技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

CTD (Common Technical Document) + メディカルライティング + 医薬品 + 治験 + 臨床試験のセミナー・研修・出版物

申請をふまえCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座

2025年3月13日(木) 13時00分2025年3月27日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CTDのCMCパート申請資料作成に必須となる、CTDの構造とレギュレーションについて基礎から解説いたします。

CMCレギュレーション・CTD/DMF作成入門コース

2025年3月13日(木) 13時00分2025年3月27日(木) 16時30分
2025年3月14日(金) 13時00分2025年3月28日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CTDのCMCパート申請資料作成に必須となる、CTDの構造とレギュレーションについて基礎から解説いたします。
また、DMFの基礎と各国の特徴や差異・作成のポイントを解説いたします。

製造設備のバリデーション実施項目・各段階の様式例と適合性調査にむけた文書作成管理

2025年3月13日(木) 10時30分2025年3月27日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製造設備におけるバリデーションステップ理解と実施に必要な項目の知識について、VMP・要求仕様書・IQ・OQ・DQ・PQ・SMFごとの様式例をもとに、適合性調査に対応できるGMP文書作成と管理、ならびに作業者SOP作成について解説いたします。

CMC領域における資料作成とデータ・記録の運用管理の注意点

2025年3月13日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、データインテグリティの基礎を振り返り、CMC領域における対応のポイントを電子化・データの運用管理等の視点から概説いたします。

Excelスプレッドシートを運用した効率的なCSVとデータインテグリティ

2025年3月13日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ER/ES (電子記録/電子署名) とCSVの基礎を説明したうえで、FDAの査察指摘事例をファクトベースで解説いたします。
米国情報公開法 (FOIA) にもとづきFDAへ開示請求して入手した2,500件を越す生の査察指摘事例を交えてスプレッドシートの運用と管理を説明いたします。

データインテグリティの重要性とGMP文書への落とし込み方

2025年3月12日(水) 13時00分2025年3月26日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMPの基本とともに改正GMP省令 (2022年度版) を踏まえたデータインテグリティの逐条解説を行い、データインテグリティの重要性と関連する手順書の作成・改訂方法やCSVの実施方法、電子生データの取り扱い、ALCOA+などについて、条例と事例集をもとに分かりやすく具体的に解説いたします。

細胞培養加工の工程設計およびAIを活用したバイオ生産マネジメントシステム

2025年3月12日(水) 13時00分2025年3月14日(金) 17時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、細胞培養について取り上げ、細胞・微生物培養、製造を見据えた開発時の適切な工程設計および、バイオ生産に向けた技術開発の考え方や進める上でのポイントを解説いたします。

医療機器製造販売業における市販後安全管理活動

2025年3月12日(水) 13時00分2025年3月14日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品・医療機器の品質・有効性・安全性の確保に係る規制について解説いたします。

医療機器における米国FDA (510(k)) 申請のポイントと追加要求事例/QMSR概説

2025年3月12日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、米国への医療機器輸出に必要な市販前申請/承認について、注意すべき項目、知っておくと便利な項目などを解説いたします。

抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査手法および最適な特許戦略構築のポイント

2025年3月12日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査について基礎から解説いたします。
特許調査の実演を行いますので最適なサーチ戦略の構築に向けた有益な知見を提供いたします。

簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法

2025年3月12日(水) 10時30分2025年3月26日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、既存SOPや製造指図書でヒューマンエラーや逸脱が絶えないというトラブルを元に、実効性のある適切なSOP、指図記録書とはどうあるべきか、何に留意すべきかを受講者と共に考えます。

医薬品工場の空調設備設計とバリデーション実施のポイント及びトラブル対策

2025年3月11日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、重要な設備でありながら支援設備の側面を持つ、空調システムの理解を深めるとともに、空調設備計画を最適化し、有効なバリデーションを行う力を養成することにあります。
そして、担当者、管理者自身による空調システム構築により、ワンランク上の医薬品工場の実現を目指します。

創傷被覆材の使用法と新規材料の開発

2025年3月11日(火) 10時30分17時00分
オンライン 開催

実際に起こった不具合や解決方法、注意点で学ぶスケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方、操作の簡略化

2025年3月11日(火) 10時30分2025年3月25日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、実験を行う前に知っておくべき基本的事項、パイロット、工場スケールでの製造に向けた実験の考え方、注意点、実験の計画法、データの収集法、データの評価法を説明すると共に実際のスケールアップ製造で遭遇した問題点をどのように対処、解決したか開発段階に応じた事例を参考にわかりやすく説明いたします。

