技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

CTD (Common Technical Document) + 医薬品のセミナー・研修・出版物

中小規模組織 (企業) におけるGMP/GQP文書作成の技法と文書を遵守させるための手法

2026年3月19日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

多くの文書を作成する必要あり、作成に時間がかかり、照査してもミスが減らず、複雑で読まれない…、文書同士の背反や不足、過剰な量によって必要な文書をいつ読むべきかも分かりにくくなっている…。
こうした課題を解決するため、本セミナーでは、簡明な文書の書き方、短時間で文書を来るための技術的方法、文書ルールを守らせるコツ、効果的な文書作成法と教育法について詳解いたします。

日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成

2026年3月12日(木) 13時00分2026年3月26日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、開発品の中でも海外からの導入品について取り上げ、導入〜申請〜承認に向けた種々のCMC開発対応とCMC薬事、生産、物流への対応、海外導入品での治験薬対応について解説いたします。

ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方

2026年3月10日(火) 10時30分2026年3月24日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子実験ノート (ELN) や研究機器データ管理システム (SDMS) の導入・活用について取り上げ、研究や生産活動における情報管理体制、電子的ツールを用いることによる利点、運用における紙と電子の違い、情報管理によるDX (Digital Transformation) の進め方、選定や導入において想定される課題について解説いたします。

バイオ医薬品原薬工場建設プロセスおよびバリデーションのポイント

2026年3月9日(月) 13時00分2026年3月16日(月) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ医薬品原薬向上の建設計画から工場立上げ後まで、フェーズごとの建設のポイントを講師の豊富な経験を交えて解説いたします。

再生医療等製品におけるバリデーション実務

2026年3月9日(月) 10時30分2026年3月23日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生医療等製品におけるバリデーションについて取り上げ、ガイドラインと具体事例を基に、設備機器の適格性評価、製造工程、プロセスシミュレーション、洗浄、滅菌、分析法などバリデーションの評価方法を解説いたします。

バイオ医薬品原薬工場建設プロセスおよびバリデーションのポイント

2026年3月6日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ医薬品原薬向上の建設計画から工場立上げ後まで、フェーズごとの建設のポイントを講師の豊富な経験を交えて解説いたします。

GMPにおける (製造・試験) 外部委託業者管理・監査の留意点とチェック項目

2026年3月6日(金) 13時00分2026年3月19日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、試験に関する外部委託 (外部試験検査機関) と製造に関する外部委託 (CMO) について「選定から定期評価、品質契約」 「試験や製造の外部委託業者への監査の計画と進め方 (準備からフォローアップまで) 」についてわかりやすく詳解いたします。

GMPにおける出荷不適品 (OOS) の管理と不適品 (原材料、製品) 発生防止策

2026年3月6日(金) 10時30分2026年3月19日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、FDA、MHRAのOOS調査ガイダンスを踏まえてOOS発生後の処置とOOSの再発防止策について詳解いたします。

規制当局GMP査察で多い指摘・不備と重大指摘を回避するための事前対応ポイント

2026年2月26日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

FDA・EMA・PMDAなど各国規制当局が“重大な指摘”として挙げる不備には、共通する兆候があります。
本セミナーでは、最新トレンドと実例、品質システム・製造記録・DI・電子データなど、企業が最も陥りやすいポイントを分解し、重大指摘を未然に防ぐための具体的な事前対策を解説いたします。
無通告査察への備え、内部監査の強化策、品質文化の作り方まで、明日から実践できるノウハウを体系的に習得いただけます。

日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成

2026年2月25日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、開発品の中でも海外からの導入品について取り上げ、導入〜申請〜承認に向けた種々のCMC開発対応とCMC薬事、生産、物流への対応、海外導入品での治験薬対応について解説いたします。

ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方

2026年2月24日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子実験ノート (ELN) や研究機器データ管理システム (SDMS) の導入・活用について取り上げ、研究や生産活動における情報管理体制、電子的ツールを用いることによる利点、運用における紙と電子の違い、情報管理によるDX (Digital Transformation) の進め方、選定や導入において想定される課題について解説いたします。

