技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品安全性監視 (Pharmacovigilance / ファーマコビジランス) + 医薬品のセミナー・研修・出版物

ファージセラピーと臨床応用 : バクテリオファージを用いた医薬品の開発・技術動向と実用化に向けた課題

2025年9月10日(水) 13時00分2025年9月25日(木) 15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ファージの殺菌メカニズム、臨床応用の現状と将来の可能性に加え、品質管理やファージ耐性化など、実用化に向けた課題について最新の研究成果を交えて解説いたします。

各開発段階におけるCMC開発と取得すべきデータ・品質保証レベル

2025年9月10日(水) 10時30分2025年9月25日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、各開発段階でCMCに求められる要件・取り組みを解説するとともに、承認申請を見据えた品質の一貫性や文書管理、そして必ず発生する変更管理にどう取り組むべきかについて、演者の経験を基に解説いたします。

海外CTD-M3を活用した承認申請時の「規格及び試験方法」の簡略記載の注意点

2025年9月9日(火) 10時30分2025年9月15日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、海外CTD-M3を活用する場合のCTD-M2の「規格及び試験方法」のまとめ方、規格及び試験方法に対する品質システムでの考慮すべき要点について詳解いたします。

医療データ (RWD) 活用時の100の落とし穴

2025年9月9日(火) 10時30分2025年9月24日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、「医薬品販売後の医療分野のデータ (Real World Data、RWD) の利活用」について取り上げ、RWDを利用する際に陥りがちな落とし穴を学び、未然に避けるスキルを身に付けていただきます。

医薬品原料粉体の全数受入確認試験ならびに製剤化におけるリスク低減と製品品質の最大化

2025年9月9日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、改正GMP省令・PIC/S Annex 8に準拠した全数受入確認と分析法バリデーションの実務、ラマン・NIRによる測定事例、QbDによる製剤設計・工程管理まで、データと事例で学ぶ“信頼される製品づくり”の全実務について解説いたします。

医薬品特許調査の効率的手法とその検索式事例

2025年9月9日(火) 10時00分2025年9月19日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品分野における特許調査について取り上げ、有効成分、医薬用途、用法・用量、製造方法など、特定テーマごとの特許調査について解説いたします。
また、特許調査の実演を行うことにより、最適なサーチ戦略の構築に向けた有益な知見を提供いたします。

ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ

2025年9月8日(月) 13時00分2025年9月22日(月) 13時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ICH E6 (R3) をはじめとした、業界動向のeTMFマネジメントに与える影響や将来への期待、クラウド化が進むeTMFシステムのセキュリティ上のポイントを整理して話をさせて頂います。

低分子・高分子の高活性物質を扱う共用設備での洗浄評価基準と洗浄管理の留意点

2025年9月8日(月) 13時00分2025年9月22日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、低分子・高分子の洗浄について取り上げ、低分子・高分子の洗浄で用いる曝露限界値の設定、曝露限界値に基づく洗浄管理基準の設定、数値シミュレーション事例、目視検査、今後の洗浄実務の流れと管理、洗浄目標の設定、ワーストケースアプローチ、サンプリング時の回収率、CHTについて解説いたします。

CSV/DI対応を踏まえた医薬品GMP分野におけるITシステム (MES/LIMS/CDS等) 構築の要点

2025年9月8日(月) 13時00分2025年9月22日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MES/LIMS/CDS等のITシステム等の失敗のない導入・更新と効率的なCSV実施・DI対応について、PMDAの情報システム部門でシステムの開発・更新・運用保守に係る企画・管理・トラブルシューティング業務に従事され、内資・外資系製薬企業などの複数の企業では、製薬GMP分野のシステムを数多く経験されてきた講師がわかりやすく講演いたします。

原薬におけるMF登録・記載・適合性調査・照会対応とプロセスバリデーション結果を基にしたMFへの落し込み

2025年9月8日(月) 13時00分2025年9月22日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーではPVを実施する際の考え方、計画書、報告書の書き方、MFの書き方、MF登録時の照会事項等について事例を参考に説明いたします。
更にその原薬を使用する製剤の申請時に行われるGMP適合性調査の準備、進め方、PV実施時の具体的な注意点についても併せて説明いたします。

GMPに基づいた衛生管理とその徹底

2025年9月8日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMPに基づいた衛生管理について取り上げ、構造設備面、職員 (人) の両面から衛生管理事項を整理し、課題と対策について解説いたします。

医薬品の特性を踏まえた外観目視検査基準の設定と検査結果の妥当性評価および検査員の育成・認定

2025年9月8日(月) 10時30分2025年9月22日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、固形製剤、注射剤の外観検査の実態を把握し、医薬品の要求品質の明確化と目視検査の効率化の考え方、手順、検査の妥当性評価について解説いたします。

動物用医薬品開発における薬事規制対応とヒト用医薬品における有効成分の汎用事例

2025年9月5日(金) 13時00分2025年9月19日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、動物用医薬品・体外診断用医薬品について取り上げ、動物用医薬品・体外診断医薬品の市場動向、法規制と申請時の留意点について、ヒト用との違いを交えながら解説いたします。

患者インサイト・行動変化分析と戦略立案への活用

2025年9月5日(金) 13時00分2025年9月15日(月) 17時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、医師・患者の深層意識に眠る、本人達も意識しえない治療へのニーズをいかに捉え、マーケティングや開発戦略へ活用する方法について詳解いたします。

