技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セミナーの一覧

11月 2025

ガラスの強度と破壊の理解 : 割れとその対策

2025年11月3日(月) 12時30分2025年11月17日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ガラスの製造時、使用時の割れやキズの問題解決に向けて機械的特性の考え方・破損のメカニズム・強度・靭性向上技術について解説いたします。

技術者・研究者のための伝わる文章力講座

2025年11月4日(火) 10時00分2025年11月10日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、すぐに使える短文の書き方の基礎から始め、少しずつ長めの文章向けの構成法を解説いたします。
典型的な構成法が分かれば、書きやすいところから文章を書き始め、後から構成を完成させていく書き方ができるようになり、文章の書き始めで手が止まることがなくなります。
セミナーの後半では生成AIの活用法を含む、ライティングの実技を学びます。

全固体電池の材料・構造・製造技術と研究開発動向

2025年11月4日(火) 10時30分2025年11月17日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、全固体電池について取り上げ、硫化物系・酸化物系電解質の研究開発動向や、製造プロセス、構成材料、界面制御技術までを解説いたします。
さらに、半固体電池やポリマー電池など次世代電池の開発状況、そして各技術の課題と展望までを詳しく解説いたします。

次世代通信 (6G) に要求される高周波対応部品・部材の特性と技術動向

2025年11月4日(火) 10時30分2025年11月17日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、5G・6G・高周波の基礎知識と5G・6G対応材料の課題とその解決策について解説いたします。

動物用医薬品開発における薬事規制対応とヒト用医薬品における有効成分の汎用事例

2025年11月4日(火) 13時00分2025年11月17日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、動物用医薬品・体外診断用医薬品について取り上げ、動物用医薬品・体外診断医薬品の市場動向、法規制と申請時の留意点について、ヒト用との違いを交えながら解説いたします。

CSV/DI対応を踏まえた医薬品GMP分野におけるITシステム (MES/LIMS/CDS等) 構築の要点

2025年11月4日(火) 13時00分2025年11月17日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MES/LIMS/CDS等のITシステム等の失敗のない導入・更新と効率的なCSV実施・DI対応について、PMDAの情報システム部門でシステムの開発・更新・運用保守に係る企画・管理・トラブルシューティング業務に従事され、内資・外資系製薬企業などの複数の企業では、製薬GMP分野のシステムを数多く経験されてきた講師がわかりやすく講演いたします。

ヒト正常口腔粘膜三次元インビトロモデルを利用した医学生物学的研究への応用

2025年11月5日(水) 10時00分12時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、口腔粘膜上皮角化細胞、口腔粘膜線維芽細胞の初代培養細胞を立ち上げる方法、気相液相培養下により、Organotypic Cultureを基本とした、上皮細胞層と間質層の2層から構成される三次元細胞培養の作製方法について解説いたします。

GMPにおける適正なキャリブレーションシステムの構築と計測器校正担当者への効果的な教育法

2025年11月5日(水) 10時30分2025年11月18日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、グローバライゼーションに整合したGMP現場の要求に準ずる校正の理解を目的に、企業内での校正システムの構築方法及び、点検・校正・試験・検査・文書管理の手法について、項目別に解説いたします。
また、設備保全における教育訓練体系の作成方法についても説明いたします。

先端パッケージングの全体像 (開発動向&ビジネス化戦略) およびRDLインターポーザ最新技術動向

2025年11月5日(水) 13時00分2025年11月18日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、先端パッケージングの全体像・技術動向、先端パッケージ分野における日本の強み・課題と取るべき成長戦略、RDLインターポーザ技術の基礎と応用、ICEP・ECTC国際学会からのRDLインターポーザ最新潮流について詳解いたします。

アンケート作成の基礎とインタビューのポイント

2025年11月5日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ユーザ調査の基礎から解説し、アンケートの作成方法や分析方法、結果を商品企画や商品設計に活かすコツを実感し、活用して頂くことを目的として解説いたします。

