技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

FDA査察 + GMP (Good Manufacturing Practices) + SOP (Standard Operating Procedure / 標準作業手順書) + 医薬品 + 逸脱管理のセミナー・研修・出版物

医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方及び事業性評価

2024年1月29日(月) 12時30分2024年1月31日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製薬会社の国際法務部門とグローバル法律事務所におけるライフサイエンス部門双方の勤務経験を持つ弁護士として、医薬品ライセンスの豊富な経験を有している講師が、関連する法律、契約条項と交渉実務に焦点を当て説明いたします。
法律面が主になりますが、ライセンス許諾に際するデューディリジェンスの内容についても、適宜言及します。

リスクに基づいた製剤開発/治験薬の品質と各開発段階に適した規格設定・バリデーション (特に分析法Val) 実施範囲/文書管理

2024年1月29日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品開発における各開発段階 (Pre-formulation〜非臨床試験〜治験〜医薬品製造販売承認申請) に適応した規格設定・Validation・変更管理・文書管理に対する取り組み、そして信頼性の基準に基づいた資料作成等々、開発現場で感じている疑問に焦点を当てて解説し、特にリスクマネジメントの考え方に基づく新薬開発プロセスのポイント、そして各段階における適切な取り組みとは何かを理解し対応するための情報を提供いたします。

医薬品開発における事業性評価・ポートフォリオ分析と意思決定手法

2024年1月29日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、開発品の価値評価や優先度設定の判断基準として用いられる事業性評価を取り上げ、その概念や、説得力のある提案を行うためにはどのように評価・分析を実施し、意思決定に活用するのか、ポイントを整理し事例も交えて解説いたします。

GMP省令に対応した少人数体制におけるQC/QA業務の線引きと効率的運用

2024年1月26日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、少人数体制のQC/QA業務の範囲について兼務の場合どのようにすれば効率的運用できるのか、少人数体制にありがちなミスやトラブルをさせないための留意点など業務範囲の明確化とともに実際の運用例等を挙げてどのようにすればよいかを解説いたします。

分析法バリデーション超入門講座

2024年1月26日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分析バリデーションの基礎から解説し、ICH Q2改訂で追加の「多変量解析を応用した赤外スペクトルによるPATの分析法」や、新設されたICH Q14 (分析法の開発とライフサイクル) など、新しい動向について詳しく解説いたします。

非臨床試験における信頼性基準適用のための着眼点

2024年1月26日(金) 11時00分16時30分
オンライン 開催

信頼性基準適用試験 コースセミナー (2日間)

2024年1月26日(金) 11時00分16時30分
2024年2月29日(木) 11時00分16時30分
オンライン 開催

医薬品品質システム (PQS) 対応のためのGMP文書・記録の見直し

2024年1月26日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製造指図記録書について取り上げ、標準作業の設定内容、OJTの内容、製造指図記録書の簡素化程度、記録内容の不備等のリスク低減のために求められる製造指図記録書について、講師の経験を踏まえて解説いたします。

「GMP監査マニュアル」の活用による効果的かつ効率的なGMP監査の実施と現場運用のポイント

2024年1月26日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、「GMP監査マニュアル」について取り上げ、医薬品製造販売業者/医薬品製造業者のQA担当者が、GMP監査マニュアル作成の意図を理解し、活用する方法を解説いたします。

自然言語処理の導入と創薬への応用

2024年1月26日(金) 10時30分17時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、自然言語処理を活用して創薬に活用する方法について、解析事例を交えて解説いたします。

CSR/CTD作成・読解のために必要な臨床統計解析の解釈、表現方法

2024年1月26日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CSR/CTD作成・読解のために必要な統計解析の考え方、表現方法などを基礎からわかりやすく解説いたします。

バイオ系粒子における各種測定・評価法とその進め方、応用

2024年1月26日(金) 9時50分17時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ系粒子の測定・評価について取り上げ、試料の採取から 、試料にダメージを与えない実験環境や機器操作の留意点、粉としての「ふるまい」 、 糊としての「付着性」 、 流動性や変形性の「可視化」などについて詳解いたします。

