技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

工場へのDX導入による自動化と設備投資計画の実践

工場へのDX導入による自動化と設備投資計画の実践

~工場の生産ラインの自動化計画から投資計算、投資効果の刈り取りまで~
オンライン 開催

視聴期間は2025年5月7日〜17日を予定しております。
お申し込みは2025年5月7日まで承ります。

概要

本セミナーでは、生産性の向上に不可欠な競争力のある生産ラインのあるべき姿、自動化設備や自動化ラインの構築方法やIoT、ロボットの活用技術、自動化設備の仕様書を作成方法について経験や実例を交えて詳しく説明いたします。
また、自動化設備や自動化ラインを導入する際の設備投資の計画について、投資の適正化を図るための投資計算の方法や回収、投資効果の検証方法について具体的に説明いたします。

開催日

  • 2025年5月7日(水) 13時00分 2025年5月17日(土) 17時00分

プログラム

 工場の生産性向上にはロボットの導入やIoTを活用したDXの実現に向けて、加速度的な取り組みが不可欠です。大手メーカーだけなく、中小製造業においても自動化設備や革新的な自動化ラインの計画・導入に対するニーズは飛躍的に高まっており、生産技術者をはじめ自動化システムの構築に携わる技術者の経験や知識、管理者のマネージメント力が必要です。
 本講座では、生産性の向上に不可欠な競争力のある生産ラインのあるべき姿、自動化設備や自動化ラインの構築方法やIoT、ロボットの活用技術、自動化設備の仕様書を作成方法について経験や実例を交えて詳しく説明します。また、自動化設備や自動化ラインを導入する際の設備投資の計画について、投資の適正化を図るための投資計算の方法や回収、投資効果の検証方法について具体的に説明します。

  1. 工場の自動化を進めるために必要な設備仕様の基本
    1. グローバル標準ラインと自工程完結型設備 … 自工程品質保証は自動化の基本!
    2. グローバル・ワンデザインについて … 世界どこでも同一品質化の考え方とは?
    3. IoTを活用したリモートモニタリング … IoTで何が課題解決できるか?
    4. 自動化ラインに必要な生産技術力 … 今、自動化に必要な生産技術力とは?
  2. DX導入に対応した自動化ラインのあるべき姿
    1. 何のためのインダストリー4.0か … 高度な機械化社会に乗り遅れないためには?
    2. IoTシステム体系と生産ラインの設計 … リモートモニタリングシステムとは?
    3. 生産ラインにおけるIoT活用事例 … 全数検査・予知保全・傾向管理はなぜ必要?
    4. IoTを活用した先進的ものづくり … ネットワークのシステム化はどうやってやる?
  3. 自動化を計画するために必要な工程計画の方法
    1. 「品質管理項目」と「管理値」を明確にする … FMEA・FTAはなぜ必要なのか?
    2. 「製造工程フロー」を決め「管理工程図」を作成する … QFD (品質機能展開) とは?
    3. 「サイクルタイム」と「レイアウト」を決める … 機械と作業者の作業分担の方法は?
    4. 「設備仕様書」を作成し設備の内作/購入を決める … 品質保証はどうやって作り込む?
  4. 投資回収をコミットするために必要な設備投資計画の方法
    1. 「自動化レベル」を決めレイアウトを構想する … 段階的に自動化レベルを上げるには?
    2. 「自動化の実現」は設備仕様書で決まる … 設備仕様に必要な項目と中身は?
    3. 「自動化の投資計画」はこうやって準備する … 儲けるためのシナリオはどう作る?
    4. 「投資計画」是非の決め手はFCF試算 … 経営者とは何で約束するのか?
  5. 自動化設備の立ち上げと費用対効果の約束に必要な量産開始の方法
    1. 「設備設計DR」による「品質と設備」のリスク対策 … 何をどうやってチェック?
    2. 「工程能力指数」の調査を行う … バラつく品質を解決するためには?
    3. 「設備立合い検査」「設備認定」を受け量産開始 … 検収立ち合いの合否判定の方法は?
    4. 「自己管理」で「投資効果」を検証する … 投資未回収を防ぐためにはどうする?
  6. 参考文献
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 160,000円(税別) / 176,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 190,000円(税別) / 209,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年5月7日〜17日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/13 新価値創造のための技術棚卸の進め方と生成AI活用 オンライン
2025/5/13 異常検知への生成AI活用と判断の標準化、高精度化 オンライン
2025/5/14 生産管理、生産計画策定のための需要予測の導入とAIの活用 オンライン
2025/5/14 ビジネス課題を解決するAI活用術 オンライン
2025/5/14 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/15 拒絶理由通知分析、対応作成への生成AI活用 オンライン
2025/5/15 化学工学におけるビッグデータ非依存のニューラルネットワーク活用手法 オンライン
2025/5/19 研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント オンライン
2025/5/20 設計プロセスでの生成AIの活用法 オンライン
2025/5/21 新価値創造のための技術棚卸の進め方と生成AI活用 オンライン
2025/5/21 生成AI×多変量解析:革新的学習と実践 オンライン
2025/5/21 研究・開発現場のための戦略的技術マネジメントの実践と新価値の創出 オンライン
2025/5/21 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/22 実績ありの製造業AI活用ノウハウ オンライン
2025/5/22 設計者が一番気になるCAEの勘所 (応用編) オンライン
2025/5/22 設備を長持ちさせる予防保全の基本と実践 オンライン
2025/5/23 開発者・技術者のための技術発想と実現 オンライン
2025/5/23 生成AIを用いたものづくりの高度化 設計品質向上と製品の開発・設計業務への活用 オンライン
2025/5/23 AIを活用したマーケティング最新事例 オンライン
2025/5/26 設計プロセスでの生成AIの活用法 オンライン