技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品安全性監視 (Pharmacovigilance / ファーマコビジランス) + 医薬品のセミナー・研修・出版物

医薬品GDP (適正流通基準) 入門

2022年3月29日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GDPガイドラインの考え方と実践のための要点を解説いたします。

GMP/GQPにおけるQA教育訓練とGMP文書、記録類のレビューのポイント

2022年3月29日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、QA教育訓練・GMP関連文書について基礎から解説し、製造販売承認書との齟齬を減らすポイント、齟齬があった時の適切な対応法について詳解いたします。

再生医療等製品/細胞加工物の製造管理・品質管理におけるGCTP省令等の要求事項とPMDA査察対応

2022年3月29日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは再生医療等製品の製造管理及び品質管理の基準に関する省令 「GCTP省令」等の要求事項と特定細胞加工物製造許可の申請書、製造販売承認書の申請書、PMDA査察への準備・対応法等について解説いたします。
さらに、2021年8月1日から施行された改正GMP省令について、その背景と内容の概要及び施設から製品製造までの品質保証の重要性を説明いたします。

統計的品質管理の基礎

2022年3月28日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは統計的品質管理について基礎から解説し、自身が解析する際に活用できるよう、解析の際の留意点を詳解いたします。

細胞培養の研究・開発・製造現場で「知っておくべき基礎知識・技術」と「確実に知っておきたい品質管理手法」

2022年3月28日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、細胞培養の基礎から解説し、細胞培養における品質管理、細胞培養・管理のトラブルとその対処法、細胞の応用と産業活用について詳解いたします。

CTD-M2 (CMC) 作成セミナー

2022年3月28日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、海外の製造会社 (提携企業あるいはCMO) から提供されるデータを活用して製造承認申請を行う場合の製造管理、並びに品質管理に係る申請資料 (CTD-M2) 作成時の注意点について解説いたします。

滅菌バリデーションの具体的な計画書・記録書・報告書の作成セミナー (医療機器)

2022年3月26日(土) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、滅菌バリデーション手順書を配布し、医療機器における具体的な計画書、記録書、報告書の作成方法を分かりやすく解説いたします。

滅菌バリデーションの具体的な計画書・記録書・報告書の作成セミナー (医薬品)

2022年3月25日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、滅菌バリデーション手順書を配布し、医薬品における具体的な計画書、記録書、報告書の作成方法を分かりやすく解説いたします。

アメリカにおける体外診断薬の事業戦略策定と参入のポイント

2022年3月25日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、体外診断薬にかかる事業戦略の国内外での勘所を、ケーススタディを交えて解説いたします。

中小規模製造所に向けた改正GMP省令に対応するQC/QA業務範囲の明確化/兼務対応

2022年3月25日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、改正GMP省令が要求するQA部署の設置において、QC業務との業務分掌を明確化、連携方法を整理するとともに、効率的な業務遂行について解説いたします。

事例に基づくGVP省令の逐条解説と日常業務を効率化

2022年3月25日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製造販売後安全管理業務の基礎を、GVP省令の条文を実務事例に基づき逐条的に解説することにより、日常業務を効率よく進めるために留意しなければならない要点を解説いたします。

製品標準マニュアルの作成に役立つ医薬品製造工場のQA員の養成

2022年3月25日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品製造工場の監査時の観察ポイントを具体的に挙げて教示し、QA員の監査能力をアップさせることを狙っております。

再生医療等製品の保険償還価格申請・原価計算方法の実際と交渉で有効なデータ取得・資料作成のポイント

2022年3月24日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、2018年度薬価制度抜本改革及び2020年度改革等を踏まえ、高薬価・加算取得に向けた有効な薬価申請・原価計算資料の作成と交渉戦略のポイントについて、分かりやすく解説いたします。

共同・受託研究契約における留意点

2022年3月24日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、共同研究契約について基礎から解説し、 共同研究契約の一般的チェック項目、 共同発明の特許出願の留意点、違反事例、大学との共同研究契約 (委受託研究契約を含む) における留意点等について解説し、更に共同研究開発取決め条項の独禁法上からの留意点について解説いたします。

動物用医薬品におけるレギュレーション・承認申請と最新市場動向

2022年3月24日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、動物用医薬品の開発薬事に必要な基本的かつ多角的なレギュレーションについて最新の知識を提供し、申請書の作成から承認に至る一連の流れを解説いたします。
その上で、現在のアニマルヘルス業界の市場動向、ニーズ及びトレンドを確認し、戦略策定への手引きとなるよう、実体験に基づきお話いいたします。

日米欧3極の薬事規制の異同をふまえたグローバル開発での臨床データパッケージ・試験計画と薬事戦略立案、承認申請および審査対応

2022年3月24日(木) 13時00分17時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、開発薬事担当者を始め医薬品のグローバル開発に携わる方々を対象として、国際共同試験を含めた臨床データパッケージの策定、国際共同試験立案上の留意点、日米欧規制当局とのサイエンティフィック・ディスカッション、申請資料 (CTD) 作成上の各国規制要件ならびに国際共同試験成績を含めた海外データの記載法、および承認審査中の対応について日米欧の審査プロセスを含めて解説いたします。

抗体医薬品及び再生医療等製品のCMC薬事・申請のポイント・留意点

2022年3月24日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ医薬品と再生医療等製品の両方のCMC開発上の主な課題を把握することで、CMCの開発期間の短縮とコスト抑制のポイントについて解説いたします。

初学者のための抗体医薬品の品質管理

2022年3月24日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ医薬品の品質管理に関する基本的事項を概説したのち、主に抗体医薬品の凝集体に焦点を当てて、凝集体の分析法、凝集体の除去技術および抑制技術に関して、製造現場で実用されている既存技術と新たな技術開発の動向について紹介いたします。

プロセスバリデーションの具体的な計画書・記録書・報告書の作成セミナー (医薬品)

2022年3月23日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プロセスバリデーション手順書を配布し、医薬品における具体的な計画書、記録書、報告書の作成方法を分かりやすく解説いたします。

中分子医薬品の特許クリアランス調査と特許戦略

2022年3月23日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、中分子医薬品の特許動向について解説したうえで、先行技術調査と特許性判断のほか、特許侵害の考え方について説明し、今後の特許戦略の方向性について解説いたします。

医用材料の要求特性と生体適合性および応用展開

2022年3月23日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医用材料の基礎を理解するために必要となる材料科学から解説し、医用材料に要求される生体適合性について解説いたします。

バイオ医薬品製造の基礎とバリデーション対応

2022年3月23日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新たなGMP規則に従ったバイオ医薬品製造において求められている規制概要とバリデーション要件を紹介し、バイオ医薬品の精製工程で用いられるシステム及びクロマトグラフィーカラムを中心とした分離機材の適格性評価方法を紹介いたします。

GMP査察/監査の受け方・行い方

2022年3月23日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催
コンテンツ配信