技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

生成AIを使用した教育訓練・力量管理

生成AIを使用した教育訓練・力量管理

オンライン 開催 デモ付き

概要

本セミナーでは、まず医療機器業界における教育訓練・力量管理の規制要件と基本的な考え方を基礎から体系的に解説いたします。
その上で、これらの業務を生成AIで革新的に効率化・高品質化する具体的手法を、実際のシステム構築デモンストレーションを交えながら詳しく解説いたします。

開催日

  • 2025年11月25日(火) 10時30分16時30分

修得知識

  • ISO 13485準拠の力量管理体系
    • 国際規格に基づく体系的な力量評価と教育訓練プログラムの構築
  • 個別最適化された教育プログラム
    • 従業員一人ひとりのスキルレベルに応じたパーソナライズ学習の実現
  • 教育コンテンツの自動生成
    • 専門的な医療機器知識を効果的に学習できる教材を短時間で作成
  • 力量評価の客観化・標準化
    • 主観的評価から脱却し、データに基づく公正な力量判定システム
  • 教育効果の可視化・分析
    • 学習進捗の定量的把握と改善点の自動抽出による継続的改善
  • 多言語対応教育システム
    • グローバル展開企業の多様な人材に対応した効率的な教育体制
  • コンプライアンス教育の自動化
    • 法規制変更に対応した最新教育内容の自動更新と配信
  • 教育コスト70%削減
    • 外部研修依存からの脱却と内製化による大幅なコスト削減
  • スキルギャップ分析の自動化
    • 組織全体のスキル状況を可視化し、戦略的人材育成を支援
  • 教育訓練記録の完全自動化
    • 法的要求事項を満たす教育記録の自動生成と管理

プログラム

 医療機器業界において、従業員の力量管理と継続的な教育訓練は、製品品質の確保と規制要件遵守のために不可欠な要素です。ISO 13485では「組織は、製品要求事項に影響を与える業務に従事する要員に必要な力量を明確にし、教育・訓練を提供するか、その他の処置をとること」が要求されており、FDA QSR、欧州MDRなどの国際規制でも同様の要求が明記されています。
 しかし、現実の教育訓練現場では多くの課題が存在しています。専門性の高い医療機器知識を効果的に教育するための教材作成には膨大な時間と専門知識が必要で、個々の従業員のスキルレベルや学習ペースに応じた個別対応は人的リソースの制約から困難です。また、力量評価の客観性確保、教育効果の定量的測定、グローバル展開に伴う多言語対応、頻繁に変更される規制要件への迅速な対応など、従来の手法では解決が困難な課題が山積しています。
 近年の生成AI技術の発達は、これらの教育訓練・力量管理における課題を根本的に解決する可能性を提供しています。個人の学習履歴と理解度に基づくパーソナライズされた教育コンテンツの自動生成、客観的なスキル評価システムの構築、多言語対応教材の効率的作成、さらには法規制変更に連動した教育内容の自動更新まで、従来では考えられなかった高度な教育システムの実現が可能になっています。
 本セミナーでは、まず医療機器業界における教育訓練・力量管理の規制要件と基本的な考え方を初心者にも理解できるよう体系的に解説します。その上で、これらの業務を生成AIで革新的に効率化・高品質化する具体的手法を、実際のシステム構築デモンストレーションを交えながら詳しくお伝えします。単なる理論説明ではなく、明日から導入できる実践的なプロンプト技術、教育効果測定システム、さらには組織全体の人材戦略まで、包括的にカバーします。

