技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品のセミナー・研修・出版物

ICH Q9 (R1) : 品質リスクマネジメント改正の要点と暗黙知・知識管理の品質保証への落とし込み

2025年12月15日(月) 13時00分2025年12月26日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、これまで技術的な面からのみ議論されることが多かったQbDの取り組み対して、暗黙知という視点を入れて、その取り組みのあるべき姿について演者の考えを紹介するとともに、企業におけるQuality Culture・知識管理の重要性とその取り組みについて解説いたします。

欧州・米国・アジア各国の知っておくべき薬価制度と最新動向

2025年12月15日(月) 13時00分2025年12月24日(水) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品の価格設定について各国がどのように政策に落とし込んでいるのかを、事例を交えて解説いたします。

治験総括報告書及びCTD2.5の効率的な作成法と照会事項の分析

2025年12月15日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、治験総括報告書 (CSR) の効率的な作成、ICH E3ガイドラインの内容、報告書の中で効果的な図表の使い方、CTD (ICH M4) ガイドライン、CTD2.5の書き方、審査報告書の照会事項の回答方法について詳解いたします。

非GLP試験における信頼性基準と信頼性確保のポイント

2025年12月15日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、経験豊富な講師からのアドバイスやディスカッションを通して、施設の信頼性性保証の在り方を見直す機会にして頂き、 試験の信頼性確保はどこまでやれば良いのか、現在のシステムは過剰ではないのか、計画書・報告書の作成や記録の残し方を中心に信頼性確保について解説いたします。

原薬製造における洗浄プロセスの設計と洗浄バリデーション

2025年12月15日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本講演では、設備洗浄・洗浄プロセスの設計のポイントについて、日米欧3極のガイドラインを引用しながら、近年特に注目を集めている毒性学的残留許容値、あるいはDHT、CHTといった時間的ファクター等の考え方も交えつつ、原薬製造プロセスを例に解説いたします。
また、設備洗浄に関わる査察指摘事例を紹介し、その対策と留意点を解説いたします。

体外診断用医薬品開発のための製品ストーリー作成と事業戦略策定

2025年12月15日(月) 12時30分2025年12月23日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、体外診断用医薬品開発の全体像、TPPの構築、体外診断用医薬品のストーリーと事業化について詳解いたします。

インド・中国・ASEANにおける医薬品薬事・薬価戦略と現地対応ノウハウ

2025年12月15日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、インド・中国・ASEANにおける医薬品薬事・薬価戦略と現地対応について基礎から解説いたします。
また、両国の薬価制度の基礎と交渉戦略についても解説いたします。

中小規模組織 (企業) における責任役員 (上級経営陣) へのGMP、GQP教育方法と法令順守体制の整備

2025年12月15日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、企業と家庭を守るために、責任役員が全職員が一丸となって健康に貢献しようとする企業風土を構築するためのポイントについて詳解いたします。

無菌医薬品 GMP入門

2025年12月15日(月) 10時30分2025年12月23日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、無菌医薬品について取り上げ、日本のガイドライン (無菌操作法指針、最終滅菌法指針) と改定PIC/S GMP Annex 1との比較及び規制当局査察への対応、改正PIC/S Annex1の概要 (無菌操作法指針、最終滅菌法指針との比較)、無菌医薬品製造施設に対する規制当局査察のポイントについて解説いたします。

医薬品開発における安定性試験実施のポイント

2025年12月15日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品開発における安定性試験について取り上げ、試験設計 (計画立案) 実施のポイント、有効期間の設定等、原薬を中心に解説いたします。

マイクロバブルと超音波を利用した低侵襲的脳内薬物デリバリーの開発と将来展望

2025年12月12日(金) 13時00分2025年12月25日(木) 15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、脳内薬物デリバリーの課題と最新技術、血液脳関門 (BBB) の存在による治療薬の脳内デリバリーの制限を克服する技術、マイクロバブルと超音波照射による脳を標的としたDDSの開発・技術動向について解説いたします。

医薬品製造施設 (バイオ、合成原薬、固形製剤、無菌製剤) の構造設備に関わるGMP講座

2025年12月12日(金) 13時00分2025年12月19日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、各種GMPガイドラインを題材として、建物、設備、製造に関わる章の主な内容を紹介し、ポイントとなる事項について構造設備にどのように反映されているか、エンジニアリング会社で20年以上にわたり、各種医薬品製造施設の設計や施工、バリデーション業務に従事してきた講師の実務経験を踏まえて解説いたします。

GMP適合性調査で指摘を受けやすい試験室管理の要点と文書・記録管理に起因した指摘削減のポイント

2025年12月12日(金) 13時00分2025年12月25日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMP適合性調査において、特に試験室管理にて要求される事項に係るGMP省令のトピックス (安定性試験、サンプリング、品質照査、試験機器管理、局方試験法の記載方法、データ完全性、記録管理、逸脱・OOS管理、変更管理、不適合製品の対応、製品回収削減のポイント、自己点検、教育訓練 等) について実務的に解説いたします。

