ

2025年6月3日(火) 13時00分2025年6月16日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオリアクターの設計とスケールアップについて基礎から実際の計算まで解説いたします。

インバータの基礎と制御技術

2025年6月3日(火) 13時00分2025年6月5日(木) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、産業機器から家電製品、電気自動車など幅広い分野で必要となるインバータについて取り上げ、制御法の基本的な考え方から実用上の問題点、さらに最新の技術動向についても解説いたします。

製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法

2025年6月4日(水) 10時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、ゴム材料の基礎・応用、多くの自動車部品の事例、具体的な使用方法、設計・取り扱い上の留意点について、事例を踏まえ、双方向のコミュニケーション実践的に分かりやすく解説いたします。

めっき技術の基礎と品質トラブル対策

2025年6月4日(水) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、めっきのメカニズム、めっき品質、めっきによる表面改質、品質特性を把握しためっき設計、発注者側の受入れ時の品質チェックポイント、めっき品質トラブル対策について具体的事例を踏まえ実践的に分かりやすく解説いたします。

QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント

2025年6月4日(水) 10時30分2025年6月14日(土) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMP省令改正に対応したGMP手順書 (SOP) 、製造指図書、製造記録、試験記録の作成と管理について、事例を交えながら分かりやすく解説いたします。

GFRP & CFRP (熱硬化性樹脂複合材料) の基礎とリサイクル技術の最新動向

2025年6月4日(水) 10時30分2025年6月6日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーではGFRP・CFRPのリサイクル技術に関する最新動向から、これらの技術を理解するうえで必要なGFRP・CFRPに関する基礎知識を解説いたします。

実務に役立つバイオリアクターの具体的な設計とスケールアップ

2025年6月4日(水) 13時00分2025年6月17日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオリアクターの設計とスケールアップについて基礎から実際の計算まで解説いたします。

難治性疾患遺伝子細胞治療開発の課題および最新動向

2025年6月4日(水) 13時00分2025年6月6日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、遺伝子治療の概要と現状並びに課題について解説いたします。

ビジネスマナー研修

2025年6月4日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

欧州医療機器規則 (MDR) において要求されている市販後活動とその要求事項

2025年6月4日(水) 13時00分2025年6月6日(金) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、MDRの2024年の改訂ポイントおよび市販後安全是正処置、関連するガイダンスと規則など幅広く解説いたします。

将来の環境や戦略を踏まえた医薬品売上予測

2025年6月4日(水) 13時00分2025年6月6日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品売上予測の基本的手法と実務的な予測、ポイントから解説し、疫学モデル活用時における効果的なExcel活用術、二次データの利用法、薬価や製品シェア、販売力などの動的・不確定な市場環境について解説いたします。

汎用的インフォマティクス&統計的最適化 実践入門

2025年6月5日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、実験計画法の原理、問題点、問題点を補うため人工知能の一種であるニューラルネットワークモデル (超回帰モデル) を併用した非線形実験計画法について、事例を踏まえ、実践的にわかりやすく解説いたします。

xEV用モータの技術トレンド

2025年6月5日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、電動車に使われるモータについて、基本技術、高性能化、小型化・高出力化等の技術を解説し、さらに技術動向を展望いたします。
また、e-axleの現状と動向についても解説いたします。

塗膜の濡れ・付着・密着コントロールとトラブル対策

2025年6月5日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、塗布乾燥の基礎から解説し、乾燥ムラなどの塗布乾燥におけるトラブルの原因と対策、未然防止策について豊富な実例を交えて詳解いたします。

技術者・研究者のための効果的な時間管理術

2025年6月6日(金) 10時00分2025年6月10日(火) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、実践できる計画の立て方・予定外の仕事にも対応するタスク管理・チーム管理への応用・メールの扱い方などわかりやすく、実践できる手法を詳解いたします。

ねじ締結部の信頼性向上技術

2025年6月6日(金) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、ねじ締結体に作用する外力がどのようにねじに分配されるのか計算式を用いてイメージを把握していただき、次にどのような変化でゆるみに至るのか、部品形状やねじの何を見落としやすいのか等、概要から次第に細かな内容へと話を進めていきます。

濾過の基礎とフィルターの選定方法

2025年6月6日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、濾過の基礎、フィルターの基礎、濾過方式選択のための基礎、フィルター選定のための基礎について、実践的に分かりやすく解説いたします。
現在、お使いのフィルターの性能・寿命に対する疑問・お悩み解消のヒントが得られます。

簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法

2025年6月6日(金) 10時30分2025年6月19日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、既存SOPや製造指図書でヒューマンエラーや逸脱が絶えないというトラブルを元に、実効性のある適切なSOP、指図記録書とはどうあるべきか、何に留意すべきかを受講者と共に考えます。

ナノ粒子の分散・凝集メカニズムと評価

2025年6月6日(金) 10時30分2025年6月9日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、微粒子・ナノ粒子の液中での粒子の分散と凝集について、基礎から体系的に解説いたします。
また、粒子の分散状態の評価や解析法についても説明し、分散・凝集の評価と制御のポイントを解説いたします。

高付加価値製品の開発に必須の技術者のための実践マーケティングセミナー

2025年6月6日(金) 13時00分2025年6月19日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、技術を市場につなげるマーケティングの基礎から、自社保有技術の活用と応用、高収益製品開発の進め方、市場参入戦略についてまでを、事例やセルフワークを交えながら分かりやすく解説いたします。

時系列データ分析の基礎と実務への応用

2025年6月6日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、時系列データ分析の基礎である時系列重回帰分析の基礎的な理論から解説し、自己回帰モデルなどの数理モデルを市販ソフトであるExcelで使用する方法やクラウド上にあるサービスや開発環境により機械学習を利用する方法の概要と実例を紹介いたします。

管理図

2025年6月6日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、不良品を作る前の「未然防止」によって工程の安定化を図るために有効な「管理図管理」についての基礎知識、実践的な知識を習得できます。

熱対策

2025年6月6日(金) 13時00分2025年6月9日(月) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子機器の熱設計の最新トレンドから、放熱を促す設計手法や放熱性を最大限に発揮する放熱・断熱要素を組み込む手法を解説いたします。
また、電源回路素子の発熱などのよく遭遇する不具合事例と対策方法についても具体的に紹介いたします。

医療機器・保険収載戦略コース (全3日間)

2025年5月1日(木) 13時15分2025年6月12日(木) 16時45分
2025年5月29日(木) 13時15分2025年6月12日(木) 16時45分
2025年6月6日(金) 14時00分2025年6月19日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器の保険収載戦略策定において必須となる「薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する総合的な知識」と、「製品の開発・導入計画時から市販後までの総合的な保険収載戦略」について、事例を交えて解説いたします。

医療機器ソフトウェア、遺伝子関連技術などの従来と異なる特徴を持つ医療機器の保険収載・戦略上の重要ポイント

2025年6月6日(金) 14時00分2025年6月19日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プログラム医療機器、遺伝子関連技術等、医療機器の新しい製品群について、事例を踏まえつつ、保険収載に向けたポイントを説明いたします。

安全で安心な食品をお客様に届けるための食品工場の品質管理 (点検・監査など) のポイントとトラブル対策

2025年6月10日(火) 13時00分16時30分

本セミナーでは、原料、OEM仕入れ先の工場監査・指導要領、事故・不祥事例、顧客に対する物理的/化学的/生物的危害、最終商品の表示作成、クレーム発生から再発防止対策、ミスを起こさない商品設計、従業員への教育等あらゆる方向から工場運営を考え、想定外のトラブルを無くすためのノウハウについて解説いたします。

外観検査の "あいまいさ" を無くし判定精度を上げる外観 & 目視検査の正しい進め方

2025年6月11日(水) 10時00分17時00分
東京都 開催 オンライン 開催

本セミナーでは、外観検査の課題、検査員の選び方と育て方、外観品質基準の設定方法、外観品質の確保、外観検査データの解析手法と手順について、具体的な事例を交えてわかりやすく解説いたします。

ポリ乳酸の高性能化を実現する添加剤の選定と配合設計技術

2025年6月11日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

数多くある生分解性プラスチックの中でも、なぜポリ乳酸が選択されるのか。
本セミナーでは、ポリ乳酸の特異的な生分解機構と分解制御技術等を詳述し、最新の技術・市場開発動向についても解説いたします。

生成AIを活用した特許業務の効率化

2025年6月11日(水) 10時30分2025年6月13日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、 特許調査・明細書作成・中間処理において、生成AIを活用する方法について詳解いたします。
発明と先行技術との類比判断、IPランドスケープの生成、明細書の作成とチェック、拒絶理由通知への対応の具体的なプロンプトを解説いたします。