医療機器GVPの要求する安全管理業務の留意点と効果的なCAPA活動

2025年11月6日(木) 10時30分2025年11月20日(木) 16時30分
オンライン 開催

安全管理業務は、「1 顧客からのフィードバック情報の収集・分析」「2 安全確保措置」の2つに大別できるが前者は定常業務である為、抜け漏れなく実行されるケースが多いが、後者は発生率が低い為、いざ安全確保措置が必要な場面で、その実行に戸惑うケースも多いと推察されます。
本セミナーでは、安全確保措置が必要になった場面を想定し、その実行場面における基本動作を点検しながら、是正処置 (CAPA) の効果的な進め方を解説いたします

アンケート作成の基礎とインタビューのポイント

2025年11月6日(木) 13時00分2025年11月20日(木) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ユーザ調査の基礎から解説し、アンケートの作成方法や分析方法、結果を商品企画や商品設計に活かすコツを実感し、活用して頂くことを目的として解説いたします。

FT-IR測定・同定の実務実践とアプリケーションテクニック・コツ

2025年11月7日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、FT-IR (フーリエ変換赤外分光法) の原理、代表的な各種測定方法等の基礎的な知識から実務使用における測定技術や応用技術やノウハウまでを解説いたします。

CTD-Qのまとめ方 (入門講座)

2025年11月7日(金) 13時00分2025年11月20日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、申請資料作成者が置かれている立場、体系的に整理された文書構造、CTD-Q資料に求められる記載の論理性について解説し、実務に活かせる申請資料作成の留意点を習得いただきます。

CTD-Q入門 / 外国作成CTD日本申請利用コース (2日間)

2025年11月7日(金) 13時00分2025年11月20日(木) 16時30分
2025年11月10日(月) 13時00分2025年11月21日(金) 16時30分
オンライン 開催

モータ騒音・振動の基礎と低減対策法 (応用編)

2025年11月9日(日) 10時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、モータ振動・計測・評価、モータ電磁騒音、永久磁石モータ騒音、ファン騒音、システム装置騒音など、モータ騒音・振動と低減対策について、講師の長年の経験と研究に基づき、事例を交えて、分かりやすく解説いたします。

売上予測 (開発初期段階/導入・導出) コース (全2コース)

2025年10月6日(月) 13時00分2025年10月20日(月) 16時30分
2025年11月10日(月) 10時30分2025年11月21日(金) 16時30分
オンライン 開催

研究開発のための技術ロードマップの作成・活用法と策定事例

2025年11月10日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、研究開発、製品開発、製品企画等における技術ロードマップの策定方法について基礎から解説いたします。

医薬品における3極CTDの記載レベル差と外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点

2025年11月10日(月) 13時00分2025年11月21日(金) 16時30分
オンライン 開催

CTDの記載にはICHガイドライン、各極の薬事関連通知や局方等への対応が必要となります。
本セミナーでは、CTDの申請時に、日本側と外国本社側の間で考え方に齟齬が生じないようにするポイント、および申請に係った中で知り得たことについて事例を利用して解説いたします。

生成AIを活用した異常検知と判断の標準化、高精度化への活用

2025年11月10日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、生成AIを活用する上での基本から、異常検知のための学習データの生成、導入に向けた実践方法をわかりやすく解説いたします。

技術を核にした新事業・新製品創出の進め方

2025年11月11日(火) 10時30分2025年11月24日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、未来洞察と技術棚卸による自社コア技術/ 社外有望技術からの各企画手法と具体的な進め方、仮説検証の方法、企画書に落とし込む手法を詳解いたします。

化学プロセスにおけるスケールアップとコスト・設備投資試算・事業性判断/意思決定

2025年11月11日(火) 10時30分2025年11月25日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、コスト試算について概説し、事業採算性検討の計算方法、事業採算性検討の結果から投資意思決定プロセスについて解説いたします。
また、設備投資額の概略積算およびディスカウント・キャッシュ・フロー (DCF) 法による投資採算性について解説いたします。

