技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

CAE (Computer Aided Engineering) + MEMS + センサ + ロバスト制御 + 品質・信頼性 + 車載センサ + 車載機器のセミナー・研修・出版物

磁気センサの技術開発と設計手法

2022年5月23日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは自動車用センサ開発の第一線で多くの実績のある技術士が、失敗例や失敗しないコツなど経験を交えて解説し、実践的な磁気センサの開発手法を詳解いたします。

基礎から説明する効率的な新製品開発のための信頼性加速試験の進め方

2022年5月23日(月) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、実務者を対象に、信頼性と加速試験の考え方について基本的なモデルとデータ解析方法を交えて、効率的な製品開発という観点から、加速試験の特徴と基本を踏まえた運用と注意すべきポイントについて解説いたします。

製造DX推進時代における外観検査の始め方とすすめ方

2022年5月19日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製造DX推進時代において、さらに重要性を増す品質管理システムの構築について、検査と品質保証の概要から、目視検査と自動検査の違い、検査結果の効果的活用法、さらには外観検査に使われている技術要素と運用ノウハウについて分かりやすく解説いたします。

周辺視目視検査の理論と実践

2022年5月19日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、周辺視目視検査について基礎から解説し、検査設備や検査管理のポイント、周辺視目視検査に重要な技能、見える化・定量化を用いた効率的な周辺視目視検査訓練法の進め方や手順について、実例を織り交ぜて解説いたします。

公差設計入門

2022年5月18日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

ドライバ状態モニタリング/センシング技術と統計処理・機械学習の活用

2022年5月17日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、予防安全技術の歴史やロードマップを基にして、ドライバ状態検出技術の最新研究開発動向および将来の展望について詳細に解説いたします。
また、ドライバ状態を検出するに当たって活用が期待される統計科学的手法、機械学習の手法について解説いたします。

自動車の電動化、脱炭素化の動向と関連製品の今後の展望

2022年5月17日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、グローバルな排ガス規制や電動化や脱炭素化政策の最新動向や各電動化技術の今後の動向、主要カーメーカーの電動化戦略、関連する新規製品 (電動車用車載電池やイーアクスル等) の今後の展望等について解説いたします。

機能設計を目指したデータ解析技法

2022年5月13日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、過去の技術開発手法に情報科学で用いられるデータ解析手法を取り入れ温故知新により成果の出た講演者の成功事例を公開いたします。
例えば、科学で否定証明された問題を多変量解析で解いて実用化に結びつけた事例や、データ駆動で環境対応樹脂を開発した事例などデータサイエンスによる実験手法を具体的に説明いたします。

改正GMP省令の規定を確実に遂行するためのQA業務/QA育成

2022年5月13日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、多面的なQA業務の基礎、QA業務への取り組み方、業務で頻出する質問と回答について解説いたします。

改正GMP省令に対応したQA業務(ハード・ソフト)とGMP文書管理/作成・教育訓練実施 (全4コース)

2022年5月13日(金) 10時30分16時30分
2022年6月17日(金) 10時30分16時30分
2022年7月8日(金) 10時30分16時30分
2022年8月5日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

電子製品、電子部品の品質保証のポイント

2022年5月11日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、自動車部品メーカーで長年、電子製品の品質業務に携わってきた講師が、豊富な実務経験を基に、電子部品の壊れ方、不良流出防止策を含め品質保証のポイントを分かりやすく解説し、職場で役立つ知識の習得を目指します。

ホログラフィ技術の基礎と車載用ヘッドアップディスプレイへの応用

2022年4月28日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ホログラフィ技術の基本原理、記録材料および特に最近、エレクトロニクスメーカーを中心に実用化研究が盛んである車載用ヘッドアップディスプレイへの応用の可能性、および技術課題と今後の展望について詳細に解説いたします。

信頼性の基礎と寿命を見極めるための加速試験

2022年4月28日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、高信頼性の製品を設計・評価するために、信頼性の基礎知識から信頼性加速試験の設定の仕方、特に製品の使われる環境での耐用寿命の推定の仕方を詳細に紹介いたします。

品質管理の基礎 (3)

2022年4月28日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーは、「QC7つ道具」の中でも、特に「ばらつき」について、そしてばらつきを表すヒストグラムにフォーカスしたセミナーです。
演習問題を通して実践的に学ぶことができます。

形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題解決)

2022年4月27日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

医療機器のプロセスバリデーション (PV) 入門講座

2022年4月27日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、統計的方法の種類やサンプルサイズの設定等、現場で使えるバリデーションの考え方、やり方を事例を交えて解説いたします。

自動車の電動化、脱炭素化の動向と関連製品の今後の展望

2022年4月27日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、グローバルな排ガス規制や電動化や脱炭素化政策の最新動向や各電動化技術の今後の動向、主要カーメーカーの電動化戦略、関連する新規製品 (電動車用車載電池やイーアクスル等) の今後の展望等について解説いたします。

CASEに向けた車載機器の構造変化と実装技術の課題・技術動向

2022年4月26日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CASEに向けた自動車、カーエレクトロニクスの動向について述べるとともに、今後実現するべき車載機器の実装構造を捉え、構造を成立させる実装技術の課題を解説いたします。

嗅覚センサによるニオイの計測およびその評価と解析方法

2022年4月26日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、嗅覚センサに要求される要素を網羅した膜型表面応力センサ (MSS) を中心に、最先端のハードウェア (センサ素子+感応膜など) とソフトウェア (機械学習など) について、基本的な原理から、それらの要素を統合する総合的な研究開発まで、最新の成果や産学官連携体制と共に解説いたします。

実務に役立つ品質機能展開 (QFD) の基礎と活用へのポイント

2022年4月26日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、事例を通して顧客満足の確保、品質・サービスの向上、新製品開発における課題の明確化・共有化に向けた使いやすい役立つ品質機能展開を詳解いたします。

ALD (原子層堆積法) の基礎と高品質膜化および最新動向

2022年4月25日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師の研究成果を題材に、原子層堆積法の特に表面反応を中心とした機構について解説いたします。
また、最新研究成果として3D-CoolALD (室温三次元成膜ALD) による各種酸化物膜の室温形成技術について解説いたします。

テラヘルツ波のセンシング・イメージング応用と光源・検出器の基本

2022年4月21日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、テラヘルツ波の基礎知識から始まり、電子デバイス/光デバイスの両面から光源・検出器の基本について、また、センシング・イメージングシステムを組む上での必要知識を解説いたします。さらにテラヘルツ波のシステムの早期導入が期待される安全安心分野、医療医薬分野に応用する研究開発事例を中心に紹介し、新規産業に展開するためのキーポイントを解説いたします。

品質管理の基礎 (2)

2022年4月21日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、「QC7つ道具」の知識を身に着けた上で、日々発生する問題に対するPDCA=「問題解決の手順」を、演習問題を通して実践的に学ぶことができます。

演習で学ぶFTAの基礎と有効的実践活用法

2022年4月21日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、FT図作成のポイントやFTAの実施手順を学び故障の再発防止手法を詳解いたします。

形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題発見)

2022年4月21日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催
コンテンツ配信