技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

近日開催のセミナー

メタクリル系ポリマー活用のための入門講座

2025年7月30日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、優れた耐候性、透明性および表面光沢などの特性により、車両部材、光学部材、土木・建築部材、塗料用樹脂などの分野で幅広く使用されているアクリル樹脂を中心とするメタクリル系ポリマーを取り上げ、アクリル樹脂の基礎から製造、応用、特性、高性能化、分子設計について詳解いたします。

廃プラスチックのリサイクル最新動向

2025年7月30日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

持続可能な社会実現に向け、世界中で廃プラスチックのリサイクル技術開発とそのビジネス化が加速しています。
本セミナーでは、近年の廃プラスチックのリサイクル技術や関連ビジネス・企業動向に明るい、アイシーラボの室井氏を講師に迎え、国内外の廃プラスチック処理・規制の現状から、欧州を中心としたメカニカルリサイクルの潮流、液化・ガス化・モノマー化など、期待されるケミカルリサイクルの技術開発と今後の技術トレンドまで、最新動向を解説いたします。

メタマテリアルの基礎とメタサーフェスの設計・製作および光制御と応用技術

2025年7月30日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、誘電率と透磁率、透過スペクトル制御、偏光制御、位相制御など、メタマテリアルの基礎・メタサーフェスの各種制御機構からディスプレイ、カラーフィルタ、メタレンズ・スーパーレンズ応用まで、幅広く解説いたします。

医薬品中の元素不純物分析のデータ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント

2025年7月31日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品中の元素不純物の管理と製剤・原薬・添加剤等のリスクアセスメント (リスク管理) 及びICH Q3Dの重要性、さらにPMDAへの製造販売申請後対応と当局 (PMDA等) によるGMP査察対応方法について説明いたします。

3D図面における幾何公差表記

2025年7月31日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

Creo Parametric 3DA

2025年7月31日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、3DA (3D Annotated Model) の基礎から解説し、幾何公差での表記の基本的な操作を習得いただけます。

設計者が一番気になるCAEの勘所 数値シミュレーションの使い方 (応用編)

2025年8月1日(金) 13時00分2025年8月5日(火) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、より精度の高いCAEを行う上で必要な考え方についての「勘所 (ポイント) 」を、身近な機器の簡易モデルを通じて説明し、製品開発において精度、品質、開発期間、開発費用にどのような効果をもたらすか、事例を交えて解説いたします。

機能性表示食品届出基礎知識および届出資料作成のポイント

2025年8月4日(月) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、機能性表示食品の具体的な届出資料作成の流れと基礎知識・ノウハウ、スムーズに届出完了させるための傾向と対策、広告表現に関する注意点について解説いたします。

電源回路設計入門 (2日間)

2025年8月4日(月) 13時00分17時00分
2025年8月18日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

電源回路設計入門 (1)

2025年8月4日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

管理図

2025年8月6日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、不良品を作る前の「未然防止」によって工程の安定化を図るために有効な「管理図管理」についての基礎知識、実践的な知識を習得できます。

超分子架橋を駆使した機能性高分子材料

2025年8月7日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、超分子架橋構造を駆使した高分子材料の近年の動向から、学術的な基盤、具体的な産業界への応用・展開まで俯瞰的に新材料の知識・ノウハウまでを解説いたします。

接着・接合の強度評価および強度向上のための破壊力学

2025年8月7日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、樹脂、CFRP、軽金属など、異種材料を強固にくっつける接着剤と接着技術について解説いたします。

分かりやすい技術文章作成のポイント

2025年8月8日(金) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、技術者が文書を作成する上で必要な考え方、基本的な文章作成術、各種技術文書の実践的な作成技術、技術の内容を深めるための心構え、文章作成および間違い探しのコツについて、豊富な経験と研究により実務で役立てられるよう実践的に解説いたします。

電源回路設計入門 (2)

