技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

SOP (Standard Operating Procedure / 標準作業手順書) + 医薬品のセミナー・研修・出版物

リスクベースのGCP監査

2025年2月17日(月) 10時30分2025年3月3日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GCP監査について取り上げ、講師の30年にわたる日欧の製薬企業と日米のCROでの監査経験を通し、また内資・外資や大手・中小等、多種多様なクライアントからCROとして受託した監査経験、そしてCROとして海外の治験依頼者から監査を受けた経験等を基に、数多くの実例を交えて説明いたします。

規制当局GMP査察における指摘事項と重大な指摘を回避するための事前対応のポイント

2025年2月17日(月) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、規制当局査察の指摘事項のトレンド・事例、データインテグリティと品質文化、無通告査察、内部監査について、豊富な経験を踏まえ、最近の事例も交えてわかりやすく解説いたします。

試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント

2025年2月14日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、試験検査室管理について取り上げ、無通告査察に備えて試験検査室で注意することなどの実務ポイントを、PMDAおよびFDAの査察での事例をもとに解説いたします。

医薬品製造現場で使われる暴露許容値 (PDE (ADE) 、OEL) の算出の基礎とその活用

2025年2月14日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬製造現場における作業・製造担当者/管理者が知っておくべき暴露許容値の算出、利用方法について基礎から解説いたします。

医薬品凍結乾燥の条件設定、設備、バリデーション、スケールアップおよび失敗事例と対策

2025年2月14日(金) 10時30分2025年2月28日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、凍結乾燥の基礎から解説し、バリデーションのポイント、スケールアップ技術、プログラム最適化の手法、装置の規格概要、凍結乾燥の最新技術を、事例を交えてわかりやすく解説いたします。

洗浄バリデーションにおけるリスク評価と残留許容値設定/運用

2025年2月14日(金) 10時30分2025年2月24日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、洗浄バリデーションの3極規制を解説した上で、洗浄バリデーションのリスク評価・管理、残留許容値の算出、設定での考え方、回収率の測定と残留許容値の設定、サンプリング (スワブ法、リンス法) 、許容値内でのアラート設定の在り方や社内運用のポイント、洗浄の計画、実施と手順書作成、そして封じ込め技術や漏洩防止対策等を事例を交えて解説いたします。

GMP文書・当局査察・監査時の英語表現と効果的な説明のポイント

2025年2月13日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、FDA査察で頻繁に登場する英語表現・専門用語の意味、失敗の実例から効果的な説明の仕方のノウハウ、手順書・口頭説明で使用してはいけないNGワードについて、事例を交えながら実践的に解説いたします。

ニトロソアミン原薬関連不純物 (NDSRI) に対する分析技術、試験法開発

2025年2月13日(木) 10時00分15時00分
オンライン 開催

本セミナーは、ニトロソアミン不純物/NDSRI分析・評価についてトライ下、問題となる事例について具体例を上げながら試験法の開発手順を説明いたします。また、得られた試験結果の担保の仕方について解説いたします。

特定臨床研究での求められる信頼性レベル・逸脱対応と監査実施 (事例をふまえ)

2025年2月12日(水) 13時00分2025年2月26日(水) 15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、臨床研究の基礎から解説し、臨床研究における逸脱等が起こらないような仕組み作り、逸脱とその対応方法、監査実施と逸脱事例紹介、臨床研究法の改定とその影響について詳解いたします。

QA担当者が抑えるべきGMP適合性調査対応と査察当局による指摘事例と対策

2025年2月12日(水) 13時00分2025年2月25日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GQP省令におけるQAの役割を元に、QA担当者が抑えるべきGMP適合性調査対応と査察当局による指摘事例と対策に焦点を当てて解説いたします。

製薬業界で必要となる創薬企画の発想法とBeyond-the-pill/Around-the-Pillのトレンド

2025年2月12日(水) 13時00分2025年2月14日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品・製薬・創薬における研究開発戦略・製品戦略概論、新規事業企画に関するアイデア創出の勘所を解説いたします。

高薬理活性物質を扱うマルチパーパス設備での洗浄評価基準と洗浄管理の留意点

2025年2月12日(水) 13時00分2025年2月26日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、改正GMP省令、PIC/S-GMP関連ガイドライン、PIC/S Aide Memoireをふまえ、健康ベース曝露限界値の設定 (データが少ない場合、中分子・高分子の場合などへの対応を含む) 、健康ベース曝露限界値に基づく洗浄評価基準 (製品接触部・製品非接触部・間接製品接触部を含む) 、シミュレーション事例、目視検査、今後の洗浄実務と管理、PIC/S関連ガイドライン・査察官用備忘録などについて解説いたします。

医療機器GCP入門 (解釈・運用・遵守)

