技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品のセミナー・研修・出版物

医薬品の品質保証 (QA) / 品質管理 (QC) における具体的対応手法

2026年1月21日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品の品質保証 (QA) /品質管理 (QC)について基礎から解説し、医薬品の品質問題と実際の品質トラブル事例を交えてわかりやすく解説いたします。

医薬品製造のQC/QA業務に使用できるクラウドの導入とバリデーション

2026年1月21日(水) 12時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、責任分界の明確化、継続的バリデーション、ベンダー監査、データ完全性、Annex 11対応など、実務で直面する課題を整理し、リスクベースで効率的かつ実践的に対応するためのポイントを具体例とともに解説いたします。

医療機器の生物学的安全性試験の基礎をふまえた各国規制比較と試験実施/評価

2026年1月21日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器開発における生物学的安全性試験について取り上げ、生物学的安全性評価の手法、安全性試験の適切な選定、最適な安全性評価、安全性の高い医療機器開発の迅速化について詳解いたします。

Excelスプレッドシートの開発、バリデーション、データインテグリティ対応

2026年1月20日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーではCSVを基礎から振り返り、信頼性の確保されたスプレッドシートの開発、CSV手法、運用管理方法を解説いたします。
また、スプレッドシートに関する規制当局の指摘事例を検証し、運用管理面におけるポイントを紹介するとともに、データインテグリティの視点からスプレッドシートの対応法についても概説いたします。

ICH Q2(R2) の要点と分析法バリデーション実施

2026年1月20日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、改訂前から続く分析能パラメーターについて基本的な解説を行うと共に、分析能評価のための統計学的な背景について、統計学の基礎の部分からQ2に新たに取り入れられた多変量解析を応用したNIR (近赤外スペクトル) によるPATの分析法を含めた部分までを詳しく解説いたします。
また、Q2改訂、Q14新設による分析法バリデーションの今後の薬事的な動向について解説いたします。

基礎から学ぶ原薬GMPガイドラインと実践

2026年1月20日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、国内・国外の製造所監査で得た生々しい事例を交え、原薬GMPガイドラインの「なぜ」・「どうする」を解説いたします。
GMPの成り立ちから国際規制の理解はもちろん、工場重要12項目、現場巡回方法といった実践力に直結する内容を習得いただけます。

細胞培養の基礎・品質管理と品質に係る検査・試験の留意点

2026年1月19日(月) 13時00分2026年1月30日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、細胞培養の基礎から解説し、細胞培養における品質管理、細胞培養・管理のトラブルとその対処法、細胞の応用と産業活用について詳解いたします。

医薬品製造工場・試験室における紙文書・紙記録から完全電子化/ペーパーレス化へのプロセス・管理とDX、DI、AIを活用した対応策・運用の留意事項

2026年1月19日(月) 13時00分2026年1月30日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品製造・試験における記録やデータを完全に電子化していくための要件や課題について検討し、完全電子化プロジェクトの推進と信頼性保証について解説いたします。

医薬品開発における事例を含めた事業性評価の進め方

2026年1月19日(月) 12時30分2026年1月27日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品開発における創薬時もしくは開発品ライセンス導入時から実施する事業性評価の進め方を事例を含めて解説いたします。

医薬品開発における事例を含めた事業性評価の進め方

2026年1月16日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品開発における創薬時もしくは開発品ライセンス導入時から実施する事業性評価の進め方を事例を含めて解説いたします。

炎症性腸疾患における治療・薬剤選択の実際と今後の展望

2026年1月16日(金) 12時30分2026年1月23日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、まず炎症性腸疾患における基本的な疾患概念について、ポイントを押さえながらできるだけ分かりやすく解説し、次に実臨床において診断や治療を進めるうえで欠かすことができないCRPやLRGなどバイオマーカーの使い方について、それぞれのメリット・デメリット、また今後の展望についてエビデンスを提示しながら解説いたします。
更に、今回は特に治療選択肢の多い潰瘍性大腸炎に絞って、当院における治療薬選択の現状や問題点を、実際の症例を交えて解説いたします。

ICH (Q1) をふまえた開発段階の安定性試験実施と試験結果からの有効期間の設定

2026年1月16日(金) 10時30分2026年1月29日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、現在統合改訂が進められている「ICH (Q1) :安定性」の内容を踏まえて、開発段階から新薬承認申請 (NDA) に至る医薬品開発における試験結果からの有効期間を設定するための安定性試験の設計 (計画立案) や考え方について解説いたします。
また、安定性試験を実施する上で重要な、基礎データを与える反応速度論 (アレニウス・プロット) による安定性の予測についても説明いたします。

実験室における高薬理活性物質の取り扱い/封じ込め対応と区分による要求レベル

2026年1月15日(木) 13時00分2026年1月28日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMPが適用されないラボを対象に、封じ込めの基本的な事項、初期段階でのハザードアセスメント、ラボに特化した封じ込め設計手順、代表的な封じ込め機器と使用上の留意点、空調・更衣室の考え方、廃棄物処理、薬塵測定モニタリング、高薬理ラボの事例について紹介いたします。

医薬品ライセンス契約の重要ポイントとその対応策

2026年1月15日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品ライセンスについて基礎から解説し、医薬品ライセンスにまつわる実際の具体的なトラブル事例や契約交渉段階における論点、その対応など講師の経験から解説いたします。

炎症性腸疾患における治療・薬剤選択の実際と今後の展望

2026年1月15日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、まず炎症性腸疾患における基本的な疾患概念について、ポイントを押さえながらできるだけ分かりやすく解説し、次に実臨床において診断や治療を進めるうえで欠かすことができないCRPやLRGなどバイオマーカーの使い方について、それぞれのメリット・デメリット、また今後の展望についてエビデンスを提示しながら解説いたします。
更に、今回は特に治療選択肢の多い潰瘍性大腸炎に絞って、当院における治療薬選択の現状や問題点を、実際の症例を交えて解説いたします。

