技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品安全性監視 (Pharmacovigilance / ファーマコビジランス) + 医薬品のセミナー・研修・出版物

抗体薬物複合体 (ADC) におけるペイロードの生体膜透過メカニズムと細胞内動態評価

2025年8月5日(火) 13時00分2025年8月22日(金) 15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ADCの有効性を大きく左右するペイロードの生体膜透過メカニズムと、その治療効果および安全性に関わる薬物動態評価について解説いたします。
また、より有効で安全なADCを設計・開発する上で必要となるペイロードの生体膜透過メカニズム、適切な評価について詳解いたします。

敗血症の病態・診断・治療の現状と求める診断・治療薬像

2025年8月5日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

海外当局査察にむけた準備すべき翻訳文書 (SOP/CAPA/SMF) の具体的な英訳の実践・査察対応事例

2025年8月5日(火) 10時30分2025年8月26日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、まず1部で、FDAなどの海外当局 (英語圏) からの査察にむけて、メール作成などで、分りにくく、間違えやすい英文の事例/意味不明な英文の事例や作成ルールを解説し、2部・3部では、GMP査察に特化した事前に準備すべき、または、したほうがよい英文翻訳文書 (手順書、SMF、CAPA、バリデーションプロトコル) について、査察対応経験が豊富な講師が実体験をもとに解説いたします。

NPV (Net Present Value) 計算による医薬品事業性評価の基礎知識

2025年8月5日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、医薬品事業における事業性評価を念頭に置いて「経営視点で事業を考える」ことに役立つNPV (Net Present Value、正味現在価値) 計算の基礎を習得することを目的としています。
まず事業の企画・評価に必要な会計・財務 (ファイナンス) の基礎知識の要点を解説いたします。また、財務三表の基本的な読み方を前提として、NPVなどの主な項目や数字の示す意味を確認いたします。

医薬品品質試験における生データの取り方・レビューと申請対応

2025年8月5日(火) 10時00分2025年8月15日(金) 16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、“信頼性の基準”が必要になった背景や、そのポイント、それに沿った実験手順 (計画書・報告書の作成) や記録の取り方や修正方法、そして生データの定義や管理方法について紹介するとともに、PMDAが指摘する不適切な事例を具体的に紹介することにより、医薬品品質試験における生データの取り扱い・保管と申請に対する理解を深めていただけます。

開発段階に応じた治験薬GMP管理を何をいつ準備し、どのような管理をするかの効果的運用方法

2025年8月4日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品のライフサイクルにおける開発段階に応じた治験薬GMP管理について実例を交えて説明するとともに、運用面につき質疑応答を交えて合理的なヒントを提供いたします。

国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法

2025年8月4日(月) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、原薬・製剤・包装資材等のベンダー・サプライヤのGMP監査について基礎から解説し、監査における聞き取りの重要性、聞き取りをする際の留意点、聞き取りから得られるものについて詳解いたします。

GMP文書の集約・削減と体系整理/効率的管理

2025年8月4日(月) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、省令改正によるSOPや記録書類の細分化、担当者の交代、監査や査察での指摘事項への対応など、年を経て増え続けるGMP文書の整理について詳解いたします。

医薬品製造におけるバリデーションの進め方とシステム対応及びグローバル対応手法

2025年8月1日(金) 13時00分2025年8月12日(火) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品製造におけるコンピュータシステムも含めたバリデーション、データインテグリティへの対応について取り上げ、これらの課題への対応及び実際のFDA査察などに対応する為のポイント、グローバルに対応したベストプラクティスなどを解説いたします。

難溶解性薬物の溶解性改善技術 (ナノ結晶粒子および非晶質製剤) の活用及び最新研究事例

2025年8月1日(金) 13時00分2025年8月15日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノ粒子化技術および非晶質製剤化技術にフォーカスし、その技術概論および最新研究事例までを解説いたします。

改訂 PIC/S GMP Annex 1のCCS戦略を導入したバイオ医薬品の適格性評価に基づく品質管理のポイント

2025年8月1日(金) 10時30分2025年8月14日(木) 16時30分
東京都 開催 オンライン 開催

本セミナーでは、無菌医薬品製造に関するガイドラインである PIC/S GMP Annex 1の改訂をふまえ、バイオ医薬品の製造、試験・分析において品質リスクマネジメントの中で留意すべき点について解説いたします。
また、目標とする製品品質プロファイルを考慮した重要品質特性のバリデーションの進め方と適格性評価、および改訂PIC/S GMPの要求に対応する工程管理・品質管理の実施方法について解説いたします。

医薬品製造におけるバリデーションの進め方とシステム対応及びグローバル対応手法

2025年7月31日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品製造におけるコンピュータシステムも含めたバリデーション、データインテグリティへの対応について取り上げ、これらの課題への対応及び実際のFDA査察などに対応する為のポイント、グローバルに対応したベストプラクティスなどを解説いたします。

難溶解性薬物の溶解性改善技術 (ナノ結晶粒子および非晶質製剤) の活用及び最新研究事例

2025年7月31日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノ粒子化技術および非晶質製剤化技術にフォーカスし、その技術概論および最新研究事例までを解説いたします。

