技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品のセミナー・研修・出版物

高効率を目的としたGVPにおける情報収集と自己点検、教育訓練

2025年1月22日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製造販売後安全管理業務の基礎を、GVP省令の条文で要求する実務事例を紹介・解説し、効率的な日常業務の遂行について違反事例を交えて解説いたします。

洗浄バリデーションの基礎と残留許容値、回収率設定の科学的根拠の示し方

2025年1月22日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、洗浄バリデーションの実務者として知っておくべき基礎知識と最近の動向を解説いたします。

凍結乾燥製剤の基礎、スケールアップ技術とバリデーション実施のポイント

2025年1月21日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、凍結乾燥の基礎から解説し、試験設備から生産設備へのスケールアップ時の問題点と課題、無菌製剤生産に関する法規改正とそれに対する装置対応について、実例を交えて解説いたします。

分析法バリデーション超入門講座

2025年1月21日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分析バリデーションの基礎から解説し、ICH Q2改訂で追加の「多変量解析を応用した赤外スペクトルによるPATの分析法」や、新設されたICH Q14 (分析法の開発とライフサイクル) など、新しい動向について詳しく解説いたします。

核酸・mRNA医薬品開発におけるDDSと品質・薬物動態評価

2025年1月21日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

核酸医薬品ならびにmRNAワクチン・医薬品開発において肝・筋以外の組織・細胞への標的化や体内動態の制御などの課題を解決する為には脂質ナノ粒子の設計ならびに標的疾患に適する投与ルートを組み合わせたDDS技術が鍵となります。
本セミナーでは、核酸・mRNA医薬品開発におけるDDSについて、基礎知識から薬物動態評価、近年注目されている非肝臓デリバリーの最前線まで実施例を交えて概説いたします。

原薬GMP基礎講座

2025年1月21日(火) 10時30分2025年1月31日(金) 16時30分
オンライン 開催

相場観をふまえた医薬品ライセンス契約とライセンスフィー設定の課題

2025年1月21日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品ライセンスについて基礎から解説し、医薬品ライセンスにまつわる実際の具体的なトラブル事例や契約交渉段階における論点、その対応など講師の経験から解説いたします。

不具合発生の可能性を予測し、未然に原因を排除するための変更管理・逸脱管理 (リスクのクラス分類と運用の留意点)

2025年1月21日(火) 10時00分16時30分
東京都 開催 オンライン 開催

本セミナーでは、最新GMPが要請するPQS・QRM、実効性のある変更管理・逸脱管理のための抑えどころについて、豊富な経験に基づき、事例を交えながら解説いたします。

グローバル開発における承認申請のための医薬英語/英文ライティング入門

2025年1月17日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

英文メディカルライティングに必要不可欠とされる明確で簡潔な、理解しやすく、正しい英文を書くためのTipsを講師の実務経験に基づいてお伝えいたします。
なお、本セミナーでの英文法に関する内容は、本講師の英語教師でありビジネスパートナーでもあるネイティブのアメリカ英語の専門家による監修の下で作成した資料に基づき解説いたします。

CMC領域における資料作成とデータ・記録の運用管理の注意点

2025年1月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、データインテグリティの基礎を振り返り、CMC領域における対応のポイントを電子化・データの運用管理等の視点から概説いたします。

洗浄バリデーションでの洗浄方法選択、残留限度値とホールドタイム設定

2025年1月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、こうした洗浄・洗浄バリデーションの現状を踏まえ、洗浄バリデーションの基本となる残留限度値設定の考え方やワーストケース、ホールドタイム、残留物の評価法などに加え、近年開発品目が増加しているバイオ医薬品の洗浄上の課題や評価の効率化を図るための手段としてのTOCの活用、そして最近査察でも指摘されるという日常的な工程検証 (Continued Process Verification) における活用について紹介いたします。

細胞培養 超入門講座

2025年1月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、細胞培養の基礎から解説し、細胞培養における品質管理、細胞培養・管理のトラブルとその対処法、細胞の応用と産業活用について詳解いたします。

炎症性腸疾患における治療・薬剤選択の実際と今後の展望

2025年1月16日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、診断・治療におけるバイオマーカー、炎症性腸疾患病診連携の重要性を解説いたします。

