技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

CTD (Common Technical Document) + メディカルライティング + 医薬品 + 治験 + 臨床試験のセミナー・研修・出版物

臨床開発をスムーズに進めるためのTarget Product Profile (TPP) の作成とPMDAとの交渉ポイント

2025年6月17日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品や医療機器の開発に大きな影響を与えるTarget Product Profile (TPP) の作成と、PMDA相談マイルストーンをスムーズに進め、合意を得るための手法について基礎から解説いたします。

医薬品製造における不純物の取り扱いと当局への対応の重要ポイント

2025年6月17日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品の品質保証について基礎から解説し、最近の元素不純物、遺伝毒性不純物に関する取扱いを中心に不純物の管理と品質保証のポイントを分かりやすく解説いたします。

試験検査室管理の実務ポイントと査察対応

2025年6月17日(火) 10時30分2025年6月27日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、試験責任者や品質管理責任者として実際に運用できるようになることを目的とし医薬品GMPの重要な要求項目である「試験室管理」の具体的な要求と対応、国内外のガイドライン、CTDの具体的な記載方法について詳解いたします。

医療機器開発のための薬事承認申請と対応

2025年6月17日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器開発のための薬事承認申請について基礎から解説いたします。
開発のために覚えておくべき規制や販売までの流れを一日で学んでいただけます。

塩野義製薬株式会社の「Healthcare as a Service」戦略と具体事例

2025年6月16日(月) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーは、塩野義製薬におけるデジタルを基盤とした新しいモダリティ医薬品や非医療領域の新規事業の取組みなどの国内外の動向にあわせ、DX戦略に基づいた変革、イノベイティブな取組み例を解説いたします。

塩野義製薬株式会社の「Healthcare as a Service」戦略と具体事例

2025年6月16日(月) 13時30分2026年3月31日(火) 15時30分
オンライン 開催

本セミナーは、塩野義製薬におけるデジタルを基盤とした新しいモダリティ医薬品や非医療領域の新規事業の取組みなどの国内外の動向にあわせ、DX戦略に基づいた変革、イノベイティブな取組み例を解説いたします。

不確実性を考慮した事業性評価の実践

2025年6月16日(月) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、医薬品ビジネスにおける事業性評価について取り上げ、事業性評価の基礎、必要姓、ポイントについて事例を交えながら解説いたします。
また、事業性評価の代表的な指標であるNPVの計算に必要な会計とファイナンスの基礎的な考え方、事業性評価のプロセスについて解説いたします。

メディカルライティング超入門講座

2025年6月16日(月) 13時00分2025年6月20日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、治験関連文書・承認申請文書の作成にあたり読みやすく伝わりやすい文章のコツ、メディカルライターが押さえるべき治験業務について基礎から解説いたします。

コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の基礎と注意点 (Q&A)

2025年6月16日(月) 12時30分2025年6月23日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品プロジェクトにおけるCSV戦略の考え方や各CSVドキュメントの位置づけ、内容、ドキュメント内の項目について解説いたします。

GMP工場の設備設計および維持管理のポイント

2025年6月16日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、トラブルを未然に防止するために知っておきたいURS作成時の要点、作業者にもできる保守点検など、施設設計と維持管理のポイントについて具体例を挙げて解説いたします。

開発候補品の想定薬価検討と有効な薬価申請資料作成・交渉戦略のポイント

2025年6月16日(月) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、薬価制度・近年の薬価制度改革の内容、新薬の薬価算定ルール・達課申請プロセス、薬価算定の実際、有効な薬価申請資料の作成方法、高薬価・加算取得のための考え方について、講師の豊富な経験に基づき、事例を交えながら分かりやすく解説いたします。

経皮吸収の基礎および経皮吸収促進技術

2025年6月16日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、皮膚について基礎から解説し、皮膚計測技術の原理から測定方法、測定の実務についての特徴や注意点について詳解いたします。

PV領域におけるQMSの本質と役割、導入・運用管理のポイント

2025年6月16日(月) 10時00分2025年6月27日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ISO9001の要求事項からだけでは読み取ることができないISO9001の本質を、QMS発展の歴史や企業のマネジメントの仕組みを踏まえて解説し、ISO9000、ISO9001を基に開発されたModule Iのより深い理解につなげられるように解説いたします。
また、QMS体制の構築、運用、維持を確実に遂行するための正しい方法、手段について解説いたします。

薬物間相互作用の基礎と臨床薬物相互作用試験における評価手法

2025年6月13日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、臨床薬理試験について取り上げ、用量設定、試験デザインの立案、臨床薬理試験を立案するにあたり留意すべき事項等について、講師の医薬品研究及び開発の経験を踏まえて解説いたします。

コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の基礎と注意点 (Q&A)

2025年6月13日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品プロジェクトにおけるCSV戦略の考え方や各CSVドキュメントの位置づけ、内容、ドキュメント内の項目について解説いたします。