医薬品品質リスクマネジメントセミナー

2024年1月25日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、難解なICH Q9を分かりやすく解説し、品質リスクマネジメントの要点をまとめます。

事例・Excel演習で学ぶ管理図の作成方法と合理的なOOTの判断方法

2024年1月25日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製品の品質保証の根幹となる製造や試験時のデータを客観的に判断できる「管理図」について、その基本から解説していきます。
その上で、統計の教科書からは中々読み取れない実務上の疑問について実例を用いてそのメカニズムと解決策を解説していきます。

新規モダリティにおける事業性評価手法

2024年1月25日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新規モダリティ医薬品のビジネス評価や導出入の意思決定に際し、重要な役割を担う事業性評価を取り上げ、その概念と役割、実施方法を解説すると共に、評価の礎となるターゲットプロダクトプロファイル (TPP) 策定のポイント、新規モダリティの特徴を踏まえた評価項目のポイントについて事例を交えて解説いたします。

GMP適合性調査の進め方と指摘事項対応及び求められる品質保証

2024年1月25日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMP適合性調査の対応、指摘を受けた際の対応、最終的には医薬品の品質はどうあるべきかについて、講師の経験を基に解説いたします。

GCP違反防止の進め方と改訂ICH E6/E8の動向

2024年1月25日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ICH-E6/E8の改正ポイントと現場への落とし込みを解説いたします。
また、DCTや患者市民参画などの治験の最新の情報について回折いたします。

QC・QAのための分析法バリデーション含む試験方法基礎セミナー

2024年1月25日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分析バリデーション (メソッドバリデーション)、分析パラメーター、分析バリデーションに必要な統計、分析方法、分析の留意点、官能検査での注意事項、標準品管理、データインテグリティについて基礎から解説いたします。
また、分析バリデーションに関係する規格設定の考え方についても紹介いたします。
さらに、最近PMDAによる無通告査察などに関する試験の不備/齟齬から製品回収になっており、その対策についても紹介いたします。

GMP・GQPにおけるQA部員に対する教育訓練 (GMP文書・記録類の照査) 入門講座

2024年1月25日(木) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMPマターを評価するために必要な予備知識、照査 (レビュー) の必要性、照査 (レビュー) の留意点について事例を交えて解説いたします。

医療機器リスクマネジメントセミナー

2024年1月24日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、難解なリスクマネジメント・ISO-14971:2019を初心者にもわかりやすく解説いたします。またユーザビリティエンジニアリングについても解説いたします。

薬事担当者が知っておきたいCSV・DI対応の基礎

2024年1月24日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CSV, GAMP5, データインテグリティまで幅広く解説いたします。

抗がん剤の臨床開発実施の留意点とプロトコール作成のポイント

2024年1月24日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、抗がん剤の臨床開発について取り上げ、最新のトピックスやunmet medical needs、治療薬の開発の今後について解説いたします。

eTMFシステムにおけるクラウドのCSV対応、QC実施手順〜Metrics活用 (選択・評価) まで

2024年1月24日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、eTMFシステムの基礎から解説し、導入時に役立つ (クラウドシステムの) CSV解説と、導入後の活用ポイントであるMetricsの利用QCについて、国内対応を中心に解説いたします。

医薬品開発における製剤の安定化のポイントと実務対応

2024年1月24日(水) 10時30分2024年1月26日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製剤の安定化研究に役立つ方法論について解説いたします。
添加剤の選択のための実験計画の立案と解析法、薬物の活性化エネルギーを求めるためのアレニウス則およびワイブル確率の活用法、速度解析のための帰納的シミュレーション法、ICH Q1Eガイドラインに基づく有効期間の推定法、製剤中の結晶多型の定量のための、透過ラマンスペクトルの多変量解析法について詳解いたします。

コンテンツ配信