2025年8月18日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

接着・接合の強度評価および強度向上のための破壊力学

2025年8月19日(火) 13時00分2025年8月21日(木) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、樹脂、CFRP、軽金属など、異種材料を強固にくっつける接着剤と接着技術について解説いたします。

超分子架橋を駆使した機能性高分子材料

2025年8月20日(水) 10時30分2025年8月22日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、超分子架橋構造を駆使した高分子材料の近年の動向から、学術的な基盤、具体的な産業界への応用・展開まで俯瞰的に新材料の知識・ノウハウまでを解説いたします。

機械設計のための材料基礎

2025年8月20日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械製品を構成する材料について基礎から解説し、素材の性質の他、製造過程での性質の変化や、熱処理や各種処理で付加される性質等、設計者が各部品の材料や各種処理を選択する際に必要な知識を詳解いたします。

製造業における予測・原因分析・縮約・分類のための統計・多変量解析 実践入門

2025年8月26日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、実務で使えるデータ分析手法、統計解析の危うさとグラフによる目視確認の重要性、成果が出やすい手法、重回帰分析、主成分分析、クラスター分析、因子分析などについて、実務経験豊富な講師が、実践的に分かりやすく解説いたします。

熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価

2025年8月27日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱伝導材料・放熱材料について取り上げ、ポリマーへのフィラーの分散、充填技術、熱伝導率評価法と熱伝導率を格段に向上させる微視構造設計手法について解説いたします。

開発段階に応じた治験薬GMP対応とICH Q14 (分析法の開発) への取り組み

2025年8月28日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、治験薬のGMP対応とICH Q14への取り組みについて基礎から解説いたします。
治験薬GMPと医薬品GMPの相違点、バリデーション・ベリフィケーションの基礎、治験薬GMP要求事項に沿った準備・管理・運用について詳解いたします。

一般医薬品向け: CTD-M2作成 / 規格及び試験方法と分析法バリデーション / 技術移転と同等性評価 (全3コース)

2025年8月28日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、海外の製造会社 (提携企業あるいはCMO) から提供されるデータを活用して製造承認申請を行う場合の製造管理、並びに品質管理に係る申請資料 (CTD-M2) 作成時の注意点について解説いたします。

CTD-M2 (CMC) 作成セミナー

2025年8月28日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、海外の製造会社 (提携企業あるいはCMO) から提供されるデータを活用して製造承認申請を行う場合の製造管理、並びに品質管理に係る申請資料 (CTD-M2) 作成時の注意点について解説いたします。

一般医薬品における有効期間を考慮した規格及び試験方法の設定と分析法バリデーションの実施方法

2025年8月28日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、恒常的な品質試験が可能なように、一般医薬品 (化学合成医薬品) の各種試験方法に着目した分析法バリデーションの実施方法を解説いたします。

一般医薬品における技術移転 (製法・試験法) の手順と同等性の評価方法

2025年8月28日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、グローバルGMPにおける製造方法及び試験方法の技術移転の手順につき、技術移転ガイドライン・PIC/S-GMPガイドに基づいてポイントを解説いたします。
また、製造方法の技術移転時あるいは製造方法の変更時における品質の同等性評価の方法につき、製品の重要品質特性・重要工程パラメータに基づいた評価プロセスのポイントを解説いたします。
さらに試験方法の技術移転については、実例を交えて注意点を説明いたします。

「GMP監査マニュアル」の活用による効果的かつ効率的なGMP監査の実施と現場運用のポイント

2025年8月28日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、「GMP監査マニュアル」について取り上げ、医薬品製造販売業者/医薬品製造業者のQA担当者が、GMP監査マニュアル作成の意図を理解し、活用する方法を解説いたします。

GMP違反とヒューマンエラーに対する教育訓練の考え方とQA視点による抑制・防止対策事例

2025年8月28日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMP違反を起こさせない教育訓練の考え方、教育訓練の評価方法について解説いたします。

コンテンツ配信