技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

物体色の測定 (測色) ・評価・クレーム対策

物体色の測定 (測色) ・評価・クレーム対策

~測定値と目視の差を考慮した「色差」の理解 / 乖離しない色彩管理~
オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年12月9日〜22日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年12月9日まで承ります。

概要

本セミナーでは、色の「評価」の課題に着目し、色の再現、定量的な目標の設定について解説いたします。

開催日

  • 2025年11月26日(水) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 色彩や意匠に関連する業務で生産準備、品質管理、商品開発に携わる技術者
  • 塗装、自動車、建材、電子部品関連メーカーの技術者・研究者
  • 塗装、印刷、加飾関連の工業製品、品質保証に携わる方
  • 色に関する管理業務で課題を抱えている方、着目点を変えたい方

修得知識

  • 色の品質管理
  • 加工する製品の測色管理条件の設定と運用
    • 特に多角度 (マルチアングル) 測色
  • 試作品の色再現範囲、目視評価の機器による推測方法

プログラム

 「色や色差はわからない、難しい」多くの方から言われます。
 本講座では工業製品である塗装やカラー部品の色差に絞り込んで、極力噛み砕いた実践的な内容に徹したお話をさせていただきます。分光反射率の数値を人間の色の感覚へと置き換えた値が、工業部品で一般的に使われる測色値のL*a*b*ですが、それを座標として立体距離を取ったΔEを、目視を排する色差の単位としてそのまま振りかざすことは危険です。
 測定のしかたについても、受光と入射の位置関係で多くの種類があり得られる値も違いますし、部品形状によっても色や明るさの認識は影響を受けるので、ΔEが違っても目視差は感じないこともあります。この講座では、測色値を活用する一助になるよう、目視を解析し、多角度測色で管理する手法を紹介します。

  • イントロダクション 〜そのΔEは信用できるか「色差とクレーム」あなたならどうする?
  • 色の認識 〜脳での分類、個人差、認識違い
  • センサー光強度から、眼や脳の感覚への変換 〜L*a*b*への反映
  • 塗料やインキの対策、メタメリズム防止と分光反射率
  • 差を感じるということ、見分けるということ、一体感について
  • 多角度測色とグラデーション表現、カメラとの比較
  • 印象の評価、画像の活用
  • 粒子の取り扱い
  • 多角度測色を拡張する
  • マンセル表色系への回帰
  • 色があわないときの対処方法、塗装条件変更と調色
  • 視覚について、人としての一定のルール
  • 評価実験を行う時の注意
  • 質疑応答

講師

  • 若井 宏平
    株式会社クリイノ創研
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,200円 (税別) / 42,020円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,200円(税別) / 42,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

ライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • 「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCなどからご視聴ができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 別途、ID,パスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は2025年12月9日〜22日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

これから開催される関連セミナー