ヒューマンエラー防止に必要なSOPの書き方の工夫と文書管理

2026年2月24日(火) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ヒューマンエラーを未然に防ぐためのSOP作成の原則、失敗するSOPの典型例、作業者が迷わない記載方法、異常時処置の書き方、OJT・教育訓練の仕組み化までを具体例を交えて解説いたします。
「現場で使えるSOP」と「事故を生まない文書管理」の仕組みの構築について実践的に解説いたします。

国内外規制要件をふまえたE&L評価基準の考え方・進め方と分析・評価方法

2026年2月20日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、E&L試験について取り上げ、E&Lの基礎知識、プラスチックの添加物の分析に関して前処理から分析まで流れ、評価方法、シングルユースシステムに対する考え方などを説明し、最後に具体的なサンプルを例に実際の作業の流れを詳細に解説いたします。

再生医療等製品におけるバリデーション実務

2026年2月20日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生医療等製品におけるバリデーションについて取り上げ、ガイドラインと具体事例を基に、設備機器の適格性評価、製造工程、プロセスシミュレーション、洗浄、滅菌、分析法などバリデーションの評価方法を解説いたします。

GMPにおける (製造・試験) 外部委託業者管理・監査の留意点とチェック項目

2026年2月19日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、試験に関する外部委託 (外部試験検査機関) と製造に関する外部委託 (CMO) について「選定から定期評価、品質契約」 「試験や製造の外部委託業者への監査の計画と進め方 (準備からフォローアップまで) 」についてわかりやすく詳解いたします。

GMPにおける出荷不適品 (OOS) の管理と不適品 (原材料、製品) 発生防止策

2026年2月19日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、FDA、MHRAのOOS調査ガイダンスを踏まえてOOS発生後の処置とOOSの再発防止策について詳解いたします。

CSV手順の最適化 (省力化・効率化・改善) へのヒント

2026年2月18日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

現場の要求として、効率化があるものの、単純にCSV活動を削減することは、システムの信頼性の欠如、規制対応からの逸脱に繋がります。
そのため、CSVの本質を理解した上で、効率化を考えていくことが重要となります。
本セミナーでは、CSVの基礎、本質を振り返った上で、効率化に向けてのヒントを解説いたします。

設計・開発担当者向けの承認認証申請書作成のポイント

2026年2月18日(水) 10時30分2026年2月27日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器の設計・開発者に必須となる承認・認証申請書の作成について取り上げ、薬機法の基礎、許認可制度、申請書作成、QMS、適合性調査について設計開発の視点から解説いたします。

設計・開発担当者向けの承認認証申請書作成のポイント

2026年2月17日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器の設計・開発者に必須となる承認・認証申請書の作成について取り上げ、薬機法の基礎、許認可制度、申請書作成、QMS、適合性調査について設計開発の視点から解説いたします。

バイオ医薬品の品質・安定性向上を目指すタンパク質の凝集体分析と安定化戦略

2026年2月16日(月) 13時00分2026年3月2日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ医薬品の品質管理における重要課題であるタンパク質凝集体について解説いたします。
凝集体が持つ免疫原性のリスクや、熱・化学・界面ストレスなどによる発生メカニズム、さらに、ナノからミクロンサイズまでの凝集体を評価する分析技術や、構造・コロイド安定性といった物理化学的パラメータを活用した安定化戦略、さらには容器システムとの関連性まで、凝集体の全般的な知識と対策を習得いただけます。

ICH M7ガイドラインに則ったニトロソアミン類不純物 (NDSRI含む) の評価・管理に関する最新動向と当局の考え方

2026年2月16日(月) 13時00分2026年3月2日(月) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ICH M7ガイドラインに則ったニトロソアミン類不純物について取り上げ、リスク評価に関する海外のガイダンスや国内通知、関連文書の概要、リスク評価の際に気を付けるべきポイント、最新の文献、事例等をわかりやすく解説いたします。
また、CPCAに則った限度値設定、SARのポイント、Enhanced Ames Testなどのフォローアップ試験、国内外の最新情報も共有いたします。

