技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

SOP (Standard Operating Procedure / 標準作業手順書) + 医薬品のセミナー・研修・出版物

GMP超入門

2025年6月20日(金) 10時30分2025年6月30日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMPについて基礎から解説し、GMPやバリデーションを実践するポイントと、その本質を解説いたします。

化粧品GMP対応と品質保証のポイント

2025年6月20日(金) 10時30分16時30分
千葉県 開催 会場 開催

本セミナーでは化粧品GMP対応のポイントと化粧品の品質保証について解説いたします。化粧品GMP (ISO 22716) の基礎から解説し、ICH Qトリオの考え方を基本に「化粧品の品質保証」について解説いたします。
セミナーの後半では、株式会社ファンケル美健 千葉工場で、クリーンな生産システムを見学いただけます。

医薬品製造現場におけるQuality Culture醸成とCAPAの推進

2025年6月20日(金) 10時00分2025年6月30日(月) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品品質システム (PQS) の基礎から解説し、CAPA推進のポイントについて詳解いたします。

欧州医療機器規則MDR (PMS・ビジランス編)

2025年6月19日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MDR完全施行に伴い、医療機器企業が準備しなければならない事項を分かりやすく解説いたします。
MDR の基礎、MDR対応の問題点とリスク、MDDとMDRの違い、MDR対応のための要点を解説いたします。

欧州医療機器規則MDR (基礎編 + 臨床評価編 + PMS・ビジランス編)

2025年6月19日(木) 13時30分16時30分
2025年6月20日(金) 10時00分16時00分
2025年6月26日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MDR完全施行に伴い、医療機器企業が準備しなければならない事項を分かりやすく解説いたします。
MDR の基礎、MDR対応の問題点とリスク、MDDとMDRの違い、MDR対応のための要点を解説いたします。

臨床試験実施段階での臨床試験マネジメントとQMS実装のポイント

2025年6月19日(木) 13時00分15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ISO9001やプロジェクトマネジメントの理論をきちんと理解した上でQMSを実装するために、何をどこまでやらなければならないかについてお伝えするとともに、医療機関が製薬会社に求めることもあわせて解説いたします。

ゼロから理解したい人のためのCMC安定性試験レギュレーション

2025年6月19日(木) 13時00分2025年7月2日(水) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、原薬・製剤の安定性試験に関する基本的なレギュレーションを理解し、計画・実施・報告するための視点について詳解いたします。

GMP監査・無通告査察実施時の対応ポイントとQA・QCの各対応

2025年6月19日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、一般的な監査のやりかただけでなく、リスク面 (健康被害、製品回収、GMP不備など) での確認やGMPの不備/不正と承認書との齟齬対応についても解説を行います。
監査に時間とコストをかけているが、製品回収など品質問題が減らないのは、リスクに基づいた監査をしていないからかもしれません。監査では相手先とのコミュニケーションも重要になります。
そこで求められる知識だけでなく、人として備えておくべき資質についても説明いたします。

HPLC (高速液体クロマトグラフィー) 入門と使用時の留意点及びトラブルシューティング

2025年6月19日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、HPLC (高速液体クロマトグラフィー) について基礎から解説し、使用時に役立つ留意点やノウハウ、トラブルシューティングについて解説いたします。
また、講師の経験を踏まえて医薬品の開発・分析過程でHPLCが使われる事例や局法の一般試験法に記載されている関連試験法についても併せて解説いたします。

GMP超入門

2025年6月19日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMPについて基礎から解説し、GMPやバリデーションを実践するポイントと、その本質を解説いたします。

見落としやすい滅菌バリデーションの留意点 (バリデーションの深堀) とバイオバーデン測定等バリデーションの留意点

2025年6月19日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、滅菌バリデーション、バイオバーデン測定、微生物試験バリデーション、FDA代替滅菌プログラム、EOG滅菌リスクと海外の動向について、講師の長年の経験を基に実践的に分かりやすく解説いたします。

ICH-E6 (R3) に対応したQMS構築とQbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応

2025年6月18日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、今後必要となるQbDの基礎から、QTLsの考え方、それらからの逸脱対応について現場目線で知りたい。という参加者の皆さんの声にお応えして、QbDの基本的考え方をまとめて、品質許容限界及びその限界を逸脱した場合の対応を皆さんと一緒に考えていきます。

インドの医薬品産業の最新規制と知的財産制度

2025年6月18日(水) 13時00分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、日系企業が留意すべきインドの医薬品規制について基礎からわかりやすく解説いたします。

ゼロから理解したい人のためのCMC安定性試験レギュレーション

2025年6月18日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、原薬・製剤の安定性試験に関する基本的なレギュレーションを理解し、計画・実施・報告するための視点について詳解いたします。