研究開発のための技術ロードマップの作成・活用法と策定事例

2025年11月11日(火) 13時00分2025年11月25日(火) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、研究開発、製品開発、製品企画等における技術ロードマップの策定方法について基礎から解説いたします。

イオン交換樹脂の基礎的特性と劣化対策および応用展開

2025年11月11日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、イオン交換樹脂について取り上げ、純水や超純水の製造、貴金属の回収、排水中の有害金属の除去、食品の製造や薬品・医薬品の製造でも活躍するイオン交換樹脂を基礎から応用技術までを解説いたします。

MTシステム (MT法) の基礎および異常検知・異常モニタリング・予防保全技術入門

2025年11月11日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、AI技術の基礎知識・応用ノウハウ、製造業で実績があり簡便に使えるノウハウ、Excelのように簡単に使える人工知能構築ツール・アルゴリズム、仮想検査の構築方法、異常検出技術を活用した検査システム、製造業における人工知能を使いこなすノウハウについて、豊富な経験に基づき実践的に分かりやすく解説いたします。

バイオ医薬品・タンパク質医薬品の試験室におけるQC/QAと製造工程の変更に伴う同等性/同質性評価および変更管理

2025年11月11日(火) 13時00分2025年11月26日(水) 13時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、タンパク質の特性や構造などについて解説し、タンパク質で押さえるべき知識を解説いたします。
その上で、品質試験についてQC/QAで留意すべき点、重要品質特性や変更管理と同等性/同質性評価について詳解いたします。

生成AIを活用した異常検知と判断の標準化、高精度化への活用

2025年11月11日(火) 13時00分2025年11月18日(火) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、生成AIを活用する上での基本から、異常検知のための学習データの生成、導入に向けた実践方法をわかりやすく解説いたします。

機械設備投資の進め方

2025年11月12日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、設備投資の基礎から解説し、設備投資計画の作り方、投資提案の評価方法、具体的な実施方法について詳解いたします。

xEV用パワーエレクトロニクスの技術トレンド

2025年11月12日(水) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、xEVに使われる自動車用パワーエレクトロニクスについて、基本技術、高性能化、小型化・高出力化、冷却等の技術を解説し、さらに技術動向を展望いたします。

承認申請にむけた (新指定/新範囲/防除用を含む) 医薬部外品の規格および試験方法の設定と指摘事例

2025年11月12日(水) 10時30分2025年11月26日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、通知等法令や公定書改正に注視しながら、一般用医薬品及び各種の医薬部外品における製造承認の規格及び試験方法を作成するにあたり、基本並びに原理原則に立ち返り、その求められるポイントを解説いたします。
それにより、新たに作成する場合のみならず、一部変更や軽微変更を考える場合にも役立つように、初めて製造承認業務に携わる方にも実感して理解できるように解説いたします。

脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計

2025年11月12日(水) 13時00分2025年11月26日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、脂質膜やリポソームの基礎から解説し、リポソームを用いたドラッグデリバリーシステム (DDS) 技術、LNP技術を用いた核酸デリバリーシステム、LNP製剤の設計、製剤設計のポイントについて詳解いたします。

グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル

2025年11月13日(木) 10時30分2025年11月27日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、非無菌製剤の製造業者として知っておくべき空調システム、製薬用水システムの設計・運用管理と環境モニタリングの留意点について具体例を交えて解説いたします。

医薬品のサンプリング基礎知識と設定根拠の策定・統計的考え方と解析

2025年11月13日(木) 10時30分2025年11月27日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品のサンプリングについて取り上げ、医薬品のサンプリングの基礎から解説し、PIC/S GMPガイドラインで求められている、「全梱包からの同一性確認」を負荷をかけずに対応するかポイントについて解説いたします。