  1. 規制要件に基づく力量管理の基本概念
    1. ISO 13485における力量管理要求事項
      • 「力量」の定義と解釈指針
      • 必要な力量の特定方法と文書化要件
      • 力量評価の実施手順と記録管理
      • 教育訓練計画の策定と実施要領
    2. FDA QSRの力量関連要求事項
      • Personnel requirementsの詳細解説
      • Training programsの設計要件
      • Competency evaluationの実施方法
      • Documentation requirementsと査察対応
    3. 欧州MDRにおける力量要求事項
      • Qualified Personの要件と責任
      • Technical competenceの証明方法
      • Continuing professional developmentの管理
      • Competent Authorityとの関係
    4. 査察・監査での力量管理確認ポイント
      • 規制当局査察での重要確認事項
      • よく指摘される不適合事例と対策
      • 力量証明書類の準備と提示方法
      • 査察官との効果的なコミュニケーション
  2. 教育訓練プログラムの設計原則
    1. 学習目標設定の体系的アプローチ
      • SMART原則に基づく目標設定
      • Bloom’s Taxonomyを活用したスキル分類
      • 職種・役職別の学習目標マトリックス
      • 測定可能な成果指標の設定
    2. 教育内容の体系化と構造設計
      • 知識・スキル・態度の統合的アプローチ
      • モジュール化による効率的学習設計
      • 前提知識と発展学習の階層構造
      • 実務連携を考慮したカリキュラム設計
    3. 成人学習理論の実践的応用
      • Andragogy (成人教育学) の基本原則
      • 経験学習サイクル (Kolb’s Learning Cycle)
      • 認知負荷理論を考慮した教材設計
      • モチベーション理論と学習継続支援
    4. 評価方法の選択と評価システム設計
      • 形成的評価と総括的評価の使い分け
      • パフォーマンス評価の設計と実施
      • ポートフォリオ評価の活用方法
      • 360度評価システムの構築
  3. 医療機器特有の専門教育領域
    1. 薬事規制教育の体系化
      • 各国規制要件 (FDA、MDR、薬機法) の教育
      • 申請書類作成スキルの段階的育成
      • 規制変更への迅速対応能力の養成
      • 規制当局とのコミュニケーションスキル
    2. 品質管理・品質保証教育
      • ISO 13485品質マネジメントシステム
      • リスクマネジメント (ISO 14971) 実践
      • 統計的品質管理手法の習得
      • CAPA (是正措置・予防措置) システム運用
    3. 技術・開発領域の専門教育
      • 医療機器設計開発プロセス
      • 生物学的安全性評価 (ISO 10993)
      • ソフトウェアライフサイクルプロセス (IEC 62304)
      • 臨床評価・ユーザビリティ工学
    4. 営業・マーケティング特化教育
      • 医療機器の安全で効果的な使用法
      • 顧客への技術情報提供スキル
      • 有害事象報告・市販後調査の理解
      • 医療従事者とのコミュニケーション
  4. 力量評価手法の比較と選択
    1. 従来評価手法の特徴と限界分析
      • 筆記試験の有効性と制約
      • 実技評価の設計と実施課題
      • 面接評価の主観性問題
      • 自己評価・上司評価の偏向リスク
    2. 客観的評価システムの設計原則
      • 評価基準の明確化と標準化
      • 評価者間信頼性の確保方法
      • バイアス排除のメカニズム
      • 評価結果の再現性確保
    3. 複合的評価手法の統合設計
      • 知識・スキル・態度の総合評価
      • 定量評価と定性評価の組み合わせ
      • 短期評価と長期追跡の統合
      • 個人評価と組織評価の連携
    4. 評価結果の活用と改善システム
      • 個人別能力開発計画の策定
      • 組織全体のスキル分析とギャップ特定
      • 評価システム自体の継続的改善
      • 人事評価・昇進判定への活用
  5. 教育記録管理とトレーサビリティ
    1. 規制要件を満たす記録管理体系
      • 個人別教育履歴の記録要件
      • 教育内容・方法・評価結果の文書化
      • 記録の保管期間と管理責任
      • 電子記録システムの要件 (21 CFR Part 11対応)
    2. 力量証明システムの構築
      • 力量証明書の発行基準と手順
      • 証明書の有効期限と更新管理
      • 外部認証との連携システム
      • 証明書の偽造防止対策
    3. 教育効果の長期追跡システム
      • 学習成果の持続性評価
      • 実務パフォーマンスとの相関分析
      • 追加教育必要性の自動判定
      • 継続的専門能力開発 (CPD) の管理
    4. 監査・査察対応の記録整備
      • 査察時提示資料の事前準備
      • 記録の完全性・正確性の保証