2025年2月12日(水) 13時00分2025年2月14日(金) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器の国内臨床開発を適正に実施し、成功させるためのGCP基準及びGCPに基づいた実施の体制構築と運用ノウハウを解説いたします。

(薬物) 国際共同治験のモニタリング業務で理解すべき基本的な関連法規

2025年2月12日(水) 10時30分2025年2月26日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ICH GCPと日本GCPの差異と背景・根拠と、国際共同治験で求められる海外 (FDA/USAとEMA/EU) の主要な法規をわかりやすく解説いたします。

GMPで必須となる英語表現と対応エラー事例

2025年2月12日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、最近の査察でフォーカスされたトピックを例に、英訳文書でNGな訳し方や言葉の選択で指摘事項をもらった英語表現を解説いたします。

医療機器における臨床試験戦略立案および実施のポイント超入門講座

2025年2月12日(水) 10時30分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器のプロジェクトマネージャーや臨床開発、マーケティングを担当されている方を対象に、臨床試験で必要な留意点を解説した上で、臨床試験戦略立案の基礎となる考え方・知識を習得できることを目指して、わかりやすく解説いたします。

体外診断用医薬品の性能評価に必須の統計解析基礎講座

2025年2月12日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、体外診断用医薬品の基本的な性能評価から解説し、その見方と考え方を理解していただきます。
臨床への有用な情報提供に応用できるスキルを習得していただきます。

(薬物) 国際共同治験とモニタリング 基礎知識 (Part 1) の習得 〜 応用力 (Part 2) を身につける

2025年2月12日(水) 10時30分2025年3月18日(火) 16時30分
2025年3月5日(水) 10時30分2025年3月18日(火) 16時30分
オンライン 開催

改正GMPを踏まえた医薬品品質システム (PQS) 構築と品質照査の実務・統計的手法の活用

2025年2月12日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

PQSの適切な構築は「製品実現の達成」「管理できた状態の確立及び維持」「継続的改善の促進」の継続および品質改善をより確実なものにするために必要不可欠になります。
本セミナーでは、PQSの位置づけと全体像の解説と、品質マネジメントレビュー及び、マネジメントレビューの中で最も基本となる製品品質の照査の具体的な進め方について、統計的手法の活用などの観点から事例を交え紹介致します。
また、PQSを確実に運用するために、「上級経営陣に報告する上での効果的・効率的なマネジメントレビュー」の手法、そしてQuality cultureの醸成につても事例を交え解説します。

局方/GMPに対応する不純物の評価・管理及び原薬出発物質の選定/妥当性/CQA・CPP設定

2025年2月12日(水) 10時30分2025年2月26日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、原薬中の不純物評価と管理方法に関連するガイドラインについての個々の説明や相互の関連、及び不純物混入のリスク解析について事例を交え、解説いたします。

エクソソームを用いた薬物送達・診断における開発・技術動向と実用化に向けた課題

2025年2月12日(水) 10時00分12時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、エクソソームに関する基礎知識やエクソソーム研究の実情と、解決方法について解説いたします。

費用対効果 (日本版HTA) 評価の基礎講座

2025年2月10日(月) 13時00分15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、費用対効果評価制度に関して、講師の厚生労働省在籍時に培った薬事業務経験を活かし、具体例 (トリンテリックス、リフニア、キムリア) を用いて解説いたします。
また、2024年度診療報酬改定における費用対効果評価制度の改正点を紹介するとともに、骨太の方針2024から見える今後の展開についても考察いたします。

敗血症の病態/診断/治療の現状と医療現場が求める新薬像

2025年2月10日(月) 13時00分2025年2月12日(水) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、敗血症の病態/診断/治療について取り上げ、次世代バイオマーカーの開発、ターゲット治療と精密医療、再生医療と細胞治療の可能性、AIとビッグデータを活用した予測モデルなど最新動向を交えて今後の診断、治療の方向性について解説いたします。

希少疾患治療薬開発にむけた治療薬開発の最新戦略とアプローチ

2025年2月10日(月) 13時00分2025年2月25日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、希少疾患開発における最新の薬事規制、RWDの活用事例、そしてDCTやAIによる将来の展望について解説いたします。

再生医療等製品の商業生産に向けた技術移管、バリデーション

2025年2月10日(月) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生医療等製品の技術移管のプロジェクトの立ち上げから、PMDA査察に至るまでの流れについて解説し、各ステージにおける注意点や成功の鍵となる要素を詳解いたします。

製造管理/品質保証担当者の質を高めるための教育訓練

2025年2月10日(月) 10時30分2025年2月25日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMP事例集で特に変わった重要な6項目について実際の事例から解説いたします。
また、昨今各社で検討されている“Quality Culture”の醸成についても解説いたします。

コンテンツ配信