技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

CAE (Computer Aided Engineering) + MEMS + センサ + ロバスト制御 + 品質・信頼性 + 車載センサ + 車載機器のセミナー・研修・出版物

FTA / FMEA / DRBFMの作成・運用方法

2021年12月16日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、FTA / FMEA / DRBFMを取り上げ、基礎的な理論に加え、経験をベースにした実務の進め方、注意点を、演習などを盛り込んで分かりやすく説明いたします。

改正GMP省令、PIC/S DIガイドをふまえたGMP文書管理・作成・記録と不備・不整合への具体的処理方法

2021年12月15日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製造指図記録書について取り上げ、標準作業の設定内容、OJTの内容、製造指図記録書の簡素化程度、記録内容の不備等のリスク低減のために求められる製造指図記録書について、講師の経験を踏まえて解説いたします。

音による故障検知および故障予知

2021年12月15日(水) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ディジタル信号処理の基礎から、音の特徴量の求め方までを平易に解説いたします。
また、故障検知への利用および故障予知への発展の方法へのアプローチを紹介いたします。

実務に成果をもたらす「人工知能」導入&活用方法

2021年12月14日(火) 10時30分17時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エンジニアリングに適した人工知能技術であるニューラルネットワークモデルとMTシステムに関して、基礎的な解説を行った上で、製造業における具体的な事例を用いて応用ノウハウを解説いたします。

(超)高周波帯用電波吸収体の設計と測定法

2021年12月13日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、主に数GHzからミリ波帯用の電波吸収体設計について解説いたします。

品質機能展開実践 (QFD) の基本と活用法

2021年12月13日(月) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、事例を通して顧客満足の確保、品質・サービスの向上、新製品開発における課題の明確化・共有化に向けた使いやすい役立つ品質機能展開を詳解いたします。

メカトロニクスの要素技術と今後の技術動向

2021年12月10日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、メカトロニクスで必須なメカニズム、アクチュエータ、センサ、エレクトロニクス、制御技術の5つのコア要素技術のポイントと今後のメカトロニクスの技術動向についてわかりやすく解説いたします。

公差設計入門

2021年12月9日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

公差設計

2021年12月2日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

日常生活下における体表面生体信号の計測と応用

2021年12月1日(水) 11時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、生体信号を計測する技術と、その医療・ヘルスケア応用について紹介いたします。

老朽化した化学プラントへのIoT、AI導入と予知保全システムの構築

2021年11月30日(火) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、人作業・機械作業のデータ収集ポイント/リアルタイム管理・履歴管理データの切り分け・蓄積/活用ポイントについて、製造現場の人手不足問題を解消する豊富な実践事例を交えて詳解いたします。

医療機器における生物学的安全性試験の基本的な考え方と申請/評価の進め方

2021年11月30日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

2019年1月6日に医療機器承認申請等のホリゾンタル規格である非臨床の生物学的安全性試験の基本的な考え方が示されました。
本セミナーでは、従前の20号通知から大幅に改定されたポイントをわかりやすく解説いたします。

実践 FMEA・DRBFM

2021年11月30日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、未然防止のあるべき姿、FMEAやDRBFMの本来の姿、使い分け、有効活用、そして、効率よく実施するにはどうすべきかを中心に、事例と共に解説いたします。

改正GMP省令下における品質リスクマネジメントとその要求事項・対応/必要な体制

2021年11月26日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、品質リスクマネジメントについて、起こりやすい失敗避けるための工夫、リスクアセスメントの具体的手法、リスクコントロールにつなげるための工夫、リスクレヴューを効率的に行う方法などを解説いたします。

間違いだらけの「デザインレビュー」その本質と進め方

2021年11月25日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、デザインレビューについて基礎から解説し、デザインレビューの種類とタイミング、議論すべき項目と内容、運営と水平展開など、豊富な実施事例を踏まえて詳説いたします。

フロントローディング設計による手戻り・トラブル対策と部門間連携のポイント

2021年11月25日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フロントローディング設計について基礎から解説し、手戻り防止・設計ミス防止の手法、開発を実現するための手法や心構え、フロントローディング設計に必要なツールを、開発事例を交えて説明いたします。

距離画像センサの測距原理と3Dセンサの応用

2021年11月25日(木) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、デプス・センシング・アルゴリズムの基礎から、それを用いた非接触生体センシングの動作原理、ヒューマン・ヘルスケア関連アプリケーションへの展開について、次世代デバイスHololensのデモを交えて解説いたします。

5G・Beyond5Gを含む高周波帯用電波吸収体の設計、測定方法

2021年11月24日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電波吸収体の設計法、測定法について解説いたします。
5G・Beyond 5Gなど、現在の情報通信に重要な周波数帯である数GHzからミリ波をカバーする周波数帯を主に解説し、また、近未来の使用周波数帯として候補のサブミリ波~テラヘルツ帯の設計法にも触れます。

不良削減に向けたヒューマンエラーの発生原因と対策

2021年11月24日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーは、人間の特性を学び、演習で体感することで、ヒューマンエラーの原因と対策方法を理解いただけます。
また、ヒューマンエラーの起きにくい事例を通して、自社におけるヒューマンエラー対策の参考にしていただけます。

管理図

2021年11月19日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、不良品を作る前の「未然防止」によって工程の安定化を図るために有効な「管理図管理」についての基礎知識、実践的な知識を習得できます。

公差設計入門

2021年11月18日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

時系列データを対象とした異常検知への応用としての数理

2021年11月17日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、産業設備の保守、異常検知についてのコアとなる数的概念を詳解いたします。
また、大量のセンサーデータの絞り方、設備の異常診断の着眼点について解説いたします。

FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法

2021年11月17日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、故障解析手法をシステム安全の概念から見直すことで、既存手法がなぜ形骸化するのか、形骸化に対応するためにどのような対応が必要なのかを、講義を通じてお話いたします。DRBFMの演習を交えて、手法を実践的に修得することを目指した講演になっています。

ミス・事故を防ぐためのヒューマンエラー防止対策

2021年11月15日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ヒューマンエラーの現任と対応について基礎から解説し、具体的な対応策や事例を詳解いたします。

公差設計

2021年11月11日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

車載電装機器で使用される各種コンデンサの基本原理とその設計

2021年11月11日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、コンデンサについて基礎から解説し、コンデンサの構成材料と構造、インピーダンス特性、熱設計までを分かりやすく解説いたします。

コンテンツ配信