滅菌、無菌性保証関連のPMDA回収情報分析およびQMS等外部立入り審査時の注意点

2025年1月16日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、滅菌医療機器、無菌医薬品、無菌包装材等の関係者向けに、PMDAの回収情報のうち、 滅菌、無菌性保証関連の不備にともなう製品回収事例 並びにQMS、GMPの外部立入り審査、監査時の指摘等の確認とそれらの指摘の背景となる規格基準の動向及び滅菌バリデーションの注意点について解説いたします。

スプレッドシートの合理的バリデーションとデータインテグリティ管理・運用の具体的ポイント

2025年1月16日(木) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、データインテグリティの指摘を受けやすいスプレッドシートの効率的バリデーションについて、「バリデーション規程」、「バリデーション文書のひな型」により、定型化してすぐに使えるように、わかりやすく解説いたします。

体外診断用医薬品における承認申請書作成ノウハウおよびPMDA相談のポイント

2025年1月15日(水) 13時00分2025年1月17日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、体外診断用医薬品の製造販売承認・認証申請・届出やPMDA全般相談・対面助言等について解説いたします。

QMSRポイント解説

2025年1月15日(水) 13時00分2025年1月28日(火) 16時30分
オンライン 開催

QMSRは2024年1月31日に公布され、2026年2月2日に発効いたします。
一見、ISO13485と同様なレベルの要求事項になったようにみえますが、基本的な要求事項はQSRと変わっていません。
そこで本セミナーでは、QMSR本文では明確に文書化されていない要求事項を含め、米国のQMS要求事項を解説いたします。

ファージセラピーの最新開発動向と次世代耐性菌対策への展望

2025年1月15日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

承認申請にむけた個別症例安全性報告 (ICSR) の取り扱いと評価

2025年1月14日(火) 13時00分2025年1月27日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、個別症例安全性報告 (ICSR) の具体的な取り扱い及び評価に焦点を当てて留意点について詳解いたします。

QA業務 (GMP監査・自己点検) 入門講座

2025年1月14日(火) 13時00分2025年1月27日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、QA業務について基礎から解説いたします。
供給者監査におけるGMP監査の計画、準備、実施段階での進め方と留意点、自己点検の意義や進め方、活かし方について詳解いたします。

医療機器プログラムにおける該当性判断のポイントと事業化への留意点

2025年1月14日(火) 13時00分2025年1月16日(木) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器プログラムの該当性判断のポイントについて、過去の相談事例を交えて解説いたします。

GMP省令対応:医薬製造所における製品品質照査と品質システムの構築 (PQS)

2025年1月14日(火) 13時00分2025年1月27日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMP省令が要求する製品品質照査の実施方法、医薬品品質システムの基礎、実効性を高めるための施策、医薬品品質システムの再構築について事例をふまえて解説いたします。

承認申請パッケージにおける海外データ利用と開発戦略

2025年1月14日(火) 12時30分2025年1月16日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、固形がん、血液がん、血液製剤、CNS、免疫疾患、皮膚疾患、代謝内分泌、眼科、ハーバルドラッグなど、数年間の様々な分野の機構相談の経験をもとに解説いたします。

日米欧当局のプロセスバリデーションにおける要求事項と承認申請にむけた準備について

2025年1月14日(火) 10時30分2025年1月27日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バリデーション指針と改正されたGMP省令、ならびにバリデーションの目的と検証対象などの規制面の解説から、バリデーションの実践に当たって、その回数、再バリデーション、変更時のバリデーションなどの注意事項、ペプチド合成工程実施のプロセスバリデーション事例、原薬の開発・製造と承認申請書類・CTD-M3への落とし込みなどについても、あわせて解説いたします。

体外診断薬の海外市場を踏まえたマーケティング戦略策定

2025年1月13日(月) 12時30分2025年1月15日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、体外診断薬にかかる事業戦略の国内外での勘所を、ケーススタディを交えて解説いたします。

分析法バリデーションコース (2日間)

2025年1月10日(金) 13時00分2025年1月24日(金) 16時30分
2025年2月13日(木) 10時30分2025年2月27日(木) 16時30分
オンライン 開催
コンテンツ配信