シランカップリング剤の反応、処理層、表面被覆状態、効果の解析

2025年11月13日(木) 10時30分2025年11月27日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シランカップリング剤について基礎から解説し、効果的・効率的な表面処理を行うために必要となるシランカップリング反応による表面・界面の制御について解説いたします。
また、パルスNMRを活用した処理層、界面、反応性の解析とその新規データ解析の手法についても解説いたします。

ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方

2025年11月13日(木) 13時00分2025年11月27日(木) 16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、ICH M7の基礎から解説し、ICH M7に対応した医薬品中不純物の変異原性評価の流れ、TTCアプローチ等を活用した許容摂取量設定、国内外におけるニトロソアミン類の評価の最新動向、TD50やBMDL10の算出、CPCAによるAI設定/リードアクロスによるAI設定について詳解いたします。

磁気機能性流体の基礎と応用事例および活用に向けた応用設計の勘どころ

2025年11月13日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、磁気機能性流体の基礎から解説し、各種磁気機能性流体の応用設計と勘どころについて詳解いたします。

臨床研究法の改訂 (2025) の正しい理解・運用と新しい手続き

2025年11月13日(木) 13時00分2025年11月27日(木) 15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、臨床研究の基礎から解説し、臨床研究法の改訂 (2025) に関する正しい理解、臨床研究法の改訂 (2025) 後の新しい手続き、臨床研究法の課題について詳解いたします。

人材育成・コミュニケーションの基本から学ぶ外国人社員の育成・指導のポイントとトラブルマネジメント

2025年11月13日(木) 14時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、外国人社員との信頼構築から離職・トラブル防止まで、現場で本当に使える「育成・指導・コミュニケーション」の極意を基礎から解説いたします。
異文化理解の本質を知り、現場マネジメントに即効性のある伝え方・教え方・フォローの仕方を詳解いたします。

ポリ乳酸の成形加工時に役立つ結晶化制御と添加剤の知識

2025年11月14日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリ乳酸の成形加工について取り上げ、押出・発泡・ダイレクト・ブロー成形、薄肉射出・繊維/不織布など、成形加工法ごとの加工性や物性の支配因子の整理から、成形加工性や機能性の向上に直結する添加剤の選定や結晶化制御の勘所に至るまでを解説いたします。

事業化プロデューサー養成講座

2025年11月14日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、事業化プロデュースの専門講義、及び事例紹介を通じて、事業化プロデュースの進め方の体系と必要とされる実践的な事業企画の技能の習得を狙いとするものです。
なお、温室効果ガス削減市場におけるビジネスチャンス発掘の考え方についての解説も行います。

単層・重層塗布方式各々の特徴と関連特許、塗布故障の原因と対策を学ぶ

2025年11月14日(金) 13時00分17時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、ウェットコーティングの基礎、塗布方式の概要からリバースロールコーティング、グラビアコーティング、ワイヤバーコーティング、ダイコーティング、ウェブテンションドダイ方式など単層塗布5方式の特徴を解説するとともに、重層塗布についても解説いたします。

再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説

2025年11月14日(金) 13時00分2025年11月28日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーではカルタヘナ法や省令の意味するところ、承認申請・確認申請に求められる要件を解説いたします。
再生医療等製品の種類と適応、生物由来原料基準適合性説明のポイント、カルタヘナ関連法令、第一種使用承認申請・第二種使用確認申請の進め方、関連情報の入手先について詳解いたします。

技術者のためのマーケティング思考と研究開発テーマの策定法

2025年11月14日(金) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、技術者や研究開発リーダーがマーケティング視点を取り入れて、価値ある研究開発テーマを設定するための考え方と手法を解説いたします。

高分子の延伸における分子配向・配向結晶化と物性制御のメカニズム

2025年11月14日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、延伸工程・条件・形態や分子配向の基礎から、複雑な配向結晶化のメカニズム、延伸による物性制御など、最新の研究成果を交えて詳しく解説いたします。

