技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

近日開催のセミナー

医薬品/医療機器/再生医療等製品の開発に必要なGCP要求事項とSOPのライティング・維持管理

2025年7月7日(月) 13時00分2025年7月18日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GCP監査について取り上げ、講師の30年にわたる日欧の製薬企業と日米のCROでの監査経験を通し、また内資・外資や大手・中小等、多種多様なクライアントからCROとして受託した監査経験、そしてCROとして海外の治験依頼者から監査を受けた経験等を基に、数多くの実例を交えて説明いたします。

原薬製造のプロセスバリデーション実務・不具合事例

2025年7月7日(月) 13時00分2025年7月18日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーではPVを実施する際の考え方、計画書、報告書の書き方、MFの書き方、MF登録時の照会事項等について事例を参考に説明いたします。
また、その原薬を使用する製剤の申請時に行われるGMP適合性調査の準備、進め方、PV実施時の具体的な注意点についても併せて説明いたします。

実践 騒音対策設計の具体的ポイント

2025年7月8日(火) 10時00分16時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、騒音に関する基礎、騒音対策設計のノウハウ、音源探査・騒音発生源と伝搬径路に対する対策、騒音対策に対する注意点、具体的な騒音対策事例について、事例を交えながら実践的に分かりやすく解説いたします。

医薬品製造におけるPDE (ADE) ・OELの算出とその活用

2025年7月8日(火) 10時00分2025年7月18日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬製造現場における作業・製造担当者/管理者が知っておくべき暴露許容値の算出、利用方法について基礎から解説いたします。

架橋剤を使うための総合知識

2025年7月8日(火) 10時30分2025年7月22日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、接着性、耐熱性、耐水・耐油性、耐傷性等、ポリマーの性能を改良するための有効な技術である架橋技術について基礎から解説いたします。

再生医療等製品/細胞治療製品における規制要件の理解と申請書作成のポイント

2025年7月8日(火) 10時30分2025年7月22日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、規制要件を体系的に解説し、安全性および有効性の確保を目的とした法的枠組みや、申請書に求められるデータの要件、実務的な記載方法に加え、審査プロセスでの注意点や効率化のコツも網羅して解説いたします。
申請書作成に必要な知識と実務スキルを習得していただけます。

粉体/粒体プロセスのトラブル現象とその対策

2025年7月8日(火) 10時30分2025年7月18日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、造粒の基礎から解説し、造粒におけるトラブルの原因と対策、未然防止策について、装置内の粉体挙動に関する動画を交えて詳解いたします。

ベイズ統計学の基礎と機械学習応用に向けたポイント

2025年7月8日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ベイズ学習を利用するために必要な基礎知識から解説し、様々な分野へのベイズ学習の適用事例、高次元小標本に有効な機械学習法について詳解いたします。

超臨界CO2の基礎物性と応用技術

2025年7月8日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、超臨界CO2の基礎から解説し、超臨界CO2の流体物性、超臨界CO2を用いた分離精製プロセス、超臨界CO2を用いた機能性材料の形成機構について詳解いたします。
また、流体特性・物性の整理、プロセスの構築、医薬品・化粧品・食品・半導体への応用技術について解説いたします。

品質管理の基礎 (4)

2025年7月8日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーは、新QC七つ道具 (N7) は言語データを活用し、図により思考することにより問題解決・課題達成に活用する手法について解説いたします。
設計などの上流工程で特に活用効果を発揮します。

DMF/モジュール3 (M3) CTD各ファイルの書き方と事例

2025年7月8日(火) 13時00分2025年7月22日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、US DMFのM3各ファイルについて実際の書き様の典型的な事例と注意点、Type II, Type IVを基本にType IIIについても解説いたします。

非GLP試験における信頼性確保 (レベル)

2025年7月8日(火) 13時00分2025年7月22日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、経験豊富な講師からのアドバイスやディスカッションを通して、施設の信頼性性保証の在り方を見直す機会にして頂き、 試験の信頼性確保はどこまでやれば良いのか、現在のシステムは過剰ではないのか、計画書・報告書の作成や記録の残し方を中心に信頼性確保について解説いたします。

ADCのリンカー結合・修飾技術と製造時の特許リスク対応

2025年7月8日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、抗体薬物複合体 (ADC) に関する技術動向と特許戦略について説明し、今後の課題と対応策について解説いたします。