薬事申請をふまえたICH Q5A (R2) ウイルス安全性評価 / 次世代シーケンシング (NGS) 導入の考え方とVirus Filtrationのポイント

2025年7月31日(木) 10時30分15時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、NGSを利用したウイルス安全性管理の最新動向と関連トピックを解説いたします。
また、NGS試験導入に当たっての薬事上の留意点及び関連ガイドラインについて解説いたします。

開発担当者が習得すべきクリティカルシンキングの習得とチェックリストからの脱却

2025年7月31日(木) 10時30分16時30分

本セミナーでは、ICH E6 (R3) でも明示されている「クリティカルシンキング」に焦点を当て、ロジカルシンキングとの違いから、その本質的な思考プロセスを開発現場での実例を交えて解説いたします。

日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成

2025年7月30日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、開発品の中でも海外からの導入品について取り上げ、導入〜申請〜承認に向けた種々のCMC開発対応とCMC薬事、生産、物流への対応、海外導入品での治験薬対応について解説いたします。

抗体薬物複合体 (ADC) におけるペイロードの生体膜透過メカニズムと細胞内動態評価

2025年7月30日(水) 13時00分15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ADCの有効性を大きく左右するペイロードの生体膜透過メカニズムと、その治療効果および安全性に関わる薬物動態評価について解説いたします。
また、より有効で安全なADCを設計・開発する上で必要となるペイロードの生体膜透過メカニズム、適切な評価について詳解いたします。

開発・薬事担当者のためのeCTD v4.0適応にむけた重要ポイントと見直し事項

2025年7月30日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、2026年4月より日本における医薬品の承認申請で必須となるeCTD v4.0について取り上げ、日本における申請プロセスの具体的な対応ポイント、アクションプラン、よくある課題とその解決策について事例を交えて説明いたします。

国内外の査察対応にむけた製造設備の適格性評価及びメンテナンスに関する文書化対策

2025年7月30日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製造設備の適格性評価及びメンテナンスに関わる国内外のGMP要求を比較し、当局査察での指摘事項の傾向を踏まえて、査察対応で必要となる文書 (エンジニアリング図書、手順書、記録書を含めます。) とその管理について解説いたします。
また、製造設備設計から引き渡しまでの効率化がより求められている中で、適格性評価におけるリスクベースアプローチ、委託業者文書の活用、及び品質部門の関り方についても解説いたします。

GMP超入門講座

2025年7月30日(水) 10時30分2025年8月6日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製薬以外で新たに医薬品製造所関連の事業に係る必要性が生じ、GMP対応を求められている方々等を対象に、医薬品製造所がなぜGMPを遵守しなければならないのかを分かり易く解説いたします。

医薬品/原薬/添加物/包装材等を対象とした中国医薬品開発の基礎と応用

2025年7月30日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、中国DMF (原薬等登録原簿) の登録プロセスと申請のポイント、品目カテゴリーごとの承認申請要求事項に始まり、プラットフォーム操作について、実演を交えて詳解いたします。

医薬品モダリティの特許戦略

2025年7月29日(火) 13時30分16時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、新規医薬品モダリティの研究開発と実用化を推進のために必要不可欠な特許戦略の構築について解説いたします。
また、今後の課題と対応策についても解説いたします。

最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略

2025年7月29日(火) 13時00分2025年8月12日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師の特許庁審査官・審判官の経験に基づいて、核酸医薬品に関する特許出願の最近の傾向を分析し、今後の課題と対応策について解説いたします。

海外製造所に対して実施する監査のためのGMP英語表現 入門講座

2025年7月29日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、外国製造業者に対してGQPとして実施する際、GMP監査の現場で使う英語の例文を解説いたします。

バイオ/抗体医薬品における品質管理の基礎とトラブル対応

2025年7月29日(火) 12時30分2025年8月8日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ医薬品・抗体医薬品における品質管理の基本概念や適切な試験法の選定をはじめ、GMPおよびGQPの遵守、プロセスの一貫性確保、トラブル対応能力、先端技術の活用、チームのスキル向上といった主要なポイントを体系的に解説いたします。

非臨床試験の信頼性確保のポイントと適合性書面調査対応

2025年7月29日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、、医薬品の開発会社内 (CROを含む) と規制当局の信頼性における観点をData Integrity (データの完全性/網羅性) から被験物質の管理、信頼のおける試験計画 (ガイドライン) 、適切な試験実施施設 (建屋、測定機器など) 、責任体制のとれる組織とデータ解析/報告書 (コンプライアンスなど) 、資料保管管理、試験に係わらない方の検証/保証業務について解説いたします。

局方/GMPに対応する原薬・製剤の不純物評価・リスク管理および原薬出発物質の選定/妥当性/CQA・CPP設定

2025年7月29日(火) 10時30分2025年8月12日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、原薬中の不純物評価と管理方法に関連するガイドラインについての個々の説明や相互の関連、及び不純物混入のリスク解析について事例を交え、解説いたします。

コンテンツ配信