GMPにおける (製造・試験) 外部委託業者管理・監査の留意点とチェック項目

2025年3月10日(月) 13時00分2025年3月24日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、試験に関する外部委託 (外部試験検査機関) と製造に関する外部委託 (CMO) について「選定から定期評価、品質契約」 「試験や製造の外部委託業者への監査の計画と進め方 (準備からフォローアップまで) 」についてわかりやすく詳解いたします。

デジタルを基盤としたニューモダリティー医薬品/ヘルスケアの探索・初期評価と事業性検討

2025年3月10日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、塩野義製薬におけるデジタルを基盤とした新しいモダリティ医薬品や非医療領域の新規事業の取組みなどの国内外の動向にあわせ、DX戦略に基づいた変革、イノベイティブな取組み例を解説いたします。

医薬品が患者に及ぼすリスクを軽減するための是正措置・予防措置 (CAPA)

2025年3月10日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、住友化学工業/三井農林/テバ製薬 (旧大洋薬品) などで要職を歴任された講師が、CAPAの要点を解説いたします。

医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント

2025年3月10日(月) 12時30分2025年3月12日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品の知的財産について取り上げ、知っておくべき知的財産の制度・戦略の要諦、評価の手法・意義、そして勘案すべきことを解説いたします。

メディカル系分野 (体外診断薬・医療機器・再生医療) における情報収集戦略とAIを駆使した情報収集事例と分析

2025年3月10日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、メディカル系分野における情報収集リソースの紹介、これらの特徴や利用方法を網羅的に紹介するとともに、生成AIや生成AI搭載の検索エンジンを利用することによる簡便、迅速な情報収集、分析、報告の手法や利用のノウハウなども紹介いたします。

化粧品・医薬部外品企業のための薬機法超入門講座

2025年3月10日(月) 10時30分2025年3月12日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、薬事の基礎から解説し、広告法務、行政の動向や社内関係部署、取引先、行政との連係方法、申請方法等について解説いたします。

マイクロバイオームの実用化にむけた課題と現状

2025年3月7日(金) 14時00分2025年3月21日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、有用な微生物を用いたマイクロバイオームの産業利用について現状と課題について概説すると共に、新しい産業としての可能性について紹介いたします。

PMDA審査官から高評価が得られる非臨床領域のメディカルライティング

2025年3月7日(金) 13時00分2025年3月21日(金) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、非臨床領域におけるPMDA審査で特に気を付けるべきポイント、PMDAから高評価が得られる日本語、メディカルライティングの「お作法」、ロジック構築、効果的な照会事項の回答作成方法について詳解いたします。

成功例・失敗例を踏まえた適切な医薬品売上予測とデータ収集法

2025年3月7日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品の売上予測に必要な知識とスキルを身につけていただくことを目的とし、医薬品の売上予測について基本的な考え方から実務を意識したアプローチまで取り上げます。

ケーススタディを踏まえた化粧品薬機法の基礎と改正法及び広告表示対応

2025年3月7日(金) 12時30分2025年3月10日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品の広告周辺の知識を法的側面と、コピーライティング的側面の両面から1日で実践できるような知識をお伝えいたします。

滅菌バリデーション実務および各種バリデーションのポイント

2025年3月7日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、滅菌、 滅菌バリデーション (科学的検証) の基礎から解説し、規格基準の要求事項、各滅菌バリデーションの留意点、滅菌バリデーションの事例についても解説いたします。

開発早期段階における患者数、売上、薬価予測

2025年3月7日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品の開発早期段階で必要とされる売上予測を「患者数に基づいて予測する方法」と「市場規模に基づいて予測する方法」の2つのアプローチで解説いたします。

リスク分析をした洗浄バリデーションの実施方法と残留許容限度値の設定

2025年3月7日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、はじめに洗浄バリデーションの基本を説明した上で、交叉汚染防止としての洗浄バリデーションと毒性学的評価に基づく残留許容基準値設定の考え方、そして高生理活性製造施設の封じ込め技術や曝露防止について事例を交えて考察いたします。
また、毒性不明の新規化合物に対するアプローチや、試験室、実験室での封じ込め対策とその方法における封じ込めのための曝露対策の設備面での対応についても事例により解説いたします。

初任者のためのQA業務 (GMP監査・自己点検) 入門講座

2025年3月7日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、QA業務の基礎、供給者監査におけるGMP監査の計画、準備、実施段階での進め方・留意点、自己点検の意義や進め方、活かし方について、国内外における豊富な経験に基づき、実践的に分かりやすく解説いたします。

コンテンツ配信