GMP監査 (内部・外部・サプライヤー) にむけた準備/チェックリストの活用/リスクベース対応と実地での情報収集の勘所

2026年2月16日(月) 13時00分2026年3月2日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMP実務に携わるすべての人が押さえるべき基礎知識と実践対応を網羅的に整理して解説いたします。
医薬・化粧品・健康食品・医療機器に精通し、製薬・信頼性保証・GQP・GDPまで幅広い現場経験を持つ講師が、監査・教育・現場巡回・逸脱対策まで今すぐ役立つ視点を惜しみなく提供いたします。

GCTP省令に対応した再生医療等製品の製造品質管理とCPF設備運用の留意点

2026年2月16日(月) 13時00分2026年3月2日(月) 16時30分
オンライン 開催

再生医療等製品に対する製造・品質管理考え方の核は製品特性 (細胞ソース、期待する機能などその製品固有の特徴) 管理を個別に構築する事に他なりません。
本セミナーでは、製造・品質管理、設備運用を構築する際、実際に製品特性をどのように反映させていくかをリスクベースドアプローチに従って解説いたします。
GCTP適合性調査と対応の考え方、再生医療等製品が持つ本質的な特性、製造におけるリスクマネジメントの重要性、製造と品質管理の設計について詳解いたします。

クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチ/データインテグリティ対応と供給者監査

2026年2月13日(金) 13時00分2026年2月27日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GXP分野でクラウドを利用したシステムを導入・運用の担当者に向けて、CSV的なアプローチやDI対応についてのクラウド利用時の留意点、信頼性のある効率的な導入・運用について解説いたします。

オルガノイドを活用したin vitro薬効・毒性・薬物動態評価

2026年2月13日(金) 13時00分2026年2月27日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ヒトiPS細胞やヒト組織幹細胞、オルガノイド培養技術を用いた肝細胞や腸管上皮細胞開発の最新技術動向について詳解いたします。

最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略

2026年2月13日(金) 13時00分2026年2月27日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師の特許庁審査官・審判官の経験に基づいて、核酸医薬品に関する特許出願の最近の傾向を分析し、今後の課題と対応策について解説いたします。

臨床試験・治験におけるQuality by Designによる逸脱防止とその対処法、有効かつ速やかなIssue Managementの方法

2026年2月13日(金) 13時00分2026年2月27日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、「臨床試験における逸脱防止とその対処法、Issue Managementについて知りたい」、「リスクの考え方からIssueの収集・報告、CAPA作成とその有効性レビューまで知りたい」、「ICHに対応するためのIssueと標準業務手順書の関連と、逸脱を防止するSOPの作成方法を知りたい」などの皆様の声を元に、臨床試験・治験においてどう具体的な方法・ツールを用いてQbD、リスクマネジメント、Issue Managementを実現させるのかを解説いたします。

ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ

2026年2月12日(木) 13時00分2026年2月26日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ICH E6 (R3) をはじめとした、業界動向のeTMFマネジメントに与える影響や将来への期待、クラウド化が進むeTMFシステムのセキュリティ上のポイントを整理して話をさせて頂います。

開発段階に応じた品質規格設定とValidation (特に分析法バリデーション) 実施範囲

2026年2月12日(木) 10時30分2026年2月26日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、洗浄・洗浄バリデーションの背景を踏まえ、洗浄バリデーション実施の基本となる残留限度値の考え方やワーストケース、ホールドタイム、残留物の評価法などに加え、リスクマネジメントにおける主観性の最小化やライフサイクルを通した取り組み (特に最近査察でも指摘されるという日常的な工程検証 (Continued Process Verificationについて) 、そこに係る知識管理の問題を含めて解説いたします。

コンテンツ配信