環境モニタリングにおけるポイント設定根拠・手順とアラート・アクションレベル設定の妥当性および汚染管理戦略に従ったSOP記載事項/作成上の留意点

2025年6月13日(金) 10時30分2025年6月26日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、汚染管理戦略に基づいた環境モニタリングの設計、評価、運用について基礎から解説いたします。

化粧品薬機法・景品表示法・公正競争規約 基礎講座

2025年6月12日(木) 12時30分2025年6月20日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品の広告表示における薬機法と景品表示法・公正競争規約の基礎的な内容に焦点を絞り、注意点を一体的に図解や公式を用いて分かりやすく解説いたします。

再生医療等製品/細胞加工物の製造・品質管理 (GCTP省令) における施設・製造管理とPMDAによる指摘事例を踏まえた査察準備と対応

2025年6月12日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは再生医療等製品の製造管理及び品質管理の基準に関する省令 「GCTP省令」等の要求事項と特定細胞加工物製造許可の申請書又は製造販売承認書の申請書をPMDAに提出した際には実地調査 (査察) を受けることは必須であることから、PMDA査察への準備及び対応法等について解説いたします。

単なる書類監査で終わらない実効性のある監査にするための監査員養成の具体的ポイント

2025年6月12日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、品質文化・その醸成、データインテグリティの原則とデータインテグリティ違反が起こる原因、実効性のある監査、不正を見抜ける監査員の養成について、豊富な経験に基づき、実践的に分かりやすく解説いたします。

バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点

2025年6月11日(水) 13時00分2025年6月24日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーではセルバンク化作業を中心に、規制対応とともに生産用細胞に必要とされる各種試験の効率的な手法と留意点について解説いたします。

新医療機器における開発企画から薬事承認申請までの各段階におけるメディカルライティングの留意ポイント

2025年6月11日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新医療機器の開発の資料作成において当該機器の臨床的な意義、新規性、臨床的な性能及び安全性についての資料作成に携わるメディカルライティングの方々に、各段階での資料作成の留意事項を詳解いたします。

バイオ医薬品のQC業務に絶対必要なタンパク質分析技術の基礎とスキル

2025年6月11日(水) 13時00分2025年6月24日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、抗体医薬品の凝集体に焦点を当て、凝集体の発生メカニズム、凝集体の分析法、凝集体の除去技術、凝集化の抑制技術に関して、それらの基礎的事項をわかりやすく解説いたします。

化粧品薬機法・景品表示法・公正競争規約 基礎講座

2025年6月11日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品の広告表示における薬機法と景品表示法・公正競争規約の基礎的な内容に焦点を絞り、注意点を一体的に図解や公式を用いて分かりやすく解説いたします。

ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方

2025年6月11日(水) 10時30分2025年6月24日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子実験ノート (ELN) や研究機器データ管理システム (SDMS) の導入・活用について取り上げ、研究や生産活動における情報管理体制、電子的ツールを用いることによる利点、運用における紙と電子の違い、情報管理によるDX (Digital Transformation) の進め方、選定や導入において想定される課題について解説いたします。

医薬品製造現場におけるQuality Culture醸成とCAPAの推進

2025年6月11日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品品質システム (PQS) の基礎から解説し、CAPA推進のポイントについて詳解いたします。

製造/ラボにおける監査証跡の運用方法とレビュー手順・効率的対応へのヒント

2025年6月11日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、データ・記録の運用・管理に対する規制当局の期待、電子記録規制要件・データインテグリティ対応要件のポイント、データインテグリティ要件を踏まえた監査証跡の実装・運用上のポイント、監査証跡レビューの効率的実施方法のヒントについて、豊富な経験に基づき、事例を交えながら実践的に分かりやすく解説いたします。

細胞医薬・ミトコンドリア医薬の開発動向と実用化における課題

2025年6月10日(火) 13時00分2025年6月23日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、細胞医薬・ミトコンドリア医薬、それぞれの開発における課題を整理し、近年の研究を参照しながら解決策について解説いたします。

化粧品を海外輸出する際に抑えるべき各国規制と届け出に係る情報

2025年6月10日(火) 13時00分2025年6月20日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品を海外輸出する際に必要となる知識について取り上げ、各国の規制監督機関、規制のアップデート (最新の規制内容確認手順)、化粧品製品処方・配合原料の検証とデータベース (必要事項) の構築、化粧品届け出情報の作成に向けてチェックリストの作成について詳解いたします。

メディカルライティング超入門講座

2025年6月10日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、治験関連文書・承認申請文書の作成にあたり読みやすく伝わりやすい文章のコツ、メディカルライターが押さえるべき治験業務について基礎から解説いたします。

医療機器と体外診断用医薬品の薬事戦略と関係機関対応

2025年6月10日(火) 12時30分2025年6月18日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器と体外診断用医薬品の薬事戦略について取り上げ、PMDA対応を含めたKOLや関係機関対応についてのノウハウをできるだけ網羅的かつ平易に解説いたします。

コンテンツ配信