技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

SOP (Standard Operating Procedure / 標準作業手順書) + 医薬品のセミナー・研修・出版物

バイオシミラーの診療報酬評価と開発、普及への取り組み

2024年10月7日(月) 13時00分15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオシミラー、バイオセイム、外挿について、2024年度診療報酬改定を踏まえて元厚労省薬系技官が解説いたします。

再生医療等製品における治験薬製造の進め方とトラブル対応

2024年10月7日(月) 10時30分2024年10月9日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは再生医療等製品治験薬の製造方法の定石を概観し、製造を実際に進める上で発生しやすいトラブルとその対応策について解説いたします。

医療機器の生物学的安全性試験の基礎をふまえた各国規制比較と試験実施/評価

2024年10月7日(月) 10時30分2024年10月9日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器開発における生物学的安全性試験について取り上げ、生物学的安全性評価の手法、安全性試験の適切な選定、最適な安全性評価、安全性の高い医療機器開発の迅速化について詳解いたします。

医薬品製造における異常・逸脱管理とインシデンツ対応

2024年10月7日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品製造における異常・逸脱管理について取り上げ、異常・逸脱管理対応として重要となる教育訓練や手順書・文書管理、リスクマネジメントや教育訓練の観点からも、事例を検証しながら解説いたします。

GVP省令要求対応: ファーマコビジランス研修の内容と実施時の留意点

2024年10月6日(日) 13時00分2024年10月20日(日) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、国内外の副作用の報告漏れの歴史、ファーマコビジランス研修の目的・実施の根拠、ファーマコビジランス研修の対象事業者、モデルとなる全従業員へのファーマコビジランス研修の例について詳解いたします。

原薬GMP/ICH Q7・Q11の要件理解と原薬プロセスバリデーション実施時の注意点

2024年10月4日(金) 13時00分2024年10月18日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーではPVを実施する際の考え方、計画書、報告書の書き方、MFの書き方、MF登録時の照会事項等について事例を参考に説明いたします。
更にその原薬を使用する製剤の申請時に行われるGMP適合性調査の準備、進め方、PV実施時の具体的な注意点についても併せて説明いたします。

MDR (欧州医療機器規則) アプローチのための技術文書作成と照会事項への対応

2024年10月4日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MDR (欧州医療機器規則)について基礎から解説し、医療機器の申請時点での注意点と照会事項への対応について解説いたします。

試験室におけるデータインテグリティ対応のポイント

2024年10月4日(金) 13時00分2024年10月7日(月) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、データインテグリティの基礎から解説し、試験室において押さえておくべき対応ポイントについて具体的かつ実践的に解説いたします。

新規モダリティの事業価値評価とGO/No-go意思決定のポイント

2024年10月4日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ADC,PDC,DDS創薬、核酸医薬、放射性医薬、ペプチド医薬、低分子医薬、遺伝子治療薬、再生医療等製品について、中医協薬価資料に基づくケーススタディを提示いたします。
インサイダー情報は開示しませんが、講師が2023年までに100以上の品目について実践実務を分担実行した経験ノウハウを反映いたします。

メディカルライティング入門講座

2024年10月4日(金) 12時30分2024年10月7日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、PMDA戦略策定について、国内大手製薬会社や外資系大手医療機器会社等で豊富なPMDA対応の経験を有するベテラン講師が、長年のPMDA対応により体得したノウハウを分かりやすく解説いたします。

医薬品の品質保証 (QA) / 品質管理 (QC) における具体的対応手法

2024年10月4日(金) 12時30分2024年10月8日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品の品質保証 (QA) /品質管理 (QC)について基礎から解説し、医薬品の品質問題と実際の品質トラブル事例を交えてわかりやすく解説いたします。

滅菌、無菌性保証関連のPMDA回収情報分析およびQMS等外部立入り審査時の注意点

2024年10月3日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、滅菌医療機器、無菌医薬品、無菌包装材等の関係者向けに、PMDAの回収情報のうち、 滅菌、無菌性保証関連の不備にともなう製品回収事例 並びにQMS、GMPの外部立入り審査、監査時の指摘等の確認とそれらの指摘の背景となる規格基準の動向及び滅菌バリデーションの注意点について解説いたします。

医薬品製造所におけるGMP管理・文書の基本

2024年10月2日(水) 13時00分2024年10月16日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMPの適用、GMP3原則、GMPの基本、GMPの組織、GMPの文書管理、Date Integrityについて詳解いたします。

治験に関わるベンダーの要件調査と監査

2024年10月2日(水) 13時00分2024年10月16日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、各種ベンダーの選定調査のためのチェックリストの作成方法と、GCPシステム監査の手法を応用した訪問調査の実践について詳説いたします。
さらにベンダーに委託した業務の監査を行うタイミングと方法について初心者にも理解しやすく説明するとともに、適合性調査事例とベンダーに対する監査事例を紹介いたします。

