技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

CAE (Computer Aided Engineering) + MEMS + センサ + ロバスト制御 + 品質・信頼性 + 車載センサ + 車載機器のセミナー・研修・出版物

電子機器の故障未然防止・故障解析入門講座

2022年3月29日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子部品・電子機器の信頼性について基礎から解説し、電子部品の故障メカニズム・評価・解析手法を詳説いたします。

テラヘルツ波の基礎とデバイス技術および産業応用

2022年3月28日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、テラヘルツ波の基礎知識から始まり、電子デバイス/光デバイスの両面から光源・検出器の基本について、また、センシング・イメージングシステムを組む上での必要知識を解説いたします。さらにテラヘルツ波のシステムの早期導入が期待される安全安心分野、医療医薬分野に応用する研究開発事例を中心に紹介し、新規産業に展開するためのキーポイントを解説いたします。

中小規模製造所に向けた改正GMP省令に対応するQC/QA業務範囲の明確化/兼務対応

2022年3月25日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、改正GMP省令が要求するQA部署の設置において、QC業務との業務分掌を明確化、連携方法を整理するとともに、効率的な業務遂行について解説いたします。

車載用磁気センサの技術開発と設計手法

2022年3月25日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは自動車用センサ開発の第一線で多くの実績のある技術士が、失敗例や失敗しないコツなど経験を交えて解説し、実践的な磁気センサの開発手法を詳解いたします。

5G、自動車レーダのための電波吸収体/遮蔽材/透過材、その考え方と設計例

2022年3月24日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電磁波の吸収体、遮蔽材、透過材の設計技術について基礎的な事柄を重視して解説いたします。

信頼性加速試験の進め方とその留意点

2022年3月24日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、技術者・管理者を対象に、効率的な開発に役立てるための加速試験及び寿命予測の考え方、加速の条件や注意点について、基本的な予測モデルやデータ解析方法等を実習を交えて紹介いたします。
また、信頼性加速試験の国際規格 (IEC62506) について制定にかかわった立場から、IEC62506の概要を解説いたします。

距離画像センサの測距原理と3Dセンサの応用

2022年3月24日(木) 10時00分17時00分
会場 開催

本セミナーでは、デプス・センシング・アルゴリズムの基礎から、それを用いた非接触生体センシングの動作原理、ヒューマン・ヘルスケア関連アプリケーションへの展開について、次世代デバイスHololensのデモを交えて解説いたします。

音による故障検知および故障予知

2022年3月23日(水) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ディジタル信号処理の基礎から、音の特徴量の求め方までを平易に解説いたします。
また、故障検知への利用および故障予知への発展の方法へのアプローチを紹介いたします。

公差設計入門

2022年3月18日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

周辺視目視検査の理論と実践

2022年3月18日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、周辺視目視検査について基礎から解説し、検査設備や検査管理のポイント、周辺視目視検査に重要な技能、見える化・定量化を用いた効率的な周辺視目視検査訓練法の進め方や手順について、実例を織り交ぜて解説いたします。

空中ハプティクスの原理・最新動向および応用展開

2022年3月15日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、再現可能な触感の幅が広がり、開発・実用化が進展している空中ハプティクス技術について取り上げ、知覚の特性や皮膚の情報処理から、空中ハプティクス技術の基本原理、表現可能な触感、デバイスが満たすべき要件・開発の現状、応用展開、実用化の現状、課題、将来展望などを詳しく解説いたします。

自動運転システムの安全設計&安全性評価方法 (実用編)

2022年3月14日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師が研究事業で獲得した知見を踏まえ、機能安全の基礎や考え方、AI搭載システムの安全実現上の課題、AI搭載システムの機能安全適合方法などについて解説いたします。

収益性向上をもたらす現場改善ノウハウ

2022年3月11日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、現場で行う改善活動が財務会計や管理会計とどう結びつくか、どのようにつくり方の改善を進めると収益性向上が可能か、講師の経験した事例を踏まえてわかりやすく解説いたします。

自動車の電動化に向けた半導体封止樹脂の設計と評価

2022年3月10日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、自動車電動化に向けた技術動向から解説し、半導体封止樹脂の要求特性と設計法、半導体封止樹脂の評価法、高周波対応材料の技術動向について詳解いたします。
半導体封止樹脂の要求特性・設計法・評価法や高周波対応についても詳解いたします。

食品期限 (賞味・消費) の科学的根拠に基づく設定方法

2022年3月10日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、食品期限 (消費期限、賞味期限) を設定する時の基本的な考え方、食品期限が設定出来る論理的背景について必要な事を説明いたします。

赤外線センサ・カメラの基礎と最新技術およびビジネスチャンス

2022年3月9日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、赤外線イメージセンサと小規模な赤外線アレイセンサ及び赤外線カメラの基礎、最新技術動向、応用技術、事業展開のポイントまで詳解いたします

ガスセンサの作動原理と材料設計、高感度化、選択性の向上

2022年3月9日(水) 10時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、呼気、皮膚ガスを高精度かつ簡便に検知し、臨床・ヘルスケアに繋ぐ技術について解説いたします。

管理図

2022年3月8日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、不良品を作る前の「未然防止」によって工程の安定化を図るために有効な「管理図管理」についての基礎知識、実践的な知識を習得できます。

自動運転システムの安全設計&安全性評価方法 (入門編 + 実用編)

2022年3月7日(月) 10時30分16時30分
2022年3月14日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師が研究事業で獲得した知見を踏まえ、機能安全の基礎や考え方、AI搭載システムの安全実現上の課題、AI搭載システムの機能安全適合方法などについて解説いたします。

自動運転システムの安全設計&安全性評価方法 (入門編)

2022年3月7日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師が研究事業で獲得した知見を踏まえ、機能安全の基礎や考え方、AI搭載システムの安全実現上の課題、AI搭載システムの機能安全適合方法などについて解説いたします。

エンジニアのための実験計画法 & Excel上で構築可能な人工知能を併用する非線形実験計画法入門

2022年3月3日(木) 10時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、実験計画法の原理と問題点から解説し、実験計画法の問題点を補うために人工知能の一種であるディープラーニング (ニューラルネットワークモデル=超回帰式) を併用した、製造業の開発により適した非線形実験計画法を解説いたします。

機能設計を目指したデータ解析技法

2022年3月1日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、過去の技術開発手法に情報科学で用いられるデータ解析手法を取り入れ温故知新により成果の出た講演者の成功事例を公開いたします。
例えば、科学で否定証明された問題を多変量解析で解いて実用化に結びつけた事例や、データ駆動で環境対応樹脂を開発した事例などデータサイエンスによる実験手法を具体的に説明いたします。

利益を産みだす「開発時の安全係数と量産展開時の規格値」の論理的決定方法 損失関数の基礎と応用

2022年3月1日(火) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、安全係数 (安全率) ・規格値 (閾値、公差、許容差) の合理的な決定方法を求めている方、市場クレームが減らないという課題をお持ちの方、かけたコストに見合った生産品質改善が得られているかを明確にしたい方々に、経済性を根拠に合理的に安全係数 (安全率) 、規格値 (閾値、公差、許容差) を決定する方法である「損失関数 (JIS Z 8403)」について、詳細に解説いたします。
加えて、事例演習を行い、実践的な安全係数と規格値 (閾値、公差、許容差) の計算方法を身に付けていただきます。

ヒューマンエラーの発生原因とその対策とは

2022年2月28日(月) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ヒューマンエラーの基礎から解説し、未然防止策の仕組みとして現場で簡単に導入・実施できる3H (初めて、変更、久しぶり) を解説いたします。

コンテンツ配信