技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

FDA査察 + GMP (Good Manufacturing Practices) + SOP (Standard Operating Procedure / 標準作業手順書) + 医薬品 + 逸脱管理のセミナー・研修・出版物

統計的側面から考える非臨床試験のデザインと例数設計のポイント

2024年3月11日(月) 13時00分2024年3月13日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、非臨床試験を統計解析の観点からどのような点に留意してデザインするか、また、試験で得られたデータをどのような方針で解析・正しく解釈し報告するか、試験計画書と試験報告書の作成および論文投稿に際して統計的に留意すべきポイントを解説いたします。

医薬品製造における洗浄バリデーション (DHT,CHT,WCL設定) と残留確認分析法の設定

2024年3月11日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、はじめに洗浄バリデーションの基本を説明した上で、交叉汚染防止としての洗浄バリデーションと毒性学的評価に基づく残留許容基準値設定の考え方、そして高生理活性製造施設の封じ込め技術や曝露防止について事例を交え考察いたします。また、毒性不明の新規化合物に対するアプローチや、試験室、実験室での封じ込め対策とその方法における封じ込めのための曝露対策の設備面での対応についても事例により解説いたします。

FDA査察及びリモート評価対応資料のAI自動翻訳を活用した英文化 (翻訳) のポイント

2024年3月8日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、AI自動翻訳の特性を活かした日英英日翻訳の社内環境整備と運用方法について実際の経験事例を含めて紹介いたします。

GMP文書および記録作成と手順書改訂時における具体的な品質照査 (レビュー)

2024年3月8日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMP文書の作成、記録作成について取り上げ、GMP省令20条2項の具体的な対応、記録保管所の施錠管理、記録作成時のダブルチェック、他手順書との不整合の防止・管理、手順書の改訂時における関係部署及びQAのレビューについて詳解いたします。

アジア主要国のオーファンドラッグ薬事規制とマーケティング戦略のポイント

2024年3月8日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、アジア主要国におけるオーファンドラッグの販売、流通、品質保証の課題と対策について解説いたします。
アジア主要国のオーファンドラッグの承認審査の簡略化、医療費助成、特許期間等についても解説いたします。

医薬品の多様性を考慮した外観目視検査における要求品質の明確化と異物低減対策の具体的ポイント

2024年3月8日(金) 10時30分2024年3月22日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、外観検査の基礎から解説し、効率的な目視検査の手順、目視検査員の教育、外観検査結果の活用、品質改善の手順とポイントについて詳解いたします。

動物細胞バイオプロセスにおける組換え抗体の凝集形成と制御

2024年3月7日(木) 14時00分2024年3月21日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、抗体医薬品の凝集体に焦点を当て、細胞培養プロセスにおける凝集体形成機構と制御について解説いたします。

高分子医薬品 (バイオ製剤) ・中分子医薬品における凍結乾燥技術と条件設定の考え方

2024年3月7日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、凍結乾燥の基礎から解説し、バリデーションのポイント、スケールアップ技術、プログラム最適化の手法、装置の規格概要、凍結乾燥の最新技術を、事例を交えてわかりやすく解説いたします。

ICH Q9 (R1) ガイドラインの意義とその背景及び理解すべき必須事項

2024年3月7日(木) 10時30分2024年3月21日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リスク管理から出発した諸々の課題と関連するICHのガイドラインで求める深い意義と本質的な課題の処理方法に対するヒントを提示いたします。

GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査 (書面・実地) ポイント・事例

2024年3月6日(水) 13時00分2024年3月19日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、「医薬品GMP管理ではない」ISOやIPECなどで管理されている原材料供給業者に対する製造及び品質管理の要求事項を紹介し、監査のポイント及びチェックリストを踏まえた監査時の着眼点について事例を交えながらわかりやすく紹介いたします。

変更管理・逸脱管理コース (2日間)

2024年3月6日(水) 13時00分2024年3月19日(火) 16時30分
2023年4月9日(日) 10時30分2023年4月22日(土) 16時30分
オンライン 開催

疼痛治療の実際・求める薬剤のプロファイル

2024年3月6日(水) 12時30分2024年3月8日(金) 16時40分
オンライン 開催

本セミナーでは、痛みに関する各種ガイドラインや薬物の適切な使用方法を実際の症例を提示し解説いたします。

欧州医薬品規制の基礎知識およびEMAの承認申請手続き

2024年3月6日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、欧州の医薬品承認プロセスなどの基本的な医薬品規制、欧州における薬事行政 (開発・承認・市販後) の進め方、欧州薬事行政の最近の取り組みと今後の方向性について解説いたします。

再生医療の国内法規制動向と開発からビジネスのポイント

2024年3月6日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生医療の現場にある課題、人工知能 (AI) の応用、新しい医療を意識した開発や審査の考え方、トレンドなどを解説いたします。

製剤開発での求める機能/製造方法を考慮した添加剤の機能/選択・品質への影響と供給者管理

2024年3月6日(水) 10時30分2024年3月15日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品開発における添加剤の役割、機能、品質問題、規制要件への対応について、基礎から現状、具体的な対応のポイントを解説いたします。

基礎から考える医薬品の品質と開発段階に応じた規格及びその設定法

2024年3月6日(水) 10時30分2024年3月8日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、品質・規格設定の考え方、開発段階に応じた取り組み、承認申請書への対応、そして上市後の変更管理などに焦点を当て、医薬品開発における品質について演者の経験を中心に紹介いたします。

医薬品開発におけるプロジェクト事業性評価の基礎と意思決定の考え方

2024年3月6日(水) 10時30分2024年3月8日(金) 16時30分
オンライン 開催

統計的側面から考える非臨床試験のデザインと例数設計のポイント

2024年3月5日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、非臨床試験を統計解析の観点からどのような点に留意してデザインするか、また、試験で得られたデータをどのような方針で解析・正しく解釈し報告するか、試験計画書と試験報告書の作成および論文投稿に際して統計的に留意すべきポイントを解説いたします。

ファーマコメトリクス/クリニカルファーマコメトリクス

2024年3月5日(火) 13時00分2024年3月18日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ファーマコメトリクスの基礎から、臨床でのファーマコメトリクスの活用による適切な投与設計と副作用発現の低下にむけた現状や今後の展望について解説いたします。

医薬品CMC開発における治験薬GMP対応

2024年3月4日(月) 13時00分2024年3月6日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品開発の各段階における治験薬GMP対応について基礎から解説いたします。
また、申請、商用生産、GQPに向けた対応等関連業務についても解説いたします。

分析法バリデーションコース (2日間)

2024年3月4日(月) 13時00分2024年3月15日(金) 16時30分
2024年4月5日(金) 10時30分2024年4月18日(木) 16時30分
オンライン 開催

臨床研究における監査実施とその方法

2024年3月4日(月) 13時00分2024年3月15日(金) 15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、今後の臨床研究の質の向上に重要なテーマ「いかにコストをかけず質の高い臨床研究が必要か」を取り上げて解説いたします。

コンテンツ配信