潤滑グリースの基礎から選定・活用のポイント

2025年6月11日(水) 10時30分2025年6月13日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、潤滑グリースについて基礎から解説し、正しい取り扱いを習得していただきます。

研究者・技術者のためのビジネス情報収集 & 資料作成術

2025年6月11日(水) 12時30分2025年6月13日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マッキンゼー・アンド・カンパニーにて国内外のコンサルタント・クライアントに対するリサーチや情報提供サービス、トレーニングを担当した講師が、情報収集&資料作成のノウハウを解説いたします。

設計者CAE 構造解析編 (強度)

2025年6月11日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

IPランドスケープによる戦略的な知財分析・活用のすすめ方

2025年6月12日(木) 10時30分2025年6月25日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、IPランドスケープの実践をパテントマップの視点からアプローチし、IPランドスケープによる市場・技術・特許の調査分析、パテントマップで自社の現状と将来の目標とのギャップを明らかにする方法、明らかにしたギャップを埋める戦略を立案して実行する方法、自社が勝ちづづけるための攻めどころの特定と戦略策定について詳解いたします。

粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御

2025年6月12日(木) 10時30分2025年6月25日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉粒体について基礎から解説し、充填性・流動性の向上、粒子径分布・粒子形状・表面状態と充填性・流動性への影響について解説いたします。
また、粒子径分布・粒子形状・表面状態の制御について、モデル計算結果やシミュレーション結果、実験結果に基づき、丁寧に解説いたします。

医療機器業界入門

2025年6月13日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

時系列データ分析の基礎と実務への応用

2025年6月13日(金) 13時00分2025年6月16日(月) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、時系列データ分析の基礎である時系列重回帰分析の基礎的な理論から解説し、自己回帰モデルなどの数理モデルを市販ソフトであるExcelで使用する方法やクラウド上にあるサービスや開発環境により機械学習を利用する方法の概要と実例を紹介いたします。

溶融紡糸の基礎と工業生産技術及び生産管理の実践

2025年6月13日(金) 13時00分2025年6月16日(月) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、溶融紡糸の基礎技術と生産技術について、基礎から教科書にない実践的な技術、生産品質管理法を解説いたします。

蛍光体開発者 & ユーザー向け 技術と市場の最新トレンド

2025年6月19日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、蛍光体について取り上げ、蛍光体の基礎、蛍光体の設計、蛍光体の合成法、蛍光体の評価、蛍光体の適切な選定、蛍光体分野の市場性と将来展開について詳解いたします。

幾何公差入門

2025年6月19日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント

2025年6月20日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、シリコーンについて取り上げ、材料の基礎から応用製品まで解説いたします。

品質管理の基礎 (4日間)

2025年6月20日(金) 13時00分17時00分
2025年6月30日(月) 13時00分17時00分
2025年7月4日(金) 13時00分17時00分
2025年7月8日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

品質管理の基礎 (1)

2025年6月20日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

GMP基礎 (2日間講座)

2025年6月24日(火) 10時00分16時30分
2025年6月25日(水) 10時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、医薬品の特殊性、GMP法令遵守の重要性とその方法、SOP作成・管理、逸脱・変更管理、バリデーション、教育訓練、異物対策のノウハウまで、医薬品製造所がなぜ厳しい要求をするのかを基礎から解説いたします。

GMP基礎 (全2日間講座 / 1日目)

2025年6月24日(火) 10時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、医薬品の特殊性、GMP法令遵守の重要性とその方法、SOP作成・管理、逸脱・変更管理、バリデーション、教育訓練、異物対策のノウハウまで、医薬品製造所がなぜ厳しい要求をするのかを基礎から解説いたします。

シーズをニーズへ転換する応用開発手法

2025年6月24日(火) 10時00分16時00分

本セミナーでは、実用化できる開発手法、開発技術の実用化の指針、開発事例、開発は技術系の意欲が向上、開発メンバーへの指導指針、開発の最適化について、豊富な経験に基づき複数の開発事例を交え、分かりやすく解説いたします。

GMP基礎 (全2日間講座 / 2日目)

2025年6月25日(水) 10時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、医薬品の特殊性、GMP法令遵守の重要性とその方法、SOP作成・管理、逸脱・変更管理、バリデーション、教育訓練、異物対策のノウハウまで、医薬品製造所がなぜ厳しい要求をするのかを基礎から解説いたします。

