技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

海水分解性樹脂の開発動向と評価技術、今後の展望

海水分解性樹脂の開発動向と評価技術、今後の展望

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、生分解性プラスチックの基礎から解説し、海洋分解性試験法の現状と分解評価の課題、社会実装展望、海洋生分解樹脂の高機能化について解説いたします。

開催日

  • 2025年7月18日(金) 10時30分 16時10分

プログラム

第1部 生分解性プラスチックの環境中での分解メカニズムと海洋生分解性試験法の現状と解説

(2025年7月18日 10:30〜12:00)

 本講演では、生分解性プラスチックの環境中での分解メカニズムについて解説し、特に微生物による分解プロセスや表面劣化の進行について紹介する。また、分解特性を適切に評価するための試験方法として、標準試験法に加え、環境中での実態に即した評価手法や加速試験の活用についても紹介する。
 さらに、分解評価において考慮すべき課題や、海洋生分解性試験法の現状と展望についても触れ、持続可能なプラスチック利用に向けた科学的視点を提供する。

  1. プラスチックごみ問題と環境への影響
    1. 世界におけるプラスチックの生産量と使用量
    2. 製品ライフサイクルと廃棄物発生
    3. 海洋流出経路と流出量の推計
    4. マクロ・マイクロプラスチックの分類と定義
    5. 生態系への影響
  2. プラスチックごみ問題に対する法規制動向
    1. 国際的な動向
      • EU SUP指令
      • UNEPなど
    2. 日本における法規制
      • 容器包装リサイクル法
      • プラスチック資源循環法など
    3. 生分解性プラスチックへの期待と政策的対応
  3. 生分解性プラスチックの基礎知識
    1. 生分解性プラスチックの定義と主な種類
    2. 生分解の基本メカニズム
      • 加水分解
      • 酵素分解
    3. 分解性に影響を与える環境因子
  4. 生分解性プラスチックの認証制度
    1. 主な認証機関と制度
      • OK compost
      • BPI
      • DIN CERTCO
    2. 日本国内制度
    3. 各認証制度における試験規格との対応
  5. 生分解性評価試験と弊社の対応技術
    1. 主な評価試験と規格
      1. 水中環境
        • ISO 14851
        • OECD 301
      2. コンポスト環境
        • ISO 14855
        • ASTM D5338
      3. 土壌環境
        • ISO 17556
      4. 海洋環境
        • ASTM D6691
        • ISO 23977
    2. 測定方法と特徴
      1. CO2発生量の測定 (呼吸活性法)
      2. 重量減少の測定
      3. 表面分析
    3. フィールド試験
  6. 開発動向と海洋生分解性の評価の最前線
    1. 海洋生分解性材料の研究動向
      • PHBH
      • PBAT
      • PCLなど
    2. 海洋環境における評価法の課題
    3. 加速試験法・フィールド試験の融合的アプローチ
    4. 独自技術・先行研究事例
    • 質疑応答

第2部 海洋分解性を有する多糖類系バイオプラスチックの開発

(2025年7月18日 13:00〜14:30)

 海洋生分解性を有するプラスチックの重要性が高まっている。しかし、海洋生分解性が認められるプラスチックは主に脂肪族ポリエステル類しか知られておらず、その多様性の乏しさが適用拡大の大きな障壁となっている。
 本講演では、海洋生分解性プラの新たな柱として多糖類系バイオプラスチックに着目し、その可能性と社会実装に向けた取組みについて解説する。

  1. バイオプラスチックについて
    1. バイオマスプラスチックと生分解性プラスチック
    2. 多糖類の位置づけ
  2. 多糖類系バイオプラスチックについて
    1. 多糖類系バイオプラスチックの分子設計
    2. セルロース/パラミロン長鎖短鎖混合エステルの開発
    3. 複合化による高機能化検討
  3. 社会実装に向けた取り組み
    • 質疑応答

第3部 デンプンを原料とした海洋生分解性バイオマスプラスチックの開発とブレンド、複合化による高機能化

(2025年7月18日 14:40〜16:10)

 近年、マイクロプラスチックの海洋汚染が深刻になっている。プラスチックごみの中でも、とりわけ海洋へ流出する可能性が高いワンウェイ用途のプラスチックについては、海洋へ流出しても環境への負荷が小さい素材 (海洋生分解性プラスチック) へ代替することが社会的に切望されている。
 本講では海の微生物が表面に付着することで分解を開始するスイッチ機能を搭載したプラスチックや、その社会実装に向けた取り組みについて解説する。

  1. 生分解性プラスチック
    1. 生分解性プラスチックの基礎
    2. 生分解性プラスチックの高性能化
  2. 多糖類の基礎
    1. デンプン
    2. セルロース
  3. バイオポリマー配合海洋生分解プラスチック
    1. デンプンとセルロースナノファイバー、生分解性プラスチックの複合化
    2. 多糖類をトリガーとするスイッチ機能の付与
    3. 海洋生分解のメカニズム
    4. MBBP開発プラットフォーム
    5. ゼラチン配合MBBP開発
  4. 社会課題解決に向けて
    1. サーキュラーエコノミー、ネイチャーポジティブとの関連
    2. 海洋プラスチックごみ問題との関連
    • 質疑応答

講師

  • 田口 浩然
    一般財団法人 化学物質評価研究機構 東京事業所 高分子技術部 技術第二課
    副長
  • 田中 修吉
    日本電気 株式会社 みらい価値共創部門 ビジネスイノベーション統括部
    ディレクター
  • 宇山 浩
    大阪大学 大学院 工学研究科 応用化学専攻
    教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 200,000円(税別) / 220,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 230,000円(税別) / 253,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

関連する出版物

発行年月
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2022/3/30 環境配慮型プラスチック (製本版 + ebook版)
2022/3/30 環境配慮型プラスチック
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版 + CD版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (PDF版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版)
2021/7/28 プラスチックリサイクル
2021/6/30 日本と海外グローバルブランド40社のSDGs環境戦略