洗浄バリデーションにおけるリスク評価と残留許容値設定/運用

2025年9月5日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、洗浄バリデーションの三極規制を解説した上で、洗浄バリデーションのリスク評価・管理、残留許容値の算出、設定での考え方、回収率の測定と残留許容値の設定、サンプリング (スワブ法、リンス法) 、許容値内でのアラート設定の在り方や社内運用のポイント、洗浄の計画、実施と手順書作成、そして封じ込め技術や漏洩防止対策等を事例を交えて解説いたします。

GMPをふまえた安定性試験データの統計解析とOOT対応のための統計的留意点

2025年9月4日(木) 10時30分2025年9月18日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、適切な規格設定とはどのようなものなのか、安定性モニタリングで製品回収の多い事例・対策について統計的な視点で説明いたします。
統計的な視点とは、統計・確率だけでなく、3ゲン (現場、現物、現実) ・5ゲン (原理、原則) が重要です。
本セミナーでは、溶出試験、含量、類縁、不純物、統計・確率の視点、経時変化のばらつきの理解/工程能力指数の視点、確率の求め方 (95%信頼区間) について事例を交えて解説いたします。

事例から学ぶQA担当者教育訓練とQA部門構築のポイント

2025年9月4日(木) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、QA教育訓練・GMP関連文書について基礎から解説し、製造販売承認書との齟齬を減らすポイント、齟齬があった時の適切な対応法について詳解いたします。

中小規模組織での品質リスクマネジメント (QRM) の運用

2025年9月3日(水) 12時00分2025年9月13日(土) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、FMEA・HAZOP等のツールは使わず現場で構築できるQRMの運用法について、GMP省令等の法的根拠にも触れながら、具体的な設計手順・教育手法を解説いたします。

体外診断用医薬品 (診断薬) の市場動向をふまえたマーケティング戦略

2025年9月1日(月) 13時00分2025年9月10日(水) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、体外診断用医薬品 (診断薬) の市場動向、製品企画戦略とプロモーション戦略のポイントを解説いたします。

分析法バリデーション入門講座

2025年9月1日(月) 10時30分2025年9月9日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分析法バリデーションに必要な統計学やガイドラインに基づいた分析法バリデーションの進め方などわかりやすく解説いたします。

核酸・mRNA医薬品開発におけるナノ粒子製剤と投与ルートの役割

2025年9月1日(月) 10時30分2025年9月12日(金) 16時30分
オンライン 開催

核酸医薬品ならびにmRNAワクチン・医薬品開発において肝・筋以外の組織・細胞への標的化や体内動態の制御などの課題を解決する為には脂質ナノ粒子の設計ならびに標的疾患に適する投与ルートを組み合わせたDDS技術が鍵となります。
本セミナーでは、核酸・mRNA医薬品開発におけるDDSについて、基礎知識から薬物動態評価、近年注目されている非肝臓デリバリーの最前線まで実施例を交えて概説いたします。

バイオ・抗体医薬品 品質管理のポイントと具体的なトラブル対策

2025年9月1日(月) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ医薬品・抗体医薬品における品質管理の基本概念や適切な試験法の選定をはじめ、GMPおよびGQPの遵守、プロセスの一貫性確保、トラブル対応能力、先端技術の活用、チームのスキル向上といった主要なポイントを体系的に解説いたします。

体外診断用医薬品 (診断薬) の市場動向をふまえたマーケティング戦略

2025年8月29日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、体外診断用医薬品 (診断薬) の市場動向、製品企画戦略とプロモーション戦略のポイントを解説いたします。

医薬品開発のための非臨床試験

2025年8月29日(金) 13時00分2025年9月5日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品開発における非臨床試験のあり方について基礎から解説いたします。
また、非臨床試験の実施と評価、効率的な非臨床試験実施のポイントについても解説いたします。

海外製造所への製造委託とCTD作成における留意点

2025年8月29日(金) 13時00分2025年9月9日(火) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、海外製造所へ製造委託する場合の技術移転スケジュールの策定、委受託契約書やCTDの作成及び委託先監査における製造実態の調査について具体的に説明し、製造委託をスムーズに行うための課題と解決策を提案いたします。

原薬製造プロセスにおけるスケールアップ検討・トラブル実例 / QbDに基づくCQA・CPP設定手順と遺伝毒性不純物管理および洗浄対象物質クライテリオン設定

2025年8月29日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、Quality by Designの観点から製造プロセス開発時のCQA及びCPP設定手順と、スケールアップにまつわるトラブルの事例と対策について解説いたします。

薬物間相互作用の基礎と臨床薬物相互作用試験における評価手法

2025年8月29日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、臨床薬理試験について取り上げ、用量設定、試験デザインの立案、臨床薬理試験を立案するにあたり留意すべき事項等について、講師の医薬品研究及び開発の経験を踏まえて解説いたします。

医療関係者に響くプレゼン術 速習編

2025年8月29日(金) 13時00分16時00分
東京都 開催 オンライン 開催

本セミナーでは、製薬・医療機器業界に携わる方に向けて、医療関係者向けプレゼンの特徴、注意するポイント、聴衆のフォーカスの絞り方、話法とフレームワーク、ストーリーテリング、効果的なQ&Aについて詳解いたします。

CSV (コンピュータ化システムバリデーション) 実務入門講座

2025年8月29日(金) 12時30分2025年9月4日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CSVに関する根底の考え方と基本知識を学んだ上で、教科書ベースではないプロジェクト現場での実例にもとづく、CSV活動の進め方を解説いたします。

信頼性基準適用試験の信頼性保証担当者・監査担当者・QC担当者養成セミナー

2025年8月29日(金) 11時00分2025年6月25日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、信頼性基準試験の信頼性確保の要求事項、信頼性基準試験の監査手法・QC手法について詳解いたします。

コンテンツ配信