技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

SOP (Standard Operating Procedure / 標準作業手順書) + 医薬品のセミナー・研修・出版物

GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者の製造・品質管理の要求事項/監査 (書面・実地) のポイントと監査時のチェックリスト・着眼点

2024年11月14日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ISO9001の構造や考え方、ISO9001を使った監査のポイント・留意点、 監査中のトラブルへの対応方法について、豊富な経験に基づく具体事例を踏まえながら、わかりやすく解説いたします。

実験室における高薬理活性物質の取り扱い/封じ込め対応と区分による要求レベル

2024年11月13日(水) 13時00分2024年11月26日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMPが適用されないラボを対象に、封じ込めの基本的な事項、初期段階でのハザードアセスメント、ラボに特化した封じ込め設計手順、代表的な封じ込め機器と使用上の留意点、空調・更衣室の考え方、廃棄物処理、薬塵測定モニタリング、高薬理ラボの事例について紹介いたします。

ニトロソアミン不純物/NDSRI分析・評価手法と留意点

2024年11月13日(水) 13時00分2024年11月26日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、ニトロソアミン不純物/NDSRI分析・評価についてトライ下、問題となる事例について具体例を上げながら試験法の開発手順を説明いたします。また、得られた試験結果の担保の仕方について解説いたします。

実務に役立つ医薬品GCP入門講座

2024年11月13日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GCP監査について取り上げ、講師の30年にわたる日欧の製薬企業と日米のCROでの監査経験を通し、また内資・外資や大手・中小等、多種多様なクライアントからCROとして受託した監査経験、そしてCROとして海外の治験依頼者から監査を受けた経験等を基に、数多くの実例を交えて説明いたします。

QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎

2024年11月13日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分析バリデーション (メソッドバリデーション)、分析パラメーター、分析バリデーションに必要な統計、分析方法、分析の留意点、官能検査での注意事項、標準品管理、データインテグリティについて基礎から解説いたします。
また、分析バリデーションに関係する規格設定の考え方についても紹介いたします。
さらに、最近PMDAによる無通告査察などに関する試験の不備/齟齬から製品回収になっており、その対策についても紹介いたします。

非GLP試験における信頼性確保

2024年11月12日(火) 13時00分2024年11月25日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、経験豊富な講師からのアドバイスやディスカッションを通して、施設の信頼性性保証の在り方を見直す機会にして頂き、 試験の信頼性確保はどこまでやれば良いのか、現在のシステムは過剰ではないのか、計画書・報告書の作成や記録の残し方を中心に信頼性確保について解説いたします。

意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定

2024年11月12日(火) 13時00分2024年11月25日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、開発品の価値評価や意思決定に用いられる事業性評価の概念を解説し、その基になる製品プロファイル (TPP) をどのように作成し、評価・分析につなげて、意思決定に活用するのか、ポイントを整理して事例を交えて解説いたします。

医療データ (RWD) 活用時の100の落とし穴

2024年11月12日(火) 10時30分2024年11月25日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、「医薬品販売後の医療分野のデータ (Real World Data、RWD) の利活用」について取り上げ、RWDを利用する際に陥りがちな落とし穴を学び、未然に避けるスキルを身に付けていただきます。

ICH M7 (変異原性不純物) ガイドラインとエキスパートレビューにおける変異原性評価・判断の考え方

2024年11月12日(火) 10時30分2024年11月25日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、ICH M7ガイドラインについて取り上げ、エキスパートレビューに役立つ基礎的知識を解説し、次に具体例を紹介しながらエキスパートレビューを実施する際のポイントを解説いたします。

ICH M7変異原性不純物/ニトロソアミン不純物対応コース

2024年11月12日(火) 10時30分2024年11月25日(月) 16時30分
2024年11月13日(水) 13時00分2024年11月26日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、ICH M7ガイドラインについて取り上げ、エキスパートレビューに役立つ基礎的知識を解説し、次に具体例を紹介しながらエキスパートレビューを実施する際のポイントを解説いたします。

医薬品製造・試験における電子化・DXの推進による課題解決、MES・LIMS等の導入と活用、データインテグリティの確保

2024年11月11日(月) 13時00分2024年11月22日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品製造・試験における記録やデータを完全に電子化していくための要件や課題について検討し、完全電子化プロジェクトの推進と信頼性保証について解説いたします。

電子化/MES・LIMS導入・連携コース (全2コース)

2024年11月11日(月) 13時00分2024年11月22日(金) 16時30分
2024年12月10日(火) 13時00分2024年12月23日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品製造・試験における記録やデータを完全に電子化していくための要件や課題について検討し、完全電子化プロジェクトの推進と信頼性保証について解説いたします。