ナノカーボン/ナノ粒子への表面グラフト化による機能付与および分散性制御技術

2025年11月14日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、グラフト化の方法論、表面評価技術、機能物質の固定化、分散性制御技術など、ナノ粒子の高機能化を実現するグラフト化技術について、具体例を交えて詳しく解説いたします。

軟包装を巡る国内外のリサイクル促進の法制化とリサイクル手法の開発動向および関連特許動向

2025年11月14日(金) 13時00分2025年11月28日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、日欧のプラスチック製容器包装廃棄物の規制動向を紹介した後に、それを踏まえて、軟包装のモノマテリアル化やリサイクル手法の開発動向、関連特許動向等について解説いたします。

医薬品の処方・剤型変更におけるBE試験回避の考え方

2025年11月14日(金) 13時00分2025年11月28日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、処方変更・製造法変更・剤形変更を極力回避する製剤設計戦略の確立、そしてそれでも変更が生じた際の対応について、最新ガイドラインの活用も含めて解説いたします。

ペプチド医薬品における品質評価・規格設定と不純物分析の留意点・事例

2025年11月14日(金) 13時30分2025年11月28日(金) 16時14分
オンライン 開催

本セミナーでは、ペプチド医薬品について取り上げ、精製や分析の技術向上が著しいペプチド医薬品分野での評価法や規格設定について、バイオ医薬品との関係を含めて解説いたします。

湿式洗浄技術の基礎とプロセス最適化の総合知識

2025年11月17日(月) 10時30分2025年12月1日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、洗浄の基礎、原理から解説し、乾式・湿式の複合洗浄、洗浄不良の原因と対策について詳解いたします。

ガラスの光学特性・熱物性・機械的特性の基礎

2025年11月17日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ガラスの基礎と各物性を理解でき、ものづくりに活かせる知識を習得できるセミナーです。
光学特性 (線形光学特性、耐光性等) 、熱物性 (粘性、熱膨張特性、接合性、加工特性、熱伝導特性等) 、機械的特性 (強度、破壊解析等) といった各特性、3D加工・DXや各特性の最近の話題などについて解説いたします。

承認申請パッケージにおける外国データ利用のポイントと対面助言の事例

2025年11月17日(月) 13時00分2025年12月1日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、国際共同試験実施時の注意点と海外ベンチャーが実施した臨床試験データでの申請時の考慮事項を詳解いたします。

GMP準拠の現場作業員が身に着けるべき手技・手順・管理基準と誤りやすいトラブル対策

2025年11月17日(月) 13時00分2025年12月1日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMP実務に携わるすべての人が押さえるべき基礎知識と実践対応を網羅的に整理して解説いたします。
医薬・化粧品・健康食品・医療機器に精通し、製薬・信頼性保証・GQP・GDPまで幅広い現場経験を持つ講師が、監査・教育・現場巡回・逸脱対策まで今すぐ役立つ視点を惜しみなく提供いたします。

半導体封止材の設計・開発とその技術および半導体パッケージのトレンド

2025年11月17日(月) 13時00分2025年12月11日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体封止剤について取り上げ、半導体パッケージの封止法、半導体封止材の設計と評価、5G対応で求められる材料特性について詳解いたします。

研究者・技術者のための情報収集&市場調査の方法とテクニック

2025年11月17日(月) 13時00分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、新規事業開発・研究開発を成功させる、ビジネス的視点・マーケット的視点を意識した情報収集&市場調査スキルについて解説いたします。
情報収集・市場調査の進め方とコツ、効率化のテクニック、研究予算獲得・商品化に向けたマーケット整理・分析、市場調査会社の上手な活用方法など、実演を含めて生きた手法を解説いたします。

吸音・遮音材料の基礎と音響メタマテリアルを用いた遮音材料

2025年11月18日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、音響メタマテリアルと遮音材料の基礎から解説し、吸遮音材料の特性、メカニズム、測定・解析法、音響メタマテリアルを遮音材料に適用する考え方を解説いたします。
また、Locally resonant型音響メタマテリアルの遮音材料への適用事例について紹介いたします。