QA部門における製造記録・試験検査記録の照査の内容・視点・範囲と報告書作成の留意点

2026年1月14日(水) 13時00分2026年1月27日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製品が市場に出る最終ラインである出荷の可否判定で行う照査に焦点を当て、照査しやすい記録と照査しにくい記録、ヒューマンエラーを考慮した記録について事例を交えて解説いたします。
また、監査員の立場から内部監査での着眼点、監査員からの視点で内部監査やユーザー監査において製造記録や試験検査記録のどこに着目するか紹介いたします。

分析法バリデーションコース (2日間)

2026年1月14日(水) 13時00分2026年1月27日(火) 16時30分
2025年2月13日(木) 10時00分16時30分
オンライン 開催

GCP領域のクラウドシステムを含むCSV実施/必要範囲とデータインテグリティ確保

2026年1月14日(水) 13時00分2026年1月27日(火) 16時30分
オンライン 開催

GCP領域では、近年クラウドベースのソリューションの活用が急速に進んでおります。
本セミナーでは、こうしたクラウド環境において、データインテグリティ確保のために講じるべき対策や留意点について基礎から丁寧に解説いたします。

環境モニタリングにおけるポイント設定根拠・手順とアラート・アクションレベル設定の妥当性および汚染管理戦略に従ったSOP記載事項/作成上の留意点

2026年1月14日(水) 10時30分2026年1月27日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、汚染管理戦略に基づいた環境モニタリングの設計、評価、運用について基礎から解説いたします。

注射剤の異物検査の方法と基準設定及び異物低減方法

2026年1月14日(水) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、注射剤の不溶性異物・不溶性微粒子試験方法、全数目視選別の方法、異物混入の主な原因、異物低減の改善事例、海外製造所の改善事例紹介などについて、豊富な経験をもとに具体事例を交えて分かりやすく解説いたします。

ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法

2026年1月13日(火) 13時00分2026年1月26日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ASEAN主要6カ国 (インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム) の薬事制度や医薬品市場・医療保険・薬価制度について解説いたします。

三極 (米国FDA、EU EMA、日本PMDA) の指針に基づくプロセスバリデーションの実施と適格性評価の考え方

2026年1月13日(火) 10時30分2026年1月26日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品製造におけるプロセスバリデーション (PV) および適格性評価 (Qualification) の要点と実施方法について、国際的な指針に基づく最新の考え方を解説いたします。
特に、三極 (米国FDA、EU EMA、日本PMDA) の指針に沿ったプロセスバリデーションと適格性評価の考え方について詳述し、各指針が求める基準や要求事項に対する理解を深め、企業や製薬業界の実務者が実際にどのように適用するべきかについて議論いたします。

海外販売も見据えた薬価算定ルール・薬価妥当性判断と当局交渉/戦略立案/シナリオ策定のポイント

2026年1月13日(火) 10時30分2026年1月26日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、近年の薬価制度改革の内容等を踏まえて、新薬の薬価算定ルール・薬価申請・薬価交渉の実際とそのポイントについて、算定事例を交えて、分かりやすく解説いたします。
また、海外市場展開を踏まえた薬価戦略の留意点についても言及いたします。

欧米主要国の薬価制度の最新動向とその薬価交渉プロセス

2026年1月13日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、欧米主要4か国 (アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス) における医療保険・薬価制度の概要と価格戦略・薬価交渉プロセスのポイントについて、最近の制度改正の内容等も交えながら分かりやすく解説いたします。

バイオ医薬品・ウイルスベクター・遺伝子治療薬における超遠心分析の基礎と品質評価における具体的な分析検討方法

2026年1月9日(金) 13時00分2026年1月23日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、AUCの基礎原理から詳しく解説し、抗体医薬などのバイオ医薬品やAAVなどの遺伝子治療の分析においてAUCを活用する際の具体的なデータ解釈手法について詳解いたします。

戦略的なターゲットプロダクトプロファイル (TPP) 策定プロセスと競争環境および規制要件を見据えた差別化戦略の構築方法

2026年1月9日(金) 13時00分2026年1月23日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、研究早期から患者さんの視点 (Patient Focused Drug Development, PFDD) を組み込むことの重要性を解説いたします。
日本におけるPFDDの動向を踏まえ、創薬研究からターゲットプロダクトプロファイル (TPP) 策定に至るまでの成功戦略を体系的に学びます。

GMPに対応した洗浄バリデーションは具体的に何を計画し、何を行い、何を証明すればよいのか

2026年1月9日(金) 13時00分2026年1月23日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、洗浄プロセスの開発からサンプリングと検出の適切性、CHTとDHTの設定、ならびに充分なデータがない場合のPDE設定のほか、混入許容限度、STV及び0.1% / 10ppm基準を用いた場合の残留許容値、バリデーションマスタープロトコル/マスターレポート/計画書/報告書/DI、多目的設備における交叉汚染防止などについて、ISPE Guide : 「Cleaning Validation Lifecycle Applications, Methods, and Controls」執筆タスクチーム日本代表の講師がわかりやすく解説いたします。

スケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方

2026年1月9日(金) 10時30分2026年1月23日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、実験を行う前に知っておくべき基本的事項、パイロット、工場スケールでの製造に向けた実験の考え方、注意点、実験の計画法、データの収集法、データの評価法を説明すると共に実際のスケールアップ製造で遭遇した問題点をどのように対処、解決したか開発段階に応じた事例を参考にわかりやすく説明いたします。

コンテンツ配信