技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

SOP (Standard Operating Procedure / 標準作業手順書) + 医薬品のセミナー・研修・出版物

ADCを含む次世代抗体医薬の知財戦略および強い特許明細書・クレームの書き方

2024年12月5日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、激変する次世代の抗体医薬の知財戦略について取り上げ、各社のADC分野の知財戦略について、ADCの架空事例を用いた演習を交えて解説いたします。

医薬品承認申請書のコンプライアンスとグレー部分への対応

2024年12月5日(木) 12時30分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、製造販売業者としての承認書コンプライアンスについて取り上げ、大手製薬企業の製造販売業者としての製造所管理、コミュニケーションの考え方、製造販売業者と製造業者が連携のあり方、製造業者の判断が製造販売業者のコンプライアンスにどのように影響するか、詳解いたします。

造粒・打錠・コーティング製造技術とスケールアップ/打錠障害・品質異変の防止・対策

2024年12月5日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、造粒・打錠工程について基礎から解説し、造粒・打錠におけるトラブルの原因と対応、効率的なスケールアップの進め方について解説いたします。

監査を1日で終わらせるコツ

2024年12月5日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、リスクベースの監査の方法、効率的な監査のノウハウ、監査中に生じるかもしれないトラブルと具体的な対処について、豊富な経験に基づき、実践的に分かりやすく解説いたします。

医療機器開発の全体像とF/Sフェーズ・設計開発フェーズにおける実務ノウハウ

2024年12月4日(水) 13時00分2024年12月6日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、テーマ探索からフィージビリティ・スタディ、そして設計開発、製造、上市までの一連の開発活動において、成功確率を高める秘訣や、QMSとの関係及びその対応方法など、各フェーズ・各プロセスの実務内容と留意点を具体的に説明いたします。

無菌医薬品包装規制および完全性評価手順・各種漏れ試験方法のポイント

2024年12月4日(水) 13時00分2024年12月6日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品包装の基礎、現状と問題点から始まり、包装に欠陥 (漏れ孔) を評価する際に必要となる透過、漏れ及び拡散の基本的な考え方について解説いたします。

GMP監査・無通告査察実施時におけるポイントとQA・QCの各対応

2024年12月4日(水) 13時00分2024年12月17日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMP監査・無通告査察における対応方法について、製薬企業の品質部門を対象に解説いたします。
具体的には、監査、無通告査察対応における事前準備、現場目線で注意すべき重要管理ポイント、監査時におけるQA、QCの各対応などについて事例をふまえて説明いたします。

mRNA医薬品の基礎および設計・合成と製造のポイント

2024年12月4日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、mRNA分子の設計・合成について分かりやすく解説いたします。

PMDAから高評価が得られるメディカルライティング中級講座

2024年12月4日(水) 12時30分2024年12月6日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、PMDA戦略策定について、国内大手製薬会社や外資系大手医療機器会社等で豊富なPMDA対応の経験を有するベテラン講師が、長年のPMDA対応により体得したノウハウを分かりやすく解説いたします。
事前に各自でケーススタディーの回答を作成していただき、セミナー当日に講師が回答作成のポイントを解説いたします。

体外診断用医薬品の保険申請戦略と申請書の書き方

2024年12月4日(水) 12時30分2024年12月6日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、体外診断用医薬品の保険申請戦略と申請書の書き方について、ケーススタディを用いて分かりやすく解説いたします。
体外診断用医薬品の開発を進めているだけでなく、これから進めようとご検討の方にもおすすめのセミナーとなっております。

空調システムの維持管理とバリデーション

2024年12月4日(水) 10時30分2024年12月6日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、空調システムの設計、施工、運用で失敗しないためにユーザーとして心得ておくべき留意点について事例を踏まえて解説いたします。

ISO9001:2015から化粧品GMP、ISO22716への適応、および原料に関するEFfCI GMP、一次容器に関するISO15378の要求の理解

2024年12月4日(水) 10時30分2024年12月17日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ISO22716、原料に関するEFfCI GMP認証、一次容器に関するISO15378認証の3つの主要な認証について詳しく説明し、品質管理体制の向上に貢献する知識と実践的な情報を提供いたします。

GMP監査の基礎と実践

2024年12月4日(水) 10時30分2024年12月6日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、昨今の頻発するGMP不正や違反事例、製品不良、製品回収事例等を起させないため、GMP監査のより効果的、効率的なポイントについて解説いたします。

バイオ医薬品の製造におけるプロセスバリデーションと注意点

2024年12月4日(水) 10時30分2024年12月6日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ医薬品製造設備・プロセス開発に必要となる項目と手法を分かりやすく解説いたします。
品質保証、バリデーション、適格性評価、プロセス管理、PV、変更管理などについて、豊富な経験を持つ講師が詳細に解説いたします。

バイオ医薬品製造における逸脱処理・変更管理とその社内運用

2024年12月4日(水) 10時30分2024年12月13日(金) 16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ医薬品製造の特性、事情、複雑性をふまえ、 異常やインシデンツが発生した場合の対処のポイントを解説いたします。
また、逸脱の原因が安易にヒューマンエラーに帰結していないか、逸脱のリスク分析などの留意点や適切な社内運用のポイントを解説いたします。