6G・AI・EV時代に求められる積層セラミックコンデンサ (MLCC) 技術

2025年11月19日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MLCCの材料・製造プロセスから、低コスト・大容量・小型化や高温への対応といった高信頼性化など、6G・AI・EV時代に向けた要求特性の変化や最近のMLCC研究動向までを幅広く解説いたします。

エモーショナルデザインを実現するための感性評価と製品設計への適用

2025年11月19日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エモーショナルデザインを取り上げ、エモーショナルデザインの基礎から解説し、商品の形・色・素材におけるエモーションデザインの要素、デザイン工程から客観的な評価方法まで解説いたします。

粘着・剥離現象の基礎と粘着テープ (粘着剤) の設計面/使用面の要点と評価法

2025年11月20日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、粘着材料、接着・剥離のメカニズムなど粘着剤・粘着テープの基礎から解説し、評価法、トラブル解決事例について、演習を交えてわかりやすく解説いたします。

英文契約書作成のポイント

2025年11月20日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、海外との取引で失敗しないために、輸出契約・ライセンス契約・製造委託契約まで、トラブル事例と演習で契約の核心を実践的に解説いたします。

精密重合技術による構造が精密に制御されたポリマーの合成と新しい機能性高分子材料の開発

2025年11月20日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、重合によるポリマーの合成と構造制御による特性制御の基礎について解説すると共に、リビング重合、立体規則性重合、多分岐ポリマーの合成といった精密重合技術によって創出された新規機能性高分子材料の開発事例と応用展開について概説いたします。

レオロジー入門

2025年11月20日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レオロジーについて基礎から解説いたします。
まず、粘弾性挙動の定義を明らかにし、それを的確に表現できる力学模型のMaxwell模型を導入して、その際に定義される緩和時間の重要性を明らかにします。
さらに、緩和時間を支配する温度の寄与に言及して、粘弾性挙動の温度依存性も解説いたします。

FDA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース)

2025年11月20日(木) 10時30分16時30分
2025年11月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、DMFの基礎と各国の特徴や差異・作成のポイントを解説いたします。

FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応

2025年11月20日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、DMFの基礎と各国の特徴や差異・作成のポイントを解説いたします。

シリコーン 全容理解と活用の技術

2025年11月20日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーは、シリコーンを扱う方を対象に、シリコーンの基礎からシリコーンの配合設計、機能付与について詳解いたします。

ポリイミドの低誘電化・耐熱性・透明化と5G高速通信・ディスプレイ基板材料の開発動向

2025年11月20日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリイミドの原料や製膜手法といった基礎から、モノマー設計・重合プロセス・物性評価の基本、5G対応の低誘電材料やフレキシブルディスプレイ用の透明・耐熱樹脂といった最新技術にも焦点を当てながら解説いたします。

トライボロジーの基礎とプラスチック材料の摩擦摩耗特性向上

2025年11月21日(金) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料におけるトライボロジーを基礎から解説いたします。
また、高分子材料の摩耗量を低減するための様々な手法と特徴について詳解いたします。

中小規模組織 (企業) における新人QA員養成講座

2025年11月21日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMPの基礎知識からプラントツアー時チェックポイント、供給者管理、製造委受託管理、自己点検、SOP・製造指図記録書点検、監査ポイントまでを解説いたします。

化粧品の微生物制御と保存効力試験・微生物試験の基礎と留意点

2025年11月21日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品の微生物制御について取り上げ、保存効力試験、微生物試験の基礎と留意点、化粧品の防腐設計や品質管理を正しく行うためのポイントを解説いたします。

動物細胞バイオリアクターコース

2025年11月21日(金) 13時00分16時30分
2025年11月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

クリーンルームの運用・維持管理のための必須知識と実践ノウハウ

2025年11月25日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、クリーンルームについて基礎から解説し、汚染原因やクリーンルームの仕組み、やってはいけないこと、効果的な清掃・メンテナンス方法など、クリーンルームの維持管理にあたって理解しておきたい実践的な知識とノウハウを詳しく解説いたします。

