技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

安全文化の醸成/労働災害・事故防止のためのノンテクニカルスキル2.0教育の実施方法

安全文化の醸成/労働災害・事故防止のためのノンテクニカルスキル2.0教育の実施方法

~従来の「ノンテクニカルスキル教育」の発展型 / 事故防止教育の新展開~
オンライン 開催 演習付き

開催日

  • 2025年11月18日(火) 13時00分16時30分

受講対象者

  • 製造部門、安全管理部門の方
  • 工場、事業所などにおいて、安全教育/安全管理業務を担当されている方
  • 工場長、職長、現場責任者など、多くの従業員を指導・教育する職務についている方
  • その他、グループ・チーム等におけるマネジメント業務をされている方

修得知識

  • ノンテクニカルスキル教育の基本的なやり方
  • ノンテクニカルスキル2.0をベースにした教育への改善方法
    • 教育の体制
    • 教育のあるべき姿
    • 教育リソースの提供
    • インストラクターの力量要件
  • 新危険敢行性・危険感受性の特性診断の体験とやり方 と行動特性評価のねらい
    • 評価方法を工場に展開すれば 危険敢行性起因や危険感受性起因の事故低減が期待できる
  • その気にさせる会話術 (コーチング・メンタリングに役立つ)
    • 特に行動特性評価後の個人管理シートのフォローアップとしての育成面談に役立つ
  • 組織の心理的安全性と個人の心理的安定性の関係とその構造
    • 心理的安全性を向上させる演習のやり方

プログラム

 事業所では、ノンテクニカルスキル教育の良好事例が蓄積され、事故・労災の削減という成果も表れ始めた事業所もある。しかしながら、これらの各社のノンテクニカルスキル教育は、顕在化した事故調査結果に基づき教育需要を導出し、教育のテーマを決定し、進めているのが現状であり、更に教育の効果を挙げるようにするにはどうすればよいかについてワーキンググループ活動を実施した。
 その結果、それぞれの事業所の教育需要に基づきインストラクターが指針のように感じられるガイドラインを作成し、新しいノンテクニカルスキルの枠組みとなるノンテクニカルスキル2.0の概念を提唱した。これは従来のカテゴリーに上位者のスモーラーリーダーシップとメンバーのワークエンゲージメントの充実の要素を融合させたもので、この概念を導出した経緯と教育体制 (事故撲滅に向けた業務構造) や教育手法及び新たに開発した6教材のうち2教材を紹介し体験できる。教育の結果から導き出されるより普遍的な学びの内容も加えられている。心理的安全性について向上させるヒントが得られる。
 トラブルや労災を撲滅するためには、どのような要素が大切なのであろうか? ということを見つけるために、「どのような要素が従業員の行動に影響しているのか?」などを問う質問紙法の調査を実施した。その結果と解析を通じて解説する。

  1. ノンテクニカルスキル2.0提唱の経緯と基礎
  2. ノンテクニカルスキル2.0の構成要素であるスモーラーリーダーシップ
  3. ノンテクニカルスキル2.0の構成要素であるワークエンゲージメント
  4. 新危険敢行性・危険感受性の特性診断方法【演習 (回答作業) 】
    • 危険敢行性及び危険感受性の6原因別の評点レーダーチャートの作成
    • ガイドラインに沿った自己管理シートの作成
  5. その気にさせる会話術の修得【演習】
    • ティーチングとコーチングの違い
    • その気にさせる会話術の必要な理由
    • その気にさせる会話術の効果
    • 4×4×4その気にさせる会話術
    • ご自分の「その気にさせる会話術」の自己評価診断ツール
  6. 心理的安全性と心理的安定性の構造が理解でき、
    • 心理的安全性を向上できる演習が紹介され、そのうちの一つを演習【演習】
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 34,400円 (税別) / 37,840円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,400円(税別) / 37,840円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/24 トラブル潰しのためのFMEAとデザインレビューの賢い使い方 オンライン
2025/7/25 電子部品・機構部品の主要な故障100超のモード・メカニズムとその対策 東京都 会場・オンライン
2025/7/25 WBGパワーデバイス・モジュールに求められる高耐熱・信頼性実装材料・接合技術と新規材料・実装構造の開発、信頼性評価技術 オンライン
2025/7/28 WBGパワーデバイス・モジュールに求められる高耐熱・信頼性実装材料・接合技術と新規材料・実装構造の開発、信頼性評価技術 オンライン
2025/7/29 DFMEA・DRBFMの基本と職場での活用法 オンライン
2025/7/29 生産現場の統計学入門 オンライン
2025/7/29 リーダーシップ・チームマネジメントの基礎講座 オンライン
2025/7/30 食品の官能評価の基礎と手順・手法の勘所 オンライン
2025/7/31 DFMEA・DRBFMの基本と職場での活用法 オンライン
2025/8/1 生産現場の統計学入門 オンライン
2025/8/4 ヒューマンエラーから脱却するための「人間重視のヒューマンエラー防止法」 オンライン
2025/8/6 電子機器の信頼性加速試験の条件設定方法と耐用寿命予測の実際 オンライン
2025/8/6 管理者・リーダーに必要不可欠な部下・チームメンバーのモチベーション向上法 オンライン
2025/8/6 管理図 オンライン
2025/8/6 ディズニー式 人材育成とリーダーシップ オンライン
2025/8/20 品質管理におけるQC7つ道具と生成AIの融合セミナー オンライン
2025/8/21 製造業における生産性向上・品質改善を実現するためのデータ活用術 オンライン
2025/8/22 設計部門におけるFMEA/FTA実務入門 オンライン
2025/8/25 医薬品の特性を踏まえた外観目視検査基準の設定と検査結果の妥当性評価および検査員の育成・認定 オンライン
2025/8/26 製品設計段階で必要になる信頼性保証のための加速試験 オンライン

関連する出版物