技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

CTD (Common Technical Document) + メディカルライティング + 医薬品 + 治験 + 臨床試験のセミナー・研修・出版物

PMDAからの指摘事例にならう変更・逸脱管理とOOS/OOT対応ならびに一変・軽微変更判断

2025年5月30日(金) 10時30分2025年6月13日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品製造における異常・逸脱管理について取り上げ、異常・逸脱管理対応として重要となる教育訓練や手順書・文書管理、リスクマネジメントや教育訓練の観点からも、事例を検証しながら解説いたします。

ゼロから始める初心者向けバリデーション

2025年5月30日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バリデーションの専門用語やその目的・内容を基礎からわかりやすく解説いたします。
また、バリデーションに必要な統計解析の基礎知識、医薬品製造における基本事項について解説いたします。

アンメットメディカルニーズ・インサイト情報の発掘法と活かし方

2025年5月30日(金) 10時00分2025年6月9日(月) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医師・患者の深層意識に眠る、本人達も意識しえない治療へのニーズをいかに捉え、マーケティングや開発戦略へ活用する方法について詳解いたします。

PV領域におけるQMSの本質と役割、導入・運用管理のポイント

2025年5月30日(金) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ISO9001の要求事項からだけでは読み取ることができないISO9001の本質を、QMS発展の歴史や企業のマネジメントの仕組みを踏まえて解説し、ISO9000、ISO9001を基に開発されたModule Iのより深い理解につなげられるように解説いたします。
また、QMS体制の構築、運用、維持を確実に遂行するための正しい方法、手段について解説いたします。

薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 (実践・戦略編)

2025年5月29日(木) 13時15分2025年6月12日(木) 16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器の保険収載戦略策定において必須となる「薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する総合的な知識」と、「製品の開発・導入計画時から市販後までの総合的な保険収載戦略」について、事例を交えて解説いたします。

製薬用水設備の設計・バリデーション・適格性評価と管理

2025年5月29日(木) 13時00分2025年6月13日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製薬用水システムの一連の流れ、計画・設計→導入・試運転→本運用・保守における留意点を解説いたします。

中東主要国の薬事・薬価比較と現地対応手法

2025年5月29日(木) 12時30分2025年6月6日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、中東主要国 (サウジアラビア、アラブ首長国連邦 (UAE) 、クウェート、オマーン、カタール、バーレーン、エジプト、トルコ、イラン)における薬事規制比較と現地対応手法について詳解いたします。

眼科DDS技術動向と薬物放出デバイスの開発

2025年5月29日(木) 10時30分16時00分
オンライン 開催

医薬品品質試験における生データの取扱いとQC実施のポイント

2025年5月29日(木) 10時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、QC実施のポイント、生データの取扱い、データの信頼性確保、「信頼性の基準」に関する知識、OOS・OOT、ミス・問題事例、データインテグリティに関する基礎、QC/QAが持つべき統計解析について、経験の浅い方にも分かりやすく解説いたします。

抗体薬物複合体 (ADC) の技術動向および特許戦略

2025年5月28日(水) 13時00分2025年6月3日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、抗体薬物複合体 (ADC) に関する技術動向と特許戦略について説明し、今後の課題と対応策について解説いたします。

エンドトキシン試験と次世代 (蛍光法組み換え体ライセート試薬試験、MAT法を含む) パイロジェン試験法の最近の動向について

2025年5月28日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

欧州薬局方では、エンドトキシン試験、発熱性物質試験をパイロジェネシティ (発熱性) の観点から、試験法の選択を提唱し始めました。
本セミナーでは、パイロジェネシティ概念について (欧州薬局方から)、エンドトキシン試験、蛍光法 (組み換え体ライセート試薬) 及びMAT法について、第19改正日本薬局方でのエンドトキシン/パイロジェン試験について説明いたします。

バイオ医薬品のQC業務に絶対必要なタンパク質分析技術の基礎とスキル

2025年5月28日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、抗体医薬品の凝集体に焦点を当て、凝集体の発生メカニズム、凝集体の分析法、凝集体の除去技術、凝集化の抑制技術に関して、それらの基礎的事項をわかりやすく解説いたします。

医薬品の国内外への輸送・保管におけるGDP省令の実務ポイントと逸脱予防

2025年5月28日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品輸送時及び保管時におけるGDP対応の要点解説・実務上の留意点、メディカル・ファーマ品の輸送時に関連する法令について解説いたします。