      • アクセスログと変更履歴の管理
      • 国際監査への対応準備
  6. 生成AI基礎知識と教育分野での応用可能性
    1. 大規模言語モデルの教育応用特性
      • GPT、Claude、Geminiの教育活用比較
      • 教育コンテンツ生成の品質と一貫性
      • 個別指導・チューリング機能の可能性
      • 多言語教育対応の技術的特徴
    2. 教育・人材育成での生成AI活用事例
      • パーソナライズ学習システムの実現
      • 自動採点・フィードバック生成
      • 学習支援チャットボットの開発
      • 教育コンテンツの自動翻訳・ローカライゼーション
    3. 教育データの取り扱いとプライバシー保護
      • 学習者データの収集・利用範囲
      • GDPR・個人情報保護法への対応
      • データの匿名化・仮名化処理
      • 第三者提供時の同意取得
    4. AI倫理と教育公正性の確保
      • アルゴリズムバイアスの識別と対策
      • 教育機会の公平性確保
      • AI判定結果の透明性・説明可能性
      • 人間教育者との役割分担
  7. パーソナライズ教育システムの構築
    1. 学習者プロファイルの設計と管理
      • 個人属性 (職歴、スキル、学習スタイル) の体系化
      • 学習履歴・成績データの構造化
      • リアルタイム学習状況の把握
      • プライバシー保護を考慮したデータ管理
    2. 適応的学習パスの自動設計
      • 個人能力に基づく学習コース推奨
      • 学習進捗に応じた難易度調整
      • 弱点補強のための追加教材提供
      • 学習時間・ペースの個別最適化
    3. リアルタイム学習支援システム
      • 学習中の質問対応AI assistantの開発
      • 理解度に応じた即座の補足説明
      • 学習挫折防止のモチベーション支援
      • 学習仲間とのマッチング・グループ形成
    4. 学習成果の予測と改善提案
      • 機械学習による学習成果予測モデル
      • 学習方法改善の自動提案
      • 最適な復習タイミングの算出
      • キャリア目標に応じた学習計画立案
  8. 教育コンテンツ自動生成の実演
    1. ISO 13485要求事項教育資料の生成実演
      • 品質マネジメントシステム解説教材
      • 内部監査員養成プログラム
      • 文書管理・記録管理の実践教育
      • マネジメントレビュー参加者向け資料
    2. リスクマネジメント学習教材の作成
      • ISO 14971の段階的学習プログラム
      • リスク分析手法の実践的教材
      • 事例ベース学習 (Case – based Learning)
      • リスクマネジメントファイル作成演習
    3. 薬事規制解説コンテンツの自動化
      • 各国規制要件の比較学習資料
      • 申請書類作成の段階的指導教材
      • 規制変更対応の緊急教育コンテンツ
      • 査察対応シミュレーション教材
    4. コンテンツ品質確保と専門性担保
      • 専門家監修プロセスの組み込み
      • 教育効果測定に基づく改善サイクル
      • 最新情報への自動更新メカニズム
      • 多様な学習スタイルへの対応
  9. AI活用力量評価システムの開発
    1. 客観的スキル評価項目の自動生成
      • 職種・役職別評価項目の体系化
      • 業界標準・ベストプラクティスの反映
      • 評価項目の定期的見直しと更新
      • 評価基準の明確化と数値化
    2. 評価基準の標準化と一貫性確保
      • 評価者間のバラツキ排除メカニズム
      • 評価基準の自動校正システム
      • 過去データに基づく基準値設定
      • 組織・部門間での評価統一
    3. 多面的評価の統合分析
      • 自己評価・上司評価・同僚評価の統合
      • 定量データと定性データの融合分析
      • 時系列変化の自動追跡
      • 評価結果の信頼性検証
    4. 評価結果分析とフィードバック自動化
      • 個人別強み・弱み分析レポート
      • 改善提案と具体的アクションプラン
      • 目標設定支援と進捗管理
      • キャリア開発ロードマップの提示
  10. 組織変革と継続的改善システム
    1. 生成AI教育システムの組織導入戦略
      • 段階的導入計画の策定
      • 変革推進チームの組織と運営
      • ステークホルダーとの合意形成
      • 導入効果の測定と可視化
    2. 従業員の受け入れ促進と変革管理
      • 変革への抵抗要因の分析と対策
      • AI活用スキルの段階的育成
      • 成功事例の共有と横展開
      • インセンティブシステムの設計
    3. システム運用開始後の継続的改善
      • 利用状況・効果データの継続分析
      • ユーザーフィードバックの収集・反映
      • システム機能の段階的拡張
      • 新技術導入の評価と統合
    4. 長期的な組織学習能力の向上
      • 学習する組織 (Learning Organization) の構築
      • 知識管理システムとの統合
      • イノベーション創出を支援する教育体制
      • 持続可能な競争優位性の確立