承認申請や整備における問合せ防止にむけた医薬部外品・医薬品の規格及び試験方法の作成並びに記載のノウハウ

2024年11月11日(月) 10時30分2024年11月22日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、通知等法令や公定書改正に注視しながら、一般用医薬品及び各種の医薬部外品における製造承認の規格及び試験方法を作成するにあたり、基本並びに原理原則に立ち返り、その求められるポイントを解説いたします。
それにより、新たに作成する場合のみならず、一部変更や軽微変更を考える場合にも役立つように、初めて製造承認業務に携わる方にも実感して理解できるように解説いたします。

品質管理のための統計的モデリングと予測手法

2024年11月11日(月) 10時30分2024年11月21日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品の品質管理のための統計的モデリングとして「相関分析」と「回帰分析」を考え、観察研究における予測、実験研究における因果効果の発見について解説いたします。

医療機器の滅菌手法とバリデーション実務のポイント

2024年11月10日(日) 10時30分2024年11月20日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、講師がコンサルタント業務として、PMDA、第三者認証機関のQMS適合性調査に同席または指摘事項対応の中で得た情報の中から、重要な指摘事項、推奨事項についての対応方法、是正方法について解説いたします。

情報不足な開発初期段階において医薬品の事業性評価を適切に進める為のデータ活用と売上予測の方法

2024年11月8日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、開発早期段階で必要とされる売上予測の方法を、患者数に基づいて予測するアプローチと市場規模に基づいて予測するアプローチの二部構成で解説いたします。

将来の環境や戦略を踏まえた医薬品売上予測

2024年11月7日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、マーケティングの基礎・フレームワーク、売上予測の基本的手法と実務的な予測・ポイント、疫学モデル活用時における効果的なExcel活用術、二次データの利用法、薬価や製品シェア、販売力などの動的・不確定な市場環境について、豊富な経験を踏まえ、分かりやすく解説いたします。

変形性関節症の病態/治療・診断技術の現状と臨床現場が望む新薬像

2024年11月7日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、はじめに変形性関節症 (OA)の発症、進行のメカニズムについて現在の一般的な理解を示したのち、最近の知見について重要なものをご紹介いたします。
後半ではOAに対する治療の現状について述べ、さらにOAに対する治療薬開発の状況や臨床から見たOA治療薬の望ましい姿についても解説していきます。

開発段階に応じた治験薬GMP対応とICH Q14 (分析法の開発) への取り組み

2024年11月7日(木) 10時30分2024年11月20日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、治験薬のGMP対応とICH Q14への取り組みについて基礎から解説いたします。
治験薬GMPと医薬品GMPの相違点、バリデーション・ベリフィケーションの基礎、治験薬GMP要求事項に沿った準備・管理・運用について詳解いたします。

欧州医療機器規則MDR (PMS・ビジランス編)

2024年11月7日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、MDR完全施行に伴い、医療機器企業が準備しなければならない事項を分かりやすく解説いたします。
MDR の基礎、MDR対応の問題点とリスク、MDDとMDRの違い、MDR対応のための要点を解説いたします。

敗血症診療の実際

2024年11月6日(水) 13時00分2024年11月8日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、敗血症の定義、病態等の基礎から解説し、敗血症の治療の現状と限界、今後の展望について、最近の研究・最新のガイドラインの内容を踏まえて解説いたします。
また、それぞれの項目について、問題点を抽出し、今後の新薬の開発、既存の薬の新たな応用を考察いたします。

バイオ/抗体医薬品における品質試験/安定性試験と品質規格設定のポイント

2024年11月6日(水) 13時00分2024年11月8日(金) 16時30分
オンライン 開催

バイオ/抗体医薬品の品質管理においては、適切な品質規格の設定と分析手法の選択が重要となっています。
本セミナーでは、バイオ/抗体医薬品の試験手法、規格設定及び安定性試験実施に関する知見を解説いたします。

バイオ医薬品原薬工場建設プロセスおよびバリデーションのポイント

2024年11月6日(水) 13時00分2024年11月8日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ医薬品原薬向上の建設計画から工場立上げ後まで、フェーズごとの建設のポイントを講師の豊富な経験を交えて解説いたします。

医薬品中の元素不純物分析のデータ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント

2024年11月6日(水) 13時00分2024年11月19日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品中の元素不純物の管理と製剤・原薬・添加剤等のリスクアセスメント (リスク管理) 及びICH Q3Dの重要性、さらにPMDAへの製造販売申請後対応と当局 (PMDA等) によるGMP査察対応方法について説明いたします。

改正QMS省令、改正滅菌バリデーション基準における滅菌関連の要求事項および審査・監査時の留意点

2024年11月6日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、QMS省令、滅菌バリデーション基準の要求事項のポイントと事前の対応しておくべきポイントなどを解説いたします。
また、外部委託滅菌の際の委託受託の責任範囲、取り決め事項の留意点などISO放射線滅菌規格に準拠し、解説いたします。
さらに、米国におけるEOG滅菌関連の環境問題と代替滅菌動向などの情報も紹介いたします。

コンテンツ配信