技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、バイオ系粒子の測定・評価について取り上げ、試料の採取から 、試料にダメージを与えない実験環境や機器操作の留意点、粉としての「ふるまい」 、 糊としての「付着性」 、 流動性や変形性の「可視化」などについて詳解いたします。
(2024年1月26日 9:50〜10:50)
バイオ医薬品の製造、品質管理、安全性評価において、粒子径や分散性を測定することは重要です。例えばナノ粒子を用いた薬物送達システムでは、粒子のサイズが薬物の拡散や組織内での動態に影響を与えるため、これらの特性の正確な測定が必要です。
このセミナーではナノ粒子の計測技術として代表的な動的光散乱法 (DLS) と粒子トラッキング解析法 (PTA) の原理、測定事例について解説します。
(2024年1月26日 11:00〜12:00)
微細藻類は燃料や食品として注目されている。また、含有するタンパク質の食品や医工学の分野での応用も期待されている。
本講義では、微細藻類由来のタンパク質を精製するために、UF膜や吸着法からなる分離プロセスについて解説する。
(2024年1月26日 12:50〜14:00)
バイオ系粒子をはじめとして各種有機粉体を取り扱うにあたって、単一粒子の特性とバルクとしての特性の両面から評価する必要がある。このような多角的な評価方法について一般にはあまり知られていない部分がある。本講義ではこの部分を中心に解説する。
(2024年1月26日 14:10〜15:10)
低吸着や生体適合性など機能性樹脂の開発には、設計・評価の技術だけでなく需要とコスト面の検討も必要である。企業と組んで低吸着樹脂の製品化した事例をもとに、簡便なタンパク質などの付着性評価法を紹介する。
〜タンパク凝集体、細胞塊の評価や異物検出など〜
(2024年1月26日 15:20〜16:05)
定量レーザ回折・散乱法、動的画像解析法の原理・特徴、およびこれら測定手法を用いたタンパク凝集体・細胞塊・食品中粒子などのバイオ系粒子のサイズ・濃度・形状の評価について解説する。
(2024年1月26日 16:10〜17:10)
粉体やバイオ関連粒子は、様々な大きさや化学的性質を示し、最適な分析手法を選択して物性を解析する必要がある。
本発表では、粒子径解析手法やラマン分光法を中心に、各種分析事例とその応用について解説する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/17 | 化粧品の品質管理における適切な自社基準設定と安定性試験の進め方 | オンライン | |
2025/4/17 | スプレードライ (噴霧乾燥) の基本原理、運転管理と実用総合知識 | オンライン | |
2025/4/21 | 微粒子の付着力・凝集力・摩擦力測定解析法とその応用 | オンライン | |
2025/4/22 | 粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価 | オンライン | |
2025/4/22 | タンパク質の凝集体分析と安定化戦略 | オンライン | |
2025/4/24 | 微生物の培養・分離・同定の基礎とトラブル対応 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/4/24 | バイオ医薬品開発を目的としたタンパク質溶液の安定化と添加剤の効果/選定 | オンライン | |
2025/4/25 | 微生物取扱者が抑えるべき分離、培養、保存操作と微生物同定試験の手法 | オンライン | |
2025/4/25 | 医薬品容器 (滅菌バイアル) の製造における微生物汚染管理、無菌性保証およびバリデーション | オンライン | |
2025/4/25 | 細胞培養加工の工程設計およびAIを活用したバイオ生産マネジメントシステム | オンライン | |
2025/4/28 | iPS細胞の大量培養にむけた培養方法の選択と工程設計 | オンライン | |
2025/4/28 | バイオ医薬品に残存する宿主細胞由来タンパク質 (HCP) の測定並びに原因と改善策を含めた品質及び安全性に及ぼす影響 | オンライン | |
2025/4/30 | 微粒子の付着力・凝集力・摩擦力測定解析法とその応用 | オンライン | |
2025/4/30 | 粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価 | オンライン | |
2025/4/30 | 機械加工設備内におけるバイオフィルムの除去・対策・評価のポイント | オンライン | |
2025/5/6 | 微生物の培養・分離・同定の基礎とトラブル対応 | オンライン | |
2025/5/7 | スプレードライ (噴霧乾燥) の基本原理、運転管理と実用総合知識 | オンライン | |
2025/5/7 | 細胞培養加工の工程設計およびAIを活用したバイオ生産マネジメントシステム | オンライン | |
2025/5/9 | 窒化ホウ素の分散、配向制御と高熱伝導材料の開発 | オンライン | |
2025/5/12 | 粉砕の基礎と応用 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/11/30 | 造粒プロセスの最適化と設計・操作事例集 |
2023/8/31 | 分散剤の選定法と効果的な使用法 |
2023/4/26 | 微生物、動物/植物細胞を培養するバイオリアクター:設計とスケールアップの基礎 |
2023/2/28 | mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用 |
2023/2/26 | 核酸医薬・mRNA医薬の製造分析の基礎と基盤技術開発 |
2022/11/30 | バイオプロセスを用いた有用性物質生産技術 |
2022/11/30 | 抗体医薬品製造 |
2022/10/26 | バイオ医薬品の製剤安定化/高品質化のための不純物の規格設定と評価・管理手法 (製本版 + ebook版) |
2022/10/26 | バイオ医薬品の製剤安定化/高品質化のための不純物の規格設定と評価・管理手法 |
2022/7/22 | 微生物の取り扱いと微生物管理に関わる試験法 |
2022/3/31 | 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用 |
2021/10/29 | マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略 |
2021/10/11 | 抗ウイルス薬 (CD-ROM版) |
2021/10/11 | 抗ウイルス薬 |
2021/8/31 | 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術 |
2020/12/24 | バイオ医薬品 (抗体医薬品) CTD-CMC記載の要点 |
2019/10/31 | 粉体の上手な取り扱い方とトラブルシューティング |
2019/5/31 | 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向 |
2018/10/31 | 細胞培養加工施設の構築と運営管理の省力・省コスト化 |
2018/5/18 | 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場 |