技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

SOP (Standard Operating Procedure / 標準作業手順書) + 医薬品のセミナー・研修・出版物

医薬品の費用対効果分析 (HTA) 習得講座

2025年11月11日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品の価値を見える化する分析方法を事例を含めて解説いたします。
Excelを用いて、費用対効果分析を体験的に学習いただけます。

医薬品における3極CTDの記載レベル差と外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点

2025年11月10日(月) 13時00分2025年11月21日(金) 16時30分
オンライン 開催

CTDの記載にはICHガイドライン、各極の薬事関連通知や局方等への対応が必要となります。
本セミナーでは、CTDの申請時に、日本側と外国本社側の間で考え方に齟齬が生じないようにするポイント、および申請に係った中で知り得たことについて事例を利用して解説いたします。

臨床試験・治験におけるQuality by Designによる逸脱防止とその対処法、有効かつ速やかなIssue Managementの方法

2025年11月10日(月) 13時00分2025年11月21日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、「臨床試験における逸脱防止とその対処法、Issue Managementについて知りたい」、「リスクの考え方からIssueの収集・報告、CAPA作成とその有効性レビューまで知りたい」、「ICHに対応するためのIssueと標準業務手順書の関連と、逸脱を防止するSOPの作成方法を知りたい」などの皆様の声を元に、臨床試験・治験においてどう具体的な方法・ツールを用いてQbD、リスクマネジメント、Issue Managementを実現させるのかを解説いたします。

医薬品開発時の導入・導出における売上予測・事業性評価の実際

2025年11月10日(月) 10時30分2025年11月21日(金) 16時30分
オンライン 開催

CTD-Q入門 / 外国作成CTD日本申請利用コース (2日間)

2025年11月7日(金) 13時00分2025年11月20日(木) 16時30分
2025年11月10日(月) 13時00分2025年11月21日(金) 16時30分
オンライン 開催

CTD-Qのまとめ方 (入門講座)

2025年11月7日(金) 13時00分2025年11月20日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、申請資料作成者が置かれている立場、体系的に整理された文書構造、CTD-Q資料に求められる記載の論理性について解説し、実務に活かせる申請資料作成の留意点を習得いただきます。

バイオ医薬品製造におけるバリデーション 入門講座

2025年11月7日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ医薬品におけるバリデーションについて基礎から解説し、設備機器・環境モニタリングの適格性評価、プロセスバリデーション、洗浄バリデーション、分析バリデーションについて基礎から解説いたします。

医療機器GVPの要求する安全管理業務の留意点と効果的なCAPA活動

2025年11月6日(木) 10時30分2025年11月20日(木) 16時30分
オンライン 開催

安全管理業務は、「1 顧客からのフィードバック情報の収集・分析」「2 安全確保措置」の2つに大別できるが前者は定常業務である為、抜け漏れなく実行されるケースが多いが、後者は発生率が低い為、いざ安全確保措置が必要な場面で、その実行に戸惑うケースも多いと推察されます。
本セミナーでは、安全確保措置が必要になった場面を想定し、その実行場面における基本動作を点検しながら、是正処置 (CAPA) の効果的な進め方を解説いたします

GMPコンプライアンス教育手法とその実効性評価の事例

2025年11月6日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMPの原点に返ってGMPをおさらいし、高品質の医薬品を安定して製造・販売する基礎となるコンプライアンス (法適合性) 教育を体験していただきます。

GMPにおける適正なキャリブレーションシステムの構築と計測器校正担当者への効果的な教育法

2025年11月5日(水) 10時30分2025年11月18日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、グローバライゼーションに整合したGMP現場の要求に準ずる校正の理解を目的に、企業内での校正システムの構築方法及び、点検・校正・試験・検査・文書管理の手法について、項目別に解説いたします。
また、設備保全における教育訓練体系の作成方法についても説明いたします。

具体的データ事例を用いた安定性試験の統計解析と規格設定

2025年11月5日(水) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、安定性モニタリングでの規格不適合や製品回収を未然に防止することを目的に、実際の事例を用い、統計解析や信頼区間、工程能力指数、回帰式などを活用したリスク予測手法を解説いたします。
申請時の規格設定・OOT/OOS対応まで、現場で役立つ知識を体系的に詳解いたします。

動物用医薬品開発における薬事規制対応とヒト用医薬品における有効成分の汎用事例

2025年11月4日(火) 13時00分2025年11月17日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、動物用医薬品・体外診断用医薬品について取り上げ、動物用医薬品・体外診断医薬品の市場動向、法規制と申請時の留意点について、ヒト用との違いを交えながら解説いたします。

CSV/DI対応を踏まえた医薬品GMP分野におけるITシステム (MES/LIMS/CDS等) 構築の要点

2025年11月4日(火) 13時00分2025年11月17日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MES/LIMS/CDS等のITシステム等の失敗のない導入・更新と効率的なCSV実施・DI対応について、PMDAの情報システム部門でシステムの開発・更新・運用保守に係る企画・管理・トラブルシューティング業務に従事され、内資・外資系製薬企業などの複数の企業では、製薬GMP分野のシステムを数多く経験されてきた講師がわかりやすく講演いたします。

バイオ医薬品における分析法バリデーション 基礎講座

2025年11月4日(火) 12時30分2025年11月12日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ医薬品の特性解析、品質管理における分析法、そのバリデーションの具体的事例について解説いたします。