次世代のADC (抗体薬物複合体) の市場動向/知財の現状および位置選択的抗体修飾・安定リンカー技術

2025年6月18日(水) 13時00分16時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、激変する次世代の抗体医薬の知財戦略について取り上げ、各社のADC分野の知財戦略について、ADCの架空事例を用いた演習を交えて解説いたします。

臨床開発をスムーズに進めるためのTarget Product Profile (TPP) の作成とPMDAとの交渉ポイント

2025年6月18日(水) 13時00分2025年7月2日(水) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品や医療機器の開発に大きな影響を与えるTarget Product Profile (TPP) の作成と、PMDA相談マイルストーンをスムーズに進め、合意を得るための手法について基礎から解説いたします。

サプリメント (機能性表示食品) におけるGMP (製造・品質管理の基準) 実施にむけた理解と実践

2025年6月18日(水) 10時30分2025年9月29日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、進化したGMPの理念に基づき、サプリメント製造企業として理解し実践すべき事項ならびに適切な構造設備について具体的に解説いたします。

医薬品開発における安定性試験の実施計画と有効期間の設定、データの取り方、まとめ方

2025年6月18日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、開発段階から新薬承認申請 (NDA) に至る医薬品開発における安定性試験の実施プロセスと留意点、安定性試験の設計 (計画立案) の考え方や有効期間の設定について、反応速度論 (アレニウス・プロット) による安定性予測も含めて解説いたします。

経皮吸収の基礎および経皮吸収促進技術

2025年6月18日(水) 10時30分2025年6月24日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、皮膚について基礎から解説し、皮膚計測技術の原理から測定方法、測定の実務についての特徴や注意点について詳解いたします。

臨床開発をスムーズに進めるためのTarget Product Profile (TPP) の作成とPMDAとの交渉ポイント

2025年6月17日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品や医療機器の開発に大きな影響を与えるTarget Product Profile (TPP) の作成と、PMDA相談マイルストーンをスムーズに進め、合意を得るための手法について基礎から解説いたします。

バイオ医薬品における分析法バリデーション

2025年6月17日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ医薬品の特性解析、品質管理における分析法、そのバリデーションの具体的事例について解説いたします。

GCP適合性調査に対する社内体制の構築及び査察対象資料に関するSOP活用の留意点

2025年6月17日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GCPにおけるSOPの役割、臨床試験に関連する法規制の構造及びポイント、臨床試験の進め方、SOPを有効活用した変更管理 (文書の改訂、周知のための教育訓練) 及びCAPAの対応、GCP適合性調査のスムーズな対応について詳解いたします。

医薬品製造における不純物の取り扱いと当局への対応の重要ポイント

2025年6月17日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品の品質保証について基礎から解説し、最近の元素不純物、遺伝毒性不純物に関する取扱いを中心に不純物の管理と品質保証のポイントを分かりやすく解説いたします。

試験検査室管理の実務ポイントと査察対応

2025年6月17日(火) 10時30分2025年6月27日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、試験責任者や品質管理責任者として実際に運用できるようになることを目的とし医薬品GMPの重要な要求項目である「試験室管理」の具体的な要求と対応、国内外のガイドライン、CTDの具体的な記載方法について詳解いたします。

塩野義製薬株式会社の「Healthcare as a Service」戦略と具体事例

2025年6月16日(月) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーは、塩野義製薬におけるデジタルを基盤とした新しいモダリティ医薬品や非医療領域の新規事業の取組みなどの国内外の動向にあわせ、DX戦略に基づいた変革、イノベイティブな取組み例を解説いたします。

塩野義製薬株式会社の「Healthcare as a Service」戦略と具体事例

2025年6月16日(月) 13時30分2026年3月31日(火) 15時30分
オンライン 開催

本セミナーは、塩野義製薬におけるデジタルを基盤とした新しいモダリティ医薬品や非医療領域の新規事業の取組みなどの国内外の動向にあわせ、DX戦略に基づいた変革、イノベイティブな取組み例を解説いたします。

不確実性を考慮した事業性評価の実践

2025年6月16日(月) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、医薬品ビジネスにおける事業性評価について取り上げ、事業性評価の基礎、必要姓、ポイントについて事例を交えながら解説いたします。
また、事業性評価の代表的な指標であるNPVの計算に必要な会計とファイナンスの基礎的な考え方、事業性評価のプロセスについて解説いたします。

コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の基礎と注意点 (Q&A)

2025年6月16日(月) 12時30分2025年6月23日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品プロジェクトにおけるCSV戦略の考え方や各CSVドキュメントの位置づけ、内容、ドキュメント内の項目について解説いたします。

経皮吸収の基礎および経皮吸収促進技術

2025年6月16日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、皮膚について基礎から解説し、皮膚計測技術の原理から測定方法、測定の実務についての特徴や注意点について詳解いたします。

コンテンツ配信