生成AIを使用した教育訓練・力量管理

2025年11月25日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、まず医療機器業界における教育訓練・力量管理の規制要件と基本的な考え方を基礎から体系的に解説いたします。
その上で、これらの業務を生成AIで革新的に効率化・高品質化する具体的手法を、実際のシステム構築デモンストレーションを交えながら詳しく解説いたします。

何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎

2025年11月25日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、発泡の原理や制御法について、化学発泡剤の選定、効果的な使い方をわかりやすく解説いたします。

プラスチック・ゴム成形におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止対策

2025年11月25日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ブリードアウト現象を理解するために必要となる物理化学的事項と高分子材料の構造的特徴を基礎から解説いたします。
また、高分子用添加剤の概要をまとめるとともに、ブリードアウトの代表的分析手法を解説いたします。

熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価

2025年11月25日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱伝導材料・放熱材料について取り上げ、ポリマーへのフィラーの分散、充填技術、熱伝導率評価法と熱伝導率を格段に向上させる微視構造設計手法について解説いたします。

フロー精密有機合成の基礎と機能性化学品製造への応用・今後の展望

2025年11月25日(火) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

医薬品をはじめ、香料・農薬・機能性材料など様々な精密化学品・化成品への展開が期待されているフロー精密合成技術。
本セミナーでは、高効率、省エネルギー・低コスト、安全性、少量から大量生産まで対応可能など、様々な利点をもつフロー精密合成の基礎から、動向、研究例、実用化、展望などについて解説いたします。

医療機器の梱包箱に対する輸送、保管試験 (試験方法を含む) などの要求事項

2025年11月25日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ISO11607などの包装に関する規格強化の流れを受けて、梱包箱におけるリスクマネジメントに基づく要求事項を合理的かつ体系的に解説いたします。

物体色の測定 (測色) ・評価・クレーム対策

2025年11月26日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、色の「評価」の課題に着目し、色の再現、定量的な目標の設定について解説いたします。

水性インクジェットインクの要求性能と設計、有力企業ごとの特許出願や製品特長比較

2025年11月26日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、インク技術の概要と、産業への展開や特許出願状況などの動向を解説するとともに、水性インクジェットの特性、構成材料である色材や溶剤などの設計およびその選定方法、界面活性剤・pH調整剤などの添加剤の役割、画像形成や吐出制御の基盤技術とその対応、さらに普通紙・塗工印刷紙・軟包装フィルムなど各種に対応した水性インクジェットインク設計のための考え方やその事例を詳細に解説いたします。

生成AIを使用した市販後安全監視・副作用報告

2025年11月26日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、まず医療機器の市販後安全監視に関する国際的な規制要件と基本的な考え方を基礎から体系的に解説いたします。
その上で、これらの複雑な安全監視業務を生成AIで革新的に効率化・高品質化する具体的手法を、実際の報告書作成デモンストレーションを交えながら詳しくお伝えいたします。

高周波弾性波デバイス (SAW & BAW) の基礎知識と最新技術動向

2025年11月26日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、SAW・BAWの基礎から開発・実用化の進め方、製造における問題点とその解決方法まで、SAW研究の黎明期から現在に至るまで取り組んできた講師が解説いたします。

プラスチック・ゴム成形におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止対策

2025年11月26日(水) 12時30分2025年12月3日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ブリードアウト現象を理解するために必要となる物理化学的事項と高分子材料の構造的特徴を基礎から解説いたします。
また、高分子用添加剤の概要をまとめるとともに、ブリードアウトの代表的分析手法を解説いたします。

熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価

2025年11月26日(水) 12時30分2025年12月3日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱伝導材料・放熱材料について取り上げ、ポリマーへのフィラーの分散、充填技術、熱伝導率評価法と熱伝導率を格段に向上させる微視構造設計手法について解説いたします。