脳波の基本的特徴・測定方法と応用

2025年6月25日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ブレインマシンインターフェース (BCI) 、ブレインコンピュータインターフェース (BMI) 、ニューロマーケティングに使用されている脳波について取り上げ、その基礎知識・測定方法の基礎と応用について解説いたします。

ソーシャルスタイル研修

2025年6月25日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

「統計的品質管理」総合コース2024

2025年6月27日(金) 10時30分18時00分
オンライン 開催

データサイエンスの基礎

2025年6月27日(金) 10時30分13時30分
オンライン 開催

安定性試験の評価と有効期間の設定

2025年6月27日(金) 10時30分13時30分
オンライン 開催

サプリメント (機能性表示食品) におけるGMP (製造・品質管理の基準) 実施にむけた理解と実践

2025年6月27日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、進化したGMPの理念に基づき、サプリメント製造企業として理解し実践すべき事項ならびに適切な構造設備について具体的に解説いたします。

新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の策定

2025年6月27日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、アイデアの科学的発想法を学ぶことにより、将来を展望した多量のアイデアが出てきます。これらの多くのアイデアを機能ツリーに整理します。
次に機能ツリーと特許を紐づけして「機能鳥瞰マップ」を作成します。これにより他社が気づいていない新規テーマや課題が見つかります。
自社の強みも加味して攻め所を特定し、自社の勝てる開発戦略・知財戦略を策定します。
今回紹介する「新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成法と技術・知財戦略の実践方法」に基づき新規事業を創出し自社の事業の優位性を築いてください。

リチウムイオン電池のリユース・リサイクルの現状と課題、今後の展望

2025年6月27日(金) 10時30分12時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、リサイクル技術の開発状況、処理の実態、事故状況、法規制および中国の車載バッテリーとリサイクル、リユース動向、市場分析について詳解いたします。

プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定

2025年6月27日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック製品の安全率設定に対する考え方から、安全率を高めるための設計・成形技術と最適材料の選定について解説いたします。

米国化粧品近代化規制法 (MoCRA) と他主要国における化粧品規制の概要解説

2025年6月27日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、米国MoCRAへの円滑、適切な対応のために必要な知識として規制の変更点、必要な資料やデータ等の準備・作成について解説いたします。

QMS構築によるオーバークオリティ判断と治験効率化にむけた活用

2025年6月27日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、QMSの基本的考え方をQuality By Design (QbD) の視点から再度見直し、オーバークオリティ判断と治験効率化にフォーカスして、実践導入するためのより具体的な運用のやり方を講演する予定となっております。

EU規制をベースにしたPharmacovigilance監査の基礎

2025年6月27日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、システム監査実施のためのの基礎知識、監査組織のglobal組織化及び海外で監査を実施する場合の注意事項、pv監査員の育成、監査計画〜監査の実施、capa終了までの活動における重要事項を解説いたします。

リチウムイオン電池の負極活物質

2025年6月27日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の負極材料にフォーカスし、現行の材料・電極技術・製造工程から、シリコン系・合金系・Li金属負極などの次世代材料の技術と実用化の難しさまで分かりやすく解説いたします。

分析法バリデーションへの応用

2025年6月27日(金) 14時15分16時30分
オンライン 開催

Quality by Designのための実験計画法

2025年6月27日(金) 14時15分16時30分
オンライン 開催

Creo Parametric 3DA

2025年6月29日(日) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、3DA (3D Annotated Model) の基礎から解説し、幾何公差での表記の基本的な操作を習得いただけます。

積層セラミックコンデンサ (MLCC) の設計、材料技術、開発動向と課題

2025年6月30日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MLCC開発で求められる技術、設計の考え方を概説いたします。
主にNi内部電極MLCCで薄層素子を形成するBaTiO3 (BT) 粉末の合成およびBT誘電体セラミックスの設計指針として、格子欠陥の生成、ドナーやアクセプター元素などによる異種元素置換による格子欠陥制御など、熱力学的考察を交えて材料組成開発に係わる組成設計を説明いたします。

電子回路の公差設計入門

2025年6月30日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

品質管理の基礎 (2)

2025年6月30日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、「QC7つ道具」の知識を身に着けた上で、日々発生する問題に対するPDCA=「問題解決の手順」を、演習問題を通して実践的に学ぶことができます。

6月 2025