技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

CTD (Common Technical Document) + メディカルライティング + 医薬品 + 治験 + 臨床試験のセミナー・研修・出版物

医療機器/体外診断用医薬品の保険適用 (C1,C2,E2,E3) と申請業務の実際

2025年3月27日(木) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、医薬品・医療機器の保険適用と申請業務について、償還価格の算出などの演習を用いてわかりやすく解説いたします。

国際共同治験におけるグローバル開発に求められるプロジェクトマネジメントと国内治験との相違

2025年3月27日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、国際共同治験と国内治験の基本的な違いから、スコープ管理・スケジュール管理、各国の規制対応のギャップを埋める方法など、具体的な課題と対応策を成功事例と失敗事例をあわせて解説いたします。

医療機器リスクマネジメントセミナー

2025年3月26日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、難解なリスクマネジメント・ISO-14971:2019を初心者にもわかりやすく解説いたします。またユーザビリティエンジニアリングについても解説いたします。

開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ

2025年3月26日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新規モダリティ医薬品の開発における機会とリスクの可視化、資源配分や投資の意思決定に際し、重要な役割を担う売上予測や事業性評価を取り上げ、その概念や計算方法などの基礎やポイント紹介し、聴講者も評価可能なケーススタディについても解説いたします。

医薬品研究開発における事業性価値評価の活用/評価担当の人材育成

2025年3月26日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品研究開発における事業価値評価に関わる様々な課題を踏まえ、事業価値評価の有効な活用と評価担当者の人材育成/能力開発について解説いたします。

医薬品が患者に及ぼすリスクを軽減するための是正措置・予防措置 (CAPA)

2025年3月26日(水) 13時00分2025年3月28日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、住友化学工業/三井農林/テバ製薬 (旧大洋薬品) などで要職を歴任された講師が、CAPAの要点を解説いたします。

希少疾患における事業性評価の考え方と注意すべきパラメーター

2025年3月26日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、希少疾患治療薬の事業性評価で考慮する要素 (コスト・市場性) についてわかりやすく解説いたします。

医療機器における米国FDA (510(k)) 申請のポイントと追加要求事例/QMSR概説

2025年3月26日(水) 12時30分2025年3月28日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、米国への医療機器輸出に必要な市販前申請/承認について、注意すべき項目、知っておくと便利な項目などを解説いたします。

設備のバリデーション

2025年3月26日(水) 10時00分16時30分

本セミナーでは最新のGMP、バリデーションの考え方、ユーザー要求仕様書作成のポイント、設備適格性確認における実施事項、CSVの基礎知識について、豊富な経験に基づき事例を踏まえ分かりやすく解説いたします。

DHF管理方法セミナー

2025年3月25日(火) 13時30分2025年4月7日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、FDAが要求するDHFの効率的な管理方法や内容について分かりやすく解説いたします。

医薬品、原薬製造プロセスにおけるGMP製造に対応したフロー合成/連続生産とスケールアップ実用化

2025年3月25日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、現在のPMDAが出している連続生産に関するガイドラインも解説するとともに連続生産設備を設計するうえでの最新情報、フロー・マイクロ合成技術を用いた原薬製造の連続化に関する最新事例を解説いたします。

医薬品、医療機器、再生医療製品におけるエンドトキシン試験基礎講座

2025年3月25日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、エンドトキシン試験の進め方、評価手法、バリデーション、データインテグリティについて基礎から分かりやすく解説いたします。

フロー合成・連続生産・マイクロリアクターコース (2日間)

2025年3月25日(火) 13時00分16時30分
2025年4月25日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フロー・マイクロ合成技術の医薬品研究の活用および原薬製造の連続化に関する最新事例を紹介いたします。
また、社内への技術導入の流れと講師による実践事例について詳解いたします。

創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術

2025年3月25日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、吸入粉末剤の開発・評価に関して、基礎的情報から演者らが独自に開発した手法を解説するとともに、核酸を吸入粉末製剤化した検討例を紹介いたします。

再生医療等製品における承認申請のための各国規制当局対応

2025年3月25日(火) 12時30分2025年3月27日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生医療等製品の製造・製造販売業者に要求される国内外の規制対応とその査察対応について解説いたします。

洗浄バリデーションの基礎とQ&Aから見る注意点

2025年3月25日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リスクに基づいた洗浄バリデーションに焦点を当て、GMP下で行われる洗浄・洗浄バリデーションのための基本的なプロセス、評価のための残留限度値設定上の課題とその対応策、ホールドタイム設定、残留物評価のための分析方法とその検討課題、そして査察と指摘を受けた時の対応などについて、これまで実施してセミナーにおける参加者からの質問を基に解説を行います。
また、残留限度値設定のための考え方と具体的な計算方法についてもわかりやすく解説いたします。

中国における薬事規制 / 薬価・保険制度と現地対応ノウハウ

2025年3月25日(火) 10時30分2025年3月27日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、コロナウイルス感染症の中国医療全体への影響、感染症一旦終息後の医療現場状況、医薬品などの承認申請の変化と現状について解説いたします。

点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (全3コース)

2025年3月25日(火) 9時00分11時00分
2025年4月8日(火) 9時00分11時00分
2025年4月22日(火) 9時00分11時00分
オンライン 開催

点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / Nose-to-Brainデリバリー)

2025年3月25日(火) 9時00分11時00分
2025年4月22日(火) 9時00分11時00分
オンライン 開催

点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / 製剤設計と開発)

2025年3月25日(火) 9時00分11時00分
2025年4月8日(火) 9時00分11時00分
オンライン 開催

医療機器設計管理入門 / DHF管理方法セミナー (2日間コース)

2025年3月24日(月) 13時30分2025年4月4日(金) 16時30分
2025年3月25日(火) 13時30分2025年4月7日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、FDAが要求するDHFの効率的な管理方法や内容について分かりやすく解説いたします。

医療機器設計管理入門

2025年3月24日(月) 13時30分2025年4月4日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、FDAが要求するDHFの効率的な管理方法や内容について分かりやすく解説いたします。

CSR及びCTD 2.5の基本的な作成法

2025年3月24日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、治験総括報告書 (CSR) の効率的な作成、ICH E3ガイドラインの内容、報告書の中で効果的な図表の使い方、CTD (ICH M4) ガイドライン、CTD2.5の書き方、審査報告書の照会事項の回答方法について詳解いたします。

薬物動態の基礎と活用

2025年3月24日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、薬物動態、ADMEの基礎から変動要因、薬物相互作用の予測等について、クリアランスの寄与率や各種アベイラビリティーをインタビューフォームから算出する演習を交えて解説いたします。

データ駆動型がんバイオマーカー探索のポイント

2025年3月24日(月) 13時00分2025年3月26日(水) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオマーカー探索、データ解析手法の評価の基礎から、オミックスデータを活用した実践的な解析手法、数理的手法の生物学的な解釈方法について解説いたします。

バイオ医薬品の製造プロセスにおけるCMC開発戦略

2025年3月24日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ医薬品の製造プロセスを取り上げ、ICHガイドラインを踏まえ段階別のCMC戦略について実例を挙げて解説いたします。
バイオ医薬品の製造技術の著しい発展に伴う薬制・品質管理の動向を基に、製造工程の開発や申請戦略を分かりやすく解説いたします。

非経口剤の血漿中濃度推移の解析

2025年3月24日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、薬物動態解析の基礎から解説し、コンパートメントモデル、モーメント、コンボリューション、デコンボリューション、Wagner-Nelson法を用いた解析例を演習問題として実際に解いていただき、それぞれの解析の長所、欠点を理解していただきます。

コンテンツ配信