再生医療等製品における治験薬製造の進め方とトラブル対応

2025年11月4日(火) 10時30分2025年11月12日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは再生医療等製品治験薬の製造方法の定石を概観し、製造を実際に進める上で発生しやすいトラブルとその対応策について解説いたします。

分析法バリデーションの基本事項と重要ポイント

2025年11月4日(火) 10時30分2025年11月14日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分析法バリデーションに必要な統計学やガイドラインに基づいた分析法バリデーションの進め方などわかりやすく解説いたします。

医薬品製造・試験記録におけるデータインテグリティ入門講座

2025年11月4日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品製造・試験の現場で起こりがちな記録不備の事例と、是正・防止の具体策を解説いたします。

承認申請パッケージにおける外国データ利用のポイントと対面助言の事例

2025年10月31日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、国際共同試験実施時の注意点と海外ベンチャーが実施した臨床試験データでの申請時の考慮事項を詳解いたします。

ペプチド医薬品における特許 (製剤・製造など) 事例 (調査・要件・侵害) と特許戦略

2025年10月31日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ペプチド医薬品の特許動向について解説したうえで、先行技術調査と特許性判断のほか、特許侵害の考え方について説明し、今後の特許戦略の方向性について解説いたします。

GMP準拠の現場作業員が身に着けるべき手技・手順・管理基準と誤りやすいトラブル対策

2025年10月31日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMP実務に携わるすべての人が押さえるべき基礎知識と実践対応を網羅的に整理して解説いたします。
医薬・化粧品・健康食品・医療機器に精通し、製薬・信頼性保証・GQP・GDPまで幅広い現場経験を持つ講師が、監査・教育・現場巡回・逸脱対策まで今すぐ役立つ視点を惜しみなく提供いたします。

医療業界 (医療機器・診断薬・再生医療業界) における新規事業開発の進め方と導出/導入・契約、交渉業務の注意点

2025年10月31日(金) 12時30分2025年11月11日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療業界 (医療機器・診断薬・再生医療業界) の進展状況・実用化動向、日本市場特有の規制、プロセス、契約・交渉の注意点、ライセンスイン/アウト、共同開発、交渉業務における法的・実務的な留意点について解説いたします。

CSV手順の最適化 (省力化・効率化・改善) へのヒント

2025年10月31日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

現場の要求として、効率化があるものの、単純にCSV活動を削減することは、システムの信頼性の欠如、規制対応からの逸脱に繋がります。
そのため、CSVの本質を理解した上で、効率化を考えていくことが重要となります。
本セミナーでは、CSVの基礎、本質を振り返った上で、効率化に向けてのヒントを解説いたします。

再生医療等製品における治験薬製造の進め方とトラブル対応

2025年10月31日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは再生医療等製品治験薬の製造方法の定石を概観し、製造を実際に進める上で発生しやすいトラブルとその対応策について解説いたします。

中国医薬品・生物製剤の承認申請の留意点と中国DMF (原薬/添加物/包装材) 登録申請の全容

2025年10月31日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、中国医薬品と生物由来製品の審査評価と審査批准、原薬/添加物/包装材のDMF審査評価と審査批准業務の内容をより実務的に解説し、申請資料作成時の要点を網羅的に解説いたします。

洗浄バリデーションでの残留限度値設定、残留物の評価法、査察不適合事例

2025年10月31日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、歴史からバリデーションを振り返り、その本質を理解した上で、洗浄に関わる残留限度値設定の考え方、効率的な評価方法、バイオ医薬品製造ラインにおける限度値設定の考え方、ホールドタイムの設定、SOP作成上の留意点など、現場の視点で解説いたします。

ペプチド医薬品における品質評価・規格設定と不純物分析の留意点・事例

2025年10月30日(木) 13時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、ペプチド医薬品について取り上げ、精製や分析の技術向上が著しいペプチド医薬品分野での評価法や規格設定について、バイオ医薬品との関係を含めて解説いたします。

新薬の薬価算定ルールと薬価申請プロセスの実際

2025年10月30日(木) 13時00分16時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、新薬の薬価算定と薬価申請プロセスについて基礎から解説いたします。
薬価基準収載に必要な算定方法と資料作成、当局との交渉戦略を網羅して解説いたします。

脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計

2025年10月30日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、脂質膜やリポソームの基礎から解説し、リポソームを用いたドラッグデリバリーシステム (DDS) 技術、LNP技術を用いた核酸デリバリーシステム、LNP製剤の設計、製剤設計のポイントについて詳解いたします。

再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説

2025年10月30日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーではカルタヘナ法や省令の意味するところ、承認申請・確認申請に求められる要件を解説いたします。
再生医療等製品の種類と適応、生物由来原料基準適合性説明のポイント、カルタヘナ関連法令、第一種使用承認申請・第二種使用確認申請の進め方、関連情報の入手先について詳解いたします。

点眼剤の処方化の基礎と製剤設計時に考慮すべき留意点と評価手法

2025年10月30日(木) 13時00分2025年11月13日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、処方設計の基礎となる眼の構造と機能/薬物移行を説明した後に原薬特性に基づいた添加剤の選択、処方の組み方、差し心地の評価と容器設計の基礎について説明いたします。
また、スケールアップ時の注意点、無菌性保証とプロセスバリデーションの考え方、さらに品質保証、製品化技術についても言及いたします。

コンテンツ配信