欧州・米国・アジア各国の知っておくべき薬価制度と最新動向

2025年12月12日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品の価格設定について各国がどのように政策に落とし込んでいるのかを、事例を交えて解説いたします。

患者中心主義 (Patient Centricity) による医薬品マーケティングの実践

2025年12月12日(金) 13時00分2025年12月22日(月) 17時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、患者中心主義 (Patient Centricity) を実務に落とし込むフレームワークとその改善サイクル、およびペイシェントジャーニーで患者インサイトの変化を分析、予測し、マーケティングへの活用ポイントについて詳解いたします。

承認申請に向けたリスクベースのGCP監査

2025年12月12日(金) 10時30分2025年12月25日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GCP監査の意味を理解したうえで、Risk Based Approachに基づく監査について解説いたします。
また、個々の治験の監査とシステム監査、治験依頼者に対する監査と医療機関における監査、それぞれについて監査の準備から報告までのポイントを解説いたします。

無菌医薬品 GMP入門

2025年12月12日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、無菌医薬品について取り上げ、日本のガイドライン (無菌操作法指針、最終滅菌法指針) と改定PIC/S GMP Annex 1との比較及び規制当局査察への対応、改正PIC/S Annex1の概要 (無菌操作法指針、最終滅菌法指針との比較)、無菌医薬品製造施設に対する規制当局査察のポイントについて解説いたします。

FDA DMF (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応

2025年12月11日(木) 13時00分2025年12月24日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、DMFの基礎と各国の特徴や差異・作成のポイントを解説いたします。

開発段階/承認後の処方・剤形変更時の生物学的同等性評価

2025年12月11日(木) 13時00分2025年12月24日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製剤における同等性評価について取り上げ、BE試験ガイドラインにおける溶出試験の役割、国内の生物学的同等性に関わる規制要件、海外の生物学的同等性についての考え方との相違について詳解いたします。

バイオ/抗体医薬品における品質試験/安定性試験と品質規格設定のポイント

2025年12月11日(木) 13時00分2025年12月19日(金) 16時00分
オンライン 開催

バイオ/抗体医薬品の品質管理においては、適切な品質規格の設定と分析手法の選択が重要となっています。
本セミナーでは、バイオ/抗体医薬品の試験手法、規格設定及び安定性試験実施に関する知見を解説いたします。

医薬品製造施設 (バイオ、合成原薬、固形製剤、無菌製剤) の構造設備に関わるGMP講座

2025年12月11日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、各種GMPガイドラインを題材として、建物、設備、製造に関わる章の主な内容を紹介し、ポイントとなる事項について構造設備にどのように反映されているか、エンジニアリング会社で20年以上にわたり、各種医薬品製造施設の設計や施工、バリデーション業務に従事してきた講師の実務経験を踏まえて解説いたします。

製薬用水設備における設計・管理・バリデーションと適格性評価の注意点

2025年12月11日(木) 12時30分2025年12月19日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品製造工場建設における計画、設計、建設、試運転の各過程において、最新GMPを如何に組み込めば良いのか具体的に解説いたします。
また、水質の日常管理のポイント、各装置の目的、トラブル事例、基本的なルール、要求仕様書の記載事項について解説いたします。

信頼性基準適用試験における信頼性保証担当者・監査担当者・QC担当者のための着眼点・QC/QA手法とそのレベル

2025年12月11日(木) 11時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、信頼性基準試験の信頼性確保の要求事項、信頼性基準試験の監査手法・QC手法について詳解いたします。

バイオ医薬品の開発/品質管理で必要となるタンパク質科学の基礎と凝集・安定性の解析

2025年12月11日(木) 10時30分2025年12月24日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、タンパク質科学の基礎から解説し、バイオ医薬品の開発・製造・管理における分析業務、タンパク質の分子特性評価のためのさまざまな分析技術の原理や適用例、実際の計測にあたっての注意点について解説いたします。

造粒・打錠・コーティング技術の基礎とスケールアップ / トラブル対策

2025年12月11日(木) 10時30分2025年12月24日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、造粒・打錠工程について基礎から解説し、造粒・打錠におけるトラブルの原因と対応、効率的なスケールアップの進め方について解説いたします。

原薬製造プロセスバリデーション実施方法とスケールアップ、MF登録申請

2025年12月11日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、原薬製造にあたり考慮すべき重要工程パラメータ、不純物、特に遺伝毒性不純物や生データの取り扱い、これらのデータを如何に記録しMFに落とし込むべきかを解説いたします。

コンテンツ配信