SDS・ラベル超基礎講座

2024年12月4日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、労働安全衛生法改正を踏まえ、重要性が認識されているSDS・ラベルについて基礎から解説いたします。

承認申請プロセスに関わるPMDA提出資料 (CTD/照会事項回答) 作成のポイント

2024年12月4日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品の承認申請に必要となるPMDA提出資料を取り上げ、実際のCTDを用いて、PMDAの視点の解説とともに資料作成のポイント及び注意点について解説いたします。

エンドトキシン管理の要件と最新動向を踏まえた課題解決のアプローチ

2024年12月4日(水) 10時30分2024年12月17日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エンドトキシン管理について基礎から解説し、エンドトキシン及び (1→3)-β-D-グルカンの基礎及び測定法の進歩、無菌医薬品・医療機器の製造におけるエンドトキシン管理の要件、エンドトキシン規格値の設定、国際調和エンドトキシン試験法のバリデーション、GMP コンプライアンスとDI の確保、エンドトキシン汚染の防止と除去・不活化のポイント、エンドトキシン試験におけるピットフォールとデータ解釈上の留意点、リコンビナント代替法の規制動向等について解説いたします。
また、技術開発、薬事、臨床的観点から、エンドトキシン試験の課題や今後の展望について解説いたします。

医薬品不純物 (有機不純物、無機不純物、残留溶媒) の化学的及び安全性評価と管理ポイント

2024年12月4日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品不純物の化学的・安全性の評価、医薬品原薬中の不純物及び不純物管理不純物の分析法・分析法バリデーション、規格に設定すべき不純物・不純物の構造決定と安全性、残留溶媒一日許容摂取量、各種GL、ソアミン類のリスク評価まで、豊富な経験に基づき、分かりやすく解説いたします。

バリデーション入門講座

2024年12月3日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バリデーションについて基礎から解説し、最新の国内外要求事項を踏まえて、実務ポイントを具体的事例を交えて解説いたします。

医療機器GVPの要求する安全管理業務の留意点/効果的なCAPA活動

2024年12月3日(火) 10時30分2024年12月16日(月) 16時30分
オンライン 開催

安全管理業務は、「1 顧客からのフィードバック情報の収集・分析」「2 安全確保措置」の2つに大別できるが前者は定常業務である為、抜け漏れなく実行されるケースが多いが、後者は発生率が低い為、いざ安全確保措置が必要な場面で、その実行に戸惑うケースも多いと推察されます。
本セミナーでは、安全確保措置が必要になった場面を想定し、その実行場面における基本動作を点検しながら、是正処置 (CAPA) の効果的な進め方を解説いたします

GMPバリデーションのポイントと失敗事例

2024年12月3日(火) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バリデーションの基礎、各種のバリデーション概要、包装工程のバリデーション、バリデーションの計画・実施・結果確認時の注意点について、様々な失敗事例を交え、分かりやすく解説いたします。

ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発とスケールアップの留意点

2024年12月2日(月) 12時30分2024年12月6日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ペプチド原薬製造方法の検討について化学合成に焦点を当てて紹介し、スケールアップや工程管理などの課題とその対応について解説いたします。

局方/GMPに対応する不純物の評価・管理及び原薬出発物質の選定/妥当性/CQA・CPP設定

2024年12月2日(月) 10時30分2024年12月13日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、原薬中の不純物評価と管理方法に関連するガイドラインについての個々の説明や相互の関連、及び不純物混入のリスク解析について事例を交え、解説いたします。

製造設備のバリデーション実施項目・各段階の様式例と適合性調査にむけた文書作成管理

2024年12月2日(月) 10時30分2024年12月13日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製造設備におけるバリデーションステップ理解と実施に必要な項目の知識について、VMP・要求仕様書・IQ・OQ・DQ・PQ・SMFごとの様式例をもとに、適合性調査に対応できるGMP文書作成と管理、ならびに作業者SOP作成について解説いたします。

QMS構築によるオーバークオリティ判断と治験効率化にむけた活用

2024年11月29日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、QMSの基本的考え方をQuality By Design (QbD) の視点から再度見直し、オーバークオリティ判断と治験効率化にフォーカスして、実践導入するためのより具体的な運用のやり方を講演する予定となっております。

ミトコンドリア医薬における開発・技術動向と実用化に向けた課題

2024年11月29日(金) 13時00分15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ミトコンドリアを標的とするDrug Delivery System (DDS) の開発について、講師らが研究を進めているMITO-Porter (ミトコンドリア標的型DDS) を中心に話題提供いたします。
また、ミトコンドリア医薬品における開発・技術動向についても解説いたします。

化粧品広告において薬機法及び各種規制を厳守しながら商材を光らせるポイント

2024年11月29日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品広告について取り上げ、薬機法や景品表示法の化粧品広告に対する規制内容、実際の広告事例や女性ライティング方法について詳解いたします。

コンテンツ配信