技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

21 CFR Part 11 + ER/ES指針 + GAMP 5 + コンピュータ化システムバリデーション (CSV) + 医薬品のセミナー・研修・出版物

皮膚機能性脂質の基礎: 化粧品・医薬部外品開発への応用に向けて

2023年12月14日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、皮膚機能性脂質について取り上げ、PLA2分子群の欠損マウスを切り口として明らかとなった皮膚における脂質の新機能について、最新の研究成果を解説いたします。

ペプチド医薬品・原薬の製造およびペプチドの合成・分析について

2023年12月13日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ペプチド医薬品について取り上げ、ペプチド合成の基礎から高品質製品のための新しい技術まで解説いたします。

海外製品・導入品の国内申請におけるCTD-Q (CMC申請資料) 作成の留意点

2023年12月13日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、海外製品の導入にあたり、国内承認申請を見据えた、特に品質分野 (CMCセクション) におけるCTD-Qの作成と留意点を、CTD-Qの各セクション毎に求められる内容を事例に基づき解説いたします。
また、国内GMP適合性調査申請の内容及び日米欧の変更管理の違いの概略についても紹介いたします。

医薬品CMC開発における治験薬GMP対応

2023年12月13日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品開発の各段階における治験薬GMP対応について基礎から解説いたします。
また、申請、商用生産、GQPに向けた対応等関連業務についても解説いたします。

変形性関節症の病態/治療・診断技術の現状と臨床現場が望む新薬像

2023年12月13日(水) 12時30分2023年12月15日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、はじめに変形性関節症 (OA)の発症、進行のメカニズムについて現在の一般的な理解を示したのち、最近の知見について重要なものをご紹介いたします。
後半ではOAに対する治療の現状について述べ、さらにOAに対する治療薬開発の状況や臨床から見たOA治療薬の望ましい姿についても解説していきます。

医薬部外品/化粧品の法規制動向把握と規格設定および申請資料/別紙規格の作成方法

2023年12月13日(水) 10時30分2023年12月15日(金) 16時30分
オンライン 開催

今年は、医薬品、医薬部外品また化粧品の基準や規制の根拠となる医薬部外品原料規格 (外原規) 及び日本薬局方 (日局) の公定書が改訂されました。
特に、外原規は15年ぶりに大きく改正されたことから、その改正点などを詳しくわかりやすく説明いたします。
医薬部外品を申請するための書類を作成する際の実際で留意すべき点を、PMDAや地方庁の規制当局の指摘・照会事項の事例を基に、初任者や専門外の方にも分かりやすく解説いたします。

GMP/バリデーション入門

2023年12月13日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製薬企業での豊富な経験を持つ講師が、バリデーションで求められる資料・データの作成や留意点と、効率の良い具体的なバリデーション作業方法について詳解いたします。

試験検査室管理におけるOOS/OOT対応とサンプリング実施のポイント

2023年12月13日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、試験検査室管理について取り上げ、無通告査察に備えて試験検査室で注意することなどの実務ポイントを、PMDAおよびFDAの査察での事例をもとに解説いたします。

バイオ医薬品における国内外のCTD-Q承認申請資料作成方法

2023年12月12日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ医薬品の開発段階別の申請戦略、承認申請資料作成時の注意点、照会事項の回答案作成時の注意点などを解説いたします。

臨床研究に求められる信頼性レベルと医療情報データベースの利活用

2023年12月12日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、臨床研究の基礎から解説し、臨床研究の信頼性担保、データベース研究の大変さと留意点について解説いたします。

入門編: GMP省令改正をふまえたQA基礎講座

2023年12月12日(火) 10時30分2023年12月25日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、QAの業務とQA担当者の基本スキルについて基礎から解説いたします。

細胞培養 超入門講座

2023年12月12日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、細胞培養の基礎から解説し、細胞培養における品質管理、細胞培養・管理のトラブルとその対処法、細胞の応用と産業活用について詳解いたします。

FIH試験/早期臨床試験における投与量算出の検討と試験継続の可否の判断

2023年12月11日(月) 13時00分2023年12月22日(金) 16時30分
オンライン 開催

成功例・失敗例を踏まえた適切な医薬品売上予測とデータ収集法

2023年12月11日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品の売上予測に必要な知識とスキルを身につけていただくことを目的とし、医薬品の売上予測について基本的な考え方から実務を意識したアプローチまで取り上げます。

改正GMP省令が要求する製品品質照査とバリデーション手順

2023年12月8日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、逸脱事例に基づき、有効的なCAPAの実施と実効性のある教育訓練について、事例集を参考に解説いたします。

医薬品モダリティ (抗体・核酸) の特許出願・権利化とグローバル化に向けた新たな特許戦略

2023年12月8日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品モダリティの特許調査の基礎と実践として、的確な特許調査の手法について解説いたします。
併せて、技術水準や技術動向を把握する方法、及び、特許要件や侵害の範囲に配慮した特許調査の手法について説明いたします。
また、特許調査の結果に基づいて、研究開発戦略や特許戦略をどのように構築するべきかについても解説いたします。

実務で使えるCSV入門

2023年12月8日(金) 13時00分2023年12月12日(火) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CSVの基本プロセスから、データインティグリティ確立のためのポイントについて解説いたします。

医薬分野におけるモダリティー開発視点からのイノベーション発掘と事業化戦略

2023年12月8日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬分野のモダリティー、分類、特徴、背景の技術を最新の情報を交えて解説いたします。

医薬品製造における洗浄バリデーション (DHT,CHT,WCL設定) と残留確認分析法の設定

2023年12月8日(金) 10時30分2023年12月21日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、はじめに洗浄バリデーションの基本を説明した上で、交叉汚染防止としての洗浄バリデーションと毒性学的評価に基づく残留許容基準値設定の考え方、そして高生理活性製造施設の封じ込め技術や曝露防止について事例を交え考察いたします。また、毒性不明の新規化合物に対するアプローチや、試験室、実験室での封じ込め対策とその方法における封じ込めのための曝露対策の設備面での対応についても事例により解説いたします。

医薬品の多様性を考慮した外観目視検査における要求品質の明確化と異物低減対策の具体的ポイント

2023年12月8日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、外観検査の基礎から解説し、効率的な目視検査の手順、目視検査員の教育、外観検査結果の活用、品質改善の手順とポイントについて詳解いたします。

欧米主要国の薬価制度、薬価交渉プロセスのポイント

2023年12月7日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、欧米主要4か国 (アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス) における医療保険・薬価制度の概要と価格戦略のポイントについて、最近の制度改正の内容等も交えながら分かりやすく解説いたします。

「バイオ医用高分子」入門

2023年12月7日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、従来の生体高分子、合成高分子の基礎から、これらの分子レベルでの化学修飾、進化分子工学とよばれる新しい方法論、バイオ複合材料までを基礎として解説し、応用展開では、これらの化学の医療領域での貢献を、診断、治療の観点からコンパニオン診断薬、マイクロ化学、診断治療学、バイオ医薬 (抗体医薬、ペプチド医薬、核酸医薬) 、遺伝子治療、ドラッグデリバリーシステム (DDS) 、人工臓器、再生医療について最新動向とともに解説いたします。

次世代抗体医薬にむけたVHH抗体の開発・技術動向とスクリーニング方法

2023年12月6日(水) 14時00分2023年12月19日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、VHH抗体についての基礎から解説し、講師の研究成果を紹介いたします。

コンテンツ配信