GMPマネジメントレビューの上手な進め方・実践

2025年5月28日(水) 13時00分2025年6月6日(金) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、品質マネジメントレビューの目的と狙いを再確認し、昨今の品質不正調査結果及び規制当局の監視指導の状況から品質システムの運営における現状と課題を整理すると共に、継続的な改善に繋がる有効なマネジメントレビューにするための具体的な方策について解説いたします。

製薬用水設備の設計・バリデーション・適格性評価と管理

2025年5月28日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製薬用水システムの一連の流れ、計画・設計→導入・試運転→本運用・保守における留意点を解説いたします。

バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点

2025年5月28日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーではセルバンク化作業を中心に、規制対応とともに生産用細胞に必要とされる各種試験の効率的な手法と留意点について解説いたします。

滅菌製品および無菌医薬品における微生物試験の実務とバリデーションのポイント

2025年5月28日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

微生物試験は、試験者の慣れに依存する要素が高く、実施前にバリデーションが必要なことから習得するのに時間を要します。
本セミナーでは、微生物試験を効果的に習得することを目的に、そのポイントや事例を挙げながら講義いたします。

Unmet medical needs (がん、変形性関節症) に対する創薬戦略

2025年5月28日(水) 12時30分2025年5月30日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師が行ってきた研究開発活動を基に、RANKL抗体によるがん免疫増強、免疫チェックポイント阻害剤との相乗効果、RANKL結合ペプチドによる骨形成促進、創薬ターゲットとしてのRANKLリバースシグナル、RANKL結合ペプチドによる軟骨損傷治療、創薬ターゲットとしての未知の軟骨細胞活性化シグナルについて解説いたします。

中東主要国の薬事・薬価比較と現地対応手法

2025年5月28日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、中東主要国 (サウジアラビア、アラブ首長国連邦 (UAE) 、クウェート、オマーン、カタール、バーレーン、エジプト、トルコ、イラン)における薬事規制比較と現地対応手法について詳解いたします。

ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方

2025年5月28日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子実験ノート (ELN) や研究機器データ管理システム (SDMS) の導入・活用について取り上げ、研究や生産活動における情報管理体制、電子的ツールを用いることによる利点、運用における紙と電子の違い、情報管理によるDX (Digital Transformation) の進め方、選定や導入において想定される課題について解説いたします。

医薬品製造方法に関する承認後変更管理 (PACMP) の進め方・活用法

2025年5月28日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新設されたICH Q14の要件、ICH Q12とICH Q14とを紐づけた包括的なポイント、PACMP実施の進め方について詳解いたします。

簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法

2025年5月28日(水) 10時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、駄目なSOP・あるべきSOPおよび教育訓練の在り方、SOPの作成手順と留意点、製造指図記録書の留意点、データの信頼性確保のための留意点について、豊富な経験に基づき、事例を交え実践的に分かりやすく解説いたします。

核酸医薬品製造の基礎および合成オリゴ核酸の品質評価のポイント

2025年5月27日(火) 13時30分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、実際のオリゴ核酸の類縁物質のデータを紹介しながら、その品質管理について解説いたします。
特に、近年急速に分析技術が進歩しているLC-MSを用いた解析について詳解いたします。

細胞医薬・ミトコンドリア医薬の開発動向と実用化における課題

2025年5月27日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、細胞医薬・ミトコンドリア医薬、それぞれの開発における課題を整理し、近年の研究を参照しながら解決策について解説いたします。

化粧品を海外輸出する際に抑えるべき各国規制と届け出に係る情報

2025年5月27日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品を海外輸出する際に必要となる知識について取り上げ、各国の規制監督機関、規制のアップデート (最新の規制内容確認手順)、化粧品製品処方・配合原料の検証とデータベース (必要事項) の構築、化粧品届け出情報の作成に向けてチェックリストの作成について詳解いたします。

欧州体外診断用医療機器規則 (IVDR) の要求事項と対応ノウハウ

2025年5月27日(火) 12時30分2025年6月5日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、 IVDR を分かり易く解説し、CEマーク取得における対応法・注意点を説明いたします。
また、クラス分類のルール変更、UDIの導入、欧州医療機器データベース (EUDAMED) による情報共有、市販後監視の強化などの変更点について解説いたします。

医薬品製造現場におけるコスト削減と少人数体制のQC/QA業務効率化

2025年5月27日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、QA/QC業務の効率化、資材検査・出荷包装試験、試験検査指図記録、製造指図記録書の作成方法、GMP監査効率化、コスト削減、OOT・アラートレベル設定について詳解いたします。

コンテンツ配信