技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

CAE (Computer Aided Engineering) + MEMS + センサ + ロバスト制御 + 品質・信頼性 + 車載センサ + 車載機器のセミナー・研修・出版物

わかりやすい製造指図書およびSOP作成のポイント

2022年2月25日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ヒューマンエラーを誘引せず、実効性のあるSOP、指図記録書とはどうあるべきか、事例を基に考察いたします。

MTシステムの導入と誤検知、未検知の低減

2022年2月25日(金) 10時30分16時15分
オンライン 開催

MTシステムはディープラーニングと異なり、結果が明示性を持ち、異常原因診断も高速に実行するため、生産設備の予知保全や検査問題など特にものづくり分野で利用が広がっています。
本セミナーでは、MTシステムの基礎、MTシステムの活用ポイント、MTシステムの応用 (予知保全・自律診断・異常検査など)と、多センサ・時系列データを持つプラント系異常診断を実施する上での留意事項について詳解いたします。

実務に役立つ品質機能展開 (QFD) の基礎と活用へのポイント

2022年2月25日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、事例を通して顧客満足の確保、品質・サービスの向上、新製品開発における課題の明確化・共有化に向けた使いやすい役立つ品質機能展開を詳解いたします。

既存工場へのIoT・AI導入と工場内の無線化、自動化への活用

2022年2月22日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、IoTの技術要素を解説すると共に、これらの適用例について具体的な事例を中心に紹介いたします。

公差設計入門

2022年2月18日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

テラヘルツ波の基礎とデバイス技術および産業応用

2022年2月18日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、テラヘルツ波の基礎知識から始まり、電子デバイス/光デバイスの両面から光源・検出器の基本について、また、センシング・イメージングシステムを組む上での必要知識を解説いたします。さらにテラヘルツ波のシステムの早期導入が期待される安全安心分野、医療医薬分野に応用する研究開発事例を中心に紹介し、新規産業に展開するためのキーポイントを解説いたします。

高周波帯用電波吸収体の設計と測定法

2022年2月17日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電波吸収体について基礎から解説し、主に数GHzからミリ波帯用の電波吸収体設計について詳解いたします。

官能評価の基礎と手順・手法の勘所

2022年2月17日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、食品の味覚・嗅覚を中心とした官能評価の基本と進め方を、評価事例を交えて解説いたします。

ウェアラブルセンシング技術の総合知識と最新動向

2022年2月16日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ウェアラブルの基礎から解説し、人の生体データ・行動データを取得するための様々なウェアラブルセンシング技術、データの利用方法とアプリケーションについて解説いたします。

電子製品、電子部品の品質保証のポイント

2022年2月16日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、自動車部品メーカーで長年、電子製品の品質業務に携わってきた講師が、豊富な実務経験を基に、電子部品の壊れ方、不良流出防止策を含め品質保証のポイントを分かりやすく解説し、職場で役立つ知識の習得を目指します。

アレニウス式加速試験でのプロット作成と測定数値の取り扱い・選定法

2022年2月16日(水) 9時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品・化粧品・食品分野における加速試験について取り上げ、試験条件の設定や測定項目選定の応用法、考え方について具体的事例とExcelを用いた演習を交えて詳解いたします。

医薬品製造におけるヒューマンエラー・逸脱事例と未然防止策

2022年2月15日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品製造におけるヒューマンエラー・逸脱を未然に防ぐための教育訓練法と文書管理のポイントについて、数多くの発生事例をもとに原因と対策、未然防止策を詳解いたします。
また、GMP省令改正を踏まえた対応のポイントを解説いたします。

電子機器の故障未然防止と故障解析入門

2022年2月15日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子部品・電子機器の信頼性について基礎から解説し、電子部品の故障メカニズム・評価・解析手法を詳説いたします。

車載パワーモジュールの実装技術と高放熱・耐熱性材料の設計

2022年2月15日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、車載パワーデバイスで求められる高分子実装材料について取り上げ、その要求性能、設計指針、課題と開発の方向性まで幅広く解説いたします。