欧州進出の基礎をふまえた化粧品市場動向と関連規制/申請・登録のポイント

2025年7月8日(火) 14時00分2025年7月10日(木) 17時00分
オンライン 開催

食品工場における異物混入の原因究明と防止対策

2025年7月9日(水) 9時00分2025年7月11日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、食品工場における異物混入について基礎から解説し、異物混入の原因と対策・未然防止策について基礎から解説いたします。

光無線給電技術の基礎・技術動向・展望

2025年7月9日(水) 10時30分2025年7月11日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、体内インプラント機器、IoT端末、EV、ドローン、宇宙応用など、様々な応用に期待される「光無線給電」技術について取り上げ、原理・構成などの基本から、国内外の最新情報を解説いたします。

有機-無機材料のハイブリッド化、合成技術と構造・特性制御、応用

2025年7月9日(水) 10時30分2025年7月23日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、混合の基礎、ゾル-ゲル法の基礎から解説し、かご型シルセスキオキサン (POSS) を用いた簡便なハイブリッド化技術、特に物性のトレードオフの解決について焦点を当てて解説いたします。

初心者のための半導体製造入門

2025年7月9日(水) 10時30分2025年7月11日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体産業全体を俯瞰し、半導体デバイス、プロセス、実装工程の実務、半導体プロセスの特徴・開発・製造方法、最先端半導体デバイスについて詳解いたします。

セラミックグリーンシート成形技術および積層部品化技術

2025年7月9日(水) 10時30分2025年7月11日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製品化・量産化のためのセラミックグリーンシート成形技術の基礎について解説いたします。

工業触媒の基礎 (活性試験、評価) と劣化対策、スケールアップ

2025年7月9日(水) 10時30分2025年7月18日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、工業触媒の基礎から解説し、触媒の物性・反応活性の定量的な評価方法、反応速度測定方法とその解析、反応速度式の構築、触媒の劣化の評価とその定式化・寿命推定、商用プラント反応器の基本設計について詳解いたします。

数値限定発明、パラメータ発明の特許要件と戦略的出願

2025年7月9日(水) 10時30分2025年7月18日(金) 16時30分
オンライン 開催

亜鉛空気電池の開発動向と充放電劣化対策

2025年7月9日(水) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、安全性の高い低コストな電池として注目されている亜鉛空気電池について取り上げ、亜鉛空気電池の基礎から、充放電劣化の抑制、デンドライトによる短絡対策、最新技術動向について解説いたします。

半導体洗浄の技術動向と表面欠陥・汚染の低減技術

2025年7月9日(水) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体洗浄について取り上げ、パーティクル付着のメカニズムと除去技術を解説いたします。
また、品質向上に向けた物理、化学、超音波、プラズマ洗浄の技術動向を詳解いたします。

癒着防止材の既存製品で満たされないニーズと新規材料の開発

2025年7月9日(水) 11時00分17時10分
2025年7月10日(木) 14時00分17時20分
オンライン 開催

断熱材料の基礎知識と開発動向

2025年7月9日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、断熱材料について取り上げ、断熱材の原理やその種類、性能評価、最近の技術動向、断熱材導入を考える上で検討すべき点・注意すべき点について詳解いたします。

ギヤ設計 (2日間)

2025年7月9日(水) 13時00分17時00分
2025年7月24日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

ギヤ設計 (前編)

2025年7月9日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

相分離生物学入門

2025年7月9日(水) 13時00分2025年7月23日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、タンパク質や低分子のLLPSの基本的な事項から解説し、細胞内に生じている多くの生命現象が関連している液-液相分離 (LLPS)、細胞内の現象の代表例として、酵素と代謝の関係、酵素の活性化や安定化技術への応用について解説いたします。

QC業務におけるER/ES・CSVの規制要件をふまえたデータ保管・管理と時刻合わせ、バックアップ・リストア実施内容・手順化

2025年7月9日(水) 13時00分2025年7月23日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CSVにおけるグローバルスタンダードであるISPE GAMP 5と厚労省発出のコンピュータ化システム適正管理ガイドラインの内容及びその実施方法について解説いたします。
また、コンピュータ化システムの電子記録、電子署名について、米国FDA 21 CFR Part 11や厚労省ERES指針、PIC/S GMPガイドライン、データインテグリティ、および改正GMP省令で求められる要件とその対応策についても解説いたします。

コンテンツ配信