講師

  • 村山 浩一
    株式会社 イーコンプライアンス
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/24 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/9/24 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の管理の要求事項と監査ポイント・ (非協力的な場合・監査不適合) 事例 オンライン
2025/9/25 プロンプトエンジニアリング入門セミナー オンライン
2025/9/25 体外診断薬における開発から販売・サービスまでの構築実務とノウハウ オンライン
2025/9/25 賢くなった生成AIによる特許調査・権利化・知財業務の高度化 オンライン
2025/9/25 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 オンライン
2025/9/25 医療機器研究開発・事業化の全体像と成功に導くための実務秘訣 オンライン
2025/9/25 ASEANにおける医療機器の動向および規制・薬事申請のポイント オンライン
2025/9/26 会議・活動の削減および業務の費用対効果検証による人手不足解決方法 会場
2025/9/26 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/9/26 体外診断薬における開発から販売・サービスまでの構築実務とノウハウ オンライン
2025/9/26 医療DX時代のIT人材確保策 オンライン
2025/9/26 賢くなった生成AIによる特許調査・権利化・知財業務の高度化 オンライン
2025/9/26 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 オンライン
2025/9/26 プロセスインフォマティクスの基礎と製造プロセスへの効果的な活かし方 オンライン
2025/9/29 中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国の薬事規制比較と現地対応ノウハウ オンライン
2025/9/29 医療・ヘルスケア分野の「脱炭素化」と新規事業機会 オンライン
2025/9/29 体表面における生体信号の低侵襲・非接触計測技術と応用 オンライン
2025/9/29 臨床研究のためのサンプルサイズ設計入門 オンライン
2025/9/29 プロセスインフォマティクスの基礎と製造プロセスへの効果的な活かし方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/23 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/23 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/30 AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測
2025/3/31 生成AIによる業務効率化と活用事例集
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/4/30 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用
2024/4/22 トプコングループ (CD-ROM版)
2024/4/22 トプコングループ
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/9/30 5G時代のデジタルヘルスとその事業化
2022/8/31 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/4/28 プラントのDX化による生産性の向上、保全の高度化
2022/3/31 研究開発部門の新しい "働き方改革" の進め方
2022/3/10 改正GMP省令対応 QA (品質保証) 実務ノウハウ集
2022/1/13 DXを未来のビジネスに結びつけるための情報収集利活用ノウハウ
2022/1/12 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック
2022/1/1 IEC-62304対応 ソフトウェアプロジェクトリスク管理手順書
2021/11/10 医療機器製造におけるバリデーション基礎講座