ミリ波帯電波吸収体、遮蔽材、透過材の考え方と設計例

2022年2月14日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電波吸収体、シールド材料の具体的用途や市場を分かりやすく解説いたします。
また、低周波数帯からミリ波帯までのEMC対策を分かりやすく解説いたします。

医薬品品質システム (PQS) を踏まえたコンプライアンス遵守とQuality CultureのGMP文書への落とし込み

2022年2月14日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

改正GMP省令が2021年8月1日に施行となり、GMP施行通知も発出されております。
本セミナーでは、有効性のある形骸化しないPQSの導入・構築・修正に向けて行うべきこと、省令対応にむけて行政が求めているもの、PQSの構築とその有効性評価のために準備すべきことを網羅的に解説いたします。

ダントツ製品を生み出す取り組み方

2022年2月14日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、競合に勝つことを命題とし「先行開発段階をやりきる設計力」をテーマに掲げ、ダントツコンセプト (性能・コストなど) 実現の「プロセス」、「ダントツ目標の満たすべき要件」、その実現を「阻害する要因の打破」などを取り上げます。

セル生産思想を実現する自動化・設備の在り方

2022年2月10日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

加速試験の計画・実施のポイントと効率的な進め方

2022年2月10日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、技術者・管理者を対象に、効率的な開発に役立てるための加速試験及び寿命予測の考え方、加速の条件や注意点について、基本的な予測モデルやデータ解析方法等を実習を交えて紹介いたします。
また、信頼性加速試験の国際規格 (IEC62506) について制定にかかわった立場から、IEC62506の概要を解説いたします。

品質管理の基礎 (3)

2022年2月8日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーは、「QC7つ道具」の中でも、特に「ばらつき」について、そしてばらつきを表すヒストグラムにフォーカスしたセミナーです。
演習問題を通して実践的に学ぶことができます。

自動運転時代に向けた、車載カメラ・レンズ・イメージセンサの要求特性と技術・市場動向

2022年2月7日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、自動運転の概要、車載用イメージセンサ・カメラの市場・業界・技術動向、さらにViewing用途ではカメラと対になる車載ディスプレイの将来方向についても解説いたします。

車載インテリアセンサーグローバル市場動向

2022年2月4日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは車載インテリアセンサー市場を牽引するドライバー・モニタリング・システム、乗員監視システム、HMI、HVACおよび電動化でコア要素となるバッテリーのモニタリング技術について自動運転やAI、ソフトウェア技術との相関性についての議論も交え、様々な視点から解説いたします。

機能設計を目指したデータ解析技法

2022年2月3日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、過去の技術開発手法に情報科学で用いられるデータ解析手法を取り入れ温故知新により成果の出た講演者の成功事例を公開いたします。
例えば、科学で否定証明された問題を多変量解析で解いて実用化に結びつけた事例や、データ駆動で環境対応樹脂を開発した事例などデータサイエンスによる実験手法を具体的に説明いたします。

品質管理の基礎 (2)

2022年2月1日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、「QC7つ道具」の知識を身に着けた上で、日々発生する問題に対するPDCA=「問題解決の手順」を、演習問題を通して実践的に学ぶことができます。

CASEに向けた車載機器の構造変化と実装技術の課題・技術動向

2022年1月31日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CASEに向けた自動車、カーエレクトロニクスの動向について述べるとともに、今後実現するべき車載機器の実装構造を捉え、構造を成立させる実装技術の課題を解説いたします。

リーンな設計と品質不具合の未然防止をサポートする「DRBFM」

2022年1月31日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、DRBFMのワークシートの効果的な活用方法について、演習を交えて習得していただきます。
設計部門の現場でDRBFMを実践し、指導してDRBFMを熟知したトヨタ系車載部品メーカのOBが研修を担当いたします。

暗黙知の見える化によるカンタン技能伝承セミナー

2022年1月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熟練者がもつ技能 (暗黙知) を引き出すポイント、伝承させるやり方をわかりやすく解説いたします。

コンテンツ配信