中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国の薬事規制比較と現地対応ノウハウ

2024年10月2日(水) 12時30分2024年10月4日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国 (タイ、シンガポール、マレーシア、フィリピン、ベトナム、インドネシア) の薬事制度・知的財産について、市場の動向・進出のポイントも含めて解説いたします。

ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発とスケールアップの留意点

2024年10月2日(水) 12時30分2024年10月4日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ペプチド原薬製造方法の検討について化学合成に焦点を当てて紹介し、スケールアップや工程管理などの課題とその対応について解説いたします。

人工知能の医療検査への応用事例と関連法規制

2024年10月2日(水) 12時30分2024年10月4日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、生成AIに関する基本的な知識と医療視点での応用可能性について解説いたします。
また、プログラム医療機器薬事申請事情やAI応用医療アプリケーションの事例についても解説いたします。

GDP対応のための文書整備、流通業者管理と実務対応のポイント

2024年10月2日(水) 10時30分2024年10月4日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品の流通過程での品質確保のために、必要な実験、検証、文書整備、教育訓練を具体例を交えて解説いたします。

QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎

2024年10月2日(水) 10時30分2024年10月16日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分析バリデーション (メソッドバリデーション)、分析パラメーター、分析バリデーションに必要な統計、分析方法、分析の留意点、官能検査での注意事項、標準品管理、データインテグリティについて基礎から解説いたします。
また、分析バリデーションに関係する規格設定の考え方についても紹介いたします。
さらに、最近PMDAによる無通告査察などに関する試験の不備/齟齬から製品回収になっており、その対策についても紹介いたします。

GDPガイドライン入門講座

2024年10月2日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、GDPガイドラインについて取り上げ、講師の経験をもとに事例を入れながらポイントや留意点についてわかりやすく説明いたします。
また、今後予想されるGDP査察、シリアル番号化、2024年問題についても考察いたします。

バイオ/抗体医薬品 CMC申請・CTD作成/品質試験・規格設定コース

2024年10月1日(火) 13時00分2024年10月15日(火) 16時30分
2024年10月7日(月) 13時00分2024年10月21日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、抗体医薬品・バイオ医薬品の国内及び海外開発におけるCMCの課題への対応、最速のCMC開発を実現するための留意点を理解し、薬事文書であるCTD-Q作成と具体的な対応を理解するとともに、戦略的なCMC開発計画のデザイン、実行の考慮点について解説いたします。

バイオ医薬品/抗体医薬品におけるCMC薬事申請・CTD作成とCMC薬事デザインのポイント

2024年10月1日(火) 13時00分2024年10月15日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、抗体医薬品・バイオ医薬品の国内及び海外開発におけるCMCの課題への対応、最速のCMC開発を実現するための留意点を理解し、薬事文書であるCTD-Q作成と具体的な対応を理解するとともに、戦略的なCMC開発計画のデザイン、実行の考慮点について解説いたします。

バイオ医薬品開発を目的としたタンパク質溶液の安定化と添加剤の効果/選定

2024年10月1日(火) 13時00分2024年10月15日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、タンパク質の溶液中での安定化の方法について、特に低分子や高分子の添加剤を使う方法をまとめて解説いたします。

オーファンドラッグの開発戦略と事業性評価の考え方

2024年10月1日(火) 12時30分2024年10月3日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新薬開発における課題をクリアして、開発推進を決定するポイントについて、Post Covid-19を考えたときのリアルワールドデータを用いた、新たな開発手法への挑戦を含めてオーファンドラッグの開発戦略について解説いたします。

医薬品ライセンスにおけるデューデリジェンスのプロセスと実務対応

2024年10月1日(火) 12時30分2024年10月3日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、デューデリジェンスの基礎から解説し、デューデリジェンスの進め方、リスク対応について、講師が30年以上に渡って関わってきた事業開発の経験を元に解説いたします。

臨床研究/治験での臨検値変動による有害事象判断と治験補償に関するフローと同意説明文書などの資料作成時の留意点

2024年10月1日(火) 10時30分2024年10月15日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、臨床検査値の基準値の成り立ち、臨床検査値の変動の取り方、治験における異常変動の取り方、因果関係をどのように判断しているか、治験補償に関連する法令、治験補償のノウハウ、治験保険の内容、補償資料への個人情報保護等に関する記載について詳解いたします。

医薬品包装工程におけるバリデーションの基礎とクオリフィケーション & PV実施の考え方

2024年9月30日(月) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、GMPにおけるバリデーションの法的位置づけとバリデーション、クオリフィケーションのステップ毎の実施方法を包材別の実施例に沿って解説いたします。

GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査 (書面・実地) ポイント・事例

2024年9月30日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、「医薬品GMP管理ではない」ISOやIPECなどで管理されている原材料供給業者に対する製造及び品質管理の要求事項を紹介し、監査のポイント及びチェックリストを踏まえた監査時の着眼点について事例を交えながらわかりやすく紹介いたします。

コンテンツ配信