ものづくりと生産技術

2025年11月26日(水) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、自動車業界 元・トヨタ車体/HONDAでの塗装・表面処理領域の生産技術者としての約40年の経験を有する講師が、塗装・加飾技術の最新動向と当技術分野におけるAI活用の可能性を解説いたします。

生成AIを使用した知的財産権管理・特許出願

2025年11月27日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、まず医療機器業界における知的財産権管理の基礎知識と各国特許制度の特徴を基礎から解説いたします。
その上で、これらの複雑な知財業務を生成AIで革新的に効率化・高品質化する具体的手法を、実際の特許明細書作成デモンストレーションを交えながら詳しくお伝えいたします。

高周波弾性波デバイス (SAW & BAW) の基礎知識と最新技術動向

2025年11月27日(木) 10時30分2025年12月4日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、SAW・BAWの基礎から開発・実用化の進め方、製造における問題点とその解決方法まで、SAW研究の黎明期から現在に至るまで取り組んできた講師が解説いたします。

ISO-QMS (品質マネジメントシステム) の業務への落とし込みと効果的なCAPA実践基礎セミナー

2025年11月27日(木) 11時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ISO9001:2015の是正処置、リスク管理の考え方を解説し、非臨床研究プロセスにおける実験データの品質問題の特定、根本原因の解明、効果的な対策を講じるための体系的なアプローチについて詳解いたします。

FDA DMF (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応

2025年11月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、DMFの基礎と各国の特徴や差異・作成のポイントを解説いたします。

開発段階/承認後の処方・剤形変更時の生物学的同等性評価

2025年11月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製剤における同等性評価について取り上げ、BE試験ガイドラインにおける溶出試験の役割、国内の生物学的同等性に関わる規制要件、海外の生物学的同等性についての考え方との相違について詳解いたします。

電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略

2025年11月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電力を取り巻く状況が複雑化するなか、2025年2月に閣議決定された第7次エネルギー基本計画を踏まえ、脱炭素とエネルギー安全保障と電力の安定供給の両立によって生み出される、蓄電池、送電線等のビジネス・チャンスを分かりやすく解説いたします。

金属有機構造体 (MOF) の合成・設計の基礎と分離技術への利用・様々な応用展開

2025年11月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MOFの設計・合成・評価の基礎から高分子構造の認識や分離法などの最新研究について解説いたします。

金属ナノ粒子・微粒子の合成法、構造解析、焼結法、分散安定化、電子材料や接合材料としての応用

2025年11月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、金属ナノ粒子について取り上げ、金属ナノ粒子の合成法、サイズ・形状制御、構造解析、低温焼結法、酸化制御、分散凝集制御、インク・ペースト化やその他応用等、要素技術を解説いたします。
また、不安定な銅微粒子の安定な取り扱いや焼結についても解説いたします。

GHS分類SDS・ラベル作成のルールと混合物におけるグレーゾーンの解決法

2025年11月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、改正労働安全衛生法に対応したSDS・ラベルを作成する際に、事業者にとって理解が難しい混合物のGHS (化学品の分類及び表示に関する世界調和システム) 分類方法とSDS・ラベルの作成方法について、分かり易く解説いたします。
また、アップデートしておきたい化学物質管理法規の最新動向や国連危険物輸送勧告 (UNRTDG) も解説いたします。

量産に耐えうる最適設計仕様を導く非線形ロバストデザイン

2025年11月28日(金) 13時00分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、非線形ロバストデザインの基本的な手順と解析手法を解説いたします。

マイクロバブルと超音波を利用した低侵襲的脳内薬物デリバリーの開発と将来展望

2025年11月28日(金) 13時00分15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、脳内薬物デリバリーの課題と最新技術、血液脳関門 (BBB) の存在による治療薬の脳内デリバリーの制限を克服する技術、マイクロバブルと超音波照射による脳を標的としたDDSの開発